そして、我が少年団の6年生を主体とした高学年チームが、堂々と勝ち抜き、県大会出場を決めてくれた。この少年団で指導にかかわって、19年となるが、2度目の快挙となる。いや、11年前も嬉しかったけど、今回も最高です。本当に幸せですわ。
県大会への道は険しい。
まず同じブロックに、マリノスとかバディとかあざみ野とか、本当の強豪が来たら、絶対に勝ち抜けないw。これらの超強豪と同じブロックにならない確率が50%くらいか。
そもそも、勝ち抜き戦である。たとえ同じブロックに強豪がおらず、同じレベルの相手と戦うにしても、4チームに対し勝利確率が70%、60%、50%、そして40%だとしたら(これって、結構高い勝利確率なことは、わかる人にはわかりますよね)、4試合勝ち抜ける確率は0.7×0.6×0.5×0.4=0.084。そうするとさっきの50%を考慮して、0.5×0.084=0.042、つまりブロックを勝ち抜き、県大会に出場できる確率は、それなりに強力なチームが作れたとしても、僅か4.2%、20回試みて1回足らず程度なのだ(そう考えると、昔の帝京や国見が当然のように正月高校選手権を勝ち進んだノウハウはとんでもないことがわかるが、まあそれはそれ)。単一小学校をベースにした、父親及び父親OBの酔っ払いが指導する少年団が、19年間に2回と言うのは、堂々たる快挙なのです。うん。
もちろん、当方がそれなりに強くなければ、さっき述べた70%、60%、50%、40%のような高確率は望めない。言い換えれば、日々の練習はこの確率を僅かずつでも高めるのが目的の一つとなる。まあ、過去も何度も述べたが、少年指導で勝つことは本質ではないと思っているが、勝とうとすることはとても重要だと思っている。そして、勝とうとするためには、サッカーが好きで、常に自分のプレイを反省し工夫して改善を継続する意思がある子供がそろう(『そろえる』が指導者の役割のひとつか)必要がある。これは、言い換えると、知性と戦う気持ちを両立して持つ子供と言うのだろうが。
加えて、「勝つ」と言う観点からは、ある程度「速さ」なり「強さ」の高い子供も欲しい。こう言うと、身もふたもないが最後敵陣でネットを揺らすためには、足が速く裏が突けるとか、強さで相手DFを吹っ飛ばせるタレントがいれば、ありがたいのだ。今年の6年生は知性と戦う気持ちを持つ素材はそろっているのだが、こう言った、速さや強さを持つタレントがいなかった。結果的に、チャンスは多く作るものの決めきれず、中々勝ち運には恵まれないチームだった。
もう一つ中々勝ち切れなかった要因があった。隣町の似たような少年団に天才肌のテクニシャン(Jクラブ育成コースのスーパークラスにも選ばれている)がいて、その子と共にプレイしたいと考えた能力の高い子供が多数その団に集まったのだ。結果として、そのチームは「普通の少年団」とは思えないような強豪となり、地域大会でそこにどうにも歯が立たなかった。一方で、そのような強いチームが身近にあったことが、刺激のみならず、直截的な強化に役立ったのもかもしれない。正に物事には表裏両面があると言うことか。
今年の高学年の指導陣は、監督を務める地元のサッカー界で育った畳屋の倅(現郡協会会長、息子は両足が使えるエースストライカ)、父親が私と同い歳と言う元高校球児(息子はの約50年前のギュンタ・ネッツアを思い起こさせる長髪の中盤の将軍)、自然食にこだわりある料理人(息子は5年生でスーパーサブ、料理人とスーパーサブは親子でセパタクローもやっている)、T蔭学園で某前ベガルタ監督と同級生だった非サッカー部員(息子は5年生で来年の守備の要、ちなみに某前監督は授業中に幾度も居眠りして先生にどつかれたとのことだがw、これは皆さん秘密にするように)ら。彼らは粘り強く子供達を指導、歓喜を提供してくれた。いや、ありがとうございました(11年前に歓喜のチームを率いたIT社長と私は今年は低学年担当、低学年もよくがんばったのですが早期敗退、なので2人は今回はサポータなのです)。
今年のチームの基本布陣は、3-3-1 (8人制)。
GKはとにかく元気がよくて前向き。守備範囲の広さは抜群で、指示の声もよく出してくれる(もっとも、試合中落ち着いて彼の指示を聞いていると、「出足負けるな!」、「遅らせろ!」の2種類しかないw、うん、彼はサッカーの本質を正確に理解しているな)。
3DFの右サイドは、時々集中が切れることはあるものの運動能力ではチームトップクラス。この子は、すね当てを忘れてしまったことがあり、どうしても試合に出たいので、ポケットティッシュを両ストッキングに入れ、元高校球児(上記ネッツアの親父ね)にバレて滅茶苦茶叱られた逸話も持つ。中央を固めるのは、とにかく出足の速さが絶品な子。前に出る力が強いので、最前線で使えないかなど、あれこれ試したのだが、出足の鋭さをCBで活かすのが最適と落ち着いた感がある。左サイドは、小柄ながら粘り強い守備対応がハイエナのような子。いつも練習最後に、コーチ対6年生で試合をするのだが、この子の守備はとにかくしつこいので、私は彼にマークされるのが一番嫌だ。
中盤の真ん中は上記のネッツア。左サイドは、これまた上記の畳屋孫息子。右サイドは、父親が箱根駅伝選手だったと言うテクニシャン、おとなしい子で声が小さいのが欠点と言えば欠点だが、足に吸い付くようなボールコントロールが魅力。最前線は、チームで最も大柄な子だが、今年は多々不運に襲われた。約1年前、遊んでいて崖から落ちて骨折の大ケガ、夏以降復帰して活躍していたのだが、今大会前に犬に噛まれて出場が危ぶまれていたが、何とか間に合ってくれた。
初戦は、立ち上がりから全員が献身的にプレスをかけ、一気にペースを握る。そして、畳屋孫息子が、見事にハットトリックを演じ、4-0で完勝できた。この畳屋孫息子は、裏抜けやシュートへの持ち出しに優れたタレント。サイドで守備を含め再三上下動する難しい仕事をこなしながらのハットトリックは嬉しかった。
2回戦は、かなりレベルの高い相手だった。相手のプレスが激しく、最終ラインからつなげない。プレスを怖がり、GKへのバックパスや、逃げのクリアを連発することとなり、ペースがつかめない。そうこうしているうちに、バックパスを受けた元気GKのクリアを相手の中盤選手にダイレクトシュートされ、先制を許す。先制して勢いに乗り、さらに攻めかける相手に対し、最終ラインでギリギリ粘る。特にハイエナが俊足の相手エースをよく止めてくれた。そして迎えた前半終了間際、後方からのフィードを箱根駅伝が、持ち前の技巧を発揮して正確に落とし、ネッツアが鋭いシュートを決めて同点に追いつけた(20分ハーフ)。勢い突いた後半立ち上がり、スーパーサブのセパタクロー息子が、右サイドからスローインを受けて強引に縦に飛び出し、ドリブル突破フリーになって見事なシュートを決め、リードを奪う。直後、相手の大柄なエースストライカが、ポケットティッシュと出足の執拗な守備を振り切り、2-2の同点に。PK戦突入かと思われた終了間際、ネッツアが見事な技巧で相手中盤プレスを抜け出し、美しいシュートを決めて勝ち越し。感動の勝利となった。本当に興奮する試合だった(去年のエカテリンブルグのセネガル戦を勝ち切っていたら、こんな感覚となっていたかもしれない)。
余談。試合終了後にセパタクロー親父から聞いた話。ネッツアが決勝点を決めた際、ベンチにいたネッツア親父は過呼吸状態で、ことばも発せずに興奮していたとのこと。そりゃ嬉しいでしょうな。さらに余談。ネッツアは4年生時練習中に転倒、涙を流して痛がる息子に対し、親父は「このくらいで泣くな!」と叱責。医者に行ったら、鎖骨が折れていたと言う笑えない笑い話を演じている。この親父まだ30代前半と若いのだが、中々の古典的星一徹なのだ。
1週間後に行われた準決勝。前日の雨により、片方のエンドのコンディションが極端に悪かったが、結果的にそれが当方にとっての幸運となった。3分、不運大柄が、その悪コンディション下で、DFラインでつなぎ損ねた相手のミスを引っ掛け、そのまま突破しGKまで抜いて先制してくれたのだ。トスで勝ったことで、前半悪いエンドに攻めることを選択したのが成功した形となった。さらにその直後、ネッツアが蹴った鋭いCKを相手DFがかろうじてクリア。そのこぼれ球を、出足がダイレクトで強烈なミドルシュートを決め、2点差に。決めた出足が、一番驚いた表情をしたのが可愛かった。その後もペースを渡さず、2-0で押し切り、ついに決勝進出となった。
そして、同日に迎えた決勝戦。もう1つの準決勝を見た限り、対戦相手は相当レベルの高いチーム。決勝直前、先週の2回戦立ち上がりが悪かった反省を、畳屋息子監督が厳しく注意した。それがよかったのだろう、立ち上がりから当方プレスがよく決まり、ポゼッションよく攻め込む。そして、幾度かの逸機の後、セパタクローが見事な切り返しで右サイドを突破、グラウンダのクロスを不運大柄が見事なボレーでポストに当てながら決めてくれた。その後、大柄で技巧的な相手中盤エースのドリブルから、幾度か攻め込まれるが、当方は出足を軸に丁寧に守り、1-0で前半終了。後半立ち上がり、相手が強度をかけて攻め込んでくるが、3DFが安定してはね返す。そして前掛かりで来た相手の裏を不運大柄が突き、GKと1対1となり、2点差とする。応援している低学年コーチ仲間同士で「あいつ、犬に噛まれて、かえってシュートが正確になったのではないか」と語り合ったのは秘密だ。勢いに乗った我が軍は、さらに畳屋孫息子が見事なボレーを決め、3点差に突き放す。これで相手が、やや精神的に切れてしまった。当方は控え選手を大量に投入し、ペースを維持。小柄だが得点意欲だけは格段の裏エースが追加点を決め、とうとう4-0で完勝。11年ぶりの歓喜とあいなった。
準決勝、決勝当日は、久々の県大会出場の絶好機とのこともあり、選手たちの父兄、いつも一緒に練習している5年生たち、そして我々低学年コーチ、総計5万人じゃなかった50人の大観衆が声援を送ったのも、勢いを増すことに寄与できた。やはり、サッカーは応援である。
いや、まことにめでたい。昼から、コーチ仲間、皆で浴びるほど飲みまくった。改めて、サッカーのすばらしさを堪能した一日だった。
興奮は続く。例の隣町の強豪も県大会出場を決めた。我が地域から2チームが県大会に出場するのは史上初めての快挙。地域のタウン誌にも、この快挙が報道された。
そして、県大会初戦は、小田原の強豪チーム。過去、1度も勝ったことの相手だ。難しい戦いになることだろう。しかし、このチームならば、十分に番狂わせを起こす可能性はあるはずだ。子供達は自らの努力で、県大会で戦う権利を獲得し、公式戦での強豪への挑戦権を得た。がんばれ。
いつも語っていることだが、サッカーと言う人類が発明した最高の玩具で、毎週末子供達に遊んでもらっているだけで、これだけの幸せを味わうことができる。本当に、サッカーとは究極の娯楽だと堪能させていただいた。何と幸せなことだろう。