2006年09月30日

寿人△、寿人○、寿人◎→△、寿人○、寿人○、寿人×

 試合は最終的に3−3の同点で終わった。何としてもガンバとレッズに食い下がりたいフロンターレとしては、大変痛い引き分け。一方、J2降格争いから確実に脱却したいサンフレッチェにとっては、貴重な勝ち点1と言う事になるのだろうか。それにしても、ハットトリックの場面以外にも、冴え渡る佐藤寿人をじっくり堪能できた試合だった。



 まず開始早々、森崎浩のフロンターレ守備ラインとGKの中間地域を狙ったパスから、寿人が抜け出す。ところが右前方(以降は全てサンフレッチェサイドから見たもの)に高速で飛び出したものの、敵DFがスルーパスに触った関係で、寿人のイメージより外側に流れてしまった。結果的に、利き足の左で上から見て時計方向にに(つまり外側に)回って、後方から進出してきた選手に低いセンタリングを合わせる選択をした。もし、ここで寿人が利き足でない右足で強引に反時計方向(つまり内側に)回る事ができれば、角度はないがGKと正対する決定機になっていた可能性があった。大変贅沢な要求とはわかっているが、トップスピードで最低限の仕事ができるだけの右足によるボール扱いに一層の磨きをかけて欲しいのだが。



 1点目。青山?のクロスを腿で突っついて決めた場面。得点が決まった瞬間は、何が何だかさっぱりわからなかった。VTRで見て合点がいった。寿人はマークしていた伊藤と激しい位置取りの争いをしたいたが、正にクロスが上がろうとする瞬間にスッと後方に下がって、青山が大外に蹴る事を期待したのだ。実際、青山は寿人の意図をよく汲み、寿人に合わせた。多数の選手が錯綜していて、ボールの軌道を一瞬見失ったようだったが、突然流れてきたボールに素早く反応したのはさすが。



 得点にはならなかったが、この日寿人のプレイで白眉とも言える場面。左サイドからのフロンターレの攻撃に対して、寿人は守備を支援。自陣後方からドリブルで攻め上がり、ハーフウェイライン近傍で左サイドから中央に展開。やや意図に反したパスになってしまったらしく一瞬天を仰いだ寿人だったが、ボールを受けた森島浩の粘りから攻撃は継続、柏木?を経由してボールは右に展開され、最後は駒野が見事な縦突破しゴールラインぎりぎりからセンタリング。そのニアサイドのボールに飛び込んだのは寿人だった。寿人はマークしていた守備者は振り切ったものの、GK吉原の飛び出しの前にヘディングシュートは枠に飛ばず。あまり筋力を上げ過ぎるのはスピードを落とす事になりかねないが、もう少し上半身を強くすればこのヘディングを枠に飛ばす事はできるのではないか。もし、この得点が決まっていれば、正に「寿人が創った得点」になっていたのだが。



 2点目。ウェズレイのキープにフロンターレ守備陣が引き付けられたところ、逆サイドで待ち構えた寿人にパスが出て、それを完璧なトラップ後に決めたもの。この場面で面白かったのは、守備者たちが魅入られたようにウェズレイに近寄って行くのに対し、寿人が我慢をするかのように位置取りを微妙に横にずらして遠ざかって行った事。フロンターレ守備陣が寿人の怖ろしさはわかっていたのだろうが、ウェズレイへの警戒と寿人の狡猾な位置取りに対応できなかったと言う事か。



 3点目。再び同点とされた直後のサンフレッチェの逆襲。右サイドをウェズレイが完全に突破してファーサイドにセンタリング。寿人が全くのフリーでヘッドを決める。これはテレビ桟敷では全くわからなかったが、マーかがウェズレイ方向を向いたところで、その視野から消えて、あとはぶっちぎりでファーサイドに走りこんだのだろうか。二アサイドに、森崎浩?が飛び込んだのも奏効した。



 そして、終盤の決定機。これはもうウェズレイと寿人の信頼関係そのもの。逆襲速攻の状況で、ウェズレイは縦に出る事よりもグラウンダでの寿人へのラストパスを選択した。自らの得点力にあれだけの誇りを持っている男が、寿人に得点を取らせる事が最適と認識しているのだ。寿人は完全にフリーになりながら、シュートのタイミングをGK吉沢に読まれた形になって、決勝点を奪い損ねた。

 GKの1対1をいかに確実に得点を決めるか。ボールを受ける前の進行方向、最初のボールタッチ、シュートのタイミング、GKの動き、シュートのコース。これらの徹底した反復練習がまだ足りないと言う事だろう。釜本にせよ、カズにせよ、久保にせよ、決める時は必ず決めた。寿人に期待されているレベルは、そのようなレベルなのだ。



 と言う事で嬉しそうに見ていたオシム爺さんにお願い。もうスタメンでいいですよね。
posted by 武藤文雄 at 23:14| Comment(7) | TrackBack(0) | Jリーグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
そろそろ90分間プレーする寿人を見たいですね。
Posted by マクロスキー at 2006年10月02日 01:00
佐藤寿人の最近の充実ぶりの背景には、自分の特徴を生かした実にロジカルな思考を見る気がします。その意味では、武藤さんのおっしゃるような(そのロジカルさを拡幅するための)スキルや体の力の向上というのは、想像するだけで楽しみに頬が緩みますよね。
Posted by sonodam at 2006年10月02日 02:17
>シュートのタイミングをGK吉沢に読まれた形になって<br />
すみません、吉原です…。<br />
久しぶりの出場だったせいか前半からハラハラして見ていましたが、あのシーンはよくやってくれました。
Posted by 海豚者 at 2006年10月02日 12:24
ウェズレイの存在が大きいです。<br />
彼がキープしてくれているのと<br />
寿人を常にチェックして<br />
くれているから<br />
寿人のゴールが去年より増えている<br />
のだと思います。<br />
代表チームのFWにウェズレイほどじゃ<br />
ないにしてもキープ力・技術力の<br />
あるFWがいればいいのですが・・・<br />
個人的には磐田の前田あたりと<br />
組ませたら面白いと思うのですが<br />
武藤さんはどう思われます?
Posted by トラマ at 2006年10月02日 17:37
釜本カズ、と日本のエースFWの系譜に久保を入れていただいたのはファンとしては嬉しいです。カズとともに現役ではあるのですが。。。
Posted by Unknown at 2006年10月02日 18:24
いまノッてる2人なら播戸−佐藤がガーナ戦先発でしょうな。コンビネーションをあわせる時間がもう少し代表に欲しいですねえ。<br />
Posted by とし at 2006年10月02日 18:46
オシムは電柱1本立てるのが好きだと思うのでストライカータイプ2枚でゲームに入る可能性は少ないのでは。途中交替は流れ次第で変幻自在ですが。
Posted by Unknown at 2006年10月02日 18:58
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック