大事なことは所属チームで出ること。(抜ければ)もちろん痛いです。(招集は)ルールでそうなっているからしょうがないけれど、個人的にはサブなら連れていく必要はない。U−20の大会は世界的にはそれほどではないし、プレミアリーグの選手は(ほとんど)出ないし、スーパーの選手はいない。ルーニー(マンチェスターU)だって卒業していた。出ないなら、行かないほうがいい。快調にJ2首位を走る三浦氏としては、「とにかく藤田を取られるのは痛い」と言うのがホンネだろう。しかし、スポーツ新聞の報道ゆえ本当にこのような発言をしたかどうかは割り引いて考えなければならないだろうが、正直言って「知将三浦俊也」としては隙のあり過ぎる発言である。
いくつか揚足を取る。
「個人的にはサブならば連れていく必要はない」
この言葉をそのまま真に受ければ「レギュラの11人ならばJリーグから選手を連れて行ってもよいが、サブならばJでプレイする選手を連れて行くべきではない」と言う事になってしまう。論理的に分析すると、あまりに説得力のない発言となってしまっている。三浦氏としてはマスコミを用いて、吉田氏にプレッシャをかけたつもりなのかもしれないが。
「U−20の大会は世界的にはそれほどではないし...」
アルゼンチンが、過去誰をこの大会に出場させていたか知らない訳ではなかろうに。
「ルーニーだって卒業していた。」
あんた、藤田は日本のルーニーかい。札幌のルーニーかもしれないけれど。もっとも、ペトロビッチ氏が柏木に関して同じ発言をしたならば、結構迫力はあったかもしれない。ちなみに、小野、高原、遠藤、小笠原らでワールドユース準優勝を果たした時の1次リーグイングランド戦、敵にクラウチがいたな。
何より、この発言が公になった事で藤田本人が辛くなったな。コンサドーレユース出身ゆえコンサドーレへの愛着は人一倍だろうが、ようやく掴んだ日の丸のチャンス。ここで成果を発揮し、ワールドユースでも活躍すれば、一気に北京五輪代表、そして南アフリカへと野望が広がるはず。ところが、三浦氏の発言が藤田の耳に入れば、「もしかして代表に行ってしまったら、三浦さんには使ってもらえなくなるのだろうか」くらい思っても不思議ではなくなってしまう。
三浦氏はこう言うべきだったのではなかろうか。
78年地元ワールドカップで初優勝したアルゼンチン代表チームは、75年のトゥーロン国際大会からスタートを切ったと言う。この由緒ある大会の代表に、我がコンサドーレの藤田征也が選出された事を誇りに思う。藤田が代表に取られるのは本当に痛いが、トゥーロン、そしてカナダで藤田が活躍する事は、コンサドーレの財産そのものになる。吉田監督にお願いしたいのは、とにかく藤田をたくさん使ってもらう事。J1クラブに所属している他の誰にも負けない実力を持っているのだから、1分でも多く使って欲しい。もし、藤田の実力を見誤って、出場時間が短いようだったら、それは日本サッカー界にとって大損失だ...とか。
あるいは、「(ワールドユースはさておき)準備のための合宿や遠征は止めるべきだ」と、本質的な事に絞って発言した方がよかったかもしれない。これはこれで1つの卓見である。私は日本代表サポータではあるが、一方で若年層代表チームの強化は、あまりに単独チームの犠牲の上に成り立ち過ぎているのではないかと危惧している。たとえば、ワールドユース前にトゥーロンに行くよりは、各選手がJで戦う方がより強化には適切かもしれない。集まって強化するばかりが能でないのだから。
ともあれ、藤田はよい選手だ。トゥーロンでもカナダでも十分期待できる。毎週の厳しいJ2の試合と、今回の国際経験を巧く組み合わせ、この好機を活かして大いに成長して欲しいところだ。
より上位を快走する目の上のタンコブ、三浦氏のこの不用意かつ軽率な発言は、コンサドーレにとってマイナスにしかならなかったではないかと思ったりする。シメシメ。と最後にホンネ。
マイナスになってないと思います。
そのくらい今のチームの結束は固いです。
藤田も言ってることの趣旨は理解してるようですよ。
各々が自分が今何をすべきか、分かってやってますから…
ナイジェリアワールドユースはプレミアリーグの開催中ということもあって、そうでなくとも年齢別代表に冷淡なイングランドが、リーグ戦に出る可能性のない選手しかよこさなかったのですから。
そんなチームでも控えだった当時のクラウチはその程度の選手でした。むしろ、レギュラーだったアシュリー・コールの名前を上げた方が良かったのでは?
そんな程度のチームから、後のA代表レギュラーが二人出るんですから、むしろこれは年代別代表に過剰に力を入れることの無意味さを物語る事例にもなってしまいます。結局育成はクラブでの出場経験なのだ、という結論になるのですから。
むしろ、ここは三浦氏が意図的にイングランドという特殊なケースを出して記者をミスリードしたこと、及びそれを見抜けなかった記者の不勉強を指摘するべきかと思います。
FIFAのオフィシャルサイトでU-20W杯の過去の大会を調べれば、2001年以前の大会ごとに「Rising Stars」が書かれています。
例に出た99年であれば
Esteban Cambiasso (ARG), Ronaldinho (BRA), Ashley Cole (ENG), Shinji Ono (JPN), Koji Nakata (JPN), Seol Ki-Hyeon (KOR), Seydou Keita (MLI), Rafael Marquez (MEX), Julius Aghahowa (NGA), Roque Santa Cruz (PAR), Damien Duff (IRL), Robbie Keane (IRL), Gabri (ESP), Xavi (ESP), Fabian Carini (URU), Diego Forlan (URU)
アフリカ開催な上に欧州のレギュラーシーズン中でメンバーが落ちたとされる99年大会でさえこれだけのメンバーが出ているのですから、やはり三浦氏の意見は、ある程度偏っていると言われても仕方のないものだと思います。
もちろん、現状でのチームにおける重要度は3人足してやっと藤田並みだったりするかもしれませんが。
個人的には、今のU-20のチームに思い入れがあることと、アテネの際の高松の奮闘と成長を見た経験があるから嫌じゃないのかなと思っています。
まあ、実際降格したり、それで昇格逃したりした経験があれば、また違うのかも知れませんが。
こういうときのサポの気持ちってどうなんですかね?
国際大会に出場した事で、能力が上がったとは思えないなぁ…。
全く上がらないとは思いませんが。
その意味で、出ないなら行かない方が言いというのは
結構理解できるんですが。
ライバルのコンサを弄るために無理矢理書いたように思えちゃいますね。
単純に、藤田いなくてシメシメ、くらいでよかったんじゃないでしょうか。
論理破滅な文章ですね
同じ仙台サポーターとして、あなたの発言は理解しかねます
ちなみに日刊の札幌関連の記事はまともな人間が書いていないということは、かなり有名な話です
あなたはメディアに関わっていながら、不勉強すぎですよ
もう少し周りを見る余裕を持ってくださいね
他への影響を計算してしゃべっている様に見受けられますの
で,今回の話もワザとしたように思っています。
一コンササポとしては素直に喜んでおります。後ろには砂川
がおりますので戦力的には落ちないと考えております(湘南
戦で証明されちゃった)
>宮城野さん
北海道日刊スポーツのN記者,確かに昨年のブログ発言で
サポから総スカンを食らい,それ以来サポからは嫌われてい
ますが
》まともな人間が書いていない
そんなことは思って無いと思いますよ。
》かなり有名な話です
2chとか読まないのですが,その辺りの噂でしょうか?
>そんなことは思って無いと思いますよ。
人間性の問題ではなく、ジャーナリストとしての資質の有無だと思いますよ。実際の彼が取材時やプライベートでどういう人間か、ということにはサポーターは興味も関心もありませんし、そんなところを否定するのはタダの馬鹿です。
スポーツ新聞という家を出て、フリーのジャーナリストとして食えるだけの見識、能力があるかと言えば、残念ながら今の彼にそうした部分は見えない。
一次情報を垂れ流すだけで、その裏も取らなければ、その事にどういう意味があるのか自分の頭で考えもしない。
その分かり易い例がレストランの名前を間違えるだとか、豪雨の厚別での観客動員を殊更にあげつらうといった姿勢に出ているのであって、現象面だけを追っているのではないでしょう。
「まともじゃない」なんて評価は一度や二度問題のある記事を書いたから出てくるものじゃありません。
そしてそういう評価は2chなど関係なく、継続的に記事を読んでいれば、ある程度共通に生まれるでしょう。
ツーロンが腕試しと経験が主眼の大会であるとはいえ、吉田監督ってこういうところが非常にきっちりしてるなー、と思います。怪我で辞退した大分の金崎にかわって追加招集された横浜FCの太田もちゃんと使ってるし。
五輪代表候補たちにも同じくらいちゃんとした場を与えてあげたかったですね。あのアジア大会が有効に使われた気はしないので。国立マレーシア戦は面白いメンバーだとは思うのですが、ほぼ総とっかえだと…どうやって「適正」を判断するのかほんと謎です。