で、今日のお題は大学ラグビー。天理大が明治大に快勝して決勝進出を決めたわけだが、天理の中心選手センターのシオサイア・フィフィタのプレイ振りに感心したのだ。息子によると、昨シーズンまでは、いかにもトンガ出身らしいゴリゴリ前進するところのみが特長の選手だったらしい。しかし、今日のフィフィタは、持ち前のゴリゴリを活かしながら、変幻自在のパスを操る選手となっていた。そのパス出しの柔らかさと緩急の使い方が格段で、敵の守備選手からすると非常に守りづらいものとなっていた。
その典型が、とどめの6トライ目。ラックからSH藤原忍が素早くSO松永拓朗にパス(この2人もとてもパスのうまい選手だった)。松永がワンフェイント入れて、後方から前進するフィフィタへ。フィフィタはズドドドドドと約30m前進、あと数mでトライと言うところまで進む。明治守備が「あわわわわ」と何とか止めに入った瞬間、突然右サイドで前進する味方ウィング土橋源之助に約20mの横パスをピタリと通し、土橋はまったくのフリーでトライを決めた。すばらしいラストパスだった。
後から何回か映像を見直したが、フィフィタはパスを出す直前に一瞬首を振って右サイドを見ている。とは言え、前後左右から5人の明治守備者が近づいている状態で、トップスピードで前進し、まったく直角方向に正確なパスを通した技術はすばらしい。もちろん、トップスピードで前進し、敵守備陣には自らが突破しトライをねらっていると思わせて逆を突く発想と判断も最高だった。
このような変化を加えた攻撃は、サッカーと比べると一層難しい。こういった前進方向と直交するパスは、ラグビーではどうしても山なりになる。そして、この手の山なりのパスは、ラグビーの場合相手守備者にインタセプトされると一気にそのまま100m近く走られる逆襲のリスクがある。決まった時は鮮やかだが、危険も大きい(もっとも、この場面では、フィフィタのズドドドドドが非常に速かったので、土橋をマークする守備者は明治陣に向っていたので、一発逆襲の危険は低かったのは確かだが)。
ともあれ、このような変化ある攻撃は本当に楽しいものだ。ただ、見ての感動ももちろんだが、サッカーとラグビーの兄弟性の合わせて考えることもできるし。
上記したが、天理大のSH藤原もSO松永は変化あるパス出しが見事な選手だが、この2人の展開後にフィフィタの前進または再展開がくるから、天理の攻撃変化はすばらしいものがある。もちろん、FWの強さも格段なのだが。早稲田大との決勝戦が楽しみだ。
日本で、変化あるパスのうまいセンターと言えば、ラファエレティモシーと言うことになろうが、フィフィタはラファエレよりパスの射程が長いのではないか。長い射程のパスと言えば、田村優だが、前進能力はフィフィタが格段だ。
先日のワールドカップ抽選、昨年の好成績もあり、せっかく第2シードでの抽選となったが、よりによって第3シード最強のアルゼンチンが来て、相当厳しいグループとなってしまったジャパン。フィフィタのような若いタレントがもっともっと出てくることを期待したい。その前に、フィフィタがジャパンを選択してくれることが大事なのだが。