さて試合。まあこの季節だし、内容や結果が伴わないのは仕方がなかろう。ここのタイミングに公式戦をもってくる胴元が滅茶苦茶なのだから。ただし、これらのバカ日程に毅然として反論しない日本協会も情けないのだけれどね。とは言え、試合が組まれている以上は、それなりの対応をしなければならないのも、選手達も辛いところだ。
先制点はセットプレイからオフサイドトラップのタイミングを誤った内田?(違ったらごめん)が完全に競り負けての失点との事。何とも情けない失点だ。豪州戦の準備時点でのこの無様さは気になる。そして、バーレーンのプレスをしのぐのに精一杯の試合が続き、前半を終了した。ミラン・マチャラ氏は、遠藤不在で、プレスが利くと考えて、1年前と同じ策を採ってきたのだろう。そして、当方は見事にその注文にはまってしまったと言う事だ。ここで最大の疑問は稲本と憲剛の上下の位置関係。常時、稲本はDFラインの前でプレイし、憲剛はさらにその前。ところが、稲本は(若い頃と異なり)細かい動きでボールを引き出す事ができないから、中澤たちは敵FWのプレスをかわせず、とりあえず「逃げ」のクリアを蹴る事になる。せめて、憲剛が状況を把握し、DFラインに入るなりしてテンポを落せばよいと思うのだが。このあたりの憲剛の自覚のなさは、本当にもどかしい。
後半に入り、当然ながら敵プレスは弱くなり、バーレーン守備陣は最終ラインに引きこもる。日本はボールを回せるようになるが、最後の30mがあまりに雑だ。相手が密集しているのは仕方がないが、敵のプレッシャに負けて、再三精度の悪いパスで強引に抜け出そうとするプレイが見られた。あれでは崩れない。こう言う時こそ、サイドチェンジを多用し、攻めに変化をつけたいところなのだが、憲剛は何を焦っていたのだろうか。
さらに状況を悪くしたのが、両サイドバックの不調振り。共に前に出る事を期待されての起用なのに、上がりが遅いし、消極的。特に内田は右サイドで詰まると、全く意図の感じられないクロスを蹴りこむのにはあきれた。長友も強引さが持ち味なのに仕掛けなかったのは残念。
本田圭も香川も相変わらずで(2人ともどうして憲剛に近づき、「技巧を組み合わせる事」で突破を図ろうとしなかったのか。特に本田圭は「セットプレイを自分が蹴る」と言うアピールが全く見られなかったし、香川は前の試合があれだけ酷かったのだが「挽回してやる」と言う気概が見受けられなかった。
これで岡崎なり興梠なりが大爆発でもしてくれれば救いようがあったのだが、彼らはあくまでも周囲からよいボールを受けてのタレントである。前線で田中達也が孤軍奮闘する状況で、そうは彼らによいボールは出なかった。
結局、この日出場しなかったレギュラ格の選手達、楢崎、闘莉王、遠藤、長谷部、中村俊輔、松井、大久保らは、自らの定位置を安泰なものと感じた事だろう。阿部勇樹もそう思っているかもしれない。そのような意味でも、面白くない内容と結果だった。いくら1月の試合とは言っても、若手の体調の悪さは何なのだろうか。
そもそも難しい試合になるのはわかっていたのだから、岡田氏も「このような試合こそ、采配勝ちを」くらいの気持ちで戦って欲しいのだが、相変わらず先を見ての積み上げモード。岡田氏はいずれの試合も、先の積み上げに使おうとするから、「悪いなら悪いなりに帳尻を合わせる試合」を、中々見せてくれない。それがよい事なのか悪い事なのかは、何とも言えないけれど。おそらく豪州戦には、この日不甲斐なかった内田や長友も好コンディションで臨んでくるのだろう。いや、ほかの選手もよいプレイを見せてくれる事だろう。そうわかっているから、一層歯がゆく腹の立つ試合であった。
【関連する記事】
遠藤や俊輔にしてもひとりでどうこうできるタイプではないし
相方が稲本、本田の見知らぬ顔では息が合わないのも仕方がない。
憲剛のスケールアップを望むのはわかりますけど
若手のお守りをできるほどの選手じゃないと思います。
川島も失点したことで妙に叩かれてますが、控えの経験不足は
けっこー深刻な話なので、こういう機会に失敗しておかないと
いざという時に用意ができてないかもしれません。
若手中心の試合で過剰な期待をするのはどうかと思いますが
岡田さんが選手を使いこなせていない事は問題だと思うので
大木さん含めて、どういう練習をしてるのかを知りたくなるような試合でした。
何もかもが最悪の一日でした。
しかし稲本には期待しているのですが、、。
中盤にヘディングで競り勝てる体格の選手が一人
くらいは欲しいので。
ただ「憲剛は何を焦っていたのだろうか。」というところ。先日にかぎらず彼のプレーは勝ったときも、負けたときも、引き分けのときも(勝っているときも、負けているときも、前半でも、後半でも…)すべてボールを持ったら勝負パス!という感じがします(例えばそれが、サイドチェンジのパスであっても)
そこらへんが、もうベテランの域で、遠藤や長谷部を脅かすべき存在であるなら、ちょっともの足りないと思います。麻雀でいう「オールテンパイ即リーチ」だな〜、と。これだとバカヅキか圧倒的戦力差でなら大勝利、そうでなければ苦戦するのもしかたないでしょう。
遠藤がこの2年間でただ「遅い・タメる・さばく」だけの選手から、硬軟取り混ぜ、自分で突っ込んでみたり、あえて「消えて」みたりもできる“いやらしい”選手に成長したように、憲剛も「鮮やかな高速パス」に加えてもっと駆け引きの引き出しを〜!とか思ってしまうのはぜいたくでしょうか?
というか、もったいないなあと思って見ています
別にジーコ監督やり方が良いとは言いませんが、最終的にやってることは変わらないと思います。
ジーコジャパンの時に若手に経験積ませなかったからだと言う人もいると思いますけど、岡田監督のように経験積ませても負けてしまっては意味がないです。もし予選落ちなどしたら次の試合が存在しなくなります。
それにオシム監督時代にも経験積ませた選手はいます。
若手起用は選手のバリエーションと選手層の底上げになるので悪い事だとは思いません。が、負けては意味がないですね。試合に勝つと言う成功体験をさせないと伸びません。若手は所属クラブ並みの活躍はしてませんね。
今の日本代表はチームとしての成熟度はかなり低いと思います。両サイドバックの不調が目立つのも中村憲剛選手に戻りを求めなくてはならないのも若手FWが爆発しないのも周りのサポートが甘いのが大きく影響していると思います。チームとして戦っているのではなく個で戦っている。組織力の上に個の力を発揮しなければならないのに個のみで戦っている。
バーレーンは弱くはないですが決して勝てないほど強くもありません。バーレーンに負けてる時点でW杯に出場できたとしても芳しい結果が得られるとは思いません。
もしよろしければこのほど引退された福西選手について講釈していただけるとうれしく思います。個人的には、こんなにひっそりと辞めていくべき選手ではないように思えてなりません。やはり最後に所属するチームを間違えゲフンゲフン・・・。
もう一捻り、タメが無くても何とかなってしまうというか。
それを言うと、Jリーグ全チームそれに近くはありますけど…。
W杯でベスト4は組み合わせの運や監督次第では不可能ではない思いますが、マスコミに「岡ちゃん」と呼ばれる威厳も実績もない人には無理。
協会は何をやってるのかな?