2005年11月16日

いつものジーコジャパン

 不満を言えばキリが無い。

 幾度と無く不甲斐ないプレイを見せてきた稲本は、この日も残念な出来。中田と中村が前後左右に動き回っていたのにも関わらず、不動の位置取りでチームを苦しくしてしまった。悲しい事実だが、もはや稲本は阿部、今野と比較する必要も無い選手なのだ。貴重な準備試合が、また無駄に消費されてしまった。

 前半の高原。後方からのボールを実に見事に受けて好機を再三演出。しかし、あのシュートの無残さと言ったら。後半に入り、今度はまともにボールを受ける事も叶わなくなってしまった(テヘランイラン戦を髣髴させた)。だったらシュートが入るのかと思ったら、こちらは前半同様。

 前半のアレックスは気の毒。幾度と無く左サイドから好クロスを上げるも、高原と柳沢が外し続ける。そうこうしているうちに、守備面の問題を露呈、頼むから敵に尻を向ける事だけはやめて欲しい。



 と、ここまで書いた事を振り返ると、何も新しい事では無い。過去、幾度と無く繰り返された、ジーコジャパンの問題点。Jリーグには、もっともっとよい選手がいると思うのだが、毎回毎回同様の切歯扼腕。



 アンゴラも期待通りの好チーム。チーム全体の技巧が揃っており、ボール回しも巧いので、日本のプレスが決まらず、最終ラインの勝負にされてしまう。そこを中澤と宮本がよく押さえていたが。このような技巧的なチームには、無理に前で取りに行かず、ペナルティエリア外に守備網を築くのが重要だと思うのだが。



 しかし、やはり中田と中村は凄い。

 前半30分過ぎ、センタサークル近傍で前を向いた中村は左外に開く中田に15m程の強く低い美しいパス。ターンしながらそれを受けた中田は、しっかりと前を向きペナルティエリアに進出する高原に強く低い美しいパスを通す。敵DFを外し左足で打った高原のシュートはGKに防がれたが、この2本のグラウンダのパスの連続だけでも、入場料分の価値はあったように思えた。

 これだけではない、この2人は何回も何回も、美しく見事な攻撃を演出してくれた。さらに後半、この攻撃に松井が加わる。松井の持ち出し、中田のグサリパス、中村の仕掛け。終盤、中田の疲労が顕著になったものの、逆に阿部の展開が加わり、猛攻を仕掛ける。大黒が入ると、ボールの受け取りに幅ができる。

 最後の攻撃、中村の完璧なクロスを、(相変わらずシュートはダメだが、他のプレイは評価すべき)柳沢が落とす。松井の見事な進出。いい得点だった。



 来年のドイツで重要なのは、勝ち負けよりも、中田、中村、松井の3人に小野と小笠原を組み合わせた芸術をいかに他国に見せびらかすかなのではないかとすら思えてきた。

 もっとも、その芸術を見せつける事ができれば、前線に久保がいるので、勝利を得る事も難しくないようにも思えるのだが。
posted by 武藤文雄 at 23:18| Comment(10) | TrackBack(3) | 日本代表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
稲本そこまで悪いでしょうか…。でも阿部や今野が逆にどれだけ現代表でやれるかはみたいかもです
Posted by PP at 2005年11月17日 02:15
武藤様。いつも楽しく読ませて頂いております。いつものジーコジャパンというタイトルに大爆笑!監督がオシムかシャムスカだったらいいのに・・・と思っているのですが・・・
Posted by オシムファン at 2005年11月17日 09:19
自分はホーム自由上段からみてましたが、昨日のパフォーマンスは役割分担によるところが大きいように感じました。(湯浅さんのコラム http://www.yuasakenjisoccer.com/yuasa/html/topics_3.folder/05_japan_vs_angora.html に大体同じ感を覚えました)<br />
また、名波いうところの「コマネズミ」には向かないのかな、とも。<br />
武藤さんは、にしても・・・ということでダメだしされていると思うのですが、機会があればそこらへんを伺いたく、いつかの講釈を希望します。<br />
Posted by とんちゃん at 2005年11月17日 09:55
稲本はクラブでも攻守の切り替え、判断が遅い、<br />
スタミナ不足など指摘されてきたけれど、いまだに<br />
そんな感じだね<br />
<br />
ホンジュラス戦後のジーコもマガジンで稲本の<br />
スタミナ不足運動量の少なさを嘆いてたけど<br />
プレミアで今季も苦しんでるせいで<br />
プレーにも迷いが感じられる
Posted by 故富山 at 2005年11月17日 11:26
ボクもPPさんと同じようにそこまで悪かったと思いません。むしろしばしば見られるようなドタバタした印象がなくて、安定していたように見受けられました。とはいってもワンボランチとか、もう一人のボランチが稲本より攻撃的なタイプだと持ち味が活きないのも事実かもしれません。パフォーマンスが試合毎に安定しない気もするし・・・・。ワンボランチかボランチにヒデor小野を入れるなら、福西・今野・阿部の方が確かに良い選択肢かもしれないですね。
Posted by BNBN at 2005年11月17日 11:40
なんか相変わらずって感じですね。<br />
相手が同レベルならなんとか戦えるけどW杯の予選では少なくとも2チーム欧州又は南米の強豪チームと戦わなくてはならない。その時に今のメンバーでは戦うのは無理でしょうな。特に三都主の守備は穴中の穴。狙われまくるのは必死でしょ。個人的には中村、三都主、稲本はサブメンバー むしろ松井をトップ下先発で使いたいですね。三都主の位置は中タコか村井、広島の服部とか守備ができる選手を置くべきでしょ。中村はプレスの落ちる後半投入する選手と思ってますよ。まあ感性でサッカーするジーコでは<br />
今のスタイルを変えようとはしないでしょうけどね。(呆)<br />
<br />
シャムスカ氏をヘッドコーチに向かい入れては如何でしょうかね?<br />
もっとも大分サポからは怒られるでしょうが...(笑)
Posted by omega1997 at 2005年11月17日 12:44
何故か今年召集されてない久保が前線にいるってのが良いですね。<br />
<br />
それだけ今のFW陣が再三のチャンスをモノに出来てないのか分かります。彼は自分に合わせてくれるのを狙ってるんではなくて、来たボールに合わせる選手なので見ててワクワクします。<br />
<br />
日本の唯一誇れる中盤からの美しいボールの軌道の先には何故か久保が居て、さあどんな決め方をするのかと考えるだけでもう…
Posted by 麿 at 2005年11月17日 22:16
武藤さんらしくない考察ですね。稲本は明らかに戦術的な縛りを受けてましたよ。ほとんどアンカーの位置で固定。攻撃の時もほとんど上がってなかった。<br />
高原のシュートもたしかに入りはしなかったけど、そこまでの動き自体は良いだけで、運がなかっただけでしょ?少なくともだめな選手が二回バーに当てるとは思えない。<br />
個人的には加地さんがいればさらにおもしろいジーコジャパンがみれたのにな、と思いました。<br />
<br />
それでも勝つからすごいわ。
Posted by RR at 2005年11月17日 22:24
ペナルティエリアに入って、「ここ、僕の仕事場ですから」みたいな風情で、全く落ちつき払った動作で、ボールをゴールへと流し込む日本代表のFWを最後に見たのは、前々回のヨーロッパ遠征時の久保のような気がします(格下相手は別にして)。<br />
<br />
ベルカンプのようにとまでは言わない(言えない)にしても。。。
Posted by Unknown at 2005年11月18日 06:06
嫌いな選手ばっか集中攻撃してんじゃねーよ、このクズおやじのゴミ武藤が。
Posted by Unknown at 2006年07月08日 16:21
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

国立でのアンゴラ戦観戦記。
Excerpt:  昨日は、国立で日本代表対アンゴラ戦を観戦。  その前に、実はようやくマイノートバソコンが修復を終えて、僕の腕に帰ってきたわけですよ。いや〜、やっぱり自分の手になじんだキーボードで文章をバシバシ叩い..
Weblog: ヴェルディのしわざなのだ。
Tracked: 2005-01-01 00:00

サッカー日本代表 アンゴラ戦
Excerpt: 久しぶりに満足できる代表戦かな〜と前半は思った。 チャンスも多く、ワクワクしながら堪能してた。 しかし、段々不安になってきて… 30分過ぎたあたりからかな? その不安が的中し、防戦一方に… 後半もそ..
Weblog: オール・ザット・ジャズ--ALL THAT JAZZ--
Tracked: 2005-01-01 00:00

試写会の神様はサッカーがお嫌い?日本×アンゴラ サッカー親善試合 国立競技場(東京都)
Excerpt: みなさ〜ん、本日は東京・国立競技場でサッカーの代表戦、日本×アンゴラが行われてましたが御覧になりました〜?一般ピーポーより1.5倍位サッカー好き(当社比・ベガルタ仙台に関しては3500倍)なINDYと..
Weblog: 欧風
Tracked: 2005-01-01 00:00