今となっては、鮮やかなイタリア料理と、アイスランド全国民の歓喜に、やや薄まった感はあるが、改めて重く苦しい3試合を振り返りたい。
唯一、90分で決着がついたのが、ウェールズ対北アイルランドの英国対決。
試合展開は、北アイルランドがやや攻勢をとったが、ベイルの舞いでウェールズの勝利。ラムジーの巧みな組み立てで、ベイルが左サイドでフリーになることに成功。ここで勝負ありだった。GKとCBの間に狙い済ましたクロスを通し、自殺点誘因に成功。ベイルと言うスーパースタアを活かした鮮やかな攻撃。イアン・ラッシュ、マーク・ヒューズ、ライアン・ギグス、彼らが叶えられなかった夢を、今ベイルは着々と実現している。
一方の北アイルランド。パット・ジェニングスとあのジョージ・ベストの時代以降、そこまでのスーパースタアが出来しなかった歴史の分、ウェールズに対し劣勢だったか。
スイス対ポーランドはPK戦でポーランド。
ポーランドはドイツを無得点に押さえた守備が格段。そして伝統の少人数逆襲速攻の最前線に、レバンドフスキの存在。スイスは執拗にレバンドフスキに複数の選手がからみ、自由を奪う。しかし、その結果、守備ラインのバランスが微妙に崩れ、少人数速攻に崩されかける。前半の失点は、その典型だった。
後半に入り、次第にポーランドが長駆できなくなると、スイスの技巧が有効になっていく。交代を有効に使い、後半半ばからは、完全にスイスペースに。そして、シャキリの美しいバイセクル気味のジャンプボレーで同点に。この得点は、86年メキシコW杯のネグレテのボレーシュートのように、長らく語り続けられることだろう。
延長に入ってからも、シャキリの技巧は冴え、次々に好機を演出する。ポーランドの最終ラインと中盤ラインの中間で、巧みにボールを受け、前向きにターン。自らペナルティエリアに進出しようとするドリブル前進を仕掛け、敵DFを牽制した後、前後左右あちらこちらに展開。時に精度高いラストパスを狙い、自らもシュートチャンスをうかがう。そして、幾度も決定機を演出したものの、とうとう崩し切れずPK戦で苦杯。
クロアチア対ポルトガルは、冗談のような逆襲速攻からポルトガルが延長戦を制した。
試合間隔が長く、しかも1次ラウンド最終戦で多くの中心選手を休ませたクロアチアは、中2日のポルトガルに対し、丁寧に攻め込む。一方で、クリスティアン・ロナウドには常に目を光らせ隙を作らない。
その中でモドリッチは正に中盤の大将軍。中盤後方から、丹念に組み立てて、ポルトガルをジワジワと消耗させ続ける。そして、延長も後半となり、次々とクロアチアが決定機をつかむ。あと一歩、あと一歩でポルトガルを叩き潰せるはずだった。
そして、115分過ぎ、複数回の決定機をつかんだ場面。「ここは勝負どころ」と全選手が残り少ない体力を振り絞って前進し猛攻。左サイドに流れたボールを、ストリニッチが拾い、さらに攻めを仕掛けようとした瞬間、何と長駆したクリスティアン・ロナウドがよく戻り、ボールを奪う。そして、逆襲速攻。2時間近い死闘、丁寧に守ってきたクロアチア守備陣が、この逆襲対応で、初めてクリスティアン・ロナウドがフリーにしてしまった。それにしても、クアレスマもよく詰めたな。合掌。
こう考えると、「シャキリとモドリッチはどうすればよかったのか」を考えたくなる。
ラムジーは幸せだった。左サイドでベイルをフリーにすれば、シゴトは終わりだったのだ。対して、シャキリとモドリッチは、良好なチームメートを仕切り、120分を戦い続けたが、敵にとどめを刺せなかった。
シャキリ。最後の10分、味方に点をとらせることよりも、自ら得点を狙うべきだったように思った。しかし、シャキリはまだ若い。良好な選手をズラリと並べ、常に安定した実力を発揮するスイス代表に、史上初めて登場したスーパースタア候補登場との感もある。この敗戦も、そのための貴重な宝となるのかもしれない。PK戦敗北の後、胸を張り自国サポータの歓声に答えた姿も美しかった。
一方のモドリッチ。クラブレベルでは栄華を極め、中盤構成者としては、既に自他ともに認める世界最高峰のスーパースタアだ。そのモドリッチが、丁寧に丁寧に組み立てた試合だったにもかかわらず、勝ち切れなかった。こちらは、監督の度胸だったのではないか。とにかく稠密さが必要な現代サッカー。中盤の比較的後方のタレントは、どんな凄い選手でも、相当な守備のハードワークとポジショニングが必要。だからこそ、本当の最後の最後、モドリッチに「自由」を提供すべきだったのではないか。
シャキリとモドリッチ。この2人の美しく知的なプレイと、結果的な悲劇を堪能した。そして、「サッカーは難しいものだ」と、改めて思った。