ベガルタはユアテックでグランパスに、悔しい悔しい負け方をした。
手倉森監督について、私は時に批判しつつも、基本的には「よい監督だし、期待したい」と言うスタンスをとってきた。しかし、今日の負け方、さらには試合後の発言を見て「いい加減にしろ」と、本当に腹が立った。我々は「勉強している」のではない、「今日を戦っている」のだ。
前半はグランパスペース。ダニルソンを軸に阿部と田中隼磨の両サイドバックの早い押し上げ、そして何より一人一人の個人技術の違いから、グランパスの攻勢となる。それでもベガルタは我慢しながら、逆襲速攻をしかける。
ベガルタは久々にスタメン起用された平瀬が絶好調。引き出しの巧さと、適切な判断で、逆襲速攻を巧みに演出。トップに収まる事で、後方からの押し上げも円滑に機能、久々に「湧き出す速攻」が機能する。
そうこうしているうちに、PKから失点。左サイド(ベガルタから見て)からクロスが上がった時に、エリゼウがケネディを倒したのだそうだ。映像を見る限り、どこで反則があったのか、さっぱりわからない。このような場面は審判に任せるしかないから、それを否定する気はない。ただ、不思議なのだが、どうして岡田正義氏に「結果的に自軍に不利な判定」をされると、むしょうに腹が立つのだろうか。岡田主審には、他の審判では味わえない何か決定的な不快感がある。
一方で当方は関口の強シュートがポストに当たるのだから、「どこかに八つ当たりしてもいいでしょう」と言う前半だった。
後半に入り、次第にベガルタペースとなっていく。
1つにはリードしたグランパスが無理をしなくなった事がある。グランパスは無理をせずに、ボールキープし、ベガルタを前掛りにして、逆襲から2点目を狙ったのだろう。ところが、中3日の敵地戦のためか、中盤選手の運動量が次第に落ちて行く。一方でホームのベガルタは、出足のよさが冴える。結果的にベガルタは再三好機を掴む事に成功。中島に代えて起用したフェルナンジーニョのクロスを平瀬が決めたものの、オフサイド判定。まあ当方としては「ああ、そうですか」としか言いようがないが、上記の通り岡田主審には(以下略)。
ベガルタはさらに平瀬→中原、永井→太田と、圧力を高める。グランパスの疲弊(特に負傷癒えて交代したマギヌンが再負傷し、苦しい連戦で貴重な交代枠を失ったのは痛かったはずだ)を活かし、さらに攻勢を高め、フェルナンジーニョがとうとう同点弾を決めた。この場面は、劣勢+交代したマギヌン負傷で、千代反田を入れて3DFにしたが故に、さらに全員が後方に引いてしまったグランパスを、サイドから完全に押し込み、フェルナンジーニョの個人技による制圧でとうとう追いついたのだ。
ベガルタは全く同じペースで強引に仕掛ける。そうこうしているうちに、最後の力を振り絞って攻め上がった闘莉王が、朴の寄せの甘さもあって好クロス。ケネディが完璧なヘディングでエリゼウに競り勝ち、ねじ込まれてしまった。そしてそのまま1−2で敗戦。
後半攻勢をとり、苦労して同点に追いつく。ところが、その後、闘莉王、ケネディと言う「圧倒的な個人能力」を誇る選手にやられての敗戦。「いやあ、惜しかった、後半は当方ペース、相手が凄かった」と、我々サポータが思う分には問題ないだろう。
けれども、監督にまで似たような発言をされては困るのだ。いいですか、ベガルタは追いつくまでに相当無理な攻めを仕掛けていた。一方グランパスは上記した不運な交代劇で交代を1枠浪費した事もあり、多くの選手が消耗していた。だからこそ、彼らは引いて何とか守り抜こうとしていた。そして、ベガルタは追いついた。
そうなれば、状況は劇的に変わるのだ。今まで引くのがベストと考えていたグランパス選手は、疲れているなりに反転して前に出てくる可能性は十分あるではないか。しかも、当方も無理攻め体勢、ボランチは1枚減っており、さらに残ったボランチは千葉と言う大ベテラン、老獪な判断は最高クラスだが、体力に満ち溢れいている訳ではない。それなのに、同点前と同じように強引に「前に前に」はないだろう。
同点に追いつき、グランパスがヘロヘロだった以上は、あそこでテンポを落とすべきだったのだ。もう1回、梁とフェルナンジーニョを軸に丁寧に(かつ、いやらしく)ボールを回し、グランパスを引き出すべきだったのだ。それが、疲弊したグランパス選手には最も過酷な攻撃となり、さらには当方の失点リスクも最小限にしたはずだ。ああ、それなのに。
いつも言う事だが、負けた事は仕方がない。サッカーとは運不運の競技。理不尽な負けもあれば、幸運な勝ちもある。それを繰り返しているうちに、不思議な事に次第次第に戦闘能力が高く、的確な対応をしているチームが上に上がって行くのがリーグ戦なのだ。しかし、今日のベガルタは、同点後の戦い方を間違えたから負けたのだ。不運ではない、自滅だったのだ。
それなのに手倉森氏は「よい試合をした、相手が強かった」と言うノンビリしたコメントを残しているから、腹が立ったのだ。そうじゃないだろう、「同点に追いついた後の詰めを過った」から負けたのだ。だいたい、この日は永井、平瀬と言うベテランをフル回転させての戦いなのだ。「勉強もへったくれ」もあったものではない、結果が重要だったのだから。
済んだ事をどうこう言っても始まらないな。試合後にどう言うコメントを残そうが構うまい。しかし、試合中だけは「リアリズム」を追ってくれ。この難敵と相応に戦えたからこそ、丁寧に勝ち点を確保しなければならなかったのだ。我々はJ1で勉強しているのではない。J1で戦っているのだ。
2010年05月09日
この記事へのトラックバック
定年でようやく引退してくれると思ったら特例が出来て現役続行したからじゃないですか?
存在そのものがルール違反の主審ですから
国内外の多くの主審が定年というルールを守ってるのに
フィジカルチェックでは問題なくても実際の試合では明らかに動けてないですし
観客ありきのプロスポーツで見苦しい存在が主審をやってたら駄目でしょ
この展開をむしろベガルタは待っていたと思うんですが。これでボール奪えばいよいよチャンスな訳で、その程度の結果論の話ではないでしょうか?
いや、闘莉王はこちらの状況と関係なく上がってきて
名古屋陣に大穴あけてくれるでしょ。どうせ上がってくる
んだから失点のリスクを減らすべきだって事。名古屋が
無理してこないようだったらその時考えればいい。
ACLベスト4のクラブと足を止めて殴り合ったら、
そりゃ負けますよ。そこは勉強するまでもないこと。
そして、相手はヘロヘロのアウェーチームですよね。
イケイケドンドンになるのは仕方ないんじゃないですか。
それを理解してなお、冷静に指示を出す監督は
例えばJリーグでは誰なんですか。
ここまで何試合もほとんど得点できていないのにヘロヘロの相手に付け込まずに自重してどうやって点が取れると?
鹿島戦までに稼いだ貯金は既になく勝ち星がないこの状況で勝ち点3を積極的に狙いに行く以外の何の選択肢があるんですかねぇ。
なんで仙台ごときに引き分けで帰らなきゃなんないんだ!
気合入れて点取って来い!っていう感じでしたよ。
それが選手たちにも伝わって、あの決勝点となったのでは?
引き分けで終わったら、名古屋はすごく悔しかったでしょうね。
ピクシーにダメージを与えたかった。
(お腹が出ても、やっぱり素敵でしたけど)
素敵といえば、闘莉王なんか中嶋に余裕で対応してましたよね。あの存在感すごいわ。
他にもスター選手が・・・。
ミーハーの私には楽しくてしょうがありませんでした。
これもJ1昇格の恩恵であります。
今後は、上位4チームぐらいには、しぶとく戦って勝ち点1をゲットしてもらいたい。
引き分けでも相手にとっては十分な打撃ですから。