2022年11月23日

ドイツ戦を控えて

 さてドイツ戦。
 アジアカップで苦杯を喫したカタールがエクアドルに完敗。好敵手イランがイングランドにボコボコにされた。豪州もフランスに粉砕されている。一方で埼玉で軽くひねってやったサウジのアルゼンチンへの鮮やかな逆転勝利を機上で楽しむ空の旅の最中、この雑文を書いている。

 これまでになかったワールドカップだ。
 まず、大幅なルール変更。COVID-19対応として導入された5人交代制が完全に定着、各監督は従来とはまったく異なる采配を余儀なくされる。トラブルがなければ終盤相当数のフレッシュな選手を投入可能となるだけに、必ずしもスタメンがベストメンバではなくなりつつある。相手の分析、交代選手の予測など、いよいよ監督個人というよりは、監督が率いるマネージメントチームとしての総合力が問われることになる。また、画像処理によるオフサイド判定も勝負を左右しそう。特に後方にすり抜けるタイプのストライカは、自分の腕がDFより前方に出ているか否かなど、過去は意識していなかったはず。いきなりこのような新技術をワールドカップ本大会から導入するのはいかがかとは思うけれども。この僅かに腕や脚が出ているか否かの微妙な判定は、重要なところで勝負を左右しそうだ(実際、サウジに苦杯したアルゼンチンは、このルールがなければ前半で大差でリードし楽勝した可能性もあった)。
 次に、今大会独特のレギュレーション。まず、11月欧州シーズン真っ盛り、それもオフがほとんどない状態での大会。日本も多くの選手が負傷で体調が整わない状態での直前準備が進められた。負傷離脱はもちろんだが、各クラブから集まった選手の体調をそれぞれ揃えるだけでも大変なはずだ。加えて、中3日の試合間隔。いずれの国もターンオーバを採用するのだろうが、選手層の厚さが勝負を左右する。言い換えると相手のやり方や起用選手が読みづらく、分析も相当厄介となる。

 そのような条件で迎える初戦のドイツ戦。両国に上記の課題がのしかかる。
 こちらからすると、最強国への挑戦とわかりやすい構図なのだが。「守田の調整が遅れている」など報道が錯綜するが、森保氏が狙っていたベストメンバが組めるのかどうか。悪く考えればキリがなく、冨安、遠藤航、守田と言った換えの効かない選手の体調が揃うのかどうか。5人交代制や試合間隔が短い事については「ドイツ戦については行けるところまで行く」しかないので、森保氏も分析チームも仕事はそう難しくない。
 一方、先方は相当厄介だ。次戦にスペイン戦を控え、まずは初戦確実に勝点3を確保し、2次ラウンド進出に一歩踏み出したいところ。しかし、選手の体調問題、日本のメンバ予測が難しいなど、準備は容易ではない。イングランドがイランを屠ったように、攻撃連係がうまくはまり当方守備を圧倒できれば理想的だろうが、我々には冨安と遠藤航がいる(大丈夫だよね、ちゃんとスタメンで出てくれるよね)。一番理想は、日本に強引なプレスをさせ、うまく外して日本の守備が少人数のうちに攻め切る攻撃をねらう事だろう。ただ、ベストの前田大然と鎌田を外すのは容易ではないはず。などと、考えると、慎重にボールを回し個人能力差で1、2点確実に取る勝利を目指してくるのではないか。

 ワーストケース。前線守備が決まらず再三速攻を許し、セットプレイを含め早々に失点しまうこと。そうなると、落ち着いてボールを回され、速攻から複数失点で大敗のリスクが出てくる。この場合重要なことは2点目をやらないこと。サウジがアルゼンチンに逆転勝ちできたのは、前半の猛攻をとにかく1点にしのいだからだ(VARや画像処理判定に救われた感もあったけど)。
 ベストケース。組織守備を機能させ、好機を作らせない時間帯を継続する。そして、前田やドラミのような小柄で俊敏なFWがドイツDFを悩ませる。そうなれば、ドイツに分厚い速攻を許す頻度も少なくなるはず。そうこうしているうちに先制し、ドイツの無理攻めを待って追加点。
 たぶん、展開はその中間になるだろう。冨安を軸に丁寧に守っても、個人能力で崩されかける時もあるが、シュミット(いや権田でもよいですが)のファインセーブで防ぐ。一方当方も幾度か好機を掴むが、ノイアーを破り切るシュートを打てるまでの決定機は作れない。もしかして先制を許すかもしれないが、慌てず1点差で時計を進める。あるいは先制できても先方は慌てずヒタヒタと攻め込んでくる。おそらく、このような展開で先方が好機が多い試合になるのではないか。

 などと妄想を抱きながら、トランジットのアブダビで書き終えました。
 ドイツ人を黙らせる歓喜を期待しつつ。
 さあ、29年振りのドーハだ。
posted by 武藤文雄 at 06:18| Comment(2) | TrackBack(0) | 日本代表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月10日

原口元気不選考を疑問視する

 カタールワールドカップメンバ発表。原口元気が外れた。
 過去7回のメンバ発表で、これほど驚いたことはない。まったくの想定外。本稿では、その驚きの背景、過去のメンバ発表との比較、そして原口不選考を選択した森保氏への前向きな期待を語ろうと思う。
 余談ながら。メンバ発表が、7回との歴史を数えたことは素直に嬉しい。若い頃、たったの1度でよいから、ワールドカップ本大会に出場したいと思っていた時のことを思えば…

 原口の不選考は、いくら考えてもまったく理解できない。
 日本の目標は、とりあえずはベスト8進出。そして、26人登録、5人交代制で行われるこの大会。我々のベスト8進出のために、原口はクローザとして不可欠の存在と思っていたからだ。
 ベスト8進出のために、日本が戦うのは、ドイツ、コスタリカ、スペイン、おそらくベルギーかクロアチア(カナダかモロッコの可能性もあるが)。この4つの難敵に対して、リードしているか同点で80分過ぎを迎えたとしよう。このままのスコアで試合を終わらせたいとした場合、前方で最も疲弊した選手に代えて起用する選手に、原口以上の選択肢は思いつかない。原口ならば、前方のいずれのポジションに起用されても、格段の集中力と判断力、持ち前の技巧、絶対に負けないと言う精神力、これらを発揮して日本の勝点獲得に献身してくれたはずだ。
 しかも、これまでの予選や強化試合の多くで、森保氏は原口を上記したクローザとして重要視してきた。そして、迎えるカタールでの戦いこそ、これまで全幅の信頼を置いてきた原口が活躍すべき舞台ではないか。そして予選以上に守備強度や経験が必要な本大会だ。実際、先日快勝したUSA戦で1-0で迎えた終盤、森保氏は鎌田大地に代えて原口を起用、原口は5DFの右サイドバックでクローザとして機能した。森保氏が原口に対して「予選では貴重なプレイだったが、本線では不要」と考えるとは、とてもではないが思えない。
 本件について「26人枠となったので、特定のポジションで機能を発揮するタレントが選考され、多くのポジションをこなせる原口は逆に割りを食ったのではないか」との意見があった。しかし、私はまったく逆に思う。原口の特長にユーティリティ性があるのは確かだが、このチームにおいて原口が重要なのはクローザとしての機能であり、ユーティリティ性は副次的な特長に過ぎない。23人枠の場合は、それぞれのポジションのレギュラとバックアップを選考するのが基本。だから、スタメン起用が考えづらい原口の選考はメンバ選びを窮屈にする恐れがあった(それでも私は原口を選ぶべきだとは思うが)。しかし、26人枠ならば、クローザ専業だとしても原口のような選手を選ぶのに躊躇ないはずだ。
 同様に従来の3人交代制だとしたら、原口のようなクローザは起用機会が訪れない可能性も高い。それまでの戦術的交代で、カードを切り終えてしまうかもしれないからだ。そうなるとクローザを期待される選手を最終選考するのには抵抗があるかもしれない(それでも私は原口を選ぶべきだとは思うが)。しかし5人交代制とすれば、最後の10分間まで交代カードを切り終えないケースが多い。「このまま試合を終わらせたい」と言う状況は相当な確率で訪れるはずだ。
 加えて、選考された前線のタレントで、原口の代わりができそうな選手は思い当たらない。例えば、水沼宏太ならば己の自己顕示欲をすべて捨てて、最前線で技巧を発揮しつつ、チーム全体の組織守備のために己を捨てて貢献してくれるだろう。例えば、武藤嘉紀ならば高度な戦術的要求を伝えれば、それをこなしくてくれる戦術的柔軟性と肉体的強さを持つ。例えば、菅原由勢ならば本来はDFの選手だが、オランダでFWでも使われてと言うから、若いが難しい戦術的要求をしっかりこなしてくれるかもしれない。しかし、森保氏が選んだ前線のタレントで、こう言った己の特長を殺してもチームのために貢献できる選手は見当たらない。強いて言えば、飽くなき運動量で奮闘する前田大然だが、前田はUSA戦を見た限りでは有力なスタメン候補、クローザとしてベンチに残っているかどうか疑問だ。
 なお、これまで予選突破に貢献してきた原口なのに、本大会に選考しなかった森保氏を非難する意見を目にした。私はこの意見には与しない。本大会のメンバは過去の貢献で選考されるべきではなく、本大会で最もよい成績を残す確率、つまり近未来の期待から決定されるべき。私がここまで原口不選考を疑問視するのは、日本がカタールで好成績を残すために、原口が26人のメンバに入っていた方が適切だと考えるからだ。何より「過去の貢献から原口を選ぶべき」との意見ほど、本大会でも十二分に活躍できる能力を持つ原口に対し失礼と言うものだ。
 以上、原口の不選考が大変な驚きで、合理的な理由が思い当たらない理由を述べてきた。

 もちろん、7回の歴史だ。過去にも選考、不選考のドラマは多かった。
 言うまでもなく、初出場98年、岡田氏の「外れるのはカズ、三浦カズ」は、永遠に日本サッカー史に残る大事件だった。ただし、フランス大会最終予選の最中、これまで絶対的な大エースだったカズが思うように活躍できなかったこと、直前の準備試合での出場頻度が少なかったことなどから、まったくの予想外ではなかった。個人的には、呂比須や岡野よりはカズだろうと言う思いはあったが、岡田氏が異なる判断をしたことを理解できなくはなかった。
 02年には中村俊輔が外れたのが話題になった。しかし、当時のトルシェ監督は、(よせばよいのに)再三俊輔批判を公言していたし、アレックスや小笠原など俊輔と異なる魅力あるタレントを選考するのは予想の範囲内だった(もっともメンバ選考後に、俊輔とポジションや機能がかぶる小野伸二が盲腸炎にかかるなどで、体調を崩したのは大誤算だっただろうが)。
 これらの事例は、ジャーナリスティック的には大きなニュースだったろうが、今回の原口ほどの驚きではなかった。
 以降も、メンバ発表時に悲喜こもごもの事態があった。06年の久保竜也、10年の田中達也、石川直宏、14年の中村憲剛、細川萌、18年の久保裕也など。ただ、これらのスター達が選考外になったのも、それぞれの監督が考えた理由は推察可能だった。
 強いて類似例を探せば、2004年アテネ五輪での鈴木啓太、2015年アジアカップの細貝の不選考だろうか。おっと、2012年ロンドン五輪でもサプライズ…いや、やめておこう、これらの例はそれぞれの不選考が、大会に入って痛手となったのだ。今回はそのような事態にはならないことを、サッカーの神様に祈るべき、縁起もないことを思い出すのはよくないな、うん。

 ただしだ。
 森保氏率いる日本代表チームが、過去栄華を極めたブラジル代表のように、すべてのタレントがチームのために献身する集団となれば、原口不在に対する私の不安は雲散霧消する。
 例えば、伝説の史上最強の1970年。神様ペレを輝かせるために、それぞれのチームで王様だった選手達は、本来と異なるポジションを担当した。トスタンは9番を付けCFとして敵CBを引き付けペレの前進のためのスペースを作る。リベリーノは11番を付けて左ウィングとしてサイドからの突破に専念。ゲルソンは8番を付けてボランチに下がり、クロドアウドのサポートを受け展開に専念。
 神話化している大昔はさておき。以降もセレソンは、多くの天才肌の選手に労働者としての責務を担当させて、歓喜を得てきた。例えば94年。ジーニョはサイドMFとして、正確なつなぎとサイド守備に自らのプレイを制限。ロマーリオとべベートに点を取らせ、自国の失点リスクを最小限にするタスクのみを淡々と行った。大会後、フリューゲルスの10番として来日したジーニョは、再三魔術師のような技巧を見せ、攻撃創造主としての能力を我々に披露してくれたが、94年はそれらを封印してセレソンに尽くし、世界王者の栄冠を得たのだ。
 例えば02年、エジウソンは起用されるや、右サイドのMFとして献身的な守備とボールキープで、ロナウド、リバウド、ロナウジーニョの3人を輝かせることに専念した。これは、レイソル時代のエジウソンの天上天下唯我独尊的なプレイからは信じ難いものだった。しかし、エジウソンにとって世界王者の一員となるためには、この検診は当然のことだったのだろう。同様に18年ブラジル大会、かつてJリーグであれだけ独善的なプレイしか見せなかったフッキが、ネイマールやオスカールのために献身的なプレイを継続したのも記憶に新しい。

 世界王者を目指すと言うのは、そう言うことなのだ。
 要は、たとえ原口がいないにしても、森保氏が選考した攻撃タレントのいずれかが、上記セレソンのスター達が過去見せてくれた献身性を持ってもらえば問題はなくなるはずだ。例えば南野拓実や浅野拓磨、20代後半となり相当な経験を詰んだこの2人が、独善的なプレイを打ち捨て、他の若い攻撃創造主たちのサポートに献身してくれれば。いや、彼ら2人とは限らない。森保氏が、選択した選手のいずれかに、信念を持って、そのような目的意識と指示を徹底してくれれば、歓喜は近づいてくる。
 それでも、私は大会終了後思うことだろう。「もし原口がいれば、もっとよい成績を収められたのではないか」と。森保氏には、私にそのような思いを一切抱かせない「もっとよい」などない成績を収めてもらうことを期待したい。
posted by 武藤文雄 at 23:24| Comment(2) | TrackBack(0) | 日本代表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする