エルゴラッソに掲載中の犬飼会長の冬期開催推進意見に関する提灯記事については、完結してから感想を述べるべきかもしれないが一言。「夢がない」、「志が低い」のは、サッカーに対する知識や理解が低いのだから仕方がないかもしれないが、責任あるお立場なのだから「手段」と「目的」の相違くらいは把握した上で論理を展開されたらいかがたと思う。
世界一を目指すためには、ブラジルやアルゼンチンを戦闘能力で凌駕する代表チームを持つためには、世界中いずれの国からも尊敬され羨望されるサッカー国になるためには、短期的で姑息な手段では不可能なのだ。そのためには日本中津々浦々から優秀な選手が登場する必要があり、そのためには今よりももっともっと分厚いピラミッド構成の選手層が必要であり、そのためにはプレイヤだけでなくサポータ、観戦者の層を今以上に格段に広げていく必要がある。その究極の目的のために、どのような手段を採るべきかを考える事こそ重要なのである。
さて、過日Jリーグ実行委員会「シーズン制移行プロジェクト」が開催されたと言う。そして、結論(ではなくて方向性だそうだが)が反対多数になったのは、客商売と言う観点からすれば、当然予想された事だった。
何回でも繰り返すが、寒ければ客の入りは悪くなるのだ、これは寒冷地だけの問題ではない。過日コメント欄で「夏期の入りが悪い」と勘違いされていた方がおられたが、それは平日開催の不入りが足を引っ張っての事である。加えて、現実的に豪雪地域での開催は不可能なのだから、会議の結論(方向性か)が「年またぎ開催否定」になるのは、当たり前の事で格段なニュースとは言えない(ちなみに、いつのまにか「秋春制」が「夏春制」に変身しかけているようなので、今後は「年またぎ開催」と呼ぶ事にする)。
ただし(話のきっかけは理不尽でも)せっかくシーズン制について議論をするならば、もう少し踏み込んで寒い時期の試合について議論する事はできなかったのだろうか。いつも語っているが、現状の破綻した日本サッカー界の日程を少しでも改善するための方策を模索するためにも。
例えば、欧州で冬期にいかに寒さをしのいでいるかを研究する事は、厳寒地域に限らず、寒い時期のサッカーにはプラスになるはず。
関東以南でも、冬期の試合の観戦は厳しい。最近のトヨタカップや冬期の代表戦は、平気でナイトゲームで行われるため、相当厳重な防寒態勢が必要。ナイトゲームに限らずとも、昼の試合でも、日がかげり、風が強い時はつらい。熱燗を飲みながら大声を出し飛び跳ねるくらいすれば耐えられようが、冬期の試合の多くは、拡大トヨタカップにせよ、天皇杯の決勝近くにせよ、高校選手権にせよ、中立感覚で見る試合が多く、中々そうも行かない(ベガルタが拡大トヨタカップに出るとか、天皇杯上位に進出するとか、我が母校が高校選手権に出るとかが実現すれば問題ないのだが)。
先日訪ねたオランダでは、屋根にヒータがついていて、寒い中でも中々快適に観戦ができた。また、当日同行した中田徹氏によると、その他にも欧州の競技場の多くは厳冬期での試合の対応のために風が通らない構造に工夫されていると言う。このような事例の調査や把握を日本協会はより積極的に行い、各地域のスタジアムへの導入を推進すれば(もちろんカネの問題はあるけれどね)、「年またぎ開催」云々とは関係なく寒い時期の観戦の快適化につなげる事ができるではないか。
本来であれば、そのような具体的な調査は、冬期に強引にリーグ戦を行おうと提案するサイドが事前に行うべき。冬期開催を拒絶する側のコンサドーレの社長が見積価格を意見する事そのものが逆で、推進側が「いくらしかかからないから進めよう」と言うのが本来の筋なのだが。
こう書くと、「お前は『年またぎ開催』を望んでいるのか」と誤解する向きもいるかもしれないが、もちろんそんな事を思っての意見ではない。物事を考える時に、他の事例を研究し、当方に織り込める事はないか考えるのは大切だと言っているだけである。
大体、こちらを読めば、冬期豪雪地帯での公式戦が不可能な事は、まっとうな方なら誰でもすぐ理解できよう。
豪雪地帯ならずとも、冬期には雪が降る事がある。そして望ましくはないが、代表戦は相手やAFCやFIFAの都合で冬期に行われる事もあり得る。今年の埼玉タイ戦も雪の中の試合だった。また、87年のトヨタカップ、ポルト対ペニャロール戦は、豪雪の国立競技場で行われたが、あれはあれで記憶に残る試合だった。あの程度の雪ならば、ハプニングとしての対応も可能だろう(もちろん、来年の豪州戦が雪になるのは、観客動員、勝負の両面からあって欲しくない事態だよ)。
しかし、豪雪地帯の雪はあの程度のものではない。まともに試合はできないし、練習すら不可能だ。「その期間は敵地で試合」との発言が思い付き以外の何者でもない。先日のJリーグ実行委員会でも、「その期間は敵地で試合」構想は、豪雪地域外のクラブからも一考だにされなかったと言う。
無理な事は無理なのだ。しかし、その中でできる事(他国の事例を研究する事など)を行うのはとても大切なはずだ。
「ブラジル、アルゼンチン超え」を実現するための王道は、できない事を認識した上で何ができるかを、短慮に走る事なく粛々と考え続けるではなかろうか。
【関連する記事】
バックパス禁止令は本当に必要か?
木崎伸也=文
金子達仁の弟子らしいが、
>ここで問題視したいのは、全体のサッカー像が明確になってないのに、
>細かいルールだけを取り入れようとする姿勢だ。
>コンセプトなしに育成法だけ寄せ集めても意味はない。
>計画性のない思いつきを現場に強要するのは、もっと良くない。
この辺は、犬飼という人のあらゆる局面に共通する気がする。
(ナンバー717に掲載中)
……で、なんとも困った師匠筋の発言
http://wsp.sponichi.co.jp/column/archives/2008/12/post_1247.html
欧米を見れば「秋春制」不可能ではない
【金子達仁】2008年12月04日
概して、日本サッカーをおかしくしているのは、
西洋幻想、と、歪んだ“われわれ”の自画像、ですかね。
会合の結果としては当然のところで落ちたと思ってます
棒球と違い、ほとんどが自社と(資本的に)関係のないスポンサーあってのチーム
Jの利益だけならパン屋やカメラ屋だけでいいのかもしれないけど・・・
それじゃ成り立たないリーグに育ててきたのはどこの組織?と思います
話しはかわりますが、
岡山、栃木、富山が昇格
22チーム目指し増やすのはいいのだけど・・・
無理くり増やしているような印象を受けます
理想の目的、現在の質
今の日本ではどちらが正しいのでしょうかね?
これって、日本でやったら夏場地獄ですよね……
鬼武チェアマンは、就任時点のインタビューで日程の変更を「秋春制への変更」ではなく、「単年制から越年制への変更」と発言していましたから、Jリーグの責任者としてやるとしたら「夏春制」が現実的という認識がその時点からあったのかもしれません。
日本なら夏場に軽くクーラーを着けることも可能か?w
チーム数を減らすのは現実的じゃないと思うけど
日程をどうにかするならやらないと無理でしょうね。
寒さ対策の設備がないかぎり、冬場の開催は、観客が集まらないと思います。
私は見に行かないな。
テレビ観戦が増えるのでスカパーにとっては良いことかも。
デメリットが伴う制度改革をするなら、考えうるデメリットを極力抑える”現実的”な対策をキチンと整えたうえで、議題に載せていくのがマトモな組織のやり方ってもんでしょう。
今のところ協会が出しているデメリット対策は、一般の会社で例えればプレゼン終わった後、聞き手がため息まじりに「話にならん」と言って、ぞろぞろ引き上げていくレベルでしかありませんね。
確かに建設的な議論をするにはいいタイミングかもしれません。会長には黙ってもらって、移行ありきでなく、多角的に検討できる方向にいけばいいですね。
南半球だから7月8月の冬場に試合をしている?
同じ秋春制だから似てると思いきや、全くと言っていい程明らかに違います。
現状は犬飼会長の考える秋春制がクラブもサポーターも基準になっていますが、実現性は皆無なので犬飼案はそもそも考慮する必要ないと思うんですけどね。
当然、自分に不利なことをわざわざ言わないはず。
シミュレーションしたのもおそらくは鬼武の配下の者だろ。
あるいは、今年の最悪の日程を組んだセンスのない人か。
いずれにしても、本当に「夏春制」でなければ無理なのか、あやしいもんだ。
例えば、書き入れ時の昼休みに客数が伸びない飲食店があれば
それは実質的に「客の入りが悪い」ということですよね。
それに近い意味で「夏期の入りが悪い」とコメントしました。
平日開催分を差し引けば多少は観客動員が増えているのかもしれません。
でも夏休み・お盆休み等を考えるともっと大幅に増えていいと思います。
少なくとも武藤さんの言う「盛夏期は典型的な稼ぎ時」ではないと思うのですが。
> 例えば、書き入れ時の昼休みに客数が伸びない飲食店があれば
> それは実質的に「客の入りが悪い」ということですよね。
> それに近い意味で「夏期の入りが悪い」とコメントしました。
具体的な数字を出した方が、ひとには伝わりやすいと思いますよ。
さらに言うと、風通しが悪いと芝生の育成には
不利になります。寒暖の差が大きすぎて芝生の
育成に適していない日本にとっては重大な問題。
日本のスタジアムが風の抜ける構造になっているのは
理由があってのことなのです。
「芝生は生き物である」ということ、サッカー関係者は
忘れているんじゃないかな。もちろん、これを機会に
人工芝ピッチの使用を世界中に訴えかけるなら首尾
一貫していると思いますけどね。
#個人的には、サハラ砂漠のど真ん中でも実施されている
#サッカーという競技で天然芝にこだわるのは愚かなことだと
#思っています。
>その他にも欧州の競技場の多くは厳冬期での試合の対応のために風が通らない構造に工夫されていると言う。
欧州では大丈夫なんですかね。
日本のように湿度の高いジメジメとした夏がないから、とかでしょうか
練習も試合もろくに出来ない割には強いですよね。
青空の下で食べるホットドッグは最高(笑)