2006年08月07日

ヤメロコール

 まとまりのつかない文章で申し訳ないが、約15年前の思い出と、最近の混乱状態についての雑感を述べる。



 早いもので、あの日本代表暗黒時代から、15年もの月日が経過した。つらい時代だった。

 85年メキシコワールドカップ予選、87年ソウル五輪予選(当時はA代表が出場していた)、いずれに日本は最終予選まで進出し、後一歩のところで出場権を逃していた。とすれば、89年に行われるイタリアワールドカップ予選こそ、適切な強化を重ね初出場と行きたいところだった。

 そのタイミングで88年早々に就任した新監督は、実に個性的な采配を振るった。当時、欧州で最新フォーメーションと言われる3−5−2を代表に取り入れたのだ。そして、いわゆる両サイドには、足の速さで敵DFラインの裏を付く事を武器にしているFWが起用された。ところが、これらの選手は味方からの好スルーパスを受けて敵守備ラインの裏を付く事を得意とする選手たちなので、サイドプレイヤのもう2つの重要な仕事、1つは敵のサイド攻撃を止める、2つ目は中盤の組み立てに参加する、は全く経験のない状態だった。結果として、これらのサイドプレイヤたちは、ほとんど代表では活躍できなかった。足の速い選手とスピードのある選手は違うのだ。極端な言い方をすれば、当時の日本は3−3−2と言うフォーメーションで戦っていたようなものだった。これでは勝つのは難しい。

 変わったやり方をしても、勝てれば文句を言う気はなかった。ところが、日本はほとんど勝てなかった。いや、弱くなった。85、87年と連続して世界大会の最終予選に出場していたにも関わらず、89年のイタリアワールドカップ予選は1次予選で敗退した。直接のライバル北朝鮮には1勝1敗だったが、香港に2引き分けだったのが痛かった。ちなみに4年前は北朝鮮に1勝1分け、香港には2勝だったのだから、相対的にも成績は落ちている。

 ところが、その監督はワールドカップ予選に敗退していも、居座ったのである。敗戦の弁は支離滅裂であったが、「日本サッカーのレベルが低かったから」と言う趣旨を実に不遜な態度で述べていた。さらに、1次予選敗退直後に南米遠征を強行したのだ。これまでならば、ワールドカップ予選の2年後には五輪予選があった。けれども、次のバルセロナ五輪からはアンダー23の大会になる事が決まっていた。とすれば、この南米遠征は一体何を目標にしたものなのか。

 しかも、選手の質はそれなりに高いのだ。次々に有力な若手選手が登場していたのだ。井原を筆頭に、堀池、柱谷哲二、阪倉、長谷川健太、黒崎、武田、菊原、福田、反町、北澤、そしてカズも帰国した。いや、加藤久も木村和司もまだ健在だった。ラモスも帰化してくれた。少し前には、古河や読売がアジアチャンピオンズカップも制していた。どう見たって、アジアの他国と比較して、負け続ける戦力ではなかったのだ。

 もう我慢できなかった。試合の度に、選手の能力は高いにも関わらず、相も変わらぬ3−3−2を見せられ、あえなく負け、監督は不遜な発言を繰り返す。

 そう、もう我慢できなかったのだ。でも、私たちには口があった。だから、競技場でも、記者会見席に聞こえるような場所でも、本人を目の前にしても、代表に関係ない試合でも、「ヤメロコール」をしたのだ。私たちは、周囲から見ればずいぶん迷惑な存在だったかもしれない。



 15年前の経緯なんて、こんなものだ。

 ちなみにあの頃に、インタネットがあったらどうなっていたのだろうか、ちょっと興味深いな。



 もう1つ。署名運動について。私の友人が発起人になり代表監督退任要望の署名活動をしたのも、比較的知られた話だと思う。当時集まった署名は約千人分。今から思えば、ほんの僅かな人数か。日本協会に友人が持ち込んだ時、当時の専務理事の対応は「困惑そのもの」だった。したがってこの文章の記述は事実と異なっている。確かに専務理事は、友人に同行してきた一部のマスコミの方が「自分も署名者の1人だ」と発言した事に対しては不愉快な態度を見せたのは事実だが。それこそ、専務理事が友人を一喝でもしていたら、いくら注目の少ないサッカーでも格好のマスコミの好餌となった事だろうが。

 当時の協会としては、そのまま握りつぶすしか選択肢はなかったのだろう。したがって、我々の「ヤメロ」コールはそのまま継続する事になる。一方で協会関係者が、公の席で監督を守る発言をする事もほとんどなかった。



 その暗黒時代を完了させたのは、92年にオフト氏を招聘した当時の強化委員長の川淵三郎氏だったのだ。あのオフト氏初戦のキリンカップアルゼンチン戦の喜びといったら。

 だからこそ一層、今日の現状は悲しいものがある。ここ数日、自分なりにも色々な事を考えている。私は国立で「カワブチ、ヤメロ!」コールをするつもりだ。試合終了後、間に合えばデモにも参加するつもりだ。ただ、やはり、悲しいのだ。結局、私は川淵氏の事が好きなのだ。尊敬もしているし、感謝もしているのだ。しかし、週刊文春や日本経済新聞でのインタビューを読み、「何が問題となっているのか」も「自分の論理に説得性があるのか」も、わからなくなってしまっている川淵氏を見るのが本当につらい。川淵氏の過去の実績を傷つけないためにも、すぐに辞めてほしいのだ。

 まあ、すぐには辞めそうもないから、継続する事になるのだろうけれど。



 ついでに余談。

 ちょっと最近気になるのが、本件に関して、インタネット上で他者を排する意見が頻繁に見受けられる事。

 年端も言っていないだろう若者が、論理も通っていない文章で「デモ反対」を唱えたって構わないではないか。そのような発言に対して、複数のBLOGが反論しているが、人それぞれ多様な考え方があってよいし、たとて拙い意見でも、自由に述べる事ができるのが、インタネットのよさなのではないのだろうか。そして、読者それぞれが自己責任で「正しいと思う意見」を選ぶのが、インタネットの考え方なのではなかろうか。むしろ、賛否両論ある方がよほど健全なのではないだろうか。
posted by 武藤文雄 at 23:08| Comment(29) | TrackBack(4) | 歴史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
稚拙な反論に、論理的な反論をする。<br />
それをなぜ制止するのでしょうか?<br />
それも、また、ネットの良さでしょう。<br />
<br />
おかしな点をおかしなまま放置したこと、<br />
それが現在を招いているのですから。<br />
反論を封じ込めろ、といっているのではありません。<br />
反論をする人を尊重しつつ<br />
それがいかに支離滅裂かを<br />
きちんと指摘しておくことを<br />
しなければ、<br />
ダメでしょう、ということです。
Posted by Unknown at 2006年08月08日 07:26
武藤さんは、『稚拙な反論に、論理的な反論をすることを制止しよう』なんて主張じゃないと思いますよ。人の意見を頭ごなしに否定して感情的な議論とするのではなく、意見に対する論点の弱さを指摘しながら健全な議論を進めるという考えに、私も賛同いたします。ですから、武藤さんとあなたのおっしゃっていることは、基本的に大差ないと感じます。掲示板が荒れないことを祈っています。
Posted by 球蹴男児 at 2006年08月08日 08:34
川淵さんのことは、大好きです(した)。<br />
当時のサッカー協会の幹部連中がプロリーグの立ち上げは時期尚早などと議論していたときに、<br />
そんなことを言っていたら、百年たってもできない、<br />
と言った(ソース忘れた。もしかしたら私の想像?笑)し、<br />
百年構想に見られるように、理念を掲げて、現実の体制を変えていく手腕は、<br />
素晴らしいものだと尊敬していました。<br />
<br />
だけれど、人間というのは進歩(進化)もするけど、<br />
退化もするのですね。<br />
川淵さんは良くも悪くもオープンな性格だから、<br />
よけいにわかりやすい。<br />
後進の心配もあるでしょうが、冷静に考えてすぐに辞めて欲しいものです。<br />
<br />
Posted by ベガルタファン at 2006年08月08日 09:12
権力というのは、それに浸ってしまった人を完全に変えてしまうという見本のような気がしますね。<br />
こうなると辞めることは恐怖に近いかも。失うものが多いどころではなく、自身が消されるような思いで、よりしがみつくのではないでしょうか。<br />
協会人事に関しても完全に常軌を逸してしまっているようにみえます。<br />
常識が少しでもあれば、保身のために田嶋氏を切るというのが手始めだったと思いますが、逆に力を持たせて手元近くに置きましたからね。<br />
古河時代に部長にしてもらえなかったという恨みも、今の氏に影響を及ぼしていると思います。協会を握ったことで部長どころかワンマン社長になれたわけですから。財団法人を自分の会社と錯覚したまま全てが行われてきた感があります。<br />
もう判断力もなくなっているのだと思います。あとはは電通、アディダス、キリンといった協会の一部にもなってしまっているものとのやりとりを馴れ合いでこなすだけではないですか。<br />
でも、この人がいなければ前に進むもんも進まなかったのは事実です。どこかで禅譲があればよかったのですが、<br />
もう今となったらこのままでは腐臭を放ちながら踊り続けるしかないでしょうね。
Posted by OPM at 2006年08月08日 12:20
はじめまして。<br />
どちらに連絡したらよいかわからなかったので、場違いながらここに書きました。ご迷惑なら削除していただいて結構です。<br />
<br />
私の記事が事実と違うというご指摘について、おそらくご指摘のとおりかと思います。現場を取材した友人からの話を聞いて、あのように判断したのですが、断定的な書き方をして誤解を与えたのは私の書き方の誤りでした。<br />
スポニチにはすでに訂正依頼をしてあります。<br />
<br />
一度書いたものを訂正するのは恥ずかしい話ですが、ネットの記事は基本的に校正がないのでミスがそのままになってしまいます。<br />
訂正も大幅なものではなく、伝聞の形に語尾を変えただけですが、事実として断定する形は避けました。<br />
<br />
偶然、この記事をお見かけして、自らのミスに気づいた次第。場違いながら、ひとことお礼まで。
Posted by 西部謙司 at 2006年08月08日 13:27
「他者を排する意見」は双方から聞こえてきます。<br />
いや、サッカーに限らずあらゆる分野でそのような言葉や文章が、ここ最近広がってきたのではないでしょうか。<br />
敵か見方か?白か黒か?を決めつけたい人が増えてきたのでしょか?人の心や物事はそんなに単純では無いのですけどね。<br />
人の考えを推し量る力を持てなくなってしまったのか。<br />
<br />
もし、川淵会長がこれによって辞任したのならば、オシムはどう考えるのか?オシムを呼んだのは川淵です。<br />
「では自分はどうすべきか?」と監督は考えるのではないでしょうか?当然サポーターや後任者は慰留するでしょう。しかし、「自分を雇った人が降ろされたのに、自分はここに留まる」ことをオシムが許さないと考えたら?彼が日本を去る可能性を私は完全に否定できません。「オシムに影響の無いように」などありえないでしょう。<br />
デモ参加者は覚悟するべきです。その可能性を。<br />
<br />
しかし、言いたいことは言い、納得できないことは問いただすべきです。サポーターは常に「見ている」のだということを協会とその周辺に教えるためにも、一部の人間だけではなくて多くの人たちによってこのサッカー界は支えられているのだということを確認するためにも。<br />
<br />
デモは目立てば目立つだけ効果がありますよ(生中継があるんだから利用しなきゃ)。
Posted by Unknown at 2006年08月08日 14:00
332w<br />
<br />
確かにそんな感じでしたね<br />
<br />
福田とかもフィットしませんでしたし<br />
<br />
欧州最先端といっても人がいなければ何も出来ないですよね
Posted by Unknown at 2006年08月08日 16:49
>オシムを呼んだのは川淵です。<br />
わはは。<br />
川淵の戦術にはまっている人、発見。<br />
<br />
人を殺しても<br />
道路掃除をしたら免罪なるんか?<br />
バカじぇねーか。
Posted by Unknown at 2006年08月08日 20:59
>人を殺しても<br />
道路掃除をしたら免罪なるんか?<br />
バカじぇねーか。<br />
<br />
貴方の方がバカです
Posted by Unknown at 2006年08月08日 21:34
>人を殺しても<br />
道路掃除をしたら免罪なるんか?<br />
<br />
<br />
やれやれ。ここまで読解力の無い人も珍しい。<br />
ネットでは子供でもわかるように書かなきゃだめってことか・・。<br />
<br />
<br />
オシムは繊細な心をもつ人のようです。このデモで彼の中で何が起こるのか?そこは気になります。それは取り越し苦労。または、オシム自身が実はそれを望んでいる。そうであれば良いのですが。
Posted by Unknown at 2006年08月08日 22:12
>「自分を雇った人が降ろされたのに、自分はここに留まる」ことをオシムが許さないと考えたら?彼が日本を去る可能性を私は完全に否定できません。「オシムに影響の無いように」などありえないでしょう。<br />
<br />
代表監督を決定するのが、技術委員会ではなくて会長の趣味でしかないということが仰りたいのでしょうか?<br />
イビチャ・オシムを代表監督として雇ったのは川渕三郎ではなく、JFAではないのですか?<br />
どうしてJFAの会長の交代人事があると、代表監督も義理を立てて辞めねばならないのでしょうか?後任の会長が再度依頼すれば何の問題もないことでしょう?<br />
<br />
千葉の祖母井GMとオシムとの間であれば、そういった単純な契約ごとではない「義理」もあった(ある)ことは想像できますが、なんで信頼関係を築くにしろ日の浅い川渕会長とワンセットになっているのか?<br />
<br />
いやはや、これが代表厨というやつですかね。<br />
論理的思考は訓練です。生まれつきではないので悲観することは無いですが、努力は必要ですよ。<br />
Posted by Unknown at 2006年08月08日 22:49
あなたのおっしゃっていることは正しいが、最後の1段落だけ余分では?格調高く行きましょうよ。
Posted by なお at 2006年08月08日 22:57
>「日本サッカーのレベルが低かったから」と言う趣旨を実に不遜な態度で述べていた。<br />
<br />
単にヤメロとサポから罵られただけじゃなくて、この点もジーコ氏と同じだったというのはここで初めて知りました。<br />
<br />
ジーコは自由なサッカーを目指している。ジーコで駄目だったら「日本サッカーのレベルが低かったから」、ジーコは早すぎた指導者だった・・・ってな理屈は、ジーコの就任直後から蔓延っていた。<br />
<br />
これは、川淵氏にとって自分の正しさをの根拠として非常に役に立ったはずだ。<br />
<br />
今回リンクを張られた方も、ごく早い時期にそんな主張をしていた。(他の確固とした擁護派ジャーナリストと違って、その後は曖昧な態度が多かった気がするが)<br />
<br />
しかもこれは、川淵氏やジーコ氏の側よりも、一部ジャーナリストやファンの間から湧き上がってきたものだった。<br />
<br />
これは日本のサッカーを誤った方向に導いたし、どうしてこんな意見が出てくるのか? 相当に根の深い問題だと思う。
Posted by 五反田西口 at 2006年08月08日 23:04
スタンドでチームを応援する<br />
街頭で会長辞任要求デモする。<br />
<br />
両方とも等しくサポーターがサッカーに自主的に関わろうとする意思の表現(かつサッカーに興味ない人から見ればなんの意義もない行為)だと思いますが、<br />
<br />
反対派はスタジアムの外ではそういうことしちゃだめよって事なんでしょうか?
Posted by Unknown at 2006年08月08日 23:13
znetさんへの反応は確かに異常に見えるよね(笑)。<br />
収監ガゼッタとか大人気ねえなあと思った。
Posted by Unknown at 2006年08月09日 00:56
>いやはや、これが代表厨というやつですかね。<br />
論理的思考は訓練です。生まれつきではないので悲観することは無いですが、努力は必要ですよ。<br />
<br />
>いやはや、これが代表厨というやつですかね。<br />
論理的思考は訓練です。生まれつきではないので悲観することは無いですが、努力は必要ですよ。<br />
<br />
ここの常連っぽく、大人っぽい人達でさえ、煽り返さなければ気の済まない人達なのだから、仕方が無いというしかないでしょう。
Posted by Unknown at 2006年08月09日 02:00
↑コピペ引用一個失敗・・・・辞任するか(何をw<br />
<br />
>やれやれ。ここまで読解力の無い人も珍しい。<br />
ネットでは子供でもわかるように書かなきゃだめってことか・・。<br />
<br />
Posted by Unknown at 2006年08月09日 02:04
自分はデモには賛成でも反対でもないけれど、どうやらここのコメントを読んでいると、川淵の戦術にはまっている、論理的思考の出来ない代表厨でだったらしいことがわかりました。<br />
もし今回のデモが、上記のようなことを書かれている方たちがやろうとしているのならホントにがっかりですね。<br />
まあそれはさておき。<br />
昨今の川淵が嫌でデモを呼びかけるのは何も問題がないでしょう。<br />
そして同様に、昨今のアンチ川淵が嫌でデモ反対を呼びかけるのだって何も問題はないでしょう?<br />
全く同一のことですよ(笑<br />
ただデモをする人には、デモの先にあるもの・デモによって起こりうるネガティブな結果をもっと真剣に考えてから、是非精一杯デモをしてもらいたいですね。
Posted by Unknown at 2006年08月09日 02:06
>年端も言っていないだろう若者が、論理も通っていない文章で「デモ反対」を唱えたって構わないではないか。・・・・たとて拙い意見でも・・・<br />
<br />
って分かりにくいねぇ。<br />
武藤氏が「年端もいっていないだろう若者が論理も通らない稚拙な意見を言っている」と武藤氏自身が思っているのか、反論・攻撃している人達を代弁し第三者的に言っているのか(代弁していると思うのも武藤氏の主観だが)。<br />
問題提起の部分でこういう書き方は、ある意味自身を擁護する「誘導」でしょう。
Posted by Unknown at 2006年08月09日 02:34
>デモによって起こりうるネガティブな結果<br />
<br />
まあ、真剣にデモを阻止したければ、「大人」が納得する「ネガティブな結果」を書き続ければ良いわけで。<br />
そもそもデモを阻止したいのかも疑わしいような<br />
ネガティブな川淵擁護論が多いように思います。<br />
ポジティブな川淵擁護論ってどっかで書いている人がいたら教えてください。<br />
<br />
自分が考える川淵会長の保身の意味はAFC内での日本及び本人の有利なポジションの確立が完了していないから<br />
ここで辞める訳にはいかないと思ってるんじゃないか、という事です。<br />
本人もACLのステータスの確立をよく口にしますしね。<br />
<br />
そういう話を書く人は見た事がないですから、関係はないのかもしれませんが。
Posted by Unknown at 2006年08月09日 03:32
川淵は代表関連から身を引いてくれれば続投してくれも構わないんだけどな。<br />
キャプテンズミッションとか面白いし。<br />
ビジョンアジアって言ったっけ?AFCが推し進めるアジアサッカーの強化の方でも手腕を振るえるだろうし。<br />
会長として過去になかったいいことだってやっている。<br />
100%悪の独裁者ではないから、デモに反対する人が出てくるんだろう。<br />
しかし、あまりにも代表関連の言動は酷い。<br />
「今すぐヤメロデモ」ではなく「代表関連から退けデモ」だったら大賛成で馳せ参じたいね。
Posted by Unknown at 2006年08月09日 05:24
「代表厨」って何ですか?<br />
あ、別に絡んでるわけではないです。何となく興味があって。素朴な疑問です。
Posted by Unknown at 2006年08月09日 22:48
皮肉だってわかりませんか?いやはや・・・
Posted by 00:28 at 2006年08月10日 00:29
皮肉ではないでしょうその書き方は。<br />
真面目議論したい人が書くことではないですね。
Posted by Unknown at 2006年08月10日 20:34
>>川淵氏を見るのが本当につらい。<br />
まったく同感です。<br />
まさかここまで、無残なまでに老醜を晒すとは思いもよりませんでした。<br />
<br />
昔の川渕さんには「ふざけるな、川渕」と正面切って「反抗」しても氏自身がこちらの思いを受け止めてくれる、そんな信頼感があったんですがね…
Posted by 新横浜から at 2006年08月12日 11:17
『ムダに年を重ね、意識もはっきりしないだろう初老のおっさんが、<br />
 論理も通っていない文章で「デモ賛成」を唱えたって構わないではないか。』<br />
<br />
ということですな。<br />
<br />
ステージ上のエンターテナーを揶揄するのは、観客の愉しみの一つですから、<br />
私も愉しませてもらっていますが、<br />
隣の客を貶める態度は、相変わらず醜悪ですなあ。武藤さん。<br />
<br />
いい加減、ご自分の醜さに気付いたらいかがでしょうか。<br />
(そのような知恵がもしあなたにあればですが。(笑))<br />
Posted by seven at 2006年08月13日 02:35
sevenってひとは、筆者を「醜悪」と思うようなblogには来なきゃいいじゃないかな。<br />
<br />
個人が自分の責任において記しているblogをコメント書き逃げで貶めるさまは醜悪ですなあ。<br />
ご自分の醜さに(以下略<br />
<br />
コメントだとつい続けて読んじゃって不愉快になるのを回避しにくいんで、自分のところに書いてトラックバックしてくんないかなあ。
Posted by Unknown at 2006年08月13日 14:17
sevenとかいう人は口の利き方を知らない人ですね。匿名の書き逃げでも名誉毀損が成立することを知らないんでしょうか。<br />
<br />
同じ川淵氏を擁護するにしても、最近B級ポエジーブログに落ちぶれた某戦術ブログの方が、まだその場にあり続けるってだけでマシに思えてきます。
Posted by Unknown at 2006年08月17日 03:33
しかし、最後に書いたほうが勝ちだと思ってる名無しさんばかりだと、2ちゃんとレベル変わらんね。<br />
<br />
「他者を排する意見が頻繁に見受けられる」のを懸念してるエントリで早速やってるのは笑えますが。
Posted by sim at 2006年08月18日 14:18
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

バイバイ、「きゃぷてん」。
Excerpt: 自己保身、支離滅裂、朝令暮改、公私混同、虚言妄言、そしてJクラブ非尊重の横紙破りと情報漏洩または猿芝居。。。。。 これだけあれば十分だろう。 そもそも、前々監督をあれだけ公の場で貶める発言を繰り返し..
Weblog: 「青天白日」BLOG
Tracked: 2005-01-01 00:00

デモ参加と「川淵やめろ!」コール
Excerpt: いよいよ明日になりましたが、試合観戦後、デモに参加します。 また国立競技場(ス
Weblog: NETTARO BLOG
Tracked: 2005-01-01 00:00

川淵解任デモに参加する理由
Excerpt: 明日、31にして初めてデモというものに参加することになります。日本サッカー協会会長の川淵三郎氏の解任を求めるデモです。自分はごく一般的な現代日本人の政治感覚なので、デモに参加するというのは、どうにも恥..
Weblog: 言いたいことなら山ほどあるぜ2
Tracked: 2005-01-01 00:00

川淵会長・ロイター紙インタビューの感想
Excerpt: 8/17に川淵氏が海外メディア・ロイターのインタビューを受けています。全文和訳
Weblog: Football! Football!! Football!!!
Tracked: 2005-01-01 00:00