ワールドユースの最大の目的は、前途有為な若者達に経験を積ませる事にある。過去も幾度か述べたが、経験と言うものには様々な種類があるが、失敗経験は最も有効な経験となる。しかし、残念ながらサッカーにおける多くの場合、失敗経験は「敗退」につながり、その失敗経験以降に経験を積上げられないと言う問題点がある。
今回のワールドユースでは、1次リーグの3試合全てで「失敗」としか言いようのない試合を行いながら、堂々と2次トーナメント進出を決めたのだから、これほど結構な事はない。誤解されては困るが、これは皮肉ではない。試合内容はよくなかったし、試合運びも稚拙だった。けれども、我々の若者たちは、苦しみながらも丁寧に戦い、勝ち点を積上げ、最低限の目標を達成したのだ。悪いならば悪いなりに結果を出すのが強いチームなのだから。
ベナン戦、勝ちたい試合で敵に退場者が出たのにも関わらず、同点以降チーム全体で「勝ちに行く姿勢」が見えないのが不満だった。先日も触れたが、水野をスタメンに使わない事は、単に敵を楽にする行為に過ぎない。大熊氏は、2年前も坂田をスタメンから外し、自ら苦戦を招いた。本人は策を弄しているつもりなのだろうが、敵の立場で1度考えてみたらよいと思うのだが...
そして迎えた豪州戦。非常に勝ち点計算が難しい試合となった。このような試合は、まずは守りを固めて失点ゼロで時計を進めるのが肝要。そして、日本はその通り試合を進めた。北斗や増嶋が非常に悪いボールの取られ方をした直後の決定的ピンチはあったけれど、西川が見事な守備で封殺。後半、水野が投入され妙技を見せる事で豪州の守備ラインを下げる事にも成功。このまま別会場でオランダがベナンに勝てば、0−0で2次トーナメント進出確定と思わせる展開となった。しかも、梶山と水野の巧技から幾度と好機を掴む。終盤、豪州が無理に前に出てきたところをつけば、勝利も十分に望める流れとなった。
しかし、あのFK。ここまで攻守で日本を救ってきた西川が...2次トーナメント進出を決めた今となっては、この西川の痛恨のミスも彼にとって素晴らしい失敗経験となった。必ずや、西川はこのミスを素晴らしい糧としてくれるに違いない。
ここからの日本の猛攻も見事だった。梶山と水野が中盤をコントロール、このチームの悪癖である、平山狙いの単調な攻撃ではなく、丁寧にサイドを使った攻めを継続する。前田や水野が再三サイドを崩し、好クロスを上げるも平山が決めきれない。豪州の守備網も必死に我らが誇る長身ストライカをマークしているのだ。まさに手に汗握る攻防。
森本を投入するも、もう1つゴール前の人数が足りず攻め切れない。豪州は日本エンドのタッチ沿いでボールをキープし時計を進めようとする。そうはさせじと、日本も身体を張る。平山が止められている以上、このチームで最も得点能力が高いと思われる前田をゴール前に進出させたいところだが、前田は家長の交替で左サイドに起用されており、飛び込めない。
日本のCKからの豪州の見事な逆襲、小林が必死に時間を稼ぎ、敵のシュートを最前線から戻ったカレンがクリアした場面は感動的だった。
それでも、梶山と水野は我慢に我慢を重ね、丁寧な攻撃を継続。そして、梶山の見事な技巧、そしてついにゴール前に進出した前田俊介!!!!!
その後の豪州の猛攻。逆襲から平山がフリーになりながら、シュートが枠に行かなかった場面には失望。ここまで、空中戦で決められなかったのは、豪州守備陣の必死の防御があったためだが、この場面は90分間で初めてシュータ平山がフリーになれた場面だったのだ。あそこで、決めずには平山の存在意義はない。自らが目指せるレベルが、格段に高いものである事を改めて自覚し、2次トーナメントでの大爆発を期待したい。
そして、日本は守り切った。幸運もあった事は否定しない。しかし、日本が努力を重ね、戦い抜いたからこそ、勝ち取った2次トーナメント進出なのだ。
豪州戦は精神的にも非常に重要な試合。何故ならばこの両国の若者達は、今後ワールドカップ予選、アジアカップで、直接戦う事になるからだ。試合終了後、倒れ込んで涙にくれた豪州の選手達に、相当なトラウマを植え付ける事ができたのは大成功だ。
今大会、アジア勢はなかなか好調のようだ。中国とシリアも2次トーナメント進出を決めたらしい。アジアのレベルアップは、アジアチャンピオンから世界制覇を目指す日本にとっても喜ばしい。あれ、もう1国、アジアから出場国があったような気がしたが、勘違いかな。
2005年06月19日
この記事へのトラックバック
U−20 ワールドユース 日本 vs オーストラリア
Excerpt: グループリーグの突破がかかった一戦。日本はベナン戦に引き続き下記のような布陣だった。 平山 カレン 兵藤 家長 梶山 小林 中村 水本 増嶋 柳楽 GK:西川 ..
Weblog: big flag 〜友人Sの長征 学習塾経営編〜
Tracked: 2005-01-01 00:00
一勝もせずに勝ち点2で決勝トーナメント進出するのも、恥ずかしいけど、まあ、いいや。
Excerpt: というわけで、ワールドユース選手権2005オランダ大会なんだけど、日本は勝ち点2点で見事(笑)にA組2位でグループリーグを突破しました。うはー、勝ち点2で2位抜けなんて聞いたことないよ。それにしても後..
Weblog: 彼がすべて悪いわけではない
Tracked: 2005-01-01 00:00
わーるどゆうす その3
Excerpt: 土曜日日帰りで会社の慰安旅行がありバタバタしてました。 で、まずはサッカーネタを
Weblog: 自記公開書
Tracked: 2005-01-01 00:00
<br />
プレー振りはフル代表と比較すると粗が見えて仕方ない。<br />
どうしてディフェンスラインはもっと押し上げられないのか?<br />
どうして全体をコンパクトにできないか?<br />
どうして攻撃に移る際(特にカウンター)、左右に開きグランドが大きく使えないのか?<br />
<br />
恐らく選手も頭ではわかっていながら実際のピッチの上でそれを具体化するのは相当難しいことなのだとは思う。それをできるようにするためにこの大会に来ているともいえるが、2010年、2014年を考えると心もとない。1999年のユースのチームをどうしても基準と考えてしまうからである。
ヨーロッパチャンピオンに勝ったーーー!<br />
<br />
ついにここまで来たのだ!!
しかし武藤さんはもうよくご存知だと思いますが、先方のグループはブラジル、ナイジェリア、スイス(欧州ではベスト4どまりだったものの、FWフォンランテンをはじめ同国黄金世代の強豪チームだったとか。)、かの国、とオランダ一強の当方とは比較にならないハイレベルなグループ。<br />
このグループで勝ち点3をあげたかの国は、やはり相当なもの。アジアユースでの借りはやはり直接お返し申しあげるべく、精進に努めないと、北京予選でまたどんなことになるやら。(その時は兵藤平山はいないかもしれませんねぇ…)<br />
あと気になるのは,バカッ強い中国(アルゼンチンのときも猛烈に強かったですよね)が何処までいけるのか。オージーといい,この辺りが「いい経験」積んじゃうと3,4年後とてもやりずらい...などとセコイ感想を抱いた次第。
<br />
コンフェデでフル代表はギリシャ相手に勝利をあげました。ギリシャも本調子でなかったという声もあるものの、以前もチェコに勝利、イングランドに引き分けなど、ヨーロッパの国相手に時々快心の試合をするジーコジャパンって何なんでしょ?「ジーコのひみつ−ヨーロッパチームへの強さ−」講釈待ってます。
朴主永がその試合で肩を脱臼したせいか、ブラジル戦は全く精彩を欠いていましたし、その意味で良くも悪くも彼のワンマンチームの印象ですが、無理に上に上がっていたら彼も潰れていたかも知れないし、チーム全体を(A代表も含めて)立て直すにはいい負けだったかも知れません。<br />
「絶対に負けられない」どこかのチームと違って、負けてもいい時はあるんだと思いましたが。
お隣のユース代表の売りは「超強力なCFW」となるのが通例のところ,前回のユース(UAE)ではそれを抑えて中盤付近に才能が散見された。少しは2002年の結果を享受(多様性やマルチプレイへの傾倒)してるのかな,と思ってたんだけどね。また戻っちゃった。<br />
アジアやある種のチームには通用するだろうがね。行くとこに行くとそれが通用しないってこと忘れちゃったのね。それが残念で仕方ないのさ。