2008年01月09日

萬代の移籍

 いささか旧聞になるが、萬代のジュビロへの移籍が正式に決定した。

 大変残念だ。

 ベガルタに残留すれば、萬代の特長をよく理解した梁、中島、関口と言ったチームメートと共にプレイできる。巷に噂されている通り、外国人選手を雇用しないとすれば、08年シーズンは完全に萬代を中心としたチームとなる。また、練習環境にせよ、スタジアムにせよ、慣れた環境でプレイを継続するのは、選手が本領を発揮するのに非常に重要だ。熱狂的なサポータも萬代を後押しし続けるのは言うまでもない。
 一方、ジュビロに移籍すれば、萬代の特長を知るチームメートはいないし、全くの新人同然でゼロからのスタートになる。前田遼一と言う絶対的なエースもいるし、同年齢で生え抜きのカレン・ロバートが萬代より重要視されるのは当然だろう。純粋なFWではないが太田や西と言った代表経験ある攻撃タレントもライバルになるし、優秀な外国人FWが雇用される可能性もある。つまり、萬代は起用される機会さえ与えられないかもしれないのだ。そして、もし出場機会が与えられたとしても、きわめて短い時間で結果、つまり得点を上げなければならない。ベガルタ時代のように、「我慢して使い続ける」待遇などとてもではないが、期待はできない。田中誠ら後方の選手たちにしても、J2でそこそこの活躍をした程度のFWには大した期待を持たないだろう。チームメートの信頼を勝ち取るためにも、出場機会を獲得し実績を挙げなければならない。サポータにしても、ベガルタ時代のように敵DFのプレッシャに転倒しても「レッツゴー萬代」コールをしてくれる程、やさしくはなく、厳しい叱咤が連発されるだろう。大体、福島出身で仙台でプレイしていた萬代の第一言語は東北弁だろうから、遠江弁への順応も苦労するはずだ。

 と、考えてみれば、萬代がこの移籍を選択した事は、極めて正しい選択だと理解できる。

 萬代はストライカなのだ。
 ストライカである以上、上記のような艱難辛苦を乗り越えて得点を取る事を目指さなければ大成は望めない。上記したジュビロ移籍に関する問題点は、全て裏返せば、萬代が国内トップクラスのストライカになるために乗り越えなければならない障害に過ぎない。そして、かつてアジアチャンピオンになった事もあるこの名門クラブで、これらの壁を切り崩す事を目指すのは、男として当然だろう。
 しかも、ジュビロには今なお中山雅史がいる。中山は萬代にとってライバルとなるのだが、この偉大な選手の一挙手一投足を間近で見るだけで、萬代にとっては最高の経験となる事だろう。加えて、現在国内最高のストライカの1人である前田遼一は萬代にとって最高の教材になるのは言うまでもない。

 繰り返そう。これは行くしかないオファーだったのだ。

 萬代が加入して4シーズン、別にベガルタだってこの前途有為な若者に絶えず適切な環境を与え続けた訳ではない。過去のシーズンを振り返っても、起用されればしっかりとしたプレイを見せていた萬代よりも、体調が整っているとは言えないバロンやシュエンクを、全く周りが見えず独善的なプレイばかりするチアゴ・ネーヴィスを、日本の審判の判定基準を飲み込まず無理な突破を狙い続けたボルジェスを、それぞれ優先していた事もあったのだ。ベガルタはクラブとして、この有為な人材を丹念に育てようとしていたとは言えないのだ。萬代は過去を振り返らず、ひたすら前のみを向いて戦い続けるべきだろう。

 先般、仙台に帰省中にたまたま聞いていたラジオのローカル放送で千葉直樹のインタビューをやっていた。萬代の移籍について問われた直樹は絞り出すような声で
「チームにとってこれほど痛い事はない。しかし、萬代の将来を考えれば...萬代からも相談された。そして萬代の事を考えれば、本心とは異なる助言をした。」
と語っていた。
 直樹よ、そうだよなあ。

(余談)
 私の大学のサッカー部は伝統的に静岡出身者が多かった。静岡の技巧と東北の労働が組み合わされたサッカーをしていた訳だ。で、暇があれば、語尾が「だっちゃ」の人間と「だっき」の人間で、お互い方言を罵り合っていた訳。それを東京出身の友人が生暖かく見守ってくれていた。
posted by 武藤文雄 at 23:00| Comment(12) | TrackBack(0) | Jリーグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
読みながら
あれ?武藤さんらしくないぞ?
と思ったら結論をそう持ってきましたか。
武藤さんのスタンスが思っていた通りで安心しました。
Posted by at 2008年01月10日 01:07
べガサポの一人です。
若い者には旅をさせろ、ということで萬代については(少々無理に)自分を納得させています。
それよりも、千葉直樹の精神面の成長ぶりが微笑ましいですね。
長く愛するチームにいてくれることで可能となる「定点観測」とでも言えましょうか。・・・親馬鹿です(笑)
Posted by タカ at 2008年01月10日 02:05
これほど
「くやしいのうwwくやしいのうww」
が似合う文章も無いですね。
気持ちは痛いほど分かります。
俺も毎日「フッキ。・゚・(ノД`)・゚・。 」と思っていますから
Posted by yssk at 2008年01月10日 03:55
よいお話を頂きました。
Posted by まるこう at 2008年01月10日 08:59
難しいですよね〜
一方で他チームではオファーがありながら残留という決断をした選手も多々居ますしね。

うがった見方をすれば…
仙台をJ1に連れて行く、今期昇格するという選択肢が有効では無かったというのが悲しいかな、と思ってしまいますね。

そういう選手にホーム仙台で大ブーイングをするのが愉しみ…ではありますが(笑)
Posted by ゴールドフラッグ at 2008年01月10日 19:07
悲しみよこんにちは。

すごい切り返しですね。
5mくらい置いていかれましたw。
Posted by at 2008年01月10日 23:47
すみません、ジュビサポです
去年から静岡にいますが、それまでずっと泉に住んでベガルタの昇格と仙台でのジュビロ戦を待ち望んでいたので、ちょっと今回の話は複雑な気持ちです。
ジュビロの東北出身のプレーヤというと、新潟から移籍してきた鳴尾、秋田商業から入団した清野(FW)、熊林(MF)、仙台大から入団した箕輪(DF)と、加賀(DF)を除いてどうもジュビロとは相性が良くないイメージがあって心配です。しかし決まってしまった以上は仕方ありません。かくなる上は高原以上にわがままなストライカーになってくれることを期待してます
Posted by 斉藤@静岡 at 2008年01月11日 00:13
その昔、上のリーグに属するチームからのオファーを悉く握り潰してきたチームからこんな個人昇格が出るとは正直思ってもみませんでした。心に染みるコメントをしていた直樹もその犠牲者の1人ですが…


『可愛い子には旅をさせろ』なんて生ぬるいものではなく断崖絶壁を這い上がってくるべく突き落とすぐらいの想いで送りだしたいと思います。
Posted by RuI at 2008年01月11日 00:57
最初、あれれ?と思いました。
切り返しに僕もひっかかったひとりです。

愛のある文章に胸がジ〜ンとしました。
Posted by マサキ at 2008年01月11日 14:15
フッキとは全然意味合いが違うよ。
Posted by n at 2008年01月11日 20:46
武藤さま

毎年お年賀を頂戴しておるにも関わらず
こんなお返事で申し訳ございません。

萬代選手の移籍に関しましては拙ブログで
散々毒づかせていただき仙台サポの偽らざ
る心情を吐露いたしましたので私のなかで
は一時不停止で切符を頂戴したくらいの立
ち位置でございましょうか。

あとで(免許更新のときに)思い出す(効いて
くる)んでしょうね。

そうあって欲しいです。

今年もビッグゲームには参戦予定です。
今年はぜひウン年ぶりにご挨拶させていただき
たいと思っております。

まずは三○沢ですかw
Posted by hiraku matsuhashi at 2008年01月11日 23:07
>>全く周りが見えず独善的なプレイばかりするチアゴ・ネーヴィス

これくらいじゃないと駄目なんじゃないの?
個人能力のない人間が集まっても烏合の衆ですよね?
まったく信頼されない技術を持った日本人との融合が難しかったくらいの真実を話して欲しいと思います。

バンの件に関しては、よろしいでしょうね。
個人事業主、金に転ぼうが夢を追いかけようが。
先の短い現役生活。とことんエゴイスティックに
いって欲しいと思います。
Posted by う〜ん at 2008年01月12日 09:44
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック