2025年02月14日

2025年シーズンが始まる

 新シーズンが近づいてきた。毎年のことだが、 それだけで気持ちが高揚してくる。「いよいよ開幕を迎えられる」と言う何とも言えないワクワク感を押さえることができない。そして、明日以降、週末ごとに試合がやってきて七転八倒、阿鼻叫喚の日々を送ることができるのだ。


 このシーズンオフ、ベガルタ仙台は順調な補強を行うことができた。昨シーズン活躍した中心選手のほとんどと再契約に成功。さらにレンタル所有していた松井蓮之、奥山政幸の所有権を獲得したのも地味ながら見事な補強と言える。


 一部に、攻撃の中核だった中島元彦のレンタル元への復帰を心配する向きがあるようだが、私はそれほど心配してはいない。

 前線でのボール保持力と言うでは、昨シーズン終盤に最前線で献身的な動きを見せたエロンが健在。さらに、栃木SCから獲得した宮崎鴻、昨シーズン中途から加入しながら能力を発揮しきれなかったが、潜在力は格段なのことを誰もが認める梅木翼らがいる。彼らが最前線で献身性を発揮すればボール保持力は相当なレベルが期待できるはずだ。

 また得点力については、我々は郷家友太と相良竜之介を所有している。この2人がいるのだ、不安を感じることそのものが、この2人に失礼と言うものだろう(笑)。

 そして、セットプレイの精度については、武田英寿の獲得が解決策になってくれることだろう。


 むしろ、開幕後の試合を見てみないとわからないのは、最終ラインの整備だと考えている。昨シーズン、ほぼ定位置を確保していたベテランのCBの小出悠太が、古巣のヴァンフォーレ甲府に移籍してしまった。

 もちろん、このポジションには副主将に就任した菅田真啓がいて、守備の中核を担ってくれるのは間違いないことだ。ただし、菅田のパートナが誰になるのか。井上詩音とマテウス・モラエスの潜在能力に疑いはないが、2人とも2024年シーズンは諸事情で出場機会が少なかったことが気にかかる。

 ここ最近獲得した新卒選手は、攻撃ポジションのタレントが多く、最後尾はやや不足感がある。このオフの補強は上々だったとは思うが、CBの層の薄さは少々心配なのだ。

 もっとも、1年前も似たような不安を抱いていたな。しかし森山氏は、左DFに新人の石尾陸登を、守備的MFに2年目の工藤蒼生を、それぞれ抜擢し、すべての不安を払拭してくれた。

 きっと、今シーズンも大丈夫なことだろう。


 さあ、J1復帰するシーズンが始まろうとしている。まずは明日。私も駅前不動産スタジアムに向かいます。まずは明日の歓喜から。

posted by 武藤文雄 at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | Jリーグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック