2021年01月27日

高校選手権決勝2020-21

 決勝戦が点の取り合いからPK戦にもつれ込む激闘になった高校選手権。まずはこの疫病禍の下、無事大会を終えられたことに、関係者すべてに敬意を表したい。

 決勝戦。前半、戦闘能力的に優位を伝えられた青森山田に対し、山梨学院はみごとな対応を見せた。テレビ桟敷で見ていた限りでは、最前線でのフォアチェックと後方の分厚さと、両サイドの裏を突く速攻が両立。右サイドの裏を突き、逆サイドに振った展開から、広澤が絶妙なトラップから決め先制。余談ながら、山梨の先制点を決めた広澤は、我が少年団の教え子の中学時代のチームメートなのじゃw。そういう意味でこの一撃は嬉しいものだった。試合終了後に山梨長谷川監督が自慢していたが、センターバックの藤原をマンマークをする策だったのか。山田は急ぎ過ぎで単調な攻撃が目立ち、1-0のまま前半終了。
 しかし、ハーフタイムを経て青森は落ち着きを少し取り戻す。急ぎすぎた攻撃を改善し、アンカーの宇野がよくボールを触るようになる。当たり前の話だがセンターバックの球出しをフォワードが押さえに行けば、アンカーへのケアはおろそかになる。宇野は仕事が途切れない選手で、DFラインに入ってボールを受け、他のMFにさっさとボールを散らし、スルスルと後方に動きフォローする。その位置取りが絶妙で、山梨の激しいプレスがズレ始める。そして、ロングスロー崩れから57分に山田が同点に追いつく。
 さらに山田はしたたかさを見せる。山梨の先制点を決めた広澤がスパイクの交換のためピッチを去り1人少なくなった山梨の守備の薄さを突き、右サイドを崩し逆転したのだ。山梨にとっては痛恨のミス。
 勢いに乗って攻めかける山田の猛攻にさらされるも、山梨は丹念に守る。山梨で感心したのは、どんなに山田のプレッシャーがきつくても、ボールを奪って逆襲するのに無謀な縦パスを使わないこと。藤原を軸にした山田の中央守備は非常に強いので、安易な縦パスは山田にボールを再提供し連続攻撃にされ一層つらくなることを、山梨各選手が的確に理解していたわけだ。余談ながら、山梨は前々日の準決勝帝京長岡戦では、押し込まれた場面で大胆な縦パスをねらっていた。相手によって戦い方を変えられるのだから大したものだ。
 山梨の同点弾、素早くセットプレーをつなぎ、笹沼がいやらしいスルーパスで好機を演出、ゴールキーパーとセンターバックがそれぞれ必死に跳ね返そうとしてこぼれたボールを、冷静に野田が決め同点に追いついた。どんな厳しいプレッシャにさらされても、丁寧なパスをねらった山梨の面目躍如たるものがあった。
 追いつかれた山田は猛攻をしかける。セットプレーから藤原のシュートがポストを叩き、終了間際には仙石がグラウンダのクラスを全くフリーで外すと言う場面もあった。このあたりは、まあ運と言うものだろう。
 2-2のまま、試合は延長に入る。山田の選手達は、延長に入り最後の力を振り絞り、「前に前に」と進んだ。この山田のあくなき前進意欲は、山梨にとっては幸運だったと見る。結果的に山田の攻撃は単調なものとなり、この日大当たりだったGK熊倉と、集中を切らさない山梨の守備陣に読みやすいものになったのだ。この延長の20分間、山田の前線の各選手がもう少し冷静だったら、あそこまで「前に前に」ではなく、もっとゆっくり攻めることができたと思う。何より、山田にはボールを散らし、変化をつけることができる、宇野がいた。「前に前に」急ぐ選手の1人でも「このまま勢いで前進するより、宇野で一拍おいて変化を付けた方がよい」と気がつけば、延長の20分間に山田が得点するのはそれほど難しいことではなかったと思う。黒田監督もそのようなことは百も承知だったろう。けれども、どんな優秀な演出家がいても、踊りを踊るのは踊り子なのだ。PK戦時、大映しになる黒田監督の悔しそうな表情に、監督業の難しさを改めて感じた。
 PK合戦。おそらく両チームは、それぞれのキッカーの癖やGKの特徴など、綿密なスカウティングを行っていたはずだ。山梨がこの大会3回目のPK戦、私は山田優位かと思っていた。しかし、山田には「PKに持ち込まれてしまった」と言う思いがあり、山梨はよい意味で自己顕示力の強いGK熊倉がいた。

 戦闘能力と言う視点からすれば、山田はJユースを含めたこの年代では最強のチームの1つ、毎シーズンJリーグユースと伍してプレミアリーグでも上位を占めているのが、その証左。各選手のテクニック、局面の判断力、鍛えられたフィジカル、もともと素質に恵まれ、向上意欲も強い選手たちが、黒田監督の下よく鍛えられている。
 この強豪にいかに対するかが、この高校選手権の各チームの課題だったともいえる。山梨が見せてくれた答は簡単なもの、局面の技巧で対抗すると言うものだった(実施するのはとても簡単ではないのですが)。山梨は後方を固め、CBに厳しいプレスをかけて山田の展開を狭くした。その上で両サイドバックの裏を突いて速攻をかけ、敵陣に持ち出しても急がずに丁寧に崩しをねらった。先制点、逆サイドからのグラウンダのセンタリングを受けたときの広澤の正確無比なトラップ。2点目、バックラインとゴールキーパーの中間に通した笹沼のなんともいやらしいスルーパス、ボールがこぼれてきてフリーだったとは言え、ゴールカバーに入った藤原が処理しずらい頭の横をねらった野田の正確なシュート。もちろん、このやり方はリスクがあり、前線に人数をかけて崩しを狙えば、ミスが起こると逆襲速攻を食らう。それでも山梨は、このやり方を110分間やり切った。山田はそれでも、相当数回の決定機をつかんだがネットを揺らしたのは山梨と同じ2回にとどまった。もはや、そこはサッカーの神様の思し召しなのだろう。
 昨年決勝、セットプレーから0ー2とリードされた静岡学園は、伝統とも言うべき各選手の個人技で、山田のプレッシャーを外し終盤逆転に成功した。同じく昨年の準決勝、帝京長岡は各選手の技術であと1歩まで山田を追い詰めた。
 日本代表がブラジルやスペインに勝とうとするときの手段を示唆しているものだと思う。

 今大会もベスト4に進出した矢板中央のベンチには、あの帝京高校の名将古沼先生がいらした。一方山梨学院のベンチには、ミスター山梨サッカーとも言うべき横森先生がいらした。お二人が、70年代以降の日本サッカーを礎を築いてくださったことを言うまでもあるまい
 一方で青森山田の黒田監督が、着々と見事なチームと人材を輩出しているのは言うまでもない。さらには、長谷川監督のように教員の資格を持ちながら、色々なチームを適切に強化ししているプロの指導者もすばらしい。
 各チームが見せてくれた鮮やかな攻防に、改めて日本サッカー界の厚みを感じた高校選手権だった。
posted by 武藤文雄 at 00:09| Comment(0) | 若年層 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月15日

佐藤寿人の引退

 佐藤寿人が引退する。
 知的な位置取りと、守備ラインの裏に飛び出す瞬間のボール扱いの正確さと、一瞬のスピードの速さですり抜ける。これらの一連の動作で得点を重ねてきた多産系のストライカ。さすがに30代後半となり、一瞬のスピードが衰えてきたことで、思うように点が取れなくなったと言うことだろうか。引退はしかたがないことなのかもしれない。
 私はこの小柄なストライカが大好きだった。何よりも、いかにも知的な得点の奪い方が好きだったのだ。もちろん、若く伸び盛りの時期にベガルタに在籍、毎週のように成長を重ねてくれたこともあるけれど。
 一方で、敵として迎えるにこれほど恐ろしいストライカもいなかった。守備ラインがきっちり揃っていたとしても、ほんのわずかの隙を見つけて、ささっと点をとってしまうのだから。
 寿人にとっても、サンフレッチェと言うクラブにとっても、そして我々寿人びいきのサッカー狂にとっても、寿人が全盛期にサンフレッチェと言うクラブに在籍できたことは幸せなことだった。東洋工業時代からの伝統を持ち、若年層選手育成の独自方式を立ち上げ、必ずしも潤沢な経済状況でないにもかかわらず常に強いチームを作るサンフレッチェ。このクラブだからこそ、このストライカを軸にチームは作り込まれた。もし寿人が、もっと潤沢な資金を持つクラブに所属していたらどうなっていたことだろうか。おそらく同じポジションにレベルの近いストライカーが補強され、寿人を中心としたチームが作られなかった可能性がある。
 このストライカーが点をとるためには、チーム全体がこのストライカに点を取らせると言う意識を持つことが重要なのだ。

 もちろん。
 ベガルタサポータサポーターとしては今でも思う。サンフレッチェと優勝を争った2012年シーズン、佐藤寿人がいなければ、いや佐藤寿人がもう少し凡庸なストライカーであれば、私たちは夢のタイトルを獲得できたのではないかと。
 思うに任せないから人生もサッカーも楽しいのだけれども。

 寿人の映像を初めて見たのは、ユース代表の頃だった。瞬間的なスピードで一瞬のうちに守備ライン後方に抜け出し、ピタリとボールが止まる。パオロ・ロッシとか、ロマーリオとか。一瞬のうちに抜け出すことができても、とうとうボールが止まらなかった武田修宏を思い出しながら、期待は高まった。過去日本サッカー界で、そのスピードと技術を同時に実現したのは寿人を除けば、70年代に活躍した日立の松永章くらいではなかろうか。もちろん小柄でも、寿人と同年代の田中達也とか大久保嘉人とか、格段の個人技があればまた違うストライカ像が実現できようが。
 ベガルタとともにJ2に落ちた2004年シーズン、寿人を見るのは楽しかった。すり抜けとともに瞬間的なボール扱いがどんどん向上するのを楽しめたからだ。そして、サンフレッチェに移籍し、J1の厳しいプレッシャーの中で鍛えられる中で、敵の複数のディフェンダーの間や裏をうまく突く位置取りもどんどんうまくなっていった。

 当然、私は寿人が代表で活躍するのを夢見ていた。けれども寿人はあまり日本代表では活躍できなかった。要因は2つあると見ている。
 日本代表には、寿人とタイプは異なるが、より若く同じように動き回る岡崎慎司と言う得点力に秀でたストライカがいたこと。正直言って、寿人と岡崎を同じチームにおいても機能するとは思えない。寿人と同年代のFW前田遼一ならば、岡崎にスペースを与えることができたのだが。
 そして、寿人と言う、この異能の点取り屋の特性そのもの。このストライカは、チーム全体が己に得点をとらせるべく機能することで、その才覚を発揮できる選手だったのだ。言い換えると、寿人はスタメンで起用され、他の10人が寿人に点をとるよう尽力することが必要だったのだ。寿人の全盛期の代表監督の岡田氏もザッケローニ氏も、そのようなチーム作りを行わなかった。たまに起用されるとしても、スーパーサブとして試合の終盤に点を取るような仕事を要求した。
 ちょっとほろ苦い思い出もある。南アフリカ大会予選、敵地バーレーン戦。大差でリードしているにもかかわらず、終盤起用された寿人の軽率なプレイ(点をとりに行ってしまった)で、日本代表は苦戦を強いられたこともあった。寿人としては、代表の短い出場時間で結果(つまり自らの得点)を出したかったのだろうが。だからこそ、岡崎が不在の試合で寿人を使ってほしかったこともあった。
 贅沢は言うまい。若い頃大成を期待した素質豊かなFWが、愛するクラブで経験を積み成長の礎をつかみ、トップレベルのストライカとなり多くの美しい得点を見せてくれた。さらに言えば、私たちがたった1回つかみかけたリーグ制覇の夢まで刈り取ってくれた。これほどの愛憎を味合わせてくれた男に、これ以上何を望むと言うのか。
 寿人の得点の一つ一つの得点を思い出し、寿人が積み上げた努力を推測し、反芻する。これからの人生の大いなる楽しみでもある。

 あのトップスピードでの正確なボール扱いを、別な若者でまた見たいと思うのは、年寄りの欲目なのだろうか。
 佐藤寿人氏が、素晴らしい指導者になってくれることを期待するものである。
 ありがとうございました
posted by 武藤文雄 at 00:22| Comment(0) | Jリーグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月05日

‪ルヴァンカップ決勝2020-2021年

 ルヴァンカップ決勝、FC東京2-1柏レイソル。
 多くの関係者が苦労に苦労を重ね、この決勝戦が成立した。
 延期となったこのルヴァン杯決勝だけではない、Jリーグ、天皇杯、そしてACL。この疫病禍の下、よくもまあ、シーズンすべてを無事終えられたものだと思う。すべての関係者の皆さんに感謝したい。
 サポータを含む両軍の関係者、Jリーグ当局、それぞれの方々にとっては、COVID19で延期し苦労を重ねた決勝戦と記憶される試合となるのかもしれない。それはそれで貴重で大切な記憶となるだろう。
 一方で私はこの試合を「レアンドロと森重の決勝戦」と長く記憶することとしたい。
 
 レアンドロの先制点。
 まず左オープンに飛び出すすばらしいオープンへの走り込みから始まった。自軍左サイドに飛んだロビング、左サイドバック小川が競り勝つと信じ、左サイドに開いて、見事に受ける。この受けが格段で、利き足の右でキープに成功、右インサイドでグッと縦に出し、マークしているヒジャルジソン〈だったと思う)を振り切り、ペナルティエリアに進出。応対したCB大南と山下には直前の縦突破の残影があったのだろう。大南は明らかに縦を警戒し、山下も縦をカバーに入る。ところがレアンドロは、今度は右アウトサイドで中に切り返す。この切り返しが絶妙、大南をカバーした山下も一気にはずし、右足で振りが速いグラウンダのシュート。必ずしも強いシュートではなかったが、振りの速さとコースが絶妙、ボールはネットを揺らした。「レアンドロの個人技」と言うのは簡単だが、受けのうまさ、縦突破の精妙なボールタッチ、横突破で2人を外す、正確なグラウンダのシュート、4つ見事なプレイを連続したのだから恐れ入る。
 テレビ桟敷で愉しんでいた立場としては、解説していた内田篤人氏が、「レアンドロは乗ると本当にすばらしい、ただ性格が…」と語ったのが、この美しい得点への一層の彩りとなったわけだが(でも、この内田氏の蘊蓄を聞くことができたことよりも、このレアンドロのシュートを現地で見られて方々への羨望の方が強いな)。

 前半早々にリードした東京は、4-5-1でブロックを組み丁寧に守備を固める。リードした東京は、1トップの永井の高速かつ広範なフォアチェック、アンカーの森重を軸にインサイドハーフの東と安部が何とも気の利いたプレイで、柏のエース江坂への有効ボール提供をさえぎる(長駆の後、しっかり仕事ができる安部は、今シーズンJリーグ最大の発見の1人と言ってもよいかもしれない)。江坂にボールが入った瞬間の森重がまた絶妙、江坂にシュートや突破を許さず、オルンガやクリスティアーノへのパス供給もさえぎる。
 加えて、右ウィングの原大智が機能した。いわゆる4-5-1あるいは今風の4-3-3の右ウィング、守備に回っては数十メートルの疾走を繰り返し、攻撃に入った時はスペースを巧みに活かし、いやらしいところに飛び込みシュートを狙う。大柄で強さのあるフォワードが、献身的に攻守に貢献する。そう言われてみると、30数年前に同じ名字の献身的で得点力あふれるストライカがいたのと言うことを思い出した。ただ、30数年前の原は、今の原ほどボール扱いはうまくなかったし、身長も10cmくらい低かったけれどヘディングはずっと強かった。今の原は、もっとヘディングの鍛錬は必要だな。
 かくして、柏はほとんど好機をつかむことができず前半を終える…はずだったが、試合は予想外の展開となる。

 柏の同点ゴール。
 CK崩れのこぼれ球が浮き球になったところで東京GK波多野に対して、柏主将の大谷が体を寄せる。波多野はこの大谷の狡猾なプレイに惑わされたのだろう。難しいフィスティングではなかったはずだが、目測をあやまったか、ボールに的確に触れず。バーに当たったボールを、瀬川が落ち着いて決めて同点となった。この手のビッグゲームでは、滅多に見られないミス、若いゴールキーパーの経験不足と言うにはあまりにも軽率だった。ベテランGK林の負傷離脱がこういうところに聞いてくるとは。
 もっとも、FC東京が優勝した今となっては、このミスは波多野にとっては最高の失敗経験となったかもしれない。波多野の大成を期待したい。

 同点に追いついた後半、柏は有効な攻撃が増える。
 オルンガが左右に動いて、東京の4DFを揺さぶり、江坂もよく動きボールを引き出す。セットプレイから決定機をつかむなど、攻撃の質は格段に上がった。
 一方で、森重がすばらしかった。特に江坂が巧みにサイドに開いてボールを受けても、無理な追い込みはせずに、丁寧にディレイ。江坂は工夫を重ねるが、オルンガに有効なパスは出せない。
 長谷川監督は65分過ぎに東→三田、原→アダイウトンと交替。これだけの大駒をベンチに残しておけるのは、選手層の暑さの賜物か。
 アダイウトンの決勝点。偶然に上がったロビングが微妙に守備ラインの裏へ飛ぶ。狙いすましたラストパスではなかったことが、東京に幸いした。柏の左サイドバック古賀は的確に対応していたのだが、偶然のボールゆえボールへのアプローチが一瞬遅れた。アダイウトンのすばやいトーキックを褒めるしかあるまい。

 考えてみれば、この日の3得点は、いずれも微妙なDFの対応不首尾によるものだった。J終了後の2週間と言う微妙な間隔が、選手の守備感覚に影響したのかもしれない。

 東京にリードされたところで、ネルシーニョ氏が3枚替え。大谷から三原、瀬川から神谷、この2つは、元気な選手の投入と言う意味で理解できるが、エースの江坂に変えてストライカ呉屋の起用は驚いた。たしかに、森重を軸にした見事な守備に、江坂はここまで沈黙していた。老獪なネルシーニョ氏は「今日は江坂ではない」と考えたのだろうか。このあたりの、果断な決断はいかにもこの老監督らしいなと思った。しかし、あくまでも結果論に過ぎないが、この江坂の交替は失敗だった。結局、柏はオルンガに高いボールを入れるしかなくなり、森重が固める守備を崩すことはできなかった。

 レアンドロの鮮やかな得点と、森重の知的守備を愉しめた決勝戦だった。
 改めて、この決勝戦を実現し、今シーズンの全日程を終えることができたことに感謝したい。そして、来シーズンは、降格もW杯予選も(やれるのかわからんが五輪も)こなさなければならず、もっと厳しくなる。
 などと、今から悩んでもしかたがないな。まずは、皆で休みましょう。
posted by 武藤文雄 at 23:46| Comment(0) | Jリーグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月02日

天理大フィフィタのラストパス

 毎年1月2日は、高校選手権と箱根駅伝とラグビー大学選手権準決勝のテレビ中継が錯綜。ラグビーフリークの息子と、チャンネル争奪戦となり、テレビの2画面表示やパソコン画面を併用して乗り切るのが常となっている。
 で、今日のお題は大学ラグビー。天理大が明治大に快勝して決勝進出を決めたわけだが、天理の中心選手センターのシオサイア・フィフィタのプレイ振りに感心したのだ。息子によると、昨シーズンまでは、いかにもトンガ出身らしいゴリゴリ前進するところのみが特長の選手だったらしい。しかし、今日のフィフィタは、持ち前のゴリゴリを活かしながら、変幻自在のパスを操る選手となっていた。そのパス出しの柔らかさと緩急の使い方が格段で、敵の守備選手からすると非常に守りづらいものとなっていた。
 その典型が、とどめの6トライ目。ラックからSH藤原忍が素早くSO松永拓朗にパス(この2人もとてもパスのうまい選手だった)。松永がワンフェイント入れて、後方から前進するフィフィタへ。フィフィタはズドドドドドと約30m前進、あと数mでトライと言うところまで進む。明治守備が「あわわわわ」と何とか止めに入った瞬間、突然右サイドで前進する味方ウィング土橋源之助に約20mの横パスをピタリと通し、土橋はまったくのフリーでトライを決めた。すばらしいラストパスだった。
 後から何回か映像を見直したが、フィフィタはパスを出す直前に一瞬首を振って右サイドを見ている。とは言え、前後左右から5人の明治守備者が近づいている状態で、トップスピードで前進し、まったく直角方向に正確なパスを通した技術はすばらしい。もちろん、トップスピードで前進し、敵守備陣には自らが突破しトライをねらっていると思わせて逆を突く発想と判断も最高だった。
 このような変化を加えた攻撃は、サッカーと比べると一層難しい。こういった前進方向と直交するパスは、ラグビーではどうしても山なりになる。そして、この手の山なりのパスは、ラグビーの場合相手守備者にインタセプトされると一気にそのまま100m近く走られる逆襲のリスクがある。決まった時は鮮やかだが、危険も大きい(もっとも、この場面では、フィフィタのズドドドドドが非常に速かったので、土橋をマークする守備者は明治陣に向っていたので、一発逆襲の危険は低かったのは確かだが)。
 ともあれ、このような変化ある攻撃は本当に楽しいものだ。ただ、見ての感動ももちろんだが、サッカーとラグビーの兄弟性の合わせて考えることもできるし。
 上記したが、天理大のSH藤原もSO松永は変化あるパス出しが見事な選手だが、この2人の展開後にフィフィタの前進または再展開がくるから、天理の攻撃変化はすばらしいものがある。もちろん、FWの強さも格段なのだが。早稲田大との決勝戦が楽しみだ。 

 日本で、変化あるパスのうまいセンターと言えば、ラファエレティモシーと言うことになろうが、フィフィタはラファエレよりパスの射程が長いのではないか。長い射程のパスと言えば、田村優だが、前進能力はフィフィタが格段だ。
 先日のワールドカップ抽選、昨年の好成績もあり、せっかく第2シードでの抽選となったが、よりによって第3シード最強のアルゼンチンが来て、相当厳しいグループとなってしまったジャパン。フィフィタのような若いタレントがもっともっと出てくることを期待したい。その前に、フィフィタがジャパンを選択してくれることが大事なのだが。
posted by 武藤文雄 at 23:49| Comment(0) | サッカー外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月01日

2021元日、天皇杯決勝

  あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 天皇杯決勝2021年元日、病禍禍下にもかかわらず、幸運にもチケットを入手、天皇杯決勝を堪能した。

 試合そのものは、フロンターレがガンバを圧倒。多彩な攻撃で幾多の決定機をつかみ、後半55分に先制。その後も多くの好機をつかみながら決め切れず。最後の15分にガンバが反攻したものの、鄭成龍、ジェジエウ、谷口の中央は揺るがず。きっちりと、フロンターレが1-0で逃げ切り、堂々と日本一を獲得した。

 フロンターレのすばらしさは、全選手に徹底している勤勉さ。他チームと比較して、技巧に優れた選手たちが皆丹念に動き続け、パスコースを作り丁寧につなぎ続ける。さらに、味方がボールを奪われた瞬間の切り替えの早さが格段、全選手がボール奪取に動き、敵のボールキープを妨害し絡めとる。相手チームからすれば、下手にボールを奪い、味方がキープするために位置取りを変えた瞬間に、フロンターレ選手複数がボール奪取に絡んでくるのは悪夢だろう。真っ当にフロンターレがキープしていてくれた方が安全と思えるほどだ。
 かくして、ほとんどの時間帯、試合内容はフロンターレが圧倒した。
 さらに、ガンバの状況を悪化させたのは、宇佐美の使い方。前半はいわゆる4-4-2の左サイドMFを務めたが、家長、山根、時に田中碧が参画するフロンターレの右サイドの攻撃に対して、長駆の追い込みができないため、ほとんど抵抗ができなかった。後半、ガンバ宮本監督は宇佐美をトップに変更、倉田を左サイドMFに移した。倉田の粘り強い対応により、フロンターレの右サイド攻撃をある程度止めることはできたものの、逆にアンカーに位置する守田へのプレスが弱まり、一層事態は悪化した感もあった。体調が悪いのか、指示が不適切なのか、それ以外の要因があるのかはさておき。
 また今シーズン左DFを務めた登里が負傷したとのことで、フロンターレはこのポジションに新人の技巧派の旗手を起用。旗手は格段の技巧で、変化を演出はしたが、右利きのため攻撃の幅を結果的に狭めてしまった感もある。左ウィングの三苫が右利きの技巧派であることを含め、ここは来シーズンの課題かもしれない。いや、これ以上フロンターレが強くなっても困るのですけれども。
 それでも、終盤まで1点差を維持できたことで、ガンバは反撃を開始。渡辺千真を起用し、パトリックとの2トップで幾度か好機をつかみ、試合を盛り上げてくれた。フロンターレの各選手が75分までの猛攻でやや一息感があったこともあり、ドイスボランチを組んだ矢島と倉田がよくボールを散らし、フロンターレを慌てさせたのだが。
 フロンターレはチーム状態が良すぎることもあり、よいリズムで攻守のバランスがとれていた。そのため、終盤選手が疲弊し始めたところでの交替起用のタイミングが難しかったのかもしれない。あり余る控え選手の適切な起用ができず、終盤慌てることになった感もあった。
 持ち味の美しいボールキープを軸にした変幻自在の攻撃を見せてくれたフロンターレ、粘り強く戦いあと一歩まで持ち込んだガンバ。新年早々、楽しい試合を見せてくれた両軍関係者、それを演出した鬼木、宮本両監督に感謝するものである。

 結果的に、中村憲剛大帝は最後の公式戦に出場せず。ちょっと、いや相当残念なのですが、贅沢を言ってはバチがあたるのだろう。
 でも、もう1回憲剛を見たかった…

 以下余談。
 自分にとっては、はじめての新国立競技場。陸上トラックが邪魔だとか、色々な議論があるようだが、大きな問題を2つ感じた。

 まず1個目は、滅茶苦茶でかいから、自分の席に着くまで最寄り駅到着以降、最低30分くらいを見ておかなきゃいけないこと。その割に、入場口やスタンド入口が少ないように思えた。それでも、今日は入場可能者も少なかったら、何とかなったが疫病問題が解決後、チケットが売り切れ状態時にどのように混乱があるか、ちょっと心配。
 2つ目。噂通りなのだが、前後の隙間がなさすぎる。普通に座ると、前の席の背もたれ後方に足が密着する。なので、移動する人がいると相当難儀する。今日は、1人おきの配席で隣が不在だったこともあり、移動する人がいたとしても、男の私は足を広げて、その人を通すのは問題なかった。しかし、これが満員御礼状態だったとしたら、相当混乱するだろうな。
 他にも、メインから見て右側のバックスタンドが分離されているなど、基本設計で気になることが多々あるが、まあ別途議論するか。
 
 もう1つ。試合前の国歌。さすがに疫病禍下、我々は歌えない。自衛隊の歌の上手いお姉さんが朗々たる独唱、場内アナウンスが「心の中で歌ってください」と言っていたのには少し笑った。それはそれでよいのですが、その独唱下、オーロラビジョンに中村憲剛大帝を大映しにしても、バチはあたらないだろう、と思ったは私だけだろうか。
posted by 武藤文雄 at 22:30| Comment(1) | Jリーグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする