2012年01月23日

4級審判員更新周辺2012

 例年の事だが、この季節は審判員資格更新の季節。毎週末、子供達と遊んでもらうために、4級審判の更新は、言わばノルマなので、サボる訳にはいかない。更新のためには、昔は講習会(いわゆる集合教育)受講が義務だったが、最近はe-learningになって、随分と簡単になった。もっとも、面倒ではあったが講習会を受けるのは、それなりに愉しかったのも確か。毎年、オフサイドなどの判定基準の微妙な変更について、「その考え方はサッカー的におかしくありませんか?」などと質問して、講師の真面目そうな1級審判員の方を困らせたっけな。

 ところで、2011/12年より、競技規則第5条に興味深い条文が加わった。曰く
試合中、試合球以外のボール、その他の物、または動物がフィールドに入り、プレーの邪魔になった場合に限り、主審は試合を停止しなければならない。プレーは、試合が停止されたとき、試合球があった位置からドロップボールにより再開されなければならない。ただし、ゴールエリア内でプレーが停止された場合は、主審はプレーを停止したときにボールがあった地点に最も近いゴールラインに平行なゴールエリアのライン上でボールをドロップする。
試合中、試合球以外のボール、その他の物、または動物がフィールドに入ったがプレーの邪魔にならなかった場合、主審はできるだけ早い機会にそれを排除させなければならない。
 この条文の日本協会の解説も引用しておく。
 これまでは、試合球以外のボールがフィールドに入った場合の対応についてのみ第2条(ボール)に規定されていた。また、競技規則の解釈と審判員のためのガイドラインに、外的要因としての部外者がフィールドに入った場合の対応について、説明している。
ボールや人以外の物や動物等の外的要因が入った場合については、実際、試合球以外のボールが入った場合と同じように対応していたが、それについて、主審の任務として第 5 条に規定することとなった。また、第 5 条に規定することで、第2条の当該規定を削除することになった。
 去年の事だったろうか、リバプールだったと記憶しているが、フィールド内に紛れ込んだ風船に当たって方向が変わったシュートがネットを揺らし、その判定をどうすべきかが話題になった。個人的には、「フィールドにある異物はすべて『石』として扱うしかないから、あの得点は認めるしかない」と思っていたのだが、この条文が競技規則に加われば、あのようなケースに対する対応は、非常にはっきりする。もっとも、主審は「その異物は『外部から入ったものか否か』を判定する」と言うややこしい行為をしなければならなくなったのだが。
 今を去る事30数年前の高校時代。何とも牧歌的な時代からかもしれないが、ベンチに入れない選手が球拾い兼GKの応援で、自陣ゴールの後ろに座って試合を観る習慣があった(いや、宮城県ではそうだっただけで、他県では禁じられていたのかもしれませんが)。ある重要な試合で、味方GKがつり出され、無人のゴールにシュートを決められた事があった。試合後、その後ろに座っていた友人が、真剣な顔で「フィールドに入ってあのボールを蹴り出そうと思ったんだ」と語っていた。確かに、この条文がなければ、そのようなケース、乱入した男は「石」に過ぎなかったから...

 もう1つ、このe-learningなのだが、なかなかよい。毎年、内容が改善されて、理解しやすくなっているのにも感心する。
 たとえば、オフサイドなのだが、「プレイへの干渉」だけでなく、「相手競技者への干渉」と、「その位置にいる事で利益を得る」事も、ビデオで説明している事。この事がわかってない人が結構多いんだ。数年前の事だが、四十雀の試合で「明らかにCBに干渉していた敵FW」を「プレイに干渉していない」と称して、「オフサイドではない」と言う主審に遭遇して困惑した事があった。くそ真面目で、ルールブックの表層は読むが、「競技規則の背景と審判のガイドライン」、「日本協会の通達」は読まず、かつルール改定の背景を理解できない困った審判が多いのも、また確か。今回の映像は、そのあたりをうまく補足している。贅沢を言うと、GKが飛び出した後の事例(最終のフィールドプレイヤでなく、2人目のフィールドプレイヤを見る必要がある)や、小学生の下手サッカーで「思わぬ事態」も実例にいれれば、もっと有効とは思ったが。
 以前も述べたが、このe-learning、Jのサポータ向けに公開するとよいと思う。たとえば、副審が旗を上げるのは、上記の「プレイへの干渉」、「相手競技者への干渉」、「その位置にいる事で利益を得る」のいずれかが成立した以降になる。ところが、それを知らないサポータは、オフサイドポジションに敵がいるのに旗を上げない副審にブーイングをする事になる訳だ。わざわざ、お金をかけて作っている審判用のコンテンツを、他に利用すればよいではないか。考えてみれば、サポータだけではないな、一般の選手にも、サッカーライターにも...
【関連する記事】
posted by 武藤文雄 at 00:35| Comment(1) | TrackBack(0) | 自己啓発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ユース年代以下の選手(少なくともJチーム関係や年代別に選ばれる選手)には審判講習の一部を強制的に受けさせてあげた方が良いと思います。
既にそうなっているなら知識不足で申し訳ない。
競り合いの時に手の平を前に向けて上げる癖のある選手等が減るのに貢献できませんかね?
プレイが上手くても厳密なルールまでは知らない人は相当程度いると思われるのですが。

あとファウルスローは世界的にもっと厳密にとってほしい(笑)
興醒めするから仕方ないのかな。
Posted by nny at 2012年01月23日 12:57
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック