W杯予選、このバーレーン戦に勝てば、10試合中3試合を残して本大会出場権をつかむことができる。前代未聞の圧倒的な強さでの早期予選突破が現実的なものとなっている。
4年前の予選序盤、森保監督の明らかな采配ミスなどもあり、大きくつまずいたことが信じられないほど、今の代表は強い。ここまで圧倒的な戦闘能力で、W杯予選で勝ち点を重ねた大会は初めてだ。
大会前唯一不安感のあったGKも、ここ半年で鈴木彩艶が急成長。DFに至っては、大黒柱の冨安の長期離脱がありながら、板倉を軸に多士済々が揃い、この2試合は谷口と町田が負傷で招集外だが、伊藤洋輝の復帰もあり不安はない。唯一引き分けた豪州戦だが、極めて稀にしか起こらない自殺点と、時々起こる森保氏の采配ミス(敵地サウジ戦で疲労した選手の引っ張り、交代枠を使い切らなかったこと)によるものだっだが、そのようなことは滅多に起こることではない。もちろん、そのような交通事故の確率を少しでも減らすことが重要なのだが。
強いて米加墨本大会に向けた不安を語るとすると、戦闘能力が充実し過ぎて、平均年齢が高くなることだ。藤田チマや高井など、昨年のパリ五輪で、世界中の同世代選手の中でも相当秀でたタレントであることを示した若手がいるが、選手層が厚いものだから、抜擢が非常に難しい。贅沢な話だ。
2010年の南アフリカW杯のあたりから、「今観た日本代表が、自分の生涯で観ることのできる最強のチームだったのではないか、今が日本サッカーのピークなのではないか」と考えることが再三あった。サッカーを楽しんで半世紀以上、己の先見性の無さに呆れるこの頃である。そして、もしかして、もしかして、生きているうちに、と。
バーレーンとのアウェイゲーム。バーレーンは丁寧にブロックを作り修正を重ねよく守り、前半を0-1でしのいでいた。しかし、後半キックオフ直後にズルズルと前に出てしまい追加点を許す。そして、60分過ぎから猛暑で動きも止まり、2.5列目からの進出をまったく止められなくなり、日本は0-5と大差をつけることができた。
このグループの2位以下は前代未聞の大混戦。日本と引き分け貴重な勝ち点1を獲得した豪州のみが勝ち点7で2位。他4国は勝ち点6で並び、上記ホームで日本に大敗したバーレーンは得失点差マイナス5で5位となっている。他の5国とすれば、2位となれれば御の字だが、4位を確保して、とにかく次ラウンドに進むことを目指すのが肝要。そう考えると、バーレーンとしてはこの試合大量失点だけは避けたいはずだ。そのためには、不用意な少人数攻撃でボールを奪われ日本の逆襲を許さないこと、70分以降のスタミナ切れを起こさないこと、1、2点差で負けている状態になっても前がかりにならないことなどが、ポイントとなろう。
対する日本としては、その逆を狙うこととなる。ブロックを固める相手をいかに引きずり出すか、出てこないならば逆に押し込む動きでスペースを作りミドルシュートをねらう、サイドチェンジを使い相手を走らせ疲労を倍加させるなど。
そして、この試合で首尾よく出場権を獲得できれば、来週火曜のサウジ戦以降の予選を本大会強化のために使えるようになる。上記で数少ない課題として挙げた若手の抜擢を考慮しながら、真剣にW杯本大会を目指し必死の戦いを挑んでくる試合経験は、本大会に向けて非常に貴重なものとなる。
ともあれ、このバーレーン戦、感動の少ないサラリとした本大会出場を期待したい。繰り返すが、贅沢な話だ。