ユース代表は第2戦のコスタリカ戦に見事な勝利を上げた。
正に「中米の雄」対「東アジアのトップチーム」の戦いの典型。両軍の技巧によるボールキープ能力はほぼ互角、前線からのプレスも強力でお互い容易に中盤に拠点を作れない。それでも、僅かな隙を見つけて中盤でフリーの選手ができると、コスタリカは俊足のFWが日本の守備ラインの背後を狙い、日本は両サイドからの崩しを試みる。
前半やや劣勢だった日本だが、コスタリカがやや疲労しプレスが甘くなってきた後半半ば、少しずつ柏木が前を向けるようになり、日本の好機が増え始める。
決勝点は内田?が前線に入れた速いボールが敵に当たって、偶然に右サイドでアトムが前を向いてボールを捉えたのが起点。素早く当てられた若森島がさらに左に展開。この展開前に若森島は、左にドリブルでそのまま左足でシュートに持ち込むかのような動きを見せた。そのため、敵DFは3枚若森島にアプローチする事になり、梅崎は完全にフリーでボールを受ける事ができた。中央から左に振られた3枚のDFは当然視線を梅崎に移すから、起点となったアトムがファーに飛び込むのを誰もつかまえられなかった。若森島の素晴らしい想像力による得点だったと言えるのではないか。この若者は、得点後の振る舞いがアレだから誤解?されているが、判断力と言うかサッカー頭と言うかは非常に優れているように思う。もっとも、本人は梅崎のセンタリングを自分で決めるつもりだったかもしれないから、褒め過ぎかもしれないが。
ともあれ、気になった事が1点だけ。
このユース代表のフィールドプレイヤレギュラの10人を(非常に失礼ながら)性格的な見地から4種類に分類してみる。こうして見るとこのチームが非常にバランスが取れているのがわかるな。
いわゆるアレ:若森島、槇野、安田
天才:柏木、梅崎
知的労働者:青山、アトム、河原(「えなり」と呼称するか迷うところだが)
精神的支柱:福元、内田。
ところが、この日は「精神的支柱」であるべき福元と内田のミスが目立った。特に主将の福元は、再三後方を取られ危ない場面を作ってしまった。大体、坊主頭の福元の左右の選手の頭が金色と真っ赤なのがそれぞれのキャラクタを示しているのだが、福元のミスを再三安田がカバーしてくれた。坊主頭が「スマン」とあやまり、金色が「いいよ、いいよ」と返すのが、何とも言えずに味わい深かったが。
また内田も今一歩の内容だ。アジアユースではこの選手の攻め上がりが大きな武器になっていたのだが、今大会はセンタリングの精度があまりよくない。守備面でも軽率なミスが目立つ。
2人とも、体調が今一歩なのか、バカダンスに参加しないのがいけないのか、原因は不明だが、今後の上位進出に向け気になるところだ。
言い換えれば、そこが改善されれば、欧州、南米の列強にも存分に対抗できる戦闘能力を感じるよいチームだと思う。こちらで金色君が語った目標達成を期待したい。
ついでに1つ余談。アトムの英語表記は「ATOMU」より「ATOM」の方がよいと思うのだが。
2007年07月06日
この記事へのトラックバック
ちょこんと押したり、引っ張られたりうまく手を使われて入れ替わられてましたね。
恐らく中南米との対戦経験の少なさから来ているのではないかと思います。
これがいい経験になって成長してくれればと思いますね。
正しく育成が行われていますね。
主力メンバーの構成ですが
二部リーグ一人。広島、大分、新潟と名門と
新興のローカルチームが主軸として二名ずつ
輩出。最西端のorigin10、九州唯一、唯一の日本海側。イタリアで言えばナポリ、レッチェ、カリアーリでしょうか、GKはプロにあらず。
左右SB、下がり目MFはエリートチーム。
ユース上がりは99年の稲本一人を思い起こせば
滝二モリシ、清水東内田、青山は前橋育英?
河原は大宮東でしたか、あとはユース育成組み。
それにしても広島ユースは恐ろしいですね。
広島の三名と、あと幾人かは広島ユースから
弾かれ別チームへ、そして広島ユース落ち
高校→Jへと、J開幕時の静岡県を彷彿と
させます。
いずれ森山佳朗氏は協会会長になるのかも
知れませんね。
(議員にだけはなってほしくないですね。)
コメント欄なんて読まないでしょうが、英語のスラングでatomはおならと言う意味になります。
だからatomuのほうがいいと思います。