2009年10月02日

長谷部誠のアシスト

 欧州チャンピオンズリーグ、オールドトラフォードのユナイテッド戦で、ヴォルフスブルグの長谷部誠が見事なアシストを決めた。人数をかけた左サイドからの崩し。少々反則っぽい守備で止められた間隙から、落ち着いたドリブルで切れ込み、ふくらんだ動きを含めた巧いかわしから、左足でノールックで逆サイドにセンタリング。敵DFの頭を越えたボールを、ストライカのジェコが決めたもの。長谷部自身、試合後のインタビューでも、結果的に逆転負けを悔しがりつつも、アシストそのものについては自信に満ちた発言をしていた。
 いくらブンデスリーガチャンピオンとは言っても、ユナイテッドとの実力差は明確。しかも、敵地での試合ゆえ、そう頻繁には好機はつかめない。そのような観点から、この得点を奪う経緯は非常に理にかなったものだった。
 サイドからのクロスは、得点を奪う定石だが、ユナイテッドの守備網を崩すのは容易ではない。しかし、どんな強力な守備者でも、自分の頭越えのボールを守るのは難しい。だからこそ、長谷部がノールックでクロスをファーサイドの一番遠い所に上げて、受け手のジェコが敵DFの後方に入った事が重要なのだ。

 長谷部とジェコには約束があったはずだ。

 現実的に長谷部はこぼれ球を拾い前進を開始する直前にジェコの位置を把握はしていただろう。しかし、以降はノールック。これには、敵に意図を掴まれないと言う能動的な狙いと、敵をかわすのが精一杯と言う受動的な事情があったと思う。ただし、長谷部は明確な意図を持ち、ファーサイドの「ジェコがいるはずの場所」にクロスを上げた(しかも利き足でない左足で)。挙動開始時に把握していたジェコが飛び込むのを「期待」して。そして、その「期待」には明確な約束があったはずだ。
 一方のジェコ。長谷部がふくらんだあたりで、僅かずつ外に開いて敵DFの後方に位置取りを映し「消える」動き。一方で、ジェコを視野に入れていた守備者2人は、長谷部のふくらみと技巧に視野をひきつけられていた。ジェコのこの動きは、たとえ難しい体勢で利き足でなかろうが、長谷部が一番遠いところに位置取りした自分に合わせてくれる「期待」があったはずだ。そして、その「期待」には明確な約束があったはずだ。そして「期待」通りのボール、高いジャンプからよく身体をひねっての完璧なヘディングシュート。

 正に相互の信頼関係あっての、約束どおりの得点。相互にアイコンタクトができなくとも、約束ごとが明確になれば、ここまでの連携が成立するのだ。長谷部誠は世界選抜相手に、世界最高レベルの連携から、世界最高レベルの守備陣を崩し切って、鮮やかな得点を奪ったのだ。

 今後、我々が進むべき道筋を示す得点だっと言ってよいのではないか。この得点は、日本サッカー史において、特筆すべきものだったと言っても過言ではない。
posted by 武藤文雄 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(1) | 海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

2009/10/3  ペナルティーキックで空振りしたらどうなるの? ほか本日のサッカーネタまとめ
Excerpt: ※すいません体調不良で昨日のまとめUPできなかったので今ごろUPします...。 ...
Weblog: footballnet【サッカーニュースの2ちゃんねるまとめ】
Tracked: 2009-10-04 03:22