この1週間は非常に慌しかった。幸い、今日は事情があって早めの帰宅、久々にゆったりと飲みながらTVのチャンネルをいじると、FC東京とグランパスの試合をやっていた。終盤の丁々発止だけでも存分に愉しめる試合だった。
戦闘能力が相当高い同士の試合は0−0のまま進むが、後半半ばから、ホームのFC東京が前掛りになり動き始める。
ところが先制したのはグランパス。この逆襲速攻は凄かった。
FC東京のクロス攻撃を拾ったクライトンが(グランパスから見て)右サイドを高速ドリブルで前進、右オープンに開いた中村直志にグラウンダの縦パスを送る。この縦パスのスピードとコースが絶妙。左サイドバックの金沢が気迫のこもったスライディングでカットしようとするが、その足先ギリギリをパスが抜けていく。どうやらこのスライディングで金沢は膝を負傷した模様で、すぐ交代してしまった。そのくらいギリギリの好パスだったのだが、とにかく負傷が軽い事を望む。
パスを受けた中村のドリブルのコースがまたギリギリをつく。カバーに入った茂庭は、巧く寄せて中央へのセンタリングのコースを切るが、中村はその茂庭のプレッシャを受けながら、茂庭のプレイイングディスタンスのギリギリを抜けるマイナスのセンタリング。そこには藤田が走りこむ。藤田はいかにも彼らしい落ち着いた受けから、強シュート。シュートはニアサイドギリギリに飛び、土肥のセーブも及ばずポストに当たりながらネットを揺らした。
クライトン、中村、藤田、3者の技術は誠に見事なもの。あそこまでギリギリのコースへのボールが続いては、どんなに見事な守備で対抗しても防ぎ切れるものではない。
まさかの失点でFC東京は一層猛攻を開始する。
負傷した金沢の代わりに技巧派の馬場を起用。今野を(東京から見て)左サイドへ。さらに梶山に代えて文丈を起用し、他の選手を前進させる。そして、終了間際、左サイドを突破した今野が、インステップで強く速いセンタリング。ボールの重さといい、コースといい絶妙のボールだったが、楢崎が果敢に飛び出してキャッチ。と思ったら、ファンブル。ボールはゴールに飛び込んだ。これは今野の得点と言ってはおかしい、明らかな自殺点、楢崎の単なるミスである。一部報道では「センタリングがシュート性のボールになった」ような記載はあったが、それは今野に失礼な表現。今野はしっかりとした踏み込みからミスキックでも何でもなく、強いセンタリングを蹴り込んだ。もしニアサイドに巧くFC東京のFWが入り込めれば1点もののボールを。そのセンタリングを勝手に楢崎がファンブルしただけの得点。楢崎は本当に悔しそうにしていたが、痛恨のミスをした楢崎だって今野のゴールと言われるよりは、自分のミスによる自殺点と言われる方が納得できるのではなかろうか。
今野はこの場面の直前にも、左サイドからカーブをかけたセンタリングをルーカスの頭にピタリと合わせている。今野が左サイドをここまでこなせる事は、ドイツに向けて限りなく明るい話題だと確信。
2005年08月26日
この記事へのトラックバック
今野泰幸が海外組みになる日 FC東京 vs ガンバ
Excerpt: 今野泰幸が海外組みになる日 ぬぉぉぉ!!! 良くやったぁ! 前半すぐにシジクレーにやられた時は 見る気が半減したけど、 後半の戦い方は東京の男らしさを見せられたと思う。 やっぱり今野の存在は大きい..
Weblog: Down by law(ダウンバイロウ)
Tracked: 2005-01-01 00:00
彼のああいうプレーも問題なくできるのでしょうね。<br />
<br />
問題はこいんぶら氏がそういうところまでチェックしているのかどうかですが・・・
(じゃなきゃ、あの楢崎の落ち込み方はないでしょう)<br />
公式がどうして今野の得点にしたのかが理解できません。<br />
<br />
楢崎だったから、今野の得点になったと考えるのは、裏読みすぎ?<br />
<br />
しかし、今野は普通にサイドもこなせることが解りました。<br />
第二の「明神」になる可能性が・・・<br />
いゃ、ジーコじゃ無理か・・・・。<br />