2006年07月14日

事務連絡

 今日発売のエルゴラッソに「サッカー講釈今昔版」の特別編として、今大会の日本代表チームの総論を書いています。本業の関係で現在国内行脚中なので、実物はまだ見ていないのですが。

 少々筆が滑っており、「印刷物にこんな本音を書いていいのか」と言う思いがある作品ですが、まあこの文章を皮切りに今大会の日本代表をBLOGでも振り返っていきたいと思っております。興味があれば、ご覧になってください。
posted by 武藤文雄 at 12:43| Comment(30) | TrackBack(1) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
僕は、今大会の日本代表の失敗を語るには、まず監督のチームを作り上げる能力がなかったというのが大前提かと思います。技術面、戦術面、メンタル面、などなど何せ"戦うチーム"を作れなかったというのが全てかと。試合内容のことを批評しようとするなら、その前提部分はあえて無視しないとダメですね。武藤さんの講釈楽しみにしてます!
Posted by hiro at 2006年07月14日 14:23
武藤さんはこのブログでだけ、ぶー垂れててください。あなたに語られると日本代表が汚れますので。お願いします。
Posted by kazu at 2006年07月14日 16:19
また後出しじゃんけんの、サッカー評論ですか。<br />
<br />
良識あるサッカー評論家は、現在の日本の力では一次予選突破は難しいと思っていたでしょう。<br />
<br />
実力以上にあおっていたのは、サッカー雑誌やスポーツ紙、テレビなどが営業のためにやっていただけ。<br />
<br />
勿論ジーコ以上の監督はいくらでもいたでしょうが、誰がやってもあれが精一杯。<br />
<br />
むしろ、クロアチア戦などは大健闘だったと思います。
Posted by Unknown at 2006年07月14日 16:23
↑<br />
「誰がやってもあれが精一杯」ってすごいセリフ。<br />
<br />
>良識あるサッカー評論家は、現在の日本の力では一次予選突破は難しいと思っていたでしょう。<br />
<br />
「現在の日本の力では」じゃなくて、「ジーコが監督では」でしょ?選手選考も含めてさ。<br />
ダメな監督がダメなチームを作ってドイツで恥をさらしたということで、それをもって「現在の日本の力」とか言われると勘弁して欲しいと思います。
Posted by Unknown at 2006年07月14日 17:54
それは原稿を依頼したエルゴラの方に言うべきクレームであって、<br />
武藤さんに文句を言うのはお門違いですよ(笑)
Posted by ks at 2006年07月14日 18:01
宣伝しても読みませんから
Posted by Unknown at 2006年07月14日 18:31
何か変な事を打つ人々が沸いてますが。<br />
<br />
どんな本音を書かれたのか興味あるんですが、自分の住んでる所はエルゴラ圏外…<br />
<br />
ダイジェストでいいのでどんな本音を吐かれたのか教えて下さい。
Posted by gab at 2006年07月14日 19:05
わざわざ他人のブログに乗り込んできてそこを汚すような言葉を平気で吐ける人間というのは、ある意味うらやましいですね。<br />
そんなデリカシーのない人間になれたら、まわりは迷惑だろうけど、本人だけは幸せなんでしょうね。(まるでどこかのミサイル国家みたいだ)
Posted by Unknown at 2006年07月14日 20:17
ジーコで駄目だったら、ジーコについていけない日本人の選手がに問題があるというのは、当初から準備されていたまやかしの論理であったし・・・。<br />
<br />
日本のサッカーの最大の弱点は、日本人がサッカーやってることそのものだという、迷信が未だに息づいているので、あーゆー馬鹿は、一定数の割合で確実に出てくるわけですよ。<br />
<br />
Posted by 五反田西口 at 2006年07月14日 20:34
エルゴラ、読ませていただきました。<br />
代表のサポーターとしての思いと、監督選考への無念と非常に共感いたしました。あれくらいの忌憚ない言葉が許されるほど、サッカーメディアにも自由があるといいんですけど・・。<br />
これからも楽しみにしています。
Posted by Unknown at 2006年07月14日 20:53
kazuさんへ、<br />
ぶー垂れるというのは、あなたのような物言いのことを言うのです。<br />
<br />
>また後出しじゃんけんの、サッカー評論ですか。<br />
<br />
評論家はみんな後出しです。試合の予想を当てるのが評論家のすることではありません。簡単に結果を言い当てることができるなら競馬評論家は大儲けできます。オッズを出すのが評論家の仕事です。そういう意味では武藤さんは日本代表に関しては、評論家としての客観性よりも、日本人としての主観が優先されてたのでしょうが、それは仕方ないと思います。本気で勝ちたかったら、本気で勝つと思わないと無理ですから。終わってから冷静に評論するのは悪いことではないです。
Posted by hiro at 2006年07月14日 21:23
信者は一々反論しなくてもいいのに・・・。
Posted by Unknown at 2006年07月14日 22:14
↑そういう水を差すようなことを言わないように!信者も信者じゃない人もわざわざコメント書き込んで楽しんでるんやから。もしかして水を差す人もわざわざ水差しコメントを書き込んでその反応を楽しみに来たのですか?それならどうぞご自由に。
Posted by hiro at 2006年07月14日 23:13
武藤さん、コメントは登録制にしてみては?<br />
非常識な人が多すぎると思います。
Posted by ゴロー at 2006年07月14日 23:32
1ヶ月もすれば変な人は居なくなります。<br />
少しの間我慢しましょう。<br />
W杯の前後はいろんな人が出てくるものです。
Posted by Unknown at 2006年07月14日 23:46
↑その通り。
Posted by Unknown at 2006年07月15日 01:22
武藤さん、頑張れ。
Posted by Unknown at 2006年07月15日 02:45
hiroうざっ
Posted by Unknown at 2006年07月15日 02:55
代表監督に大いに問題があったことを踏まえてもなお「あれだけの逸材たちが伸び切っていない事実」が残る、というのは同感です。<br />
今の代表選手たちの多くは「欧州の中堅または弱小クラブから声がかかる」レベルにはあるのでしょうけれど、今大会はいわばそのレベルの限界を露呈したのかも知れません。選手たちが「欧州の一流クラブでレギュラーが務まる」レベルにまで成長しなければワールドカップで勝ち抜けないのだとしたら、日本協会に何ができるのか。若い才能をどんどん海外に出すしかないのかな。それでは国内リーグが盛り上がらないし。<br />
日本のサッカーは、いよいよ右肩上がりの時代が終わって難しいところに来たのだな、と改めて思います。
Posted by 念仏の鉄 at 2006年07月15日 09:04
武藤さんを叩いてる方達がどんなスバラシイ意見を<br />
持ってらっしゃるか興味が有るのでぜひブログ<br />
解説してくれ。<br />
<br />
とくに>>あなたに語られると日本代表が汚れますので<br />
と書いたアナタ!<br />
あなたの見識はよほど誰よりも優れていて正しいんでしょうな。
Posted by やま at 2006年07月15日 10:48
武藤さんを叩いてる方達がどんなスバラシイ意見を<br />
持ってらっしゃるか興味が有るのでぜひブログ<br />
解説してくれ。<br />
<br />
とくに>>あなたに語られると日本代表が汚れますので<br />
と書いたアナタ!<br />
あなたの見識はよほど誰よりも優れていて正しいんでしょうな。
Posted by やま at 2006年07月15日 10:48
まあ、ジダンの頭突きは論外だけど、マテラッツィの吐いた言葉もやはり見苦しいと誰もが思うわけで、言葉によってひとをおとしめたり傷つけたりすることの愚かさは、ここに来ている人たちならばもう十分わかっているはずです。言葉にもスポーツマンシップを。
Posted by ジョルジ at 2006年07月15日 12:19
中田が理想を追い過ぎ、中村と小野は安住を優先した面はあると思います。<br />
<br />
ただ、欧州等のそれも上位クラスのチームに何人も常に在籍するようになり始めてからまだ数年です。<br />
単にチームを移籍するだけでも何人もの優秀な選手が移籍先でフィットしない事例があるのに、<br />
まして地域性か違く、(今のところ)馴染みも薄い場所ですからバクチ要素が大です。<br />
<br />
バクチなら最初の100人のうち、5人大成功(大成長)、10人成功、20人一瞬輝く程度の比率でも<br />
万々歳と思います。<br />
<br />
気になる点は、国外に出て「人生の師に出会った」と言える様な経験をした話を聞かない事です。<br />
農耕民族は、ハングリーさで成功を勝ち取るよりも、<br />
良き師やノウハウと出会い吸収昇華して成長する上手さで勝負するほうが良いと思いますので。
Posted by fl at 2006年07月15日 14:28
途中まで、いいことを言っているなあ、と思いきや。<br />
<br />
>農耕民族は、ハングリーさで成功を勝ち取るよりも、<br />
この一言で全てぶち壊し。この方が救いようのない鋏の使いようだというのがよく分かります。<br />
<br />
ある意味で、ジーコを擁護する声が高かったのも、こうした背景があったのでしょう。<br />
<br />
これでも読んで考え直しましょう。<br />
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E6%96%87%E5%8C%96#.E6.97.A5.E6.9C.AC
Posted by 五反田西口 at 2006年07月15日 15:09
エルゴラの武藤さんの記事を読ませていただきました。非常に理性的で冷静な批判であったと思います。でも、ちょっと短いかなと思いました。他に読むべき記事がなかったもので。次は各論の方を自分勝手に期待しております。
Posted by MASA at 2006年07月15日 22:10
>また後出しじゃんけんの、サッカー評論<br />
武藤さんはW杯前からジーコの監督能力に疑問を呈してたじゃんよ…。<br />
それでもサポーターという立場になったときには信じるしかないと、批判を閉じこめてサポートに徹していたというのに、日本代表やサポーターが戦っていたとき、貴方は何をしていたのでしょうか?
Posted by saki at 2006年07月16日 00:47
>後出しじゃんけんの評論<br />
評論というのはある出来事があってそれについて語ることでは?<br />
先に書くのは評論ではないです<br />
ある出来事を“評価”して“論ずる”のですから
Posted by sd at 2006年07月16日 14:51
『エルゴラ』の記事,読みました。<br />
上川さんの「日本は一番戦っていなかった」というコメントに対しては,複雑な思いがしていました。テレビの画面からも選手のがんばりは,すべてに満足がいくほどではないにせよ,感じていましたから。<br />
 今回の武藤さんの意見については,日本代表を眺める立場の違いを意識しながら書かれたところにもっとも感じ入りました。<br />
 私としては,『エルゴラ』誌がさらに複数の視点から意見を提示することを望みます。私は,武藤さんの意見に対し,大いに共感しましたが,当然ながら,そうでない人もいらっしゃるでしょう。しかし,感情的に批判したり拒絶するのではなく,自分の依拠するところを明示しながら議論することこそが生産的ではないかと思います。そのような意味においても,武藤さんの書き方はよかった。<br />
<br />
 残念だったWC。このような結果になるのではないか,と常に危惧しながらも,日本代表を応援しないではいられない自分がいました。長い,つらい4年でした。<br />
 今後も残念な失敗はあるでしょう。しかし,せめて,勝つにしろ負けるにしろ,日ごろの憂さをサッカーがすべて理屈抜きに忘れさせてくれる幸福な瞬間をまた望んでいます。ジーコジャパンに対してはそのような想いをあまりもてなかったのが本当に残念でした。
Posted by チャボビッチ at 2006年07月16日 21:42
終わったことは終わった事でありどんな意見ももはや参考にはならず結果のみがついてくるフットボルの世界だからこそ次期監督オシムが騒がれるのであってそれこそ代表の未来に皆が期待してる事の表れだと思う故にまた未来を見据えた選手戦術を日本人故に考え実践し次のまた次の予選から本大会に繋げてゆく事が日本人が優秀である事をG8に唯一有色人種で参加している事含め経済もスポ−ツも政治も考え実践し高見に向かう努力をサポタ含めして行かなければと思うしメディアはどうのこうの販売目的で講釈するが真のサポタはただサポトし駄目なものはブ−イングし良いものは拍手喝采でよいと思うし何より楽しまなければフットボルではない。
Posted by レッズフリーク at 2006年07月18日 18:12
エルゴラ配達地域外なので、関西の友人に買ってFAXしてくれるように頼んでようやく昨日読むことができました。<br />
敗因を選手の力不足のみとする意見に違和感を感じていたので、「そのとおり!」と大きくうなずきながら読ませていただきました。<br />
Posted by Unknown at 2006年07月19日 20:34
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

サッカー協会・技術委員会
Excerpt: いままで経緯を見守ってきたが、川渕会長と田嶋技術委員長には本気で辞任してほしくなってきた。 「ジーコ采配は検証せず=W杯の敗因を分析−」 http://sportsnavi.yahoo.co.jp/..
Weblog: きのこ銀行
Tracked: 2005-01-01 00:00