2012年08月09日

女子決勝を前に

 必ずしも、当方が有利とは思わない。けれども、1年前の決勝戦の試合前は10回やれば2回勝てるかどうかと言う戦闘能力差があったと思う。その2回を実現したのだから素晴らしかったのだが。しかし、今回は10回やれば3,4回は勝てる差までは詰めてきているのではないだろうか。

 もちろん、合衆国は強かろう。特にモーガンの切れ味は、昨年から一層磨きがかかっているし、ワンバックも相変わらず強力かつ堅実だ。
 しかし、(昨年敗れているだけに仕方がないのだろうが)合衆国が我々を異様に意識している事こそ、当方に有利にはたらくように思える。本来であれば、戦闘能力的に格上の合衆国は、当たり前に阪口と澤にプレスをかけ、鮫島の後方を狙ってくればよいはずだ。しかし、試合前の彼女たちの表情を見ると、意識しすぎて、策を弄してくるように思える。それは当方の思う壺だ。先方が本来の強さを否定してしまうからだ。直前の準備試合で、あそこまで体調を揃え本気モードで勝ちに来たことも、その現れだろう。

 一方の日本は、この1年で大きく成長した。少人数による速攻で崩す事もできるようになったし、全軍で引いて守備を固めて守り切る連係に磨きがかかった。
 また、宮間と仲間たち、佐々木氏らのスタッフは、この日合衆国と戦う権利を得るために、ありとあらゆる創意工夫を重ねてきた。特に準々決勝以降のブラジル戦とフランス戦、ストロングポイントの素早いボール回しを放棄しても、リアリズムを優先して、目的を達してきた彼女たちの目標実現能力は相当なものだ。なるほど、フランス戦の後半は、リズムが狂い猛攻を許してしまった。あそこまでペースを握られてしまったのは、誤算と言うものだろう。けれども、それでも粘り勝ったという事実は大きい。おそるべき勝負強さ。この経験もまた大きいはずだ。
 そのように、したたかに冷静に勝ち抜いてきて、ついに迎えるこの日の決戦。彼女たちの総決算とも呼ぶべき鮮やかな舞いを期待しても構わないだろう。
 ここまで必ずしも好調とは言い難かった宮間が、最後の最後に合わせてきて、我々に歓喜を提供してくれるのではないか。
posted by 武藤文雄 at 23:23| Comment(2) | TrackBack(0) | 女子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
やはり宮間は復調しなかったですね。
僅かずつですが、キックの精度も落ち、視野も狭くなっていたように思えます。
それでもワールドカップ決勝よりも、ゲーム内容は拮抗してきましたね。それだけに悔しいのですけど。

今後はアスリートとしての能力の高いプレイヤーに、サッカーを選んで貰いたいです。
逆に言えば、それが出来ないと、組織プレーを身に付け始めている他国に対抗するのは難しくなるかもしれませんね。
Posted by watanabe at 2012年08月10日 08:45
仙台の記事読みたいです...
Posted by _ at 2012年08月12日 14:41
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック