2022年12月05日

2次ラウンドを前に

1. 最高の上下動
 ちょっと考えられない上下動を堪能している。
 ドイツ戦とスペイン戦は、先制を許し、しかも前半は思うようなキープもできない苦しい展開。それを凌いだところで、攻撃の切り札の伊東純也と三笘薫を起点にした少ない好機を、浅野拓磨や堂安律がゴラッソを決め逆転。その後はいかにも森保氏のチームらしい粘り強い守備で守り切る。コスタリカ戦は、最悪でも引き分けを狙った丁寧な展開で、ピンチらしいピンチもまったくない見事な試合を演じながら、ほんのちょっとのミスの連鎖で敗れる。
 戦ってみての、講釈師独自戦闘能力評価によると、ドイツとは10回戦えば、2回勝ち、2回引き分け、6回負けるくらいの戦闘能力差があったように思う。スペインとは2回勝ち、4回引き分け、4回負ける。コスタリカとは20回戦い、1回負ける、9回引き分ける、10回勝つくらいか。コスタリカに負けたのはそのくらい不運だったと思っている、おそらくコスタリカは大会直前の準備に何か障害があり、戦闘能力は決定的に弱かったのだろう。ドイツ対コスタリカについても、ドイツに最前線にもう少し落ち着いたタレントがいれば、スペイン戦的な大差がついてもおかしくなかった。ドイツの中盤は、(日本戦の前半を見た限りでは)ブラジルと並んで大会最強だったと思うが、最終ラインと最前線が今一歩だった。スペインは、中盤の組み立てから前線への崩しが十分に整理されていない印象があるが、彼らの本領発揮はこれからだろう、決勝での再戦も十分あり得るな、うん。
 サッカーに浸り切って半世紀。この3試合を振り返るだけで、友人からの「あなたは何のためにサッカーを見ているのか」との質問の答が容易に出てくる現況が幸せでならない。何としてもこの幸福の堪能を継続したい。あと4連勝で。

2. 不運な日本、それでも
 大会前から再三述べてきたように、今回の日本代表チームが史上最強の戦闘能力を持つことは間違いなかった。一方で、史上最悪の1次ラウンドの組み合わせだったのも間違いなかった。
 加えて、予期されたことではあるが、負傷者続出。これも大会前から予想されたことだが、欧州のシーズン真っ盛りで休養期間ほとんどない開催、中3日の試合でのリカバリの難しさが影響してのこと。もちろん、大会に入ってのタフな死闘による負傷発生は毎回のことだが、リカバリ期間の短さの影響は避け難い。
 こう言った負傷者について、運不運と言う視点では、出場32国で日本は最も不運な部類に入るはずだ。何故ならば、冨安健洋と言う我が国史上最高の選手を、今までスタメンに使えなかったのだから。
 このような難しい環境下、4年計画で作られたきたこのチームは、未だベストの姿を見せる機会なく、1次ラウンドを突破した。次は前回準優勝国、伝説的名手モドリッチを誇るクロアチアである。本大会のクロアチアとの戦いは3回目で最多国となる(今まで複数回戦ったのは、このクロアチアの他はベルギー、コロンビア)。今回は勝たせていただこうではないか。

3. ドイツ戦
 前半、ドイツのハイプレスが見事で、日本は後方からつなぐことがまったくできない。さらにドイツのMF達の技巧と位置取りが予想以上にすばらしかった。日本の選手が中盤でボールが取れそうな間合いで、身体の向きとは異なる方向の角度あるパスのタイミングと精度と速さがすばらしかった。押し込まれること事態は想定内だったが、日本がまったくキープできなかったのは大誤算だった。自陣のゴールキックからの展開は、ドイツのハイプレスでロングキックを余儀なくされる。ボールを奪っても押し込まれているためもあり、板倉滉も遠藤航も田中碧もよい体制でパスできないこともあり、鎌田大地も久保建英もキープが叶わない。
 それでも日本は吉田麻也を軸に粘り強く守り、PKの1失点に止めることができた。全員の献身の賜物と言えるだろう。ただ、アディショナルタイムに入り、オフサイドに救われた失点もどきは、残念だった。ドイツの後方でのボール回しと言う撒き餌に引き付けれられて裏を取られた訳で、大きな反省点だった。結果的に、この痛恨のミスがオフサイドで救われたことが、チームに反省材料を提供したと言うことを含め、今大会の一つ目の大きな分岐点になった。
 さすがに、森保氏は「この状況を放置できない」と考えたのだろう、久保に代えて冨安を起用し、後方での組み立ての人数を増やす改善を行う。結果ボールは回るようになり、前田大然に代えた浅野の強引な前進と合わせて好機を掴むことができるようにはなった。
 しかし、一方でこの3DFは練度が足りない。前線でつなぎ損なうと、主に右サイドから再三崩されかけた。一方で板倉が対人の強さを発揮、権田修一の再三のファインプレイなどで、何とかしのぐ。「後半立て直した」との評価が多いようだが、この後半の日本の守備はとてもではないが褒められたものではなかったことは明記しておきたい。
 さて逆転劇。三笘のドリブルはドイツは相当警戒していたようで、ドイツDFが2人がかりで守りに来る。そこで後方から長駆した南野が追い越し好クロス、そしてノイアー、堂安!この三笘を追い越すやり方は、森保氏が隠していた策だった訳だ。お見事でした。
 決勝点、浅野が抜け出し、私のいたゴール裏に向かって爆進してくる。「いいから、打て!」と絶叫したら、浅野は指示に従ってくれた。日本代表もベガルタ仙台も、いつもこうあって欲しいものだ。後から映像を見たら、ドイツの右DFがラインメークを完全ミスしたのね、一部報道では南野の空走りが奏功したとの由、これも森保氏の準備の賜物なのか。
 その後のドイツの攻撃は、やや上滑り気味。おそらく前半のハイペースがたたったのだろう。少々不思議なのだが、なぜドイツは前半あんなハイペースの猛攻を繰り出して来たのだろうか。そもそも日本の最終ラインはかなり強い(しかも本来ならば、他の誰より読みと1対1に優れた冨安が起用されていれば、前半で得点するのは一層容易ではなかったはず)。勝点勘定を考えても、90分丁寧に戦い、より確実に勝点3を取りにくるべきだったように思うのだが。いや、文句を言う筋合いではありません。
 私の世代にとっては、ドイツのサッカーとはあまりに特別な存在。故クラマー氏の薫陶、ベッケンバウア・Gミュラー・フォクツらの名手たち、そして奥寺康彦の奮闘。そのドイツにワールドカップで勝てたのだ。さらに1次ラウンドで蹴落とすことに成功したのだ。ドイツ戦直後の歓喜たるや人生第2位でしたな(1位はもちろんジョホールバル)。

4. コスタリカ戦
 勝点勘定からすれば、勝てれば御の字だが、負けないことが何より重要。日本はそのような試合を狙った。一方コスタリカは当然勝ちを狙って来る…と思ったら、完全に引いて来た。前半は互いに様子を見合い45分が経過した。
 後半、浅野を投入し、さらに両翼に伊東と三笘を並べて攻勢をとる。ただ、失点を防ぐために遠藤も守田英正を自重して押し上げないこともあり崩し切れない。そこで事故が起こった。その後も三笘が複数回突破を成功しかけるなど攻勢をとったが決めきれず。上記したが、20回戦って1回起こるかどうかと言う、受け入れ難い結果となってしまった。
 結論から言えば、コスタリカを過剰にリスペクトし過ぎた試合と言うことだろう。安全第一に引き分けでよい戦いをほぼ達成しながら、終盤敵が何も凄いことをしていないのに自滅。あの時間帯まで徹底したセーフティファーストでプレイしていた麻也に何が起こったのか。10分以上の残り時間があり、勝ちを急ぐ時間帯でもなかったのに。大会後、いずれかのメディアがあのプレイ選択を丁寧に麻也に取材することを期待したい。
 点がとれなかったのは残念だが、そもそも森保氏は点を取らせない狙いで戦ったのだからしかたがないところもある。ただ、ボール保持が圧倒的優位の相手に対してなので、三笘と伊東の両翼攻撃を行う際に、上田綺世を残す時間帯はあってよかったと思う。あるいは町野修斗を中央に入れるとか。あるいは、疲労気味の鎌田に代えて田中碧を入れるのも一手段に思えた。ただし、エースの風格が漂いつつある鎌田やドイツ戦大爆発した浅野に賭ける采配ももっともではある。ついていない試合とはそう言うものなのだろう。いかにもサッカーらしい切歯扼腕する試合となってしまった。正にサポータ冥利に尽きるではないか。
 年寄りの愚痴。私は失点の反対側のゴール裏にいたのだが、失点後多くの人が黙り込んでしまった。失点まではよく声が出ていたのに。ウルトラズの必死のリードは続いていたし、私含めた何人かはチャントを必死にコールしたのだが。苦境で応援止まるなんて、Jリーグでは考えられないことだ。もっとも、劣勢で黙ってしまうのは他の国のサポータも同じようなものなのだし、代表のサポータと言うものはクラブのサポータとは性格が異なるのかもしれない。あの「盛り上がった」と歴史的に語られる97年フランス予選でも、国立で韓国に逆転された以降の「シーン」とした雰囲気もそうだったしな。でも、結構な金額を支払ってここに来ているのだから、最後までもがくのは悪くないと思うのですけれど。とにかくクロアチア戦はがんばりましょう。

5. スペイン戦
 立ち上がり早々に失点。日本の左側から上がってくるガビの捕まえ方が決まる前に、モラタに板倉が出し抜かれてしまった。試合後に友人が映像見ていて発見したのだが、麻也が必死に板倉に「下がれ!」と指示していたのだが。板倉は出足の鋭さ、1対1の強さ、前線へのフィード、いずれも世界最高レベルまで来ていると思うが、まだ細かなポジション修正には課題があると言うことか。
 この左サイドの守備の修正は、私の眼前で行われた。外に引き出された長友佑都を軸に、後方の谷口彰悟、右斜め前の守田、前方の鎌田それぞれが、必死に会話を行いお互いの距離感を修正し合う。そうこうしているうちに、当方の守備は安定。スペインがボールを圧倒的に支配するが、崩される感じはあまりなくなってきた。ただし、ドイツ戦の前半同様ボールキープができず、ほとんど逆襲の機会もなく前半終了。ドイツ戦同様「1-0で終えられてよかった」と言う試合内容、さらに最後の数分で板倉、谷口、麻也が連続警告、暗雲漂うハーフタイムとなった。
 ところが後半、三笘と堂安の同時起用で状況は一変する。堂安の一撃を何と言ったらよいだろうか。眼前で、堂安独特のドリブル後シュート体制に入った瞬間に「決めてしまえ!」と絶叫したら、堂安も指示にしたがってくれた。コスタリカ戦先発起用され、思うようなボール保持ができず後半早々に交代になったのと同じ選手とはとても思えなかった。堂安よ、このようなプレイをもっともっと見せてくれ。
 そして2点目、同点とされたスペインの動揺もあったのか、右サイド伊東と碧がつなぎ堂安が左を警戒するDFの逆をとり右足で低いクロス、わずかに前田大然が合わせられず、と思ったら何かがその後方から進出し完璧な折り返し。眼前で碧が押し込んでくれた。何かようわからんかったが、三笘だったのね。それにしてもあの三笘の折り返しをどう理解したらよいのだろうか。トップスピードでゴールラインを割りそうなボールに飛び込み、GKがまったく取れない場所に浮き玉で折り返したのだ。グッと右足を踏み込み、左足インサイドで面を作りボールを捉える、その後少しだけ伸び切った足首を捻り浮き球にしたと推定するが、正に魔術のようなプレイではないか。あれがゴールラインを割ったかどうか、画像処理技術による判定に救われた訳だが、そのような高度な技術を擁した判定とはまったく関係なく、超人的な技術による折り返しとして、世界中の皆が記憶すべきプレイだった。
 以降、日本は前半同様引きこもる。ジョルディ•アルバの起用に合わせて冨安をサイドに起用すると言う驚きの采配で右を封鎖(「だったらスタメンで使えよ」と言いたくもなるが時間制限があったのかな)。もう少し、うまい速攻を仕掛けられればよかったが贅沢は言うまい。とは言え、三笘が脚力で左サイドを破り、浅野に合わせた場面は慌てず丁寧なサイドキックで合わせて欲しかったところ。終盤、中央を割られかけたが権田がよく防ぎ、日本の快勝とあいなった。試合終盤、ドイツが2点差とした情報が入り、ここで点をとられて29年前の再来にならないだろうか心配しながら、絶叫していたのはひみつだ。

6. クロアチア戦展望
 さて2次ラウンド、ノックアウトステージが始まる。
 まず前回準優勝国、巨人モドリッチが率いるクロアチア。難しい試合になるだろう。
 守備の最大のポイントは、ドイツ戦でもスペイン戦でも前半うまくできなかったボールキープ。いくら組織守備網を完璧に近く構成しても、あれだけ長時間継続キープを許せば、いつか崩れる恐れがでてくる。ポイントになるのは、鎌田、堂安、南野拓実と言った技巧に長けた攻撃的MFたちの持ち堪えとなるはず(久保は負傷で不在の模様)。また、冨安スタメン復帰の噂があるが、これにより先方のロングボールやクロスのはね返し、前線へのフィードは大幅に改善されるはず。まずはそこが最大のポイントとなる。
 そして攻撃だが、伊東と三笘の両翼をどの位置にいつ置くか。そして、そこに堂安をどう絡めるか。もちろん、守備面を考えたら大然のスタメンが有力だろうが、勝負所でトップに誰を起用するか。上田なり町野の使い所が重要になるかもしれない。

7. どんな難敵でも
 まだ3試合を戦っただけなのだ。改めて2次ラウンドの組み合わせ表を見て思う。ワールドカップの真髄はこれからなのだ。
 ただ、少しでも真髄を味わうためには、1試合ずつとてもつない壁を破らなければならない。
 29年前のこの街ドーハ。最初の壁を破り損ねた時、改めて「生涯で1度でよいから、本大会で日本を応援したい」と思ったものだった。しかし、日本サッカー界は年々充実するJリーグと共に想像以上のスピードで進歩してくれた。98年の初出場、02年の地元での2次ラウンド進出、06年で一度停滞するかと不安になったが、さらに新しい選手が継続して次々と出てきた。10年パラグアイにPK負けした時は、人材輩出はそろそろ頭打ちになるのではないか、こんなよい選手が次いつ揃うのかと心配になった。しかし代表はアジアを制するなど安定して機能、14年は大会前に敵地でベルギーを撃破するなど期待値は大きかったが惨敗、18年は監督人事の混乱はあったが、また新しい選手が登場しベスト8まで後一歩まで迫った。毎年毎年、よい選手が潤沢に出てくる土壌は完全に整っているのだ。
 そして今大会。冨安を筆頭に、かつてないほど欧州で成果を上げている選手が登場。選手層も格段に厚くなり、攻守共に切れるカードは無数にある。今、我々より豊富な選手を誇り、色々なタイプの選手を保有できる国が他にいくつあるだろうか。おそらく、ブラジル、アルゼンチン、ドイツ、フランス、スペイン、イタリア、イングランドくらいではないか。ただし、我々にはまだ「勝利する」と言う経験が不足していた。
 でももう違う。我々はドイツとスペインを真剣勝負で打ち破ったのだ。どんな高い壁も打ち破る準備は整った。
 我慢する時は隙を見せず奪える時に敵に喰いつく、点が取れそうな時に全員が呼応して敵を喰い破る。簡単にクロアチアに勝てるとは思っていない。ここから4連勝するのは、どんなによい選手がいても、どんなによい経験を積んでも、決して簡単な道のりではない。でも、我々はドイツやスペインに勝ったのだ。どんな難敵でも打ち破る潜在力は持っているのだ。
 決勝までのコンディショナルチケットを片手に、愛する代表チームと共に戦う準備は整ったのだ。我ながら、めでたい人生である。
posted by 武藤文雄 at 03:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本代表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック