2020年02月08日

名手たちとの別れ@2019-20

 毎年、毎年のことでもあるけれど。このオフにも、ベガルタに貢献してきてくれた幾多の名手たちが仙台を去った。まとめて講釈を垂れ、惜別の辞としたい。


 石原直樹は、2017年シーズンにベガルタに加入した。加入当時既に32歳、前所属のレッズでは負傷のため僅かなプレイにとどまっていたこともあり、どこまで活躍してくれるのか不安もあった。今思えば、そのような不安を感じることそのものが、大変失礼だったと深く反省しています。

 石原は、ベガルタに加わるや否や、完璧なエースストライカとして活躍してくれた。持ち前のボールの受けのよさと、巧みな前進。もちろん、シュートのうまさは往時と変わらない。肝心な場面できっちり敵ゴールネットを揺らしてくれた。

 さらには、豊富な経験からくる老獪な判断も格段になっていた。敵がボールポゼッションしている時間帯、マークする敵DFと駆け引きしながら、したたかに自陣に引き、ボールを奪ったベガルタDFからのフィードを丁寧に受け、着実にマイボールに。ファーストディフェンスの巧みさと併せ、相手がボールを保持している時のプレイが魅力的になっていたのだ。冗談抜きに、1年前のアジアカップ、大迫勇也のバックアップに石原直樹を推薦したい思いがあったくらいだ。

 ブランメル時代を含めたベガルタの歴代のFWを考えてみても、チームへの貢献と言う意味では、石原は最高クラスだったのではないか。あのマルコス、ウイルソン、赤嶺真吾と、同等に評されると言っても過言ではなかろう。

 19年シーズンは負傷がちで出場機会が減ったこともあり、退団を迎えた形。ベガルタから見れば35歳と言う年齢も、長期契約は難しいと判断し、石原側と話がまとまらなかった可能性もあろう。ただ、負傷が癒えた終盤戦、起用されれば当然のように、最前線でいやらしいキープで攻撃に変化をつけ、ベガルタに貢献してくれた。昨シーズンの終盤、幾度か愚痴を語ったこともあるが、渡邉晋前監督には「もう少し大事なところで、石原を使って欲しかったな」との思いもあった。まあ、このあたりの隔靴掻痒が、サポータ冥利に尽きるのですが。

 石原はJデビューを果たした古巣のベルマーレに復帰する。35歳になったとは言え知性あふれるプレイはまだまだ健在。ベガルタから離れることは残念だが、石原のプレイを楽しむ機会が継続することを喜びたい。


 大岩一貴は、4シーズンに渡りベガルタで活躍、18年シーズンからは主将も務め、天皇杯決勝進出の立役者となった。落ち着いたカバーリング、単純にはね返す強さ、リーダシップ、中央もサイドもこなせる多様性、持ち上がりもフィードも上々の攻撃など、頼りになるDFだった。

 ただ、俊敏で加減速のよいFWに対する応対が極端に苦手で、中島翔也、武藤雄樹、仲川輝人などと相対すると、見事なくらい簡単に抜かれるのがご愛敬でもあった。

 19年シーズンは、当然のように中心選手として期待されたが、開幕直後より1対1の弱さが目立つようになり、定位置を失い期待にこたえられず、チームを去ることとなった。

 天皇杯決勝進出に、直接的な貢献したことから、他の金満クラブから強奪の恐れもあるのではないかと危惧し、早々に契約延長が報道され安堵したのは、ほんの1年ちょっと前のことだ。まだ30歳でもあり老け込む年齢でもないはず。新天地のベルマーレで適切なトレーニングを積むことでの再起を期待したい。


 ドイツ、韓国を含む幾多のクラブを転々としてきた阿部拓馬。2シーズンにわたりベガルタに在籍。独特のボールを縦横に大きく動かすドリブルで、貴重な控えFWとして活躍してくれた。特にDFに疲労が出てくる終盤での交代出場は有効だった。

 19年シーズン後期の名古屋戦、1-0の状況下で交代出場、直後にしたたかにPKを獲得してくれた場面は忘れ難い。

 あの天皇杯決勝、「阿部のミドルシュートが、もう少しよいコースに飛んでくれていれば」と、今でも嘆息したくなる。

 19年シーズンは負傷がちで、若手のジャーメインの成長もあり、出場機会が限定され、琉球への移籍が発表された。32歳となったが、負傷さえなければ、J2クラブでは完全な中心選手として活躍できる能力は間違いない。


 何よりあの強烈な左足が魅力のハモン・ロペスは、ベガルタサポータには特別な存在だ。

 来日前の経歴が、少々怪しいのが楽しい。ブラジル国内での活躍は少なく、東欧(ウクライナ、ブルガリア)でプレイし、2014年シーズン途中、唐突に中盤選手として加入した。

 入団当初は、ツボにはまった時の左足の一撃は格段だが、ボールの受けも、位置取りも、戦術的な動きも、ヘディングも、いずれもうまくこなせなかった。しかし、渡邉前監督の指導の賜物か、いずれもどんどん上達し、気がついてみたら、16年シーズンは最前線でポストプレイを巧みにこなす得点力あふれるストライカに成長してしてくれた。

 そのような成長もあり、17年シーズンレイソルに移籍。しかし、翌18年シーズン途中で、レイソルの他外国人選手獲得もあり、早々にクビとなってしまった。

 しかし、同年、西村拓真をシーズン半ばでロシアへの移籍で失ったベガルタは、急遽ハモンと再契約。復帰したハモンは、再びエースとして活躍してくれた。今でも悔しいが、あの天皇杯決勝に、ハモンが起用できていれば歴史は変わったのではないか(レイソルで天皇杯に出場していたため、出場権利がなかった)。

 マークする相手のレベルが高いと沈黙するが、ちょっとレベルが低いと圧倒する能力。J2で比較的経済的に余裕があるクラブに移籍すれば、相当光り輝く可能性があると思っていたのだが。そうか、君はドバイに行くのか。あの左足が見られなくなるのは、ちょっと寂しい。


 永戸勝也は大卒で3シーズンベガルタで戦い、鹿島への移籍を決めた。悔しい思いもあるが、見事なステップアップだ。おそらくそれなりの違約金も残してくれたのだろうから、ここは快く送り出したい。

 言うまでもなく、永戸の最大の武器はその左足の精度。ハモンの「当たれば凄い」とは異なり、それなりの頻度で精度高いキックができるのがw、ありがたかった。そして、その精度はセットプレイでいかんなく発揮された。特に魅力的なのは、振りが非常に速いため、球足が非常に読みづらいこと。例えば、昨シーズン残留を決めた大分戦のCK、通常の高いクロスを予想させるスイングから、グラウンダで低い球足の速いキックを、バイタルで待つ道渕諒平へ通したアシストが、その典型。いや、見事なキックだった。また、切り返しての右足でも振り足の速いキックを持つことから、敵DFへの応対で優位に立てるのも特長となっている。

 19年は、シーズン途中からベガルタが4DFを採用したことで、最も得意な4DFの左バックに完全に定着、課題だった後方から進出してくる選手への応対も上達し、気が付いてみればセットプレイの精度と合わせ、国内屈指の左DFと言われるに至った。

 残る課題は、縦に強引に出ての左足クロスのタイミング、球足の速さは申し分ないのだが、中央の選手へ中々合わない。ベガルタ最前線の中央では、石原直樹や長沢駿と言った合わせの巧みな選手がいたのだから、もう少し流れの中からのアシストが増えてもよかったように思うのだが。

 要は、いつパスを出すかと言うほんの僅かな「タイミング」に課題があるのだ。そこを習熟できるかどうか。これが改善されれば、3バック時のサイドMFも、もっとうまくこなせるようになるだろう。22年のカタール行きは、そこにかかっていると思う。まあ、がんばれ。


 正直言います。このシーズンオフ、梁勇基の退団、そして渡邉晋監督の退任。衝撃が多過ぎました。

 この2人がいなくなることばかりに捉えられ、上記ベガルタに幾多の貢献をしてくれた名手たちへの感謝が、おろそかになっていたと反省しています。

 石原、大岩、アベタク、ハモン、そして永戸。長い間、どうもありがとうございました。そして、新天地でも見事なサッカーを見せてください、とても楽しみにしています、もちろん、ベガルタ戦以外で。

posted by 武藤文雄 at 16:55| Comment(0) | Jリーグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。