2009年08月05日

稀に見るひどい試合ではあったが

 ベガルタは三ツ沢で横浜FCに0−1の完敗。
 立ち上がり、両チームがロングボールで様子を見ている時間帯に、サーレスの非常に質のよい前線守備からのボール奪取で、ややベガルタがペースをつかみかけたかと思われた時間帯に、平瀬が不用意なファウル。イヤな予感がしたが、そのFKから、信じ難いことにエリゼウが難波を見失い、あえなく失点。3試合連続序盤失点には友人たちと苦笑いするばかり。
 失点後の内容がまた残念だった。梁、斉藤、エリゼウと要になる選手の体調が明らかに悪い。菅井もかなり重そうだ。受け手が少ないからボールが回らない。1人でも上下左右に空動きをする選手がいればよいのだが、そう言ったタレントは今のベガルタにはいない。結果的に、無理なパスが増えて、横浜FCの逆襲がおもしろいように決まる。前半半ば過ぎ、逆襲から安孝錬(だと思った)にエリゼウが振り切られた決定機は林がかろうじて防ぐ。さらにそのCK崩れから、小野智吉にミドルシュートがバーに当たりこぼれ弾を安に決められたが、オフサイドに救われる。体調が悪いなりに、どの選手もがんばっている。がんばっているのはわかるが、運動量に欠け、それをカバーする技術も発揮できずと言う流れのまま前半終了。「どっちが最下位かわかんねぇぞ」と言う(横浜FCには少々失礼な)野次通りの、よくもまあ0−1で終えられたものだと言う前半だった。
 8月にしては、風もあるまあまあの気候ではあるが、蒸し暑さは相当。後半に入り、さすがに横浜FCの活動量も落ちてくる(ベガルタが中3日に対し、横浜は中2日と言うハンディキャップもあった)。ベガルタは次第に攻勢に立つ。攻撃陣で唯一好調な関口のスルーパスから菅井が抜け出すもシュートはポストをたたく。その後も関口を軸に幾度か好機をつかむ。しかし、横浜FCのCBコンビの早川(元々すばらしい守備者だが、今日の読みはすばらしかった、腕章もよく似合う)と八田(噂は聞いていたが今日が初見、なるほど運動能力の高い守備者だ)が網を張る守備網をどうしても破れない。関口のガンバリに引っ張られ、梁も菅井も重い身体に鞭打って奮闘。各選手ともフラフラになりながら再三ルーズボールを奪う。終盤起用された中原の引き出しと富田の展開で、幾度となく攻め込む。何回か関口の前進からよい攻め込みがあるが、関口のラストパスがどうしても他の選手と合わない。さらに、疲労から来るのだろう、運度量不足とパス精度の悪さにより、細かなつなぎでミスが目立ち、どうしたも攻め切れない。そのまま0−1での痛い敗戦となった。

 試合後、選手たち対し、ゴール裏のサポータ達から手厳しいブーイングが飛んだ。確かにブーイングをしたくなる気持ちもわかる。結果も悔しいし、内容もひどかったから。しかし、私はブーイングする気は全く起こらなかった。(三ツ沢独特のピッチギリギリからの観戦を愉しんだためでもあるだろうが)確かに空回り気味ではあったが、選手たちは必死に戦おうとしていたから。ただし、疲労困憊の体調と、序盤失点の焦りと、横浜FCのCBの強さから、歯車はかみ合わず敢え無い敗戦となったと言う事だ。
 さすがにこの試合を見せられると手倉森氏に厳しい発言をしなければならない。以前より指摘しているが、目先の勝利を目指し、中心選手を疲弊させ過ぎてしまっていたり、ベテランに頼り過ぎているように思える。この日終盤起用された富田を中盤の軸にすべきではないのか、富田がよくないならば三澤や曽我部にもっと経験をつませるべきではないのか。若手MFが今一歩ならば、一柳なり細川なり(外部の大会で好評価を得ている)若手の島川を守備ラインに起用し(もちろん田村でもいい)、菅井をセントラルMFに起用できないのか、等々。手倉森氏には、シーズン終盤の大歓喜を目指した、落ち着いた采配を期待したいのだが。

 結果も内容も残念な試合だったが、よい点もあった。関口の緩急に富み一瞬の急が抜群に速いドリブルは、再三再四横浜FCの守備を切り裂いた。渡辺広大は、やや不調のエリゼウを的確にカバーしながら、破綻なく堅実に守備網をまとめ上げた。ベガルタの個々の潜在能力は相当高いのだ。
 次戦はまた中3日で、ユアテックに愛媛FCを迎える。第1クールは苦杯を喫している、厄介な相手だ。チーム全体のコンディショニングは厳しいが、敵方だって夏場はつらい。夏休みと言う事で私も連続参戦予定。私にとっては、この試合以来のユアテックだ。まずは、この日のよかった点を活かしつつ、丁寧に戦い、勝ち点3確保を期待したい。
posted by 武藤文雄 at 23:00| Comment(1) | TrackBack(0) | Jリーグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
 
 
暑い中、御大はニッパツに参戦された由、お疲れ様でした。
最も近場のスタヂアムながら、今節は参戦できず、
ネット情報を追いながら、臍をかむ思いをしておりました。

試合のたびに一喜一憂したくはないのですが、御大が書かれている
選手起用については、全くの同感であり、こちらに関しては毎回、
臍をかまされ続けていますので、ぜひとも監督には木を見ながらも
森を見るようになって頂きたいと、切に願っております。
 
次節愛媛戦参戦との事、勝ち点3を獲得した上で仙台から戻って
来られる事を、心より期待しています。
 
 
Posted by Futoo12 at 2009年08月06日 02:29
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック