夏休みで更新をサボってました。
サボっている間に、ベガルタは先週日曜に愛媛FCに3−1で(私は久々のユアテック詣で)、そして昨日は敵地でヴォルティスに1−0で辛勝(こちらは映像観戦)。完敗だった横浜FC戦(愛媛戦の前節)の内容が悲惨だっただけに、ここでの2連勝にはやれやれ。特に愛媛戦は横浜戦から中3日だった事もあり、体調のかなり悪い選手が多く内容も相変わらず残念なものだったが、勝ちを拾えた。一方、ヴォルティス戦は序盤は劣勢だったが、前半の先制後は危ない場面も僅かで悪くない試合だった。
愛媛戦。ベガルタは平瀬と斉藤をベンチからも外し、前節完全休養の永井篤志と中島を起用。
中島が前線でかき回すので、動きやすくなったサーレスが後方の選手のロングボールのターゲットとして機能したのはよかった。この2人の連携には期待できそうだ(ただ、相変わらず中島のシュートは入りそうもないし、サーレスのシュートも入らなかったのだが)。さらに、横浜戦と比較して、梁と菅井は状態がよくなっていた。中3日の調整がうまくいったのか。ために、2トップの引き出しからの展開から、梁の展開から、関口、菅井、朴らが絡み敵を崩しかけるところまでは再三進む事ができた。
ただし問題はその後。ベガルタがサイドで拠点を作り、クロスを上げる。それを愛媛守備陣がはね返す。このボールを拾えればよいのだが、ベガルタはほとんど拾えない。残念な事に前目のボランチの永井の運動量があまりに少ないのだ。おそらく本人自身が年齢的な事もあり、極力無駄な動きをしない意識でプレイしているのだろう。確かに初動の位置取りは、千葉、梁、関口らとのバランスを取り、大変的確なものだ。しかし、そこからの修正が少ないし、遅すぎる。結果、愛媛がはね返したボールの多くは愛媛MFのものとなり、再三愛媛の逆襲に襲われる事となった。さすがに梁も関口も帰陣が遅く、苦しい時間帯が続いた。
この日の愛媛の主将赤井秀一のプレイがまた秀逸だった。永井俊太のサポートを受けながら、ボールをもらう前によく周囲の状況を見極めた展開力で中盤後方で組み立て、加えて再三最前線まで走り切るシュートも狙う運動量で、幾度となく鋭い逆襲速攻を演出した。以前より、仙台大学出身と言う事もあって(いや、この大学には若い頃、再三再四散々な目に会わされた事もありまして)、とても気になる選手だったのだが、恥ずかしながら生で観戦するのは初めて。なるほど、いい選手だ。
赤井を軸とした愛媛の速攻に苦しめられたベガルタ。守備陣の堅実なプレイで何とかしのいだ。エリゼウはかなり重そうだったが、常に集中を切らさず(この日エリゼウは、敵CK時にマークしていた愛媛CB柴小屋をつかんで押さえたという事で警告を食らったが、身体が重いなりに敵を押さえるがための必死のプレイだったのだろう)。広大は前節同様、自信に満ち溢れたプレイで守備のみならず全軍を率いた。また、大きかったのが千葉のプレイ。時に最終ラインの前で敵の攻撃を摘み、時に前線に飛び出し攻撃のリズムを作った(前線への飛び出しは、相当きつそうだったが)。
そして、そうこうしているうちに、梁のCKに合わせた千葉が先制点を決めた。ちょっとした駆け引きの妙で、敵DF2枚の間隙を突きフリーになった位置取り、打点の高いヘディング。この前半の先制点がなければ試合はわからなかった。苦しい状況での久々の先制点の意味はあまりに重い。
これで落ち着きを取り戻したベガルタは、渡辺と千葉を軸にラインを高めに保ち安定した守備を見せてくれた。そして、後半開始早々に中島のセンタリングを敵DFがハンドして得た幸運なPKを梁が決めて突き放す。後半半ばに、エネルギー切れした朴の怠慢から1点差とされたが(朴は既に前半終了間際の時点でいっぱいの印象があった、左足でのカーブのかかったクロスと強引な前進は魅力的だからこそ、2週間くらい休ませミニキャンプで鍛え直すべきではないのか)、交代出場直後の中原のCKからの強烈なヘディングで突き放した。
2点差で終盤を迎えれば、疲労はアウェイチームに重くのしかかる。動けなくなった朴と永井の代わりに入った一柳と富田がチームを活性化させ、ベガルタが無事2点差を守った。
ヴォルティス戦。愛媛戦と全く同じスタメン。永井と負傷が報じられていたサーレスの起用は疑問だったのだが。
序盤こそ中盤で劣勢となり「どうなる事か」と心配させられたが、うまく中盤で奪っての速攻からの梁のシュートが敵DFに当たってゴールインとなり先制。たまには、このような幸運があってもよいだろう。先制後、落ち着くのは愛媛戦同様だった。前節と比較しての明らかな改善は永井のプレイ。中盤のこぼれ球を再三老獪に拾って味方につないだ。永井自身の体調が上がり、前節より動けるようになったのか。それとも、ヴォルティスには愛媛の赤井のような質のよい走りをするMFがいなかったためか。
後半に入り、ヴォルティスの攻撃がやや上滑りになる。これは守備ラインの裏を強引に狙ってきた羽地、瞬間的にさすがの技巧を見せる柿谷(その技巧を発揮する頻度が少ないのが難点で、ベガルタは助かったのだが)に代えて、佐藤晃大、金東燮を起用し、後方から高いボールを合わせる攻撃ばかりになった事が大きかった。
このような高さを前面に押し出した単調な攻撃にはベガルタは強い。広大、エリゼウ、さらには菅井、朴が、空中戦をほとんど制するからだ(もっとも朴は例によって足をつり交代、しかし一柳も空中戦には問題ないのは言うまでもない)。
夏場の試合と言う事でヴォルティスも疲れていたのだろう。青山隼は前半こそよくボールに触っていたが、後半はほとんど消えていた。そしてベテランの倉貫と徳重はほとんどボールに触れず(と言うか、このような経験豊富なタレントがいるのだから、いくら疲れていたとしても、ロングボール策は愚策だと思ったのだが、文句を言う筋合いではないのは言うまでもない。
ベガルタは、逆襲からよい形も作れたが、突き放せず。まあ贅沢を言ってはキリがない。1−0の勝利を素直に喜ぶできだろう。
こうやって2試合を振り返ってみると、先日の横浜戦あたりが、長く苦しいシーズンの「底」とも言うべき時期だったように思えてくる。精神的にも肉体的にも疲労が溜まっており、チームとしてのパフォーマンスが極端に落ちていたのが、見た目でもはっきりわかる状態だったからだ。この2連勝は、その「底」を脱したと言う意味で、今期のベガルタにとっては真に大きなものだった。
そして、この連勝を演出したのが、ベガルタの象徴でもある千葉直樹だった事の意味は、あまりに重要だ。昨期限りで引退を決意していたと噂された事もある千葉が、この最も苦しい時期のベガルタを救ってくれたのだ。千葉自身が、他の中心選手の体調が最も厳しくなる8月の試合を見据えて、ここまで備えてきたのではないだろうか。
千葉直樹が見せてくれた矜持を改めて反芻し、この2連勝は「今期のベガルタとって大きなもの」ではなく「ベガルタの歴史上大きなもの」と呼ぶべきだと思い直した次第。
2009年08月17日
この記事へのトラックバック
あとどのくらい、彼をピッチ上で見られるのかわかりませんが、
緑の時代からの生え抜きが同じチームのまま、現役を退くという
歴史を記憶に焼き付けられたら良いなぁと思っております。
さて『底』ですが、あからさまにエリゼと林の間を狙う藤田のプレイで明らかになった欠点を、
気合でカバーした次の節がたまたま中六日だった幸運に感謝すべきと思います。
永井-平瀬-齋藤あたりは休養が効いていますが、言質の「梁・菅井」そして関口を
戦略的に休養させる術をテグさんが持っているかが心配です。
J2の地獄の如きスケジュールを考えると、三人に目立った故障が無いのが『幸運』なのでしょう。
フィジコが優秀なら、パクの足の攣りやソアレスの腹筋痛だって無かったものと考えてます。
・・・まぁ、運に恵まれるのも、指揮官として優秀なのかも知れませんがw
休養さえ与えれば、負けないサッカーはできるのは充分わかりました。
2/3を消化して、勝ち点2差の二位・・・、今期はもう「おもしろいサッカー」をやれとは望みません。
リアリティ言うにはあまりにも泥臭いサッカーで構いません。
替えの効かない選手が、無事出場できるよう、そして昇格を祈るだけです。
来年もプレーしてほしいです。ゴン中山と同様に、三十路でも大きく成長する姿を見続けたいです。
地元での帰省観戦、お疲れ様でした。
さて、
>先日の横浜戦あたりが、長く苦しいシーズンの「底」とも言うべき時期
である事を、切に願っています。
片や、次戦対戦する湘南は「未だ底を脱せず」という状態であり、
反町監督をもってしても、「補強」に頼らざるを得ない状況と
なっています。
リンコンの加入は気になりますが、底を脱したであろう仙台が戦力的にも
戦術的にも俄然優勢でしょう。
実際、第二クールの勝ち点を見ても、湘南の27に対して夏に弱い
仙台が31ですから、なんだかんだ言われながらも仙台はそれなりの
実績を残してきているのは事実です。
ただし、優勢である事は決して勝ち点3を保証するものではありません
から、勝ち点3を我々の側に引き寄せるためにも我々の出番が必須です。
23日は、新調したフラッグ持参で駆けつけます。
千葉選手にはミスターベガルタとしてもうひと踏ん張りしてもらいましょう。
もちろん、平瀬選手や永井選手にも力を貸してもらいましょう。
いよいよ第三クール突入、とても楽しみです。