関憲太郎は、ベガルタの歴史上忘れることのできないゴールキーパーだ。
落ち着いたボールさばきと、距離は出ないが正確なフィード、見ていて安心できるゴールキーパーだった。たしかにキーパとしては小柄で、跳躍力に限界があったためかミドルシュートの処理には不満があった。けれども、よほど鍛錬を重ねたのだろう、高いボールへの判断は絶品で、敵の中途半端なクロスへの対応は実にしっかりしていた。
明治大からベガルタに加入したのが2008年シーズン、あの磐田の夕暮れのシーズンだ。当時ベガルタには林卓人がいたこともあり、定位置奪取は難しく横浜FCにレンタルとなる。13年にベガルタに復帰、翌14年シーズンに林が移籍したこともあり定位置を獲得。以降、六反勇治、シュミット・ダニエルと言った新加入の選手と、激しく定位置争いを演じた。その激しい定位置争いの中、六反やシュミットは能力を向上させ日本代表候補に選出される。18年にはシュミットはとうとう代表に定着、アジアカップで公式戦にも出場、19年には欧州に旅立つこととなった。昨シーズンは、シュミットと入れ替わるように加入したヤクブ・スウォビイク、さらにユースから昇格した小畑裕馬と、さらに強力なライバルの登場で控えにはいることも少なくなり、ついにベガルタを去ることとなった。
新たなクラブはレノファ山口、関が激しい定位置争いを演じた際のベガルタ監督渡邉氏が采配を振るクラブだ。関のさらなる活躍を期待したい。
改めて、関の経歴を振り返り、林、六反、シュミット、スウォビイク、小畑と言った好ゴールキーパを所有できたのは、関がいたからではないかと思う。関がいたからこそ、こう言ったライバル達はその潜在能力を十分に伸ばすことができたのだ。ゴールを守ると言う直接的な貢献と合わせ、チームを支えたという意味では、ブランメル時代を含めたベガルタ仙台の歴史上最高のゴールキーパは関だったと思っている。
ベガルタは、昨シーズン終了前に関とは再契約しない旨を発表した。ユアテックでの最終節、我々の前で挨拶してくれた関に対し、疫病禍下の我々は感謝の絶叫をすることができなかった。これは大きな悔いとなっている。
サッカーどころ清水で生まれ育った192cmの大型ストライカ長沢駿は、エスパルスを皮切りに多くのクラブに所属し、30歳でベガルタにたどりついた。独特のボール扱いと、純粋な高さを活かしたこのストライカは、ガンバで点取り屋として確立した感があった。しかし、ベガルタで長沢はさらに成長してくれた。豊富な運動量での忠実な守備を行いながら、しっかりと点をとるスタイルが確立したのだ。
最近のサッカーでは、最前線の選手を起点とした組織的守備がチームの命運を左右する。戦闘能力が低く、相手チームに主導権を奪われるチームにおいては、最前線の選手の負担は非常に大きなものとなる。
特に昨シーズンのベガルタは負傷者が続出し、その傾向は強かった。そのような環境下で、長沢はリーグ終盤次々と点を決めてくれた。
敵陣での献身的な守備と得点。前者に体力を費やしてしまうと、後者で力を発揮できない。前者をサボると、反対側のゴールネットを揺らされてしまい、後者で何をがんばってもむなしい結果しか残らない。昨シーズン終盤、長沢はそのバランスを完璧に演じてくれた。執拗な守備を行いながら、しっかりと得点を決めてくれたのだ。その絶妙なバランス。
このまま、長沢はベガルタで献身と得点のバランスを極めてくれると期待していた。
トリニータへの移籍と聞いて「やられた」と思った。ベガルタと同程度の経済規模のクラブならば、長沢は大エースだ。ベガルタよりも良好な経済的条件を提示されれば、そちらを選択するのは当然だろう。
一方で、トリニータやベガルタよりも経済規模が大きなクラブからのオファーならば、長沢も迷ったと思う。32歳の長沢にとって、バックアッパーとしてのオファーは魅力的ではない。
ではベガルタの長沢へのオファーが不適切だったのか。これは何とも言えない。スウォビイクと島尾摩天と松下佳貴とクエンカと蜂須賀孝治らへのサラリーとのバランスとなる。
この2シーズンの長沢のすばらしいプレイに感謝したい。
ベガルタの中盤を支えてきた椎橋慧也はレイソルに移籍する。
他のクラブのサポーターからは笑われるかもしれないが、ベガルタと言うクラブは高卒で加入した選手が定位置を確保した事例は少ない。過去10年を振り返っても、椎橋と先般CKSAモスクワから復帰した西村拓真くらい。私たちにとって椎橋は、本当に貴重なタレントだったのだ。
ただし、椎橋はここまで順調に成長したわけでもない。2018年シーズン、椎橋はアンカーとして3DFを基調にしていたチームの中心選手として、天皇杯決勝進出などに貢献した。ところが2019年シーズンは開幕直前に負傷したこともあり、定位置を失いシーズンを通し控えにとどまった。2020年シーズンは、負傷者が相次ぎ猫の目のように出場選手が入れ替わる展開の中、ほぼシーズンを通して中心選手として活躍してくれた。
元々、運動量とボール奪取力には定評があったが、ボールの散らしや縦への展開も着実に成長している。もちろん、まだまだ課題もあり、特に相手チームのペースになりチーム全体が落ち着きを失った状況で立て直せるほどの存在感は示せていない。
常識的に考えれば、それなりの移籍金を残してくれたことだろう。そして、レイソルからは大谷秀和の後継者との期待も感じられる。大成を期待したい。
その他にも、このシーズンオフ、ベガルタを去る選手は多い。
キムジョンヤと兵藤慎剛の両ベテランがチームを去るのは、チーム編成上の問題だろうか。この2人は存在感は格段で、起用されれば格段のプレイを見せてくれていた。キムジョンヤの落ち着いた守備と正確なフィード、兵藤の精力的な運動量と展開、いずれもとても魅力的だった。ありがとうございました。
ジャーメイン良は、縦に出る速さと左利きが魅力のFWだが、3シーズンのベガルタ生活で大成はできなかった。そろそろ河岸を変える選択は妥当かもしれない。
このオフには、他にも多くの選手がベガルタを去った。多くの選手が新たにやってきた。
別れと時代を繰返し、時代はめぐるのだ。
そして新たなシーズンが始まろうとしている。