2016年06月27日

欧州選手権への羨望

 「欧州サッカーと南米サッカーのどちらが好みか?」と問われれば「南米」と即答する私だ。しかし、午前中リアルタイムの放送を愉しむのは困難ゆえ、コパアメリカの映像堪能は断念。と言うことで、欧州選手権の映像を少しずつ愉しんでいる。ともあれ、平日は本業(おかげさまで、結構忙しいのです。だから、すっかりブログをさぼっているのですが)、週末は少年団指導とベガルタ。もうよい年齢で、深夜早朝映像観戦は厳しい。時間に限りはあるのだが。

 代表チームの他地域選手権を愉しむとなると、どうしても「ここに日本代表がいたらどうなるか」と言う視点になる。これも考えてみると、ここ15年くらいでようやく味わえるようになった、比較的最近からの愉しみだ。一方で、そのような愉しみが15年ほどの長きに渡ったと考えると、「随分の長さになったものだ」と感慨深い。
 思い起こしてみると、この大会を生中継で堪能したのは、88年の決勝が最初だった。例のファン・バステンのズドーン(今大会のテレビ中継のタイトルにも登場しているやつ)。深夜あの一撃を目撃したときは、さすがに興奮したな。その前のネッツァ、オンドルシュ、シュスター、そしてプラティニ、これらは皆結果を知った後、数ヶ月後のダイヤモンドサッカーでしか、映像を見ることすら叶わなかった。そして、あの頃は、「ここに日本代表がいたらどうなるか」など、考えもしなかった。

 さて、「ここに日本代表がいたらどうなるか」について。

 今大会の映像を観ていて、何よりうらやましく思うのは、スタンドの雰囲気だ。ほとんどの試合で、両国のサポータが万単位で入り、熱狂的な応援を繰り広げている。しかも、チケット販売方式が進歩してきているのだろうか、それぞれの国のサポータが固って応援している。結果的に、双方の応援も盛り上がり、とてもよい雰囲気だ。ワールドカップでは多くの場合、チケットは国別には販売されておらず、両国のサポータが入り混じっての応援となる。まあ、敵国のサポータと呉越同舟で声を張り上げるのは、それはそれで愉しいのだけれども(一昨年のコロンビア戦の前半終了間際の岡崎の同点弾で、己1人の絶叫で周囲のコロンビアサポータすべてを制圧したのではないかとの錯覚には、堪えられないものがあった)。
 残念ながら、アジアカップであのような雰囲気を体験するのは、現状では非常に難しい。

 そもそも、アジア諸国で、敵地まで多くのサポータが出向く国が、我々のほかは、韓国、豪州、(たぶん)中国など限られる。最近、タイなど東南アジアのサポータも少しずつ、あちたこちらで見かけるようになってきたけれど。このあたりは、文化的な要素と経済的な要素があるように思える。
 文化的な要素については、少しずつ我々の愚行をアジア諸国に展開し、「サッカーで遊ぶとこんなにおもしろい」と、多くの人に理解してもらえばよいのだろう。
 経済的な要素については、今後上下動はあろうが、各アジア諸国は経済的発展はしていく傾向は間違いないから、海外旅行を愉しむ人々は増えていくことだろう。そうなれば、様々な国の人々が、今以上に海外でのサッカー試合を愉しむようになっていくかもしれない。日本が経済的に停滞し、残念なことになるかもしれないが。
 しかし、そう言った問題以上にスタジアムが盛り上がらないのは、AFCの無思想性があるように思う。そもそも、ワールドカップの半年後に、アジアカップを行うところから、「負けが決まっている」のだ。ワールドカップ後、じっくり2年間予選を戦って、勝ち残ったチームが揃う欧州選手権との違いは大きい。
 元々、アジアカップは、2004年中国大会までは、ワールドカップの隔年に行われてきた。しかし、長期にわたるワールドカップ予選と、五輪とのバッティングを考慮し、1年前倒しにされた。これはこれで、1つの考えだ。しかし、そうならば、アジアカップ予選とワールドカップ予選をうまく計画し、様々な興味を呼ぶように工夫する必要がある。
 ところが、前倒しになった以降、杓子定規に4年おきを守ろうとするから、おかしくなってしまった。2007年は、東南アジア4か国の共同開催だったから夏季に行われたので、ワールドカップの1年後となりまだ尋常だった。ところが、その後はカタール、豪州が、杓子定規にワールドカップの翌年の冬季に行ったため、もうどうしようもなくなってしまった。カタールでも豪州でも、ワールドカップの1年半後に行っていれば、随分とよかったと思うのだが。
 次のアジアカップは、2019年UAE開催。ロシアワールドカップの半年後に、従来大会より8チーム増やした24チームで行われる。元々、16チームでも盛り上がらない現状。あまり、愉しい大会になるようには思えない。私の予感が外れれば嬉しいのだが。
 でも、この欧州選手権のような、アジアカップ。愉しみたいよね。
 
 とは言え。欧州選手権だ。
 「ここに日本代表がいたらどうなるか」について、本質も少しは語りたい。
 頑健な欧州諸国のCBやゴールキーパが固める守備をいかに崩すかとか、レバンドフスキやベイルやクリスティアン・ロナウドにいかにボールを出させないかとか、シャキリやモドリッチの展開をいかに止めるかとか、高邁な話題について。これを語ることこそ、最高の知的遊戯のはず。
 これは、シリア戦、ブルガリア戦、ボスニアヘルツェゴビナ戦のような、冗談のような守備面のミスが、改善されるが前提となる。頼むよ、ハリルホジッチさん。
 もっとも。ザッケローニ氏末期以降、アギーレ氏時代も、ハリルホジッチ氏時代も、再三再四あのような惨状を見ているので、シリア戦以降の一連の守備崩壊を、冗談と言ってはいけないのかもしれない。冗談ではなく、新常態なのではないかとの不安もある。
 まあ、それはそれで別途。
posted by 武藤文雄 at 00:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック