日本協会が準備している少年指導ガイダンス各種が話題になった。
普段は偉そうに、日本協会批判をしている面々ではあるが、いざ指導の話になると、皆「学ぶ立場」。私を含めて、結構しおらしいもので、これらの文献は「(いささかキレイ事が多いきらいもあるが)丁寧に読むと、とても勉強になる。」と見解が一致した。各年代の子どもに対して、「このように指導しよう」、「ここまで教えよう」と言うのが、かなり具体的に説明されており、これらのガイダンスに従えば、それなりの少年指導は可能になるのだ。
しかし、一方で一連の映像教材については皆が疑問符を投げかけた。理由は簡単、映像に登場する少年たちが、あまりに巧すぎるのだ。例えば、ボールリフティング、映像に登場する少年たちの巧い事には感心する。比較対象として質が低過ぎるのは否定しないが、過去30年以上に渡るサッカー経験がある私よりも格段に上手な子ども達が、実に見事なボールリフティングをしてくれる。「上手な見本」として、子ども達に参考になる事は否定しない。しかし、現場で指導している立場からすれば。「こんなに上手な子ども達なら苦労しないよ」と言うのが、本音のところ。大体、ボールリフティングは、10回程度確実につけるようになるまでが大変なのだ。我が少年団の精鋭?の多くは、そこに至るまでに数ヶ月、いや下手すれば年単位の歳月を要している。
したがって、日本協会がもし映像教材を作ってくれるのならば、「巧緻性も敏捷性も平衡感覚も足りない子どもに対して、いかに短い期間でボール扱いを教えるかの実例」を望みたいのが、本音なのだ。「巧い子どものボール扱い」は指導の参考にはなり難いのだ。
と、盛り上がっているところで、我が少年団の代表の方(実に40年に渡り、少年サッカーの普及に努めている)が、ニヤリと笑ってコメントを下さった。
「皆さんの言っている事はわかるんですよ。でもねえ、『下手な子どもの実例』については、モデルが見つけられないのですよねえ」
全く、おっしゃる通り。「自分が映っている映像教材」で「下手な実例」と紹介されたりでもしたら、その子のサッカー人生はその瞬間に終わってしまう。
全く、世の中と言うものは難しいものだと、飲みながらも想った次第。
言っていた気がします。きっとユース日本代表クラスなのでしょうね。
下手にやるか<br />
有名選手が<br />
下手な演技をして見るとか<br />
子役とか<br />
ジャニーズにやらせるとか<br />
あると思いますが<br />
<br />
家の中で新聞紙を丸めて作ったボールで<br />
練習するとうまくなると<br />
聞いたことがあります<br />
<br />
壁に向かってボールを蹴り<br />
トラップの練習とか<br />
有名選手の物まねを<br />
やってみるとか<br />
まあそうなるとビデオ作成にかなり時間と手間がかかるんで現実味はないな。<br />
<br />
うちの子もまさしく10回前後で停滞しているので新聞紙まるめての練習、参考にさせていただきます
例に挙げられてた子は、スクールに来たとき2回しかできなかったのに、毎日1時間半ずつお父さんと一緒に練習して、半年後に100回以上できるようになったと言ってました。毎日1時間半、朝6時半からやってたそうです。これだけやってる子って、あんまりいないんじゃないですか?いるんかな。つきあうお父さんもスゴいけどね。
なるほど、石川がねえ。<br />
確かに一連の映像を見て、将来のスターの先物買いと言う楽しさもあるかもしれませんね。<br />
<br />
カントナ 最後の将軍 様<br />
ジャニーズにやらせると言うのはいいかも。ただ、あれだけ踊るのが上手で自己顕示欲もある若者達なので...<br />
丸めた新聞紙納得です。今度、坊主にやらせてみよう。<br />
<br />
仙台ヒグチ様<br />
お互い、10回の壁に突き当たっている子どもを持つ身のようですね。<br />
<br />
通りすがり様<br />
毎日1時間半やる根性があるならば、もう素質ではないかと。あるいはそれに付き合うお父さんがいるのも、また素質と(笑)。<br />
<br />
このコメントは武藤のものです。<br />
また名前書くの忘れました、すみません。