2006年11月18日

おしまい2006年

 現場にいなかった己の情けなさは当然として。ベガルタは、これで4シーズン連続のJ2生活が決まった。 

 ところが、事情で今日は首都圏から遥か離れた数百kmのところで、本業に励んでいたのだから、情けない事おびただしい。ただ、自分を納得させるために、「今日は勝つ、勝負はこの後」と、無理やり念を入れていたのだが。

 試合内容については映像も見ていないので何とも言えない。ただ、ボルジェスのPK失敗が大きな局面になったと言う。正に、今シーズンを語っているように思える。



 別にJ1に上がれなくても終わりでも何でもない。J2はJ2で決して悪くない。毎週毎週、いや毎半週ごとと言う感もあるが、リーグ戦がやってくる。J2の仲間の多くは、仙台と同様の地方都市、「お互い何でこんな女に引っ掛かったんだろう」と言う思いの同士どうし(あ、女性の方はもちろん「女」を「男」に読み代えて下さい)。たまに昔のよかった時代を思い出す。「ああ、マルコスが中田浩二に競り勝って、完璧なヘディングを決めたなあ」とか、「清水が、岡田を完全に騙し切ったなあ」とか。数少ない美しい思い出は、後の人生が悲惨であれば悲惨であるほど、いやその前の人生が屈辱的であれば屈辱的であるほど、一層美しくなっていく。

 遠い思い出が美しければ美しいほど、近い思い出が悲しく思い出されるのも面白い。噂で聞こえてきたベルデニック氏が要求した選手。そのベルデニック氏に払った違約金。都並の昨年最終節のあの珍采配。



 いつも主張している事だけれども、勝とうが負けようが、チームと一緒に七転八倒するから愉しいのだ。愉しいのだけれども、やはり負けると悔しいよね。

 まあ、事実上今シーズンは終わった。残り3節を、プライドを持って戦って欲しい。



 ベガルタのフロントと言うか、東北ハンドレッドと言うか、ベガルタ仙台と言うか、要求は幾多にある。友人達と少しずつ、その要求を伝え、理想に近づくように戦っていけばよいのだろう。もうどうしようもなくなってしまった日本協会よりはズットましだろうし。

 理想を語ればキリはない。サンフレッチェのように「カネはないが体制が見事」と言うクラブもうらやましい。グランパスのように「カネはあるが体制は...でもグランパスくん一家は素晴らしい」もまたうらやましい。いや、J1のクラブは皆うらやましいし、J2のライバルたちにしても、うらやましいチームは幾多もある。

 大事な事は、ベガルタ仙台と言うクラブが、向上心を持って、「他のクラブはうらやましい」との新鮮な思いを忘れない事ではないか。そして、今ベガルタから失われているのは、その「羨望」感ではないかと思ったりする。



 ただねえ。あの4、5月頃の、ボルジェスとロペスも利いていたが、菅井が梁が熊林が後方から次々に沸いて出てくるサッカーで得点を重ねていた頃を思い出すと、心底悔しいのだけれども。
posted by 武藤文雄 at 23:54| Comment(20) | TrackBack(1) | Jリーグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
清水在住の一仙サポ(仙一サポではない)です。昨日は本業のため静岡を離れられず、夜に録画で観ました。河北では叩かれてたけど、昨日の試合自体は気持ちの入ったいい出来だと思います。菅井や磯崎、村上大先生(そしてナオキまで)の進出もたびたび見られたし、ホームで柏に勝ったときより良かったかも(あの時はスタンドから観てたので単純な比較はできませんが)。素人なりの感想ではあるけれど「いつもこんなふうに闘っていたらこんなことには・・・」と思いました。第34クールのヤマ場でどこか淡白で気の抜けた試合をしてしまった報いかなあ。
Posted by Unknown at 2006年11月19日 11:14
あ、上の者です。<br />
<br />
> サンフレッチェのように「カネはないが体制が見事」<br />
> と言うクラブもうらやましい。グランパスのように<br />
> 「カネはあるが体制は...でもグランパスくん一家は素晴らしい」<br />
> もまたうらやましい。<br />
<br />
ぼくはパルちゃんショーがちょっとうらやましいです。ベガッ太のふてぶてしさもいいのですが。
Posted by Unknown at 2006年11月19日 11:20
ベガルタフロント>>>JFA<br />
コレ笑えた。<br />
ついでに在仙マスコミのレベルの低さもどうしようもありませんね。<br />
フロントにはこの認識ももってブレない運営をお願いします。<br />
<br />
メジロとピーカブーもうらやましいです。
Posted by ホットポー at 2006年11月19日 11:30
あの時の湘南戦とは違いましたが、いいゲームでした。<br />
<br />
あの序盤の湘南戦のときは、サンタナさん風に言えば、「この大会」もまだ先があって、この先どう強さを見せつめてくれるんだろうと嬉しくてならない。と、同時に、こんなに強いチームに慣れていないのが可笑しいくらいでしたが。<br />
<br />
今回の柏戦は、ここで負ければ昇格なしと言う状況もありましたし、プレーヤーにはそれぞれ、来期のことやあるいはチームへの気持ちなども持っていたのかもしれませんが、<br />
ともかくプロのプレーヤーのゲームでありました。<br />
いいゲームでした。<br />
<br />
本日は等々力でサテライトです。<br />
<br />
国立のヴェルディ戦もあります。<br />
<br />
今は、<br />
来期は大勢いなくなるであろう2006年の僕らのチームのプレーヤーの、僕らのシャツを見につけたプレーヤーの、サッカーを見たいと思っています。<br />
<br />
こんなふうにプレーヤー個々に思いを込めて過ごす終盤は、初めての経験です。
Posted by まるこう at 2006年11月19日 12:46
武藤様、仙台サポの皆様<br />
<br />
来年もJ2でしのぎを削るのですね。<br />
東北ダービーでまた会いましょう。<br />
<br />
しかし山形は、もうちょっとカネがないものか...そのわりにがんばってるんだど…orz。
Posted by 仙台にライバルと思われていない山形サポ at 2006年11月19日 15:03
あるいは納得です。<br />
ただボクは、石崎監督は憎くも(財前を怪我させた)親しみがある特別な人であり、18日の試合に関しては、いまさらうちが1回延命して引きずり落とすよりはと、心の中で柏を応援していました。ごめんなさい。皆さん。<br />
柏には、入れ替え戦には出て欲しくない。
Posted by A300YAMADA at 2006年11月19日 22:02
来年も東北ダービーか。<br />
<br />
岩下志麻呼んで始球式やろう。
Posted by 五反田西口 at 2006年11月20日 00:24
序盤が良い形があっただけに(カウンターばっかりと批判もされましたが)この結果に対して素直に受け入れられない方も多いように思えます〜<br />
<br />
そうなるとベガルタのようなクラブは結構フラフラと迷走する可能性がどうしても出てきてしまいます(^^;良くも悪くも地域密着の度合いが強いチームの姿かもしれません(苦笑)<br />
<br />
小長谷SD辞任か、という報道も出てきてます。辞めるのはいいけど、変わりの人は…?と考えるとちょっと不安なので辞めてほしくはないですけど…<br />
<br />
全部を一気に良くしようなんてできる訳もありませんし、できる事から地道に良くして行くしかないでしょうね。サポはそれをしっかり評価する視野を持っていかないと駄目でしょうし。<br />
<br />
トップチームの成績だけ着目していては…ちょっと(^^;とはいう気はしてます。
Posted by ゴールド・フラッグ at 2006年11月20日 13:22
2007年に上がる楽しみは持ち越されただけですよね?<br />
ま、アレだ 仙台のチームを応援出来る限り私はやります
Posted by 捲土重来 at 2006年11月20日 21:55
なんだかJ2の名古屋化しているような気がしますね。<br />
サポーターの数や予算の事を考えたら、数年以内に昇格するのは間違いないと思うのですが、なかなか運に恵まれませんね。
Posted by Unknown at 2006年11月21日 17:28
柏戦が好試合だったのは向こうがロペスにマンマークを付ける戦術を取らなかったこともあると思う。<br />
イクオ監督に看破されるまでもなく、ロペスを封じられると手も足も出ないという試合をいくつも見てきた。<br />
来年もJ2である以上、キーマンにマンマークを付けてくるチームはいくつも出てくるだろうが、それを跳ね返せる組織を作れるかどうかが肝なんだと思う。
Posted by Unknown at 2006年11月22日 01:35
なんかここ最近、こちらのブログが重く感じます。
Posted by ランキン at 2006年11月22日 06:04
 私は横浜FCファンなのですが、引退を表明してしまった横浜FCの城選手について書いてください。<br />
<br />
 城選手はいろいろ言われる時期もありましたが、フランスW杯でもプレーはそれほど悪くなかったと思いますし、スペインでも2点取ってますし・・・<br />
 31歳ですし、まだやれると思うのですが・・・<br />
<br />
 
Posted by たってぃ at 2006年11月23日 18:06
 私は横浜FCファンなのですが、引退を表明してしまった横浜FCの城選手について書いてください。<br />
<br />
 城選手はいろいろ言われる時期もありましたが、フランスW杯でもプレーはそれほど悪くなかったと思いますし、スペインでも2点取ってますし・・・<br />
 31歳ですし、まだやれると思うのですが・・・<br />
<br />
 
Posted by たってぃ at 2006年11月23日 18:07
キンや梁が後方から神出鬼没のように駆け上がったのは後方に高桑という守護神が身を呈し、時には怒鳴りながらチームを支えた。<br />
その選手が今、公式戦のピッチに立っていないことは自分のとって辛い。<br />
(余談ですが、第四クールの横浜FC戦で横浜FCサポーターに「仙台は高桑がスタメンでなくて良かったよ。」と言われました。←これで一目瞭然ですよね。)
Posted by けいた at 2006年11月24日 21:27
来年に期待します。<br />
<br />
どうやら自分の脚で歩けるのは来年くらいまでっぽいので、歩いてベガルタJ1の雄姿を見るのは無理っぽいです(涙
Posted by 仙さぽ at 2006年11月24日 23:02
けいた様<br />
<br />
自分は「GKの善し悪しはなかなかわからない」程度の観戦者なんですが、小針より高桑はこの辺が優れているというポイントを挙げてもらえると私レベルの者には大変参考になるし、建設的な議論になるのではないかと思います。<br />
横浜サポがこう言ってる、というだけではあまり説得力が・・・。<br />
と言っても私も「菅野がいなければどれだけ良いか」と思ったりするんだけど(笑)<br />
<br />
Posted by Unknown at 2006年11月25日 10:17
小針と高桑の大きな違いは例えばセットプレーの場面で高桑は常に声を出し、味方に対して怒鳴り散らしてまでも相手選手の動きに対して指示を出してくれます。それに対して小針はただ立っているだけで指示を出したとしても聞こえているのかいないのか分からない程度の声しか出してないと言うことです。それと、メディアに対する対応も高桑はとにかく試合に勝ったとしても冷静に試合を分析し、時には試合に勝ったとしても駄目出しすることもありますが、小針は先日の草津戦で2失点したのにもかかわらずアシストした形となったボルジェスのフィードのことを述べたり、こいつチームのことを考えているのか?と言うことが多すぎて理解に苦しむことと言うことです。<br />
長すぎましてすみません。
Posted by けいた at 2006年11月25日 10:35
けいた様<br />
ご回答ありがとうございます。<br />
高桑のほうが戦況の全体を把握する能力に優れていて、その結果適切なコーチングをしたり、リーダーシップを発揮する場面が多いということですね。今度はその辺に注目して試合を観てみることにします。<br />
ちなみに、私が対戦相手として菅野が嫌だと思うのは、GKとしての技術面において(素人目にもわかる)破綻がないうえに、時間の使い方や振る舞いで非常に巧みに相手をいらだたせるところです。ファウルにならない範囲でそれができるというのはある種の才能ですよね。
Posted by Unknown at 2006年11月26日 08:53
ヴィッセル神戸<br />
<br />
<br />
最終戦 仙台<br />
<br />
勝利 勝点89 2位昇格<br />
<br />
引分 勝点87 柏が負けor引分 2位昇格<br />
        柏勝利で3位入替戦<br />
負け(0−4等4点差以内) 勝点86<br />
   柏が負けor引分で2位昇格<br />
   柏勝利で、神戸が3位入替戦 <br />
<br />
負け(3−8、0−5等5点差以上) 勝点86<br />
  柏が負けで2位昇格<br />
  柏勝利or引分で、神戸が3位入替戦<br />
<br />
<br />
<br />
まさに神戸は去年の津波状態<br />
<br />
引 分 に 意 味 な し<br />
負けても4点差以内なら結果かわらず
Posted by Unknown at 2006年11月28日 18:18
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

柏×仙台
Excerpt: 約3ヶ月勝てていなかったアウェーの試合で昇格を争う神戸相手に3-4と冷や汗をかきながら勝利。柏に追い風が吹いたかに見えたが、上位3チームの勝ち点差は微々たるものであるため、まだまだ気を引き締めなければ..
Weblog: フットボール問わず語り
Tracked: 2005-01-01 00:00