あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
天皇杯決勝2021年元日、病禍禍下にもかかわらず、幸運にもチケットを入手、天皇杯決勝を堪能した。
試合そのものは、フロンターレがガンバを圧倒。多彩な攻撃で幾多の決定機をつかみ、後半55分に先制。その後も多くの好機をつかみながら決め切れず。最後の15分にガンバが反攻したものの、鄭成龍、ジェジエウ、谷口の中央は揺るがず。きっちりと、フロンターレが1-0で逃げ切り、堂々と日本一を獲得した。
フロンターレのすばらしさは、全選手に徹底している勤勉さ。他チームと比較して、技巧に優れた選手たちが皆丹念に動き続け、パスコースを作り丁寧につなぎ続ける。さらに、味方がボールを奪われた瞬間の切り替えの早さが格段、全選手がボール奪取に動き、敵のボールキープを妨害し絡めとる。相手チームからすれば、下手にボールを奪い、味方がキープするために位置取りを変えた瞬間に、フロンターレ選手複数がボール奪取に絡んでくるのは悪夢だろう。真っ当にフロンターレがキープしていてくれた方が安全と思えるほどだ。
かくして、ほとんどの時間帯、試合内容はフロンターレが圧倒した。
さらに、ガンバの状況を悪化させたのは、宇佐美の使い方。前半はいわゆる4-4-2の左サイドMFを務めたが、家長、山根、時に田中碧が参画するフロンターレの右サイドの攻撃に対して、長駆の追い込みができないため、ほとんど抵抗ができなかった。後半、ガンバ宮本監督は宇佐美をトップに変更、倉田を左サイドMFに移した。倉田の粘り強い対応により、フロンターレの右サイド攻撃をある程度止めることはできたものの、逆にアンカーに位置する守田へのプレスが弱まり、一層事態は悪化した感もあった。体調が悪いのか、指示が不適切なのか、それ以外の要因があるのかはさておき。
また今シーズン左DFを務めた登里が負傷したとのことで、フロンターレはこのポジションに新人の技巧派の旗手を起用。旗手は格段の技巧で、変化を演出はしたが、右利きのため攻撃の幅を結果的に狭めてしまった感もある。左ウィングの三苫が右利きの技巧派であることを含め、ここは来シーズンの課題かもしれない。いや、これ以上フロンターレが強くなっても困るのですけれども。
それでも、終盤まで1点差を維持できたことで、ガンバは反撃を開始。渡辺千真を起用し、パトリックとの2トップで幾度か好機をつかみ、試合を盛り上げてくれた。フロンターレの各選手が75分までの猛攻でやや一息感があったこともあり、ドイスボランチを組んだ矢島と倉田がよくボールを散らし、フロンターレを慌てさせたのだが。
フロンターレはチーム状態が良すぎることもあり、よいリズムで攻守のバランスがとれていた。そのため、終盤選手が疲弊し始めたところでの交替起用のタイミングが難しかったのかもしれない。あり余る控え選手の適切な起用ができず、終盤慌てることになった感もあった。
持ち味の美しいボールキープを軸にした変幻自在の攻撃を見せてくれたフロンターレ、粘り強く戦いあと一歩まで持ち込んだガンバ。新年早々、楽しい試合を見せてくれた両軍関係者、それを演出した鬼木、宮本両監督に感謝するものである。
結果的に、中村憲剛大帝は最後の公式戦に出場せず。ちょっと、いや相当残念なのですが、贅沢を言ってはバチがあたるのだろう。
でも、もう1回憲剛を見たかった…
以下余談。
自分にとっては、はじめての新国立競技場。陸上トラックが邪魔だとか、色々な議論があるようだが、大きな問題を2つ感じた。
まず1個目は、滅茶苦茶でかいから、自分の席に着くまで最寄り駅到着以降、最低30分くらいを見ておかなきゃいけないこと。その割に、入場口やスタンド入口が少ないように思えた。それでも、今日は入場可能者も少なかったら、何とかなったが疫病問題が解決後、チケットが売り切れ状態時にどのように混乱があるか、ちょっと心配。
2つ目。噂通りなのだが、前後の隙間がなさすぎる。普通に座ると、前の席の背もたれ後方に足が密着する。なので、移動する人がいると相当難儀する。今日は、1人おきの配席で隣が不在だったこともあり、移動する人がいたとしても、男の私は足を広げて、その人を通すのは問題なかった。しかし、これが満員御礼状態だったとしたら、相当混乱するだろうな。
他にも、メインから見て右側のバックスタンドが分離されているなど、基本設計で気になることが多々あるが、まあ別途議論するか。
もう1つ。試合前の国歌。さすがに疫病禍下、我々は歌えない。自衛隊の歌の上手いお姉さんが朗々たる独唱、場内アナウンスが「心の中で歌ってください」と言っていたのには少し笑った。それはそれでよいのですが、その独唱下、オーロラビジョンに中村憲剛大帝を大映しにしても、バチはあたらないだろう、と思ったは私だけだろうか。
国立競技場は今回が3回目、入口から座席までの遠さ、座席のエコノミークラス的な狭さ、については今まで2回で感じたとおりですが、今回初めて気が付いたこと。それは南側(今回でいえばガンバ側)に時計がないこと。旧国立を受け継いだと言えばそれまでですが、南側にもビジョンを作ったのであれば時計も欲しかったです。今回初めて北側にすわり気が付きました。