豪州が高いボールで攻めて来る事は予想していたが、序盤からあそこまで単純に仕掛けてくると思わなかった。なるほど、オジェク氏の判断は適切で、日本のCBはキューエルとケーヒルに自由にヘディングをさせないものの、思うようにはね返せずに拾われ、苦しい試合となった。本来であれば、拾ったボールを丹念にキープしてスローテンポに落としたいところだが、前線の前田も岡崎も疲労があったのだろう、好調時の動き出しの早さがなく、うまくつなげない。さらに、香川の代わりに起用された藤本が経験不足を露呈、活動量も判断も物足りなく機能しない。もう1つ、逆に後方を厚くして、豪州を引き出しておいての少人数速攻に活路を見出すやり方も考えられるが、元々岡田氏時代からこのチームはそれは得意としていない。実際、アジアカップでもそのような狙いを見せたのは、準決勝韓国戦で守備を固めた時間帯だけだった。それでも、何とか今野を軸に粘り強い守備で、豪州の攻勢をしのいで前半を終えた。
ハーフタイムで藤本を細貝、柏木あたりと交代する手段があると思われたが、これは非常に難しい選択となる。各選手とも連戦で疲労の色が濃いから、久々の起用となった藤本にはフルタイムがんばって欲しいところだったからだ。実際、ザッケローニ氏は後半立ち上がりは我慢して様子を見た。
しかし、序盤から豪州に押し込まれ、クロスがバーに当たる危ない場面などもあり、ザッケローニ氏は岩政投入を決断した。それも何と、長友をMFに上げ、今野を左サイドに置くと言うやり方だった。トレーニングでは試していたのかもしれないが、公式戦では全くやった事のない布陣を、スクランブルでもないのに採用するとは。しかも、これまで守備の中核として機能していた今野をサイドに出すのは相当勇気が必要だっただろう。
そして、その采配がズバリ当たった。岩政は得意の空中戦で豪州の強力FWと互角に戦い、守備が落ち着いたのだ。さらに、長友の単純な前進力が攻撃も活性化させた(報道によると、最初は今野を中盤に上げる策も検討されたようだったが)。さらに今野のアグレッシブな動きは、遠藤や長谷部の負担も軽減した。以降は、日本守備陣が豪州の長いボールを処理し切れないと豪州が連続攻撃を行い、遠藤を軸にボールをキープできれば日本が好機を掴む、と交互に攻勢をとる時間帯が続く流れとなった。
不思議なのは、オジェク氏がやり方を変えて来なかった事。中央に今野がいなくなったのだから、ハイボール攻撃ではなく、高い位置までビルドアップして来れば、日本は相当苦労したはずだ(もちろん、その場合に備えザッケローニ氏は細貝を起用するなど、次のカードを準備していただろうが)。オジェク氏はベテランのエマートンを起用し、キューエル、ケーヒルとの長年培った連動で、再三日本を追い込んだ。しかし、基本戦術は最後までハイボール戦法、結果ザッケローニ氏は2枚カードを残して延長戦に向かう事ができた。
延長に入り、キューエルとケーヒルは疲労で交代。交代で登場したクルーズのヘディングは脅威だったが、ベテラントリオほどの連携はなく、日本はしのぎ切る。そして、延長から登場した李忠成の一撃へと。この場面、ここまで稠密な守備を行って来た豪州守備陣がついに「切れた」。遠藤の柔らかなパスを受けた長友の突破、左DFのカーニーまでがニアの岡崎に引きつけられてしまった。よほど、岡崎が怖かったのだろう(後半の長友のクロスからのダイビングヘッドが、カーニーにはトラウマとなっていたのではないか)。もちろん、あれをトラップせずにダイレクトのボレーキックでサイドネットに叩き込んだ李はもう最高。
何とも見事な優勝だった。
本田のMVPに異論はない。終始豊富な運動量で落ち着いてボールをキープし奮闘した。あのような色々な意味で目立つスタアの栄冠の獲得はよい。しかし、私がMVPを選ぶならば遠藤だ。
もちろん長谷部の信じ難いキャプテンシーはすばらしかった。岡崎の裏を取る動きの早さや、敵マークを振り切る狡猾さは抜群だった。長友の上下動と激しい守備は正に脅威だった。今野の闘魂あふれる守備の統率は格段だった。香川の精妙な個人技は完全にアジアを超えていた。しかし、やはり攻守の全てを担っていたのは遠藤だったのだ。決勝戦に関しても、決勝点時に長友に出したあの柔らかいパス、豪州ペースになった時の冷静さ。南アフリカからまた一段完全に上がってくれたこの老獪な名手。今後の遠藤が衰える体力と積み上げた経験をいかにバランスをとってくれるのか。そのプレイを見守れる幸せを満喫していきたい。
正直戸惑いもある。
「強い」代表チームを所有する事にだ。サッカーと言う競技は非常に理不尽で、運不運に左右される事も多い。また、今回の日本のように、準備期間をしっかり取る事ができないと、体調面でも思うような試合が展開できない。したがって、本当の意味での強弱を問うためには長期の総当たり戦を行うのが最も適切なやり方となる。
しかし、短期の勝ち抜き戦では、圧倒的な戦闘能力を持てない場合は、いかに我慢できるか、いかに勝負どころを見極めるかが勝負を分ける事になる。そして、それができるチームが「強い」のだ。準々決勝以降の日本は正に我慢我慢の大連続。カタール戦では、リードを許し1人少ないところで守備を固め、香川と岡崎の2本の矢を駆使して逆転。韓国戦ではロスタイムに追いつかれながらも、PK戦への集中を途切れさせずに宿敵を振り切る。そしてこの豪州戦では、疲労から攻勢を許す時間帯が多かったが、最終ラインが粘りに粘って終盤まで失点せず、遠藤、長友がよく勝負どころを見極めて作った好機時にとうとう敵が根負けした。しかも、(まあ私が日本人だから、そのような視点になってしまうのかもしれないが)いずれの試合も審判の判定に悩まされてである。
戦闘能力比較と言う意味では、豪州とも韓国ともほとんど差がなかった事は認めよう。しかし、終わってみれば一番「強かった」のは我々である事は言うまでもない。戦闘能力が充実していたアジアの代表チームと言うと、90年イタリアワールドカップ予選の韓国、00年アジアカップの日本が思い起こされる。しかし、「強い」と言う意味でこれ程「強い」代表チームが過去アジアに存在しただろうか。しかも、このチームの中心選手は遠藤を除いて、皆20代半ば、まだまだ伸び代を残しているのだ。
このまま全てがうまく運べば、ブラジル大会ではとんでもない歓喜が待っているのではないかと錯覚する程だ。
ザッケローニ氏の手腕恐るべしである。大会の3ヶ月前の親善試合を2試合生観戦し、2ヶ月前に2試合親善試合を戦い、約2ヶ月間Jリーグを視察しただけで、ザッケローニ氏はこのチームを作り上げた。しかも、大会前にまともに集中トレーニングする時間すらなかったのだ。にもかかわらず、試合ごとに深まる連動、次々と活躍する控え選手。そして、決勝戦での見事な采配勝ち。
もちろん、南アフリカでベスト16に進出する事で、長谷部、遠藤らは自信と自覚と言う何にも代え難い財産を獲得していた。我々が求めていたのは、この財産を活かし、さらに伸ばしてくれる監督だった。そして、今我々はその監督を手にしている。
これは原博実氏の勝利である。
いい得て妙ですね。
ザッケローニは、日本サッカー史上、久々に、責任ある人物が、その見識において選んだ監督ですからね。
思いつき(ジーコ)でもない、責任逃れのための意図的な失言によるもの(オシム)でもない、「岡田さんしかいない」という「思考停止」(岡田)でもない、本来あるべき選考によるものですね。
「当たり前のこと」が行われるために、ずいぶん時間を無駄にしたものですね。
フィジカルに押され、
悩まされながらも耐えに耐え、
コツコツとジャブをうち続け、ついにKOした。
これまた痛快な試合でした。
ちょっとバタバタした時間帯もありましたが、
その辺はこれから改善されるのでしょう。
この大会を見た若手選手の中から、
どれだけ大化けして代表候補争いに
名乗り出てくるでしょうか?
そんなことを考えると、本当に本当に、
酒がうまくて仕方がない。
天皇杯の決勝はもうずらして欲しいですよね。
もちろん天皇杯とかリーグ終えたあと大したオフもなくきてるわけですから疲れてる部分はあると思いますが。
●長友佑都コメント
Q:監督からあのポジションに関して事前に何か言われたり、練習したりしていたのか?
「言われていない。3バックのときは高い位置でやっていたが、4バックであのポジションは初めてだった」
Q:ポジションチェンジで攻撃の意識が高まったのか?
「スイッチになった。最初はバタバタしていてどうなるのかと思っていたけど、自分も(イタリアで)いろいろ学んで攻撃に自信を持っていたし、しっかりやれば得点に絡めると思っていた」
Q:交代のときに選手や監督といろいろと話していたが、その内容は?
「誰がどこに入るのかを監督と話した。今ちゃん(今野)をボランチに上げるという話だったが、(ピッチの)中で話し合った結果、今ちゃんを左サイドバックにして俺を上げるという方がいいんじゃないかということになった。監督から話が来たあと、選手で話して今ちゃんを左に持っていく方がいいと監督に言って変えた」
Q:戸惑いは?
「僕らの考えだったのでスムーズにできた。今ちゃんがボランチはキツいけど、サイドバックならという話だったので。今ちゃんの状態を見ながら、監督もそれならしょうがないという感じだった」
Q:アルベルト・ザッケローニ監督の下で新しいサッカーができているが、優勝すればさらによくなる?
「形になるし、自信になる。ただ、岡田(武史前監督)さんの走るサッカーもみんなで意識してやっているし、それが土台になっている。そこにプラスして戦術が生きてきている。これを続けていきたい」
これをみると、南アの岡田監督の功績はやはり大きいのではないでしょうか。
まったく同感。
田嶋氏はどこまで本気なのかのリトマス紙が天皇杯なのでしょうが、原博実氏も相応の発言をしていたはず。
「各選手」とは細貝と柏木のことではないと思いますが。
「(ピッチにいる)各選手とも連戦で疲労の色が濃いから、久々の起用となった藤本にはフルタイムがんばって欲しいところだったからだ。」
監督という職責はシビアで結果だけが求められる世界なので賞賛すべきではないかと。
W杯後の監督獲得に紆余曲折あった原博実でしたが、自分はこれまで縁のなかったイタリア人監督を招聘出来た事に意味があると。
これまでの日本サッカーが果たして長期的なビジョンを持って監督選びをする事など出来なかった。
ようやく世界から目を向けられた近年で、代表のレベルと監督のビジョンが重なりはじめたタイミングが今回だったと思いたい。
金を積んでも来てくれない監督はたくさんいるし金さえ貰えればという監督もいる。
日本代表に対する協会のビジョンと熱意・努力がザッケローニに伝わり招聘出来た事が原博実の勝利なのかもしれないと。
いずれにしろ今大会で見せてくれた日本のサッカーが着実に進んで行く事を予感させるてくれた監督と選手に感謝したい。
思えば長友を明治大学から東京に引っ張ってきたのも原さんでしたね。
新しい監督になって最初の本気格上と戦う可能性があるコパ・アメリカが楽しみですが,うちは中継ないんだろうな.
> 不思議なのは、オジェク氏がやり方を変えて来なかった事。
引き気味の守備ゾーンでボールを奪って強力フォワードにお任せ、というのは、日本で何度となく観たオジェックさんの戦法。あれがあの人の限界なんでしょう。そのうち日本と同じように、選手やサポからの不満が出てくるのでは?
今、期待することは、この好チームを壊してしまうような新戦力が出てくること。オリンピックを控えた若手、まだまだ埋もれている選手。
ザックさん就任して半年も経ってないのですよ。これからの試行錯誤に期待!とりあえずリーグ開幕が楽しみなのですよ。
ザッケローニ監督を「人間性で決めた」と語った原氏の判断は正しかったですね
選んだ23人中、第3GKの権田と追加召集の森脇以外全て使った采配は見事でした
豪のオジェク監督がアジアを勝つためだけに有効な放り込みサッカーをしつづけたのには呆れました
韓国の戦術もそろそろ限界だと思いました
いい監督を貰ったなあ
その前には加地も育て上げている。替えのきかないSBを二人も日本代表に送り込んでいるのも、忘れちゃいけない功績だと思います。
ちょうど編集長氏の原博実インタビューでした。
まさに武藤さんの論を裏付けるような内容で、
いい時間帯にサカマガはインタビューしましたね。
みる人がみればそんなもんなのかも知れません。
こちとら如何せんJの試合もまともにみれる環境にはないのでどうとも思えませんが、そうはいってもやはり、あの大舞台で的確な采配を振るったザックは素晴らしい、と思います。
また少しサッカーの妙を学べた気がします。
韓国戦で5バックにしたときは、結局やられちゃったこともあり、ちょっとがっかりでしたが、それはそれ、これはこれです。
今後、日本代表に望むことといえば、中盤での繋ぎのミスを減らして欲しい、ということです。
今大会も、相手がトップレベルであれば、決定的な場面を作られたであろう中盤でのミスが散見されました。
もちろん、そういった繋ぎは、地味ながらも勝負パスであったりするので、全部通っていればバルサみたいなもんかも知れませんが、みていてハラハラでした。
そして、私個人としては、サッカーを存分にみられる環境を整えることが今後の目標です、ま皆さんにはどうでもいいことと思いますが…。
いずれにしろとにかく日本代表優勝おめでとう!
まさに講釈師の面目躍如ですね
スカウトとしてのヒロミ氏の能力おそるべし(サカつくならSS級?)
話変わって遠藤MVP説ですが、本田が「ボクならヤットさんがMVP」と言っていますよね。「ああいう人がいたから勝ちきれた」といった内容のことを言ったようです
オーストラリア戦でも、長友に8番を狙って崩していこう、と語っていたようで、実際にネチネチと攻め続けた結果が、あの決勝点
90分(120分)を見通してゲームが作れるとか、数手先を読んでパスを出せるとか、そういう異能に感心してきましたが、ここまで老獪とは思いませんでした(技術的にも、長友に出したタッチライン上を滑っていくようなインサイドのパスは実に美しかった)
で、ここに書くものなんですが、あのピンク色のサッカー新聞って、なんでいつも遠藤の採点が低め(基本-0.5、みたいな)なんでしょうかね?アジア杯ベスト11+7にも、昨年のJリーグベスト11+11にも入ってなかったし(まあ、それがそのメディアの見識なのでしょうけど)
感無量だったあのW杯から一夜明けて、また斯様に素晴らしいドラマを拝見させていただけたことに、感謝。
なによりまたこれで、コンフェデも観戦できるという恩恵を賜ったことがたまらなく嬉しい。
ザックの用兵・戦術に関しては、まだ準備期間が短すぎるということで今回は不問に付す所存ではあるが、いやはやなんとも酷かったな…。ドラマの演出としてはこの上ないが、穴だらけの守備陣形は見てて胃が痛くなってきたし、相手へのプレゼントパスの多さに血圧が ( 以下略
それでも、岡やん財産の選手の自主性と、能力への信頼が、斯様な団結心を築きあげ最高の結果を産むことになったわけだから、初采配としては満点あげてもよろしかろうと。
【 採点 出場90分以上 】
本田圭 6.4 結局PKの一点だけってのが超不満
岡崎 6.3 素晴らしい動きだったがゴールはサウジ戦のハットトリックだけだったな
長友 6.0 1、2戦目がダメすぎだろ ( めっ
長谷部 6.083 とにかくキャプテンシーが素晴らしかったが、ベストには程遠い動き
遠藤 5.916 流れのなかでアンカー的な役割をする場面が多かったけど、もっと高い位置でプレイさせてあげられるフォーメーションを考えるべきでは?
今野 5.833 あのPKは彼ならとるんだから、ボールがくるまで我慢してほしかった
松井 5.75 リタイヤ早すぎ
岩政 5.667 役割は果たしてくれたのでよしとしよう
前田 5.583 よく粘ってくれていたが自分のプレーが出来なかったな
柏木 5.5 もう1試合みてみたかった ( てっきり決勝で見られると思ってたが )
西川 5.5 もう1試合みてみたかった ( ただなりとともにてっきり準決勝で見られると思ってたが )
内田 5.4 悪くはないんだが、プレーさせられてるレベルだったな
香川 5.3 残念無念
伊野波 5.25 ちょっと危なっかしい場面も多かったけど充分合格点
吉田 5.1 とにかく手を出す悪癖をなんとかしてくれ
川島 5.1 自分の失敗を自分で取り返して最後は燃えまくってヒーローになるあたり、持ってるのかもしれないけど
そんなワケでMVPはザックでも本田でも順当であろうが、冷や汗ものの守備陣のほつれかかった糸ををなんとか最後までつなぎとめた今野に一票。
結果としてカップがついてきちゃったけどサッカーの内容としてはとても誉められたものではない。
ただ、結果がすべてでもある。
こんな状態で優勝できちゃうんだから、やっぱりすごいチームなのだ。
長友のインテル入りは夢のようだが岡崎の海外挑戦がすこぶる嬉しい。きっと決めきれる選手になって戻ってきてくれるだろう。
あと、長友はブラジルの情報収集よろしくな。
兎にも角にも、7月にはコパが待っている。
初戦のコロンビアには2003コンフェデの借りを返してもらって、そのままボリビアも撃破して楽な状態でアルゼンチンと対戦。完全無欠の敵地の戦場でどこまで戦えるのかワクワク。最後は失うものなどなにもない決勝のブラジル戦。悔しさをバネにして戻ってきた炎の戦士香川がサイドネットを2度揺らし日本が南米のカップを横取り。準優勝はコンフェデホスト国のブラジルなので死に物狂いのアルゼンチンが3位決定戦でなんとか枠にすべり込み、「これじゃあダメだディエゴを戻せ!」と、アルゼンチン国民に叫ばせ、マラちゃんを復帰させたのは日本という歴史を刻み、コンフェデへ。
FIFAランキングは上がりまくりW杯では第一ポットで楽できる。
なぁんて夢みれるのも、勝ちぬいてくれたからこそ。
あ り が と う 日 本 ☆
【 蛇足の極私的ベスト11 】
GK シャフィ ( ヨルダン )
DF オグネノフスキ ( オーストラリア ) アーメドフ ( ウズベキスタン ) アギリ ( イラン ) 長友(日本)
DH アクラム ( イラク ) 長谷部 ( 日本 )
OH ク・ジャチョル ( 韓国 ) 本田 ( 日本 )
FW ケイヒル ( オーストラリア ) キンタナ ( カタール )
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110130-00000028-ism-socc
韓国戦で、PK戦に突入した時、PKをすでに外していた本田に対して、「思い切って自分が信じたところに蹴れば、外れたってそれでいいよ」」という、遠藤の言葉に本田も「落ち着いた」と言っていたようです。
http://masujimareport.cocolog-nifty.com/blog2/2011/01/mvp-0b20.html
本田と遠藤はタイプも性格も見た目も(笑)正反対のように見えますが、それが逆にいいのかもと感じました。
今後もこの2人から目が離せません。
カウンター攻撃における人数をかけた攻撃パターンですね。
この辺は岡田さんには期待できなかった部分なので
「本物」が監督になったと感じました。
今回の裏MVPは長友だと思いますが、遠藤は必要不可欠な選手ですよね。
戦術眼、パスワーク、ポジショニング、どれをとってもワールドクラスです。
ただ、この時期の遠藤はやはり体が重いので
動きにキレがありませんでした。
それでもそれを頭脳でカバーしてあまりある活躍でした。
しかし、毎試合のようにラッキボーイが現れる大会も珍しいですね。
日々チームが進化していったという事もありますが
誰が出ても気持ちが入ったプレーができていたので
こういう現象が起きたんでしょうね。
メンタルコントロールはザックと長谷部の手腕が大きかったようですが
ここまでまとまるとは意外でした。