やれやれ。
ベガルタは敵地でヴォルティスに1対0で辛勝。前半に赤嶺のビューティフルゴールで先制したものの、2点目を奪えなかった事もあり苦しい試合だった。追加点の好機が多々あったのだが、どうしても入らないのは今シーズンのお約束(いや、今シーズンに限った事ではないような気がしますが)。中でも梁のPK失敗は痛かった。まあ、お陰様で終了間際まで緊迫感を満喫する事になったのだが。
四国から初めてのJ1進出となったヴォルティスは、名将小林伸二氏に率いられているものの開幕から連敗が続いていた。元々厳しい戦闘能力に加え、各クラブの厳しいマークにさらされているためだろう(かなりの確率で勝ち点を奪える可能性が高いチームを徹底して叩くのはJ1の常識)。しかし、前節は敵地でヴァンフォーレに粘り勝ち、初めての勝ち点獲得に成功。勢いをつけての地元戦となる。
リーグ戦もまだ1/4を終えた段階、勝ち点勘定は時期尚早である。しかし、下位に沈むベガルタとしては、このブービー対ブービーメーカの対戦は、敵地とは言え何としても勝ち点3を確保したいところ。しかし、上記の通り初勝利を挙げ勢いに乗るヴォルティスの敵地戦、攻撃力に大きな課題を抱えるベガルタとしては、難しい試合となる事が予想された。
序盤、ヴォルティスの津田と高崎の強さがある2トップを軸にした攻撃にやや危ない場面を作られる。
しかし、それをしのぐと、丁寧なボール回しでペースをつかむ事に成功。嬉しかったのは前節以上に、菅井、石川直樹の両翼が攻撃に顔を出してきた事。それによりパスコースも広がり、攻めに無理がなくなっていた。その結果、両翼のえぐりと、後方からのフィードがバランスを取る事ができ、よい攻撃が継続する。そして40分、後方からのフィードを的確に後方に引いてきた武藤が受けた事を起点にした攻撃で、石川が左サイドに進出してフリー。やや浅めの位置だったが、狙い澄ましたクロスが中央赤嶺に通る。赤嶺は見事なトラップでマークを外すと、左足で強烈なシュートを決めた。
後半に入っても、ベガルタは安定した戦いを継続。太田の見事な突破からのクロスに赤嶺、武藤がピンポイントで合わせ(それにしても、ここ最近の太田の長駆からのクロスは本当に素晴らしい)、富田の絶妙な縦パスから赤嶺が抜け出す等、幾多の決定機を作る。しかし、決め切れない。さらに、菅井のいかにも彼らしい前線での粘りからPKを奪取するが、あろう事か梁が失敗。どうしても追加点を奪えぬまま試合は進む。
ただでさえ、勝ちから遠ざかっているベガルタ、これだけ決定機を決められないと、イヤな雰囲気が漂ってきてもおかしくなかった。しかし、ベガルタの守備はすばらしく、終始安定した内容でそのまま逃げ切りに成功した。連休の連戦で疲労が濃い状態で、最前線の選手は的確でバランスのとれたチェーシング、ヴォルティスにフリーでの縦パスを許さない。結果、ヴォルティスのロングフィードを角田と鎌田がしっかりとはね返す。さらに、こぼれ球を富田と武井が的確に拾い常にベガルタペースの試合を展開。ヴォルティスの疲労もあり、最後まで危うい場面をほとんど作らせず、久々の勝利と相成った。
やれやれ。
もちろん、守備もまだまだ完璧にはほど遠い。後半立ち上がりに、津田に左サイドを2回破られ好機を許したのは大きな反省材料(もっとも、それを見事に止めた関の成長が嬉しい、独特の飛び出しのよさをもっともっと磨いてほしい)。さらに細かな修正を継続し、いっそう堅固な守備網を築き上げる必要がある。とは言え、あれだけ決定機を決められず、重苦しい雰囲気になりかけながら、全員が冷静にプレイを継続、11人が連動した守備を継続できたのは、とてもよかった。ずっとずっと言い続けているが、ベガルタの反転攻勢のためには、守備の徹底した洗練が必須なのだから。
そして攻撃。上記したように両サイドバックの関与が増え、より攻撃の質は高くなった。ただ、ウィルソンが離脱している状況で、赤嶺以外の選手のシュートが入らないのは悩み深い(いや、今シーズンのウィルソンは負傷離脱前もシュートが入らなかったのですが)。武藤のシュートが入らないのは相変わらず。さらに困った事に今シーズンは菅井のシュートが入らない(前半、梁のFKに詰めた場面など、「どうして入らないのか」と悩んでしまう。昔は「どうして菅井のシュートは入ってしまうのか」が謎だったのだが)。ともあれ、ここは前向きに考えたい。前節までのベガルタは「攻撃力不足」だったが、今節のベガルタは「得点力不足」を露呈したのだから。
ヴォルティス関係者には失礼な言い方になるが、着実に改善されている攻守が、ヴォルティスよりも戦闘能力の高いチーム相手に見せる事ができるのか。次節のヴィッセル戦が、本当に愉しみだ。
2014年05月04日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック