2007年09月17日

サッカー狂から見た柔道世界選手権

 リオデジャネイロで行なわれた柔道世界選手権。最終日に棟田、谷、塚田が金メダルを獲得、前日まで不振だった日本勢もやれやれと言ったところだろうか。結果的には、日本は、この3個の金メダルで金メダル数も地元ブラジルと並び、総メダル数でもトップになったと言う。やはり、苦しみ抜いたこの大会でも、やはり名実共に我が日本は世界最強の柔道国と言えるだろう。

 この最終日の大団円までは、今回の世界選手権は日本にとってよい事があまりない大会だった。
 大会前に、かの山下氏が理事選挙を,落選する事態。本件が、国際柔道連盟の権力闘争だったあたりの背景はこちらに詳しい(当のご本人が書かれている文章なので、割り引いて読む必要があるかもしれないが)。ただ、こちらの記事通りに、国際柔道連盟が「カネ」のための人事が動くのは、これはもう仕方がない事。カスミを食うだけでは物事は進まないのだし、TV放映料やスポンサーがあって、大きな組織は動くものだ。幸い、世界選手権で広告看板を出しているのは多くが日系企業だし、日本のTV局の発言権は相当大きいはずだから、日本柔道界の発言力は相当強い状態が継続すると思う。案外、日本柔道界にとって重要な事は、ビセール氏よりも日本の広告代理店に影響されない信念を持ち続ける事だったりして。
 また、大会初日に2枚看板とも言うべき井上、鈴木が「疑惑の判定」で早期敗退。さらに各選手の成績も今一歩だった。特に初日の2連敗は、柔道の素人がTV桟敷で見ていた限りではよく理解できなかった。しかし、こちらによると、国際柔道連盟審判委員の川口孝夫氏が
(負けは)やむなし。(判定は)最後に決めた方を取ることが多い
と語っている。微妙な判定でもあり、「日本の柔道基準」と「他国のJUDO基準」の違いもあったのかもしれない。まあもし日本人選手が「返し技」で金メダルを取っていれば、「日本人が勝てばそれで満足」と言う思いで、日本国内ではそれほど問題にはならなかったのかもしれない(もっとも、日本人選手は皆返し技など考えずに、堂々と攻めて勝ちに行こうとするから見ていて興奮するのだが)。
 このあたりは、念仏の鉄氏が柔道の世界普及史と言う観点から思慮に富むエントリをまとめられている。

 ここでサッカー狂視点から暴論を述べたい。
 柔道は国際競技なのだから、発祥の地日本が考えている柔道から少しずつ変質して行くのは仕方がない事ではないのか。
 たとえば、サッカー発祥の地は言うまでも無くイングランド(世界各地に蹴鞠とかカルチョとかセパタクローとか「足」を主体にした競技があったのは確かだが、現状のサッカーは、やはりイングランド発と考えるべきだろう)。しかし、サッカーのスタイルは世界各国に広がるに連れ千差万別になっていった。各地の気候、国民性、嗜好などから、受け入れた各国がサッカーを消化して言ったのだ。
 これはサッカーに限った事ではない。野球にしても、現在日本は世界チャンピオンな訳だが、発祥の地の合衆国のBASEBALLを日本風に攻守走いずれも精緻化する事に成功したのが主要因となったのは記憶に新しい。そう考えると、世界各地に柔道が広がる事で、他国が「柔道」を「JUDO」として消化して行くのは仕方がない事だと思うのだ。様々な国の人々が「柔道」を自国なりに解釈し、日本と異なるスタイルで戦ってくるところが、国際試合の面白さだと思うのだが。
 しかも、日本柔道は今なお名実共に世界最強。とすれば、敵が守備的に戦い、日本の隙を突いてくるのは当然の策。それでも、多くの選手は一本勝ちを連発するのだから、大したものではないか。

 結びに雑感をいくつか。
 鈴木の苦杯に、棟田の押さえ込みに、それぞれ乗り出して興奮する斎藤監督。88年のソウル五輪、どうしても金メダルを取れなかった柔道選手団の殿として最終日に登場し、堂々と金メダルを獲得してくれた19年前を思い出した。今回も最終日の歓喜だったな。
 リオから帰国は大変長い旅となる。なんと日本選手は、金メダルの3人だけがビジネスクラスでの帰国で、その他の選手はエコノミークラスだと言う。それの是非をどうこう言う気はないが、やはり日本柔道界は凄いよ。
 谷亮子は、まごう事なき日本スポーツ史に残るスーパースターなのだが、この方の発言を聞くと、喋り方と言い、内容と言い、かの長嶋茂雄氏にそっくりだと思うのは私だけだろうか。谷亮子は平成の長嶋茂雄なのだろうか。う〜ん。
posted by 武藤文雄 at 23:30| Comment(12) | TrackBack(0) | サッカー外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
論を展開してないし講釈もたれてない感想文?
遅い夏バテすか
Posted by にくく at 2007年09月19日 00:27
日本代表の鮮やかな優勝と、デビッドソンというアメ公の阿呆審判のおかげで、野球では絶滅しかかっているレトリック(?)が、よりによってこんなところで生き残っていたとは、驚きを禁じえません。


今、ラグビーW杯をやっています。カラー柔道着の問題にしても、実際の適用においては日本は白しか着なくていいということにすればよかったのではないか?
  ↑  分かりますよね(爆)


国民性とは、カギ括弧でくくった「国民性」であります。


何でもかんでも「文化の衝突」論にしてしまう単純思考は、いかがなものか? こんなことでは、またぞろ、日本サッカーは2006年のような悲劇を繰り返してしまうのではないか?


あと、谷亮子は自分だけ旨いところを持っていくということで、サッカーに近縁種がいたような気がします(実績は格段に違うが)。
Posted by 五反田西口 at 2007年09月19日 02:12
「(判定は)最後に決めた方を取ることが多い」
確か、落選した山下前理事がコーチの時、
日本選手の返し技が決まった(最後に決めた)と
猛烈に抗議していたのを思い出した。


Posted by あらら at 2007年09月19日 03:02
先日のエントリーのコメントでも指摘しましたが、
稲本のファールじゃなく松井のファールです。
コメント欄みてないんですかね?それとも意図的に訂正しないんですか?
Posted by at 2007年09月19日 12:30
アメリカで、baseballのワールドシリーズが
行われるたび、何がワールドシリーズだ、と
サッカーは本当の意味でのワールドカップだな、と。

世界に普及する過程で、それぞれの国の、
戦い方のスタイルがぶつかり合う事が
サッカーW杯の魅力の一つだと考えると、
柔道も同じなんだろうなと、改めて認識させられました。
(そうは言っても、日本が負けると面白くないですが…;)

そう考えると、baseballワールドシリーズは
「ワールド」を名乗っても別に構わないなと。


あと、レトリックってどういう意味?
Posted by idiot at 2007年09月19日 12:40
名前は知っている、関心ぐらいはある、勝てばああ良かったねぐらいは思う、
多分大部分の人はこの程度の目線でしか見てないと思うのですが。
それを「国民の期待」やら「皆さんの応援」やらに、勝手に変換し自分を高める才。
田村亮子はまごうことなく長嶋茂雄ですね。
Posted by 新横浜 at 2007年09月19日 12:43
>国際柔道連盟が「カネ」のための人事が動くのは、これはもう仕方がない事。

そんなのはとっくの昔からです。朴は、「何よりもまず、カネを調達するのが会長の仕事だ」と主張して、会長になりました。
Posted by U・S・フレックス at 2007年09月19日 18:11
なんか粘着多いな。このエントリ。
Posted by at 2007年09月19日 20:42
数々の「長嶋語録」は笑えるので好きですが、「田村語録」は笑えませんね。
また、ヤワラというニックネームを恥ずかしげも無く受け入れる厚顔…、鏡を見て…(以下自主規制)。
Posted by Love長嶋 at 2007年09月19日 21:50
胸糞悪くなるコメント欄である
Posted by at 2007年09月19日 23:37
林信吾の「ロングパス」というサッカーの本の中で、イングランドサッカーのあるエライ人(名前肩書き忘れた)が、パスをつなぐサッカーを「あんなみっともないサッカー!」と言っていた。

かの国(←この言い回し林信吾みたい)からすると日本はみっともないサッカーなのだろうか。

この意味でも、日本の柔道≒英国のサッカーというアナロジーは成り立つのでしょう。


ただし、サッカーの競技それ自体をFIFAの一存でできないように踏ん張ったところは、柔道≠サッカーかもしれませぬ。

もっとも、「戦場の組討」が柔道のルーツだとすれば、欧州流の解釈もあながち間違いではないのかも。
Posted by 五反田西口 at 2007年09月22日 09:36
イングランド伝統のキック・アンド・ラッシュは、一見退屈で何の戦術性も無いスタイルですが、
フットボールの伝統から言えば、屈強なセンターフォワードとセンターバックが体をぶつけ合ってゴールを奪う「漢らしい」スタイルだといえます。

彼らからみれば、転げまわってセットプレーでゴールを奪い、時間稼ぎをして逃げ回るやり方は,
日本人がJUDOをみる感覚に近いかもしれません。
Posted by かぐら at 2007年09月23日 10:24
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック