長期的な戦略問題ばかり語るのみでは来期の昇格がおぼつかないのも確かで、短期的な戦術問題も考えなければならない。
まず来期のJ2だが、各クラブを俯瞰する限りでは、ベガルタよりも明らかに戦闘能力で上回りそうなのはセレッソくらいだ。
降格してくるコンサドーレは、相変わらず財政問題に悩み、監督交代のためにしばらくチームがリセットされそう、終盤戦になれば必ず出てくるだろうが磐石とは言い難い。ヴェルディも財政問題が大きそうで、前回の降格時のように(無定見ではあったが)優秀な選手を大量に採用するのは難しそう(このクラブについては別に語る必要ありそうだが)。無論、ベルマーレ、ヴァンフォーレはベガルタに対し同等以上の戦闘能力を持っていると言っても過言ではないし、サガンも堅実な戦いをしてくるだろう。横浜FC、アビスパも戦闘能力は十分なものがあるので、監督が的確な手を打ってくれば当然上位をうかがってくるだろう。
とは言え、このように見てくると、ベガルタの現状の戦闘能力(入替戦であれだけの試合ができて、中軸に自前若手選手を多数抱えている)を考えれば、J2降格後で過去最も昇格の好機に思えてくる。昨日述べた長期戦略は維持しつつも、来期こそ「J2を優勝してJ1昇格を目指す」を目標として明言すべきだろう。
そして、そのための戦術は自明で、現状の方向性の継続、発展にあるはずだ。となると、具体策としては以下の極めて月並みな方策を3点挙げる事になる。
第1に監督人事。手倉森氏の留任が決まったようだが、私からすればこれは議論の余地もあまりない当然の事だと思う。手倉森氏は今期開幕時点で外国人選手なしのチームを率い、よく勝ち点を拾い(連敗がなかった事も評価されよう)、ギリギリで入替戦までこぎつけ、ジュビロをあと一歩まで追い詰めた。これはもちろん満点はやれないが十分な成果である。特に勝負ところで強豪のサンフレッチェ、セレッソ、ベルマーレなどとの直接対決を勝った事も評価されよう。しいて言えば、下位のチームへの取りこぼしが少々多いのが気になるところではあるが。また、再三述べているように、自前(非レンタル)の20代前半選手を多数確立した事も評価されてよい(これは望月前監督時代からの2年越しの成果だが)。
2番目に有力選手のつなぎ止め。梁、菅井、関口らに他クラブから引き合いがあると報道されている。彼らに対し可能な限りの現金を提供し「『ベガルタ残留→J1昇格→個人のランクアップ』の方が他クラブ移籍よりも利点が多い」といかに説得するか。現実的に、彼らを勧誘すると噂のある(報道されている)クラブの多くは、彼らを「有力なバックアップ」と評している感が強く、説得の余地は十分あると思うのだが。ただし「この世界での誠意は現金である」と言う身も蓋もない原則を守らなければならないので厄介なのだが。
そして3番目は短期的補強。林と斉藤の獲得交渉は当然だろうが相手もある話、うまく行けばよいのだが。そして、外国人選手をどうするか。現実的に下位のクラブに勝ち点を落す事が多かったのは、両ゴール前での確実性の問題が挙げられよう。そう言う意味では、現状の戦闘能力をもう1、2段引き上げるためには、FWとCBあたりに、外国人選手の起用を検討するのは現実的手段。幸い、各ポジションに既に実績を挙げている若い日本人選手がいるのだから、彼らに健全な競争を提供する事にもなる。費用面の課題が大きいならば、南米なり韓国から若い選手を連れてくる手段もある。外国人選手でも「自前」を意識するのは重要だろう。
しかし、こうやって整理してくると、全ては先立つものあっての事と、これまた陳腐で当たり前の事に突き当たんだなあ。ベガルタの営業よ、もっとがんばれ。
2008年12月17日
この記事へのトラックバック
地元のユースで香川がやってたわけだし、素地はあると思います。
さらに、J1に上がれば取れる素材のランクも上がりますから
コネをたくさんつけときたいですね。
ようですね。果たして獲得なるか否か。
一部報道によると来期は外国人枠とアジア枠を
フルに使う…とも書かれています(笑)
ボルジェスの権利も売却しナジソンと斉藤を
獲得したようですが多少余ってるといいですが…
仙台はようやっと借金が無くなりましたから
例年よりは強化の方にお金は回せるんじゃ…
とは思います。
横浜FCからエリゼウを獲得の様子。
オカのキャラで隠されてましたが、CBが弱点だった事は
否めないわけでしたので、良い補強だと考えております。
永井も契約更改を済ませ、テグさんの二年目(望月路線の三年目)は
理解度の高い状況で迎えられそうです。
財政状況に関しては、トーキンの撤退など厳しい状況。
減資での借金返済でしたので、来期も「客の入り」に一喜一憂する
自転車操業状態にあるのは変わらないようです。
でも、僕たちが手に入れた財産・・・、
未だに余韻の残る、あの「4分のロスタイム」。
ファン以上サポーター未満の方々を、サポーターに。
そして、サポーターを「クレイジー」にする財産を持っているわけですから、
上手に利用して、集客を願います。