サガン鳥栖0-1ベガルタ仙台
敵地での開幕戦で、強豪から勝点3を奪ったのだから、最高のリーグ開幕と言っても過言ではなかろう。しかも、その決勝点がすばらしかった。
71分、守備ラインでボールを回し、CB菅田がフリーとなって前線のエロンを狙う性格なロングパス、エロンが敵DF2人とつぶれながらボール保持し、郷家がすばやく宮崎につなぐ。真瀬は格段の動きだしの早さを見せ(相対する相手を完全に置き去り)、右オープンに飛び出し、宮崎の展開を受ける、既にその時点でエロン、郷家、相良の3人がペナルティエリアに進出済み。真瀬がよく腰をいれて蹴ったクロスは、落ち着いた位置取りで敵DFから離れていた郷家にピタリ。郷家は柔らかなヘディングをサイドネットに向けて合わせるだけだった。
腕章を巻いたチームリーダが崩し始めに絡み、献身的なチームメートが特長を出しながら作り上げた好機を、見事な位置取りと正確な技術で決めた得点だった。
後半開始早々から、試合はすっかり鳥栖ペースで展開していた。鳥栖FW陣の前線からの厳しいチェックに追い込まれ、仙台各選手は落ち着かない状態で無理な縦パスにこだわる。また前線の選手も強引に縦抜けをねらう。しかし、DFの押し上げがまだなのに縦を急いでしまうものだから、すぐにボールを奪われ連続攻撃を許す悪循環。それでも、最終ラインの粘り強い守備でなんとかしのぎ続ける。森山氏としてはメンバ各位の個人判断で、この苦境を抜け出して欲しいと考えたのだろう、しばらく我慢する。しかし、劣勢の継続を見て、63分荒木に代えてエロンを投入。エロンは期待に応え身体を張ってまずボール保持をねらう。その結果、チーム全体も落ち着き始め、サガンの猛攻を食い止めることに成功した。そして、冒頭の先制点へと試合は流れていった。
先制点後、サガンは猛攻の疲労が出たのか、後半序盤の猛攻を支えた前線守備が失われ、パワープレイに転じる。1度だけスリヴカに前を向かれポストを掠めるシュートを打たれたが、その直後、守山氏が割り切ってモラエスと石尾を投入。最終ラインを増強し跳ね返す体制をとってからはピンチとはならず、しっかりと守り切った。
サガンは、セレッソで見事な采配を見せていた小菊氏を監督に招聘。かなり選手の出入りはあったものの、各選手の個人能力は高く、小菊氏が仕込んだフォアチェックの組織力も強度もなかなかだった。スリヴカと山田の2トップや西澤と新井の両翼など、各選手の個人能力も高く相当厄介な存在となりそう。まずは、その難敵に勝てたのだからめでたい話だ。
先般も述べた通り、攻撃はおおむね期待通りと言ってよい内容だった。得点こそ1点に終わったが、前半狙い通りボール保持できた時間帯に遅攻から決定機を複数回作り、上記の通り後半の決勝点は見事なものだった。最前線に起用された宮崎は期待通りに機能し、荒木も前半よく好機にからみ、エロンは相変わらず献身的だった。
しかし、守備はまだまだ。上記の通り、後半序盤の内容はとてもではないが褒められたものではなかった。期待のCB井上は押し込まれた後半序盤に身体を張った好守備を見せてくれたが、前半開始早々敵の縦パスを無理にカットしようとして触ることができず危ない場面を作られたのは反省材料。菅田がサガン山田に出し抜かれスリヴカに許した超決定機(林のファインセーブでかろうじて防ぐ)だが、鎌田がスリヴカの動き出しに対応できなかったのがは残念だった(気が抜けたプレイに見えたのは私だけか)。アウェイで迎える大事な開幕戦だったのだ、もう少し慎重さが欲しかった。今後の改善に期待したい。
次節は徳島との敵地戦。
昨シーズンは、柿本、エウシーニョ、岩尾、永木と言ったベテランの知的なボールさばきに苦戦させられた悪い印象が強い。さらに徳島は開幕戦で、敵地で藤枝に完勝している。難しい試合になることだろう。
改めて守備を整備し、落ち着いた試合運びを期待したい。目標は2位に入りJ1復帰を実現すること。その目標に向けて逆算された試合を見せてくれること、それだけを期待したい。