整理しましょう。
伊藤氏は事実上の成績不振による解任。
指導者として多彩な経験を持ち、レッズやヴェルディで苦境時の短期監督経験もある堀氏が急場をしのぐ監督を引き受けてくれた(いや、堀氏はレッズで、アジアチャンピオン獲得したのだから日本屈指の実績と称えられるべき指導者だが)。
また、伊藤氏のコーチングスタッフを複数回務めていた渋谷氏。辞任直後に古巣の大宮アルディージャのコーチに就任。これはこれで一つの別れと言うことだろう(大宮の監督が、昨シーズンベガルタの監督を務めていた原崎氏なのはさておき)。
まずは、伊藤氏、渋谷氏に、我が愛するクラブの強化に心血を注いでくれたことに感謝を表したい。勝点を失った試合でも、伊藤氏が選手と一緒にサポータ席に挨拶に来てくれて、丁寧に頭を下げてくれたことは忘れ難い思い出となっている。
残念ながら、伊藤氏退任は短期的には効果を生んでいない。退任以降、ベガルタ仙台は金沢、東京Vに連敗。天皇杯を除いた(そのあたりは後述する)伊藤氏退任前の5試合は2分3敗(勝点2、得点4、失点12、1試合平均とすると勝点0.4、得点0.8、失点2.4)、堀氏就任後の2試合は2敗(勝点0、得点4、失点6、1試合平均すると勝点0、得点2、失点3)。まあ、堀氏就任以降、改善もしていないが、その前もひどかった。最近の7試合で失点18(1試合平均2.6失点)なのだから。
ベガルタの経営層としては、過去甲府で見事な実績を挙げた伊藤監督を昨シーズン終盤に迎え入れることに成功。さらに、このオフによい選手を多数集めることができた。伊藤氏が、甲府で作り上げた、しっかり組立てるサッカーをユアテックで再現。堂々とJ1復帰、さらにはJ1での成功を期待していたのだろう(いや、サポータもそう期待していました)。先日、社長交代が行われたのはさておき。
しかし、思うに任せないのがサッカーの常。この切歯扼腕が、サポータ冥利と言うものだが、経営をしている方々は、そう悠長なことを語れなかったのかもしれない。悪い流れをとにかく変えて、少しでも今シーズンでのJ1昇格の可能性を高めようとする判断で、監督変更を決断したのだろう。
もっとも。
伊藤氏退任のタイミングも自嘲的に微苦笑したくなる。退任直前の試合は天皇杯名古屋戦。映像を観る機会がなかったが、J1屈指の強豪に敵地で引き分け(PK負けで次ラウンドに進めず)。さらにその数日前のリーグ戦の栃木戦は、引き分けに終わったし戦術的な課題もあったが、敵地で選手達がすさまじい気迫を見せた興奮させてくれる試合だった。このような良好な2試合直後に、それを率いた監督を退任させる意味があったのだろうか。いや、もっとハッキリ言いましょう。ベガルタ経営陣は、伊藤氏解任を栃木戦前に決めていたのだろうが、各種手続きに時間がかかり、伊藤氏率いるチームがよい試合を見せた後の正式意思決定になったのではないかと。悲しいくらいのスピード感の無さではないか。いや、邪推しているだけですけれども。
その直後にチームを率いることになった堀氏、つらいところだ。
一方で、これで過去4シーズンに渡り、1年以下で監督をクルクル交代させていることになる。一般論として、監督を頻繁に代えることがチームの強化や好成績にはつながらないのは言うまでもない。
20年シーズン後J1下位低迷で木山氏を解任、21年シーズン終盤J2降格確定し手倉森氏を解任、22年シーズン後半に入ったところでJ1昇格が難しくなったところで原崎氏を解任、そして今年の23年シーズン半ばで伊藤氏を解任。こうやって整理すると、毎シーズン監督を解任しているのみならず、解任サイクルが短くなっているのだから、どんどん悪くなっていると語るべきなのか。
もう20年近く前になるか。清水秀彦氏の自転車操業でJ1昇格、その継続が叶わなくなりJ2降格。それ以降の数年間の迷走が懐かしく思い出されるな。算数のできない監督とか、後日セレソンとなる優秀なタレントがいてもとか。そして、あの磐田の夜の涙。
以降の望外の大成功は、手倉森誠氏、渡邉晋氏と言う、格段の指導者に長期を委ねたことにあったのだが。
ともあれ、身も蓋もない一般論。サッカーの監督人事は永遠の酒の肴。何が正しいか正しくないかは、結果論で語るしかない。そもそも監督人事とチームの成績の関係は非線形。よい監督とよい選手を集めれば好成績を収めることができるとは言えないところが、とにかく厄介なのだ。もちろん、戦闘能力が充実していた名古屋やG大阪をJ2に陥落させた直接要因となった監督が無能だったのは間違いない。しかし、ここまで質の低い監督が登場する事例は極めて稀だろう。
どんな優秀な監督でも、チームとの相性というものがある。過去Jリーグの多くのクラブで成功を収め、今では、日本協会の重職を務めている名将が、北京五輪で大変残念な監督振りだったのが、典型的事例。
繰り返そう。過去実績のあるよい監督を招聘し、よい選手を多数補強。それでも勝てない。さらには、経営層の短期的視野から、さらに事態が悪化する。これこそ、サポータ冥利。だからサッカーはやめられないのだ。
でも俺は絶対に諦めない。まだ間に合う。堀さんよ、選手たちよ。今から丹念に勝点を積み上げ、来季はJ1で戦おう。