2005年08月18日

中田の謎

 中田がプレミアのボルトン入りを決めた。ドイツワールドカップを1年後に控え、足掛け7年のセリエA生活から、イングランドへの転身。オコチャ、ボルへティなど世界トップレベルのチームメートとの連動、UEFAカップでの活躍、上り調子のクラブ、そのような恵まれた環境で紛れも無い世界のトッププレイヤの1人として活躍し、来年のワールドカップを迎える事に期待は高まる。
 しかし、堪能な英語での記者会見映像を観ながら、中田の過去を反芻し、複雑な気持ちになってきた。この7年間に、彼はいかほどに成長したのだろうかと。考えてみれば、2年前にも同じような不安を抱いた事があった。そして、2年がまた経った訳だが、未だ同じ気持ちを抱かずにはいられない。

 ここまでの中田の実績を改めて振り返ってみる。

 私が中田を初めて観たのは、93年日本開催のU17世界大会。引き気味のウィングのポジションから突破を狙う技巧と知性に、大いなる将来性を感じたものだった。94年のアジアユースには高校生で出場、日本史上初めてとなる予選突破に貢献。その後、ベルマーレに加入しすぐレギュラに。95年のワールドユースではベスト8進出し、その後五輪代表に。96年の五輪予選でも攻撃の中核として28年ぶりの五輪出場権獲得に貢献、アトランタ本大会でも存分に個人能力を発揮する。97年の春にはついにA代表に。そしてあのフランス予選では文字通り中心選手として大奮闘し、ワールドカップ初出場の最大の立役者の1人となった。
 年齢で例えれば、ドイツワールドカップ予選を勝ち抜いた代表チームの攻撃のリーダをジュビロの成岡が務めたようなものだったのだ。

 そして98年フランス。期待通り中田はフル回転。アルゼンチン、クロアチアの世界最高クラスのMFと堂々と渡り合った。クロアチア戦、名波の展開を受けた中田が、前線でフリーで抜け出した中山へ通した鮮やかなパスの軌跡の美しさと言ったら。
 フランス大会終了後、半ば当然のように中田はセリエAのペルージャに移籍する。そして、開幕戦のユベントス戦の2得点を皮切りに、一気にセリエAのトッププレイヤに。そして99年シーズン半ばには、ローマに移籍。

 ここまでの中田の成長振りは、実に見事なものだった。U17からローマに至るまで6年の歳月。細身で技巧的だった甲斐の若者は信じ難い速さで成長し、湘南の地を経て、長靴の国のトッププレイヤになった。その間僅か6年。

 そして、ローマに移籍してから、また6年の歳月が経過した。この後半の6年間で、中田はいかほど成長したのだろうか。疑問は尽きないのだ。もちろん、エンジに橙の襟でも、青と黄の横縞でも、赤と青の縦縞でも、紫でも、登場すれば中田は見事なプレイを見せてくれてきた。しかし...
 どうして現状のフィオレンティナ程度のクラブで試合に出る事ができなかったのか。
 移籍の度に「引く手あまた」と言うよりは「ようやく所属クラブが決まった」と言う印象なのは気のせいなのか。
 そして、「本当の意味での欧州のトップクラブ」に加入する事が無いのは何故なのか。

 一方で、日の丸を付ける度に中田は抜群の能力の下、我々に幾多の歓喜を提供してくれてきた。最近を考えても、3月のテヘランイラン戦以降、ワールドカップ予選、コンフェデと、中田は5試合に出場。いずれの試合でも、素晴らしい能力を発揮している。中でもブラジル戦の中田は、いずれのセレソンにも勝るとも劣らないプレイを見せてくれた。青いユニフォームを身にまとった中田は、紛れも無いワールドクラスのプレイヤなのだ。

 だからこそ一層疑問は尽きないのだ。
 まあ、いいだろう。謎は謎のままでも問題ない。重要なのは今シーズン。新たな国の新たなクラブ。ボルトンで中田が、サッカーの母国に君臨し、シーズン終了後には絶対的な存在としてドイツに降り立ってくれるのならば。
posted by 武藤文雄 at 23:21| Comment(13) | TrackBack(2) | 海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ローマ移籍から6年間特筆するほどの成長を見せていないとして、そんな中田の存在を脅かす日本人プレイヤが出てきてないってのは寂しいですね。<br />
技巧、フィジカル、読みとかいったものではなくピッチ上の存在感で中田を上回る選手が出てきてほしいです。
Posted by スレイヴ at 2005年08月20日 01:45
そもそも監督の言うこと聞かないから編成で「中田は?」ってな話にならないんでしょう。<br />
移籍ビジネス主導になるとコストパフォーマンスに問題があるので「引く手あまた」になりえないのでしょう。<br />
本人がトッププレイヤとの差をどれだけ自覚してるかは疑問ですが、「献身的な」プレイをしている時ほど光っている「バイプレイヤ」が彼の評価なのかもしれません。
Posted by ズラタン at 2005年08月20日 09:54
そもそも、「中田英寿の存在感」なるものが「純粋なサッカーのパフォーマンス」だけで確立したとは思えないんですがね。<br />
<br />
そのことが、日本代表チームでの人間関係にも影響している。トルシエの次の人がジーコだったのは、枯には幸運でした。<br />
<br />
何だかんだで、日本向けのプロモーションに縛られている。本人も居心地が良すぎたのかもね。<br />
Posted by 五反田西口 at 2005年08月21日 01:54
ナカタのピッチ外の言動が彼一人の人格からのものとは考えられませんよね.彼はチーム"世界のナカタ"の作り出すコンセプトに沿って動ているわけで,だから司令塔にこだわり,真中のポジションにこだわり,そうでないと,チーム"世界のナカタ"の顔としては不足な訳で.結局彼も,彼を使って大もうけしたい人たちの犠牲者の一人ではないかというのは,好意的な見方過ぎるでしょうか?パルマでのごたごたは彼の本意ではなく,"目玉焼き"のマネージメントの失敗だと考えております.
Posted by おと at 2005年08月21日 22:56
昔々その昔,後藤健生さんが彼のことを90年ブルガリア代表SBレチコフに見立ててましたっけ。どっかの誰かさんもP.スコールズに似てるとか,最近でもボランチのポジションが最高だとか言う人もいるし。やはり,バイプレイヤとしてもっとも光り輝くと見る人が多い。<br />
私はレチコフになれればどんなビッグクラブでもやってけると思ってたんですけど,中々そうはならんですよね。過去所属クラブのコーチ連中もその有効性を感じてたと思うんだけど,本人にその気が無いんじゃしょうがない。
Posted by sillywalk at 2005年08月23日 11:03
全くもう,お眼汚しでした。訂正。<br />
<br />
× 90年ブルガリア代表<br />
○ 94年ブルガリア代表
Posted by sillywalk at 2005年08月23日 16:46
彼がこの6年間であまりクラブで活躍できなかったのは、比較的力のあるクラブに所属しているからじゃないでしょうか。セリエでは特に力のあるクラブを相手にするクラブはかなり引いて守るので、スペースがあってなんぼの中田には厳しい状況になっていたんじゃないかな。だからボローニャの時はそこそこだったと。幸い日本代表はW杯の出場国中では弱小の部類なので、中田さんにはおいしいスペースがたくさんあり、きっと活躍してくれるに違いありません。
Posted by pon at 2005年08月23日 18:34
目玉焼きのせいにするのも、なんだよ。<br />
<br />
だって彼、目玉焼きの株主だよ?共同経営者みたいなもん。
Posted by   at 2005年08月26日 17:55
目玉焼きの内情は花田家、花田家より凄いらしい長嶋家、それ以上のものがありそうだ。<br />
<br />
まあ、ようするに自業自得ということか。<br />
<br />
試合に出ることよりも、「自分を貫いて」監督から干される方が中田のイメージが保てるとは、本末転倒だ。<br />
<br />
日本サッカーにとって非常に不幸なことだ。<br />
<br />
<br />
中田の引退後は、サッカーから距離を置いたようにみせて、いろいろ干渉してきそうな期がする。<br />
<br />
五輪の一年後に必ずしも好成績を残す必要はないだろうが、前園といい、中田といい、どうも目玉焼きの所属選手ってのは・・・。<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
為末選手は、くれぐれも気をつけてください。
Posted by KEROA at 2005年08月26日 20:01
ずいぶんと中傷が多いようだけど、6年間で成長したと思うものはたくさんあるよ。<br />
ローマでスクデット、パルマで準決勝と決勝で<br />
ゴールしてイタリア杯優勝と2つタイトルもとったが、それぞれ紆余曲折ありながらも、ユーベキラーと呼ばれるようになったように、ここぞというところで、中田らしい活躍を見せてきたからこそ、今も代表で君臨しているのだと思うけどね。<br />
<br />
 ローマに移籍直後、フィオ・ウディネ戦でトップ<br />
下として大活躍したときに「本来のポジションなら<br />
中田はこうやって活躍できる」といわれたことがあった。マッツォーネもいってたが、あの時期中田はトップ下として全盛期のプレーができたし<br />
センターハーフとしてやるには早すぎた。<br />
そしてトッティという不動の存在がいたのもどうにもならなかった。中村や小野、それ以外の選手をみても、あの頃の中田以上の活躍はできた選手はいない。<br />
<br />
もったいなかったといえばあのローマから<br />
オファーのあったアーセナルへ移籍しなかったことだろう。パルマでは不調で7試合だけでトップ下は<br />
ダメだしされて監督が3人交代して複数ポジやるはめになった。以後も同じ。恵まれてなかったようにも<br />
思うし、それと同時に中田に適応力がありすぎて<br />
今の現状になったようにも思う。まあ海外移籍で<br />
大きな門を開いたのも中田だし、それ以前に3大リーグで今の中田のような見本というものがなかったのだからしょうがないんじゃないかな。<br />
<br />
ただボランチとしていい選手になれるということは今後強みだと思う。プレミアで新しい刺激もあるだろうしここからまた違った環境でまた活躍してほしい。
Posted by 朋生 at 2005年08月30日 10:52
この数年間で中田英はボランチの適正をもった選手に変わってしまった。<br />
そのままボランチで出場していればおそらく「欧州トップクラブ」にも所属可能だと思います。<br />
<br />
ただ中田の心は自身のプレースタイルの変化についていってません。<br />
いまだに以前のまま、高い位置で攻撃的なプレーヤーとしてプレーしたいと願ってます。このギャップがなかなか活躍できない原因だと思います。<br />
<br />
代表においても良いプレーは見せますが、実際問題ゴールやアシストはほとんどありません。欧州で求められるのはこれであり、昔の中田はこれの積み重ねで成り上がったのです。<br />
Posted by YASU at 2005年09月01日 10:53
サッカー以外でバンバン稼いで,最後は地元山梨のヴァンフォーレ甲府で選手生活を終わるんでしょう。それでいいんじゃあないヒデ。
Posted by ヒロ島の三都主 at 2006年04月13日 22:10
そもそもペルージャの半年しか活躍してない よくみろ
Posted by at 2012年02月11日 16:25
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

中田英寿がボルトンへ移籍
Excerpt: 週間現代かポストに この移籍の事を都落ちだとか書いてあったが とんでもない フィオレンティーナが名門と呼ばれるにふさわしかったのは せいぜい7、8年前までの話で 今現在はイタリアのいち地方クラブにし..
Weblog: ころちゃんねる
Tracked: 2005-01-01 00:00

男前中田英寿とユ・サンチョル nakata.net TV 11月号
Excerpt: 男前中田英寿とユ・サンチョル 今日も日本代表の話になると中田英寿ブチキレ。(笑) 「4−4−2だとか3−5−2だとか、  ポジションにこだわりすぎ。  頭が固いんだよね。」 空いたポジションや、目..
Weblog: Down by law(ダウンバイロウ)
Tracked: 2005-01-01 00:00