さらに彼らが1つ上のカテゴリのJFLに昇格するための全国地域リーグ決勝大会のレポートが織り込まれる。筆者が指摘する過酷な戦い
この4部から3部への昇格こそが、現在、日本サッカー界では最も狭き門となっている。を演ずる男達の描写は、勝者と敗者の対比を含め、非常に印象的だ。
さらに筆者は、これら地方クラブが強化されるにつれ(より優秀な選手を獲得するにつれ)、それまでチームを支えてきたアマチュア選手の場所がなくなって行く現実、昇格に向けての制度上の矛盾(上記の通りにあまりに狭い昇格権、決勝大会1次ラウンドのチーム数のアンバランス、さらにPK戦の矛盾、「レンタル」の異様さなど)など、従来あまり振り返られていなかった現状を、丹念に文章化している。
例えばこの大事な大会で、カマタマーレ讃岐の中心選手が不在だった事の顛末
では、大事な緒戦でなぜ、小出はベンチ入りもできなかったのだろうか。怪我?それともペナルティ?私の問いに対する土居監督の答えは、ある意味、衝撃的なものであった。は、このクラスのクラブの実情を見事に描写している。
「仕事だったんです。明日は来るんですが...」
日本サッカー界は、日本代表チームあるいはJリーグのトップクラブを頂点にしたピラミッド構造をしている。その頂上については、競技場なりテレビなりで、すぐに見る事ができる。一方底辺は、自分なり知人のプレイ、近所の広場や校庭で行われている草サッカーを通じて、触れる事は簡単だ。しかし、頂点と底辺の中間がどうなっているのかを知ることは案外と難しい。本書はその欠落部を勉強するには格好の存在と言えよう。
サッカーを語り、愉しむ事が好きな方にとっては、間違いなく本書はサッカー界全体を俯瞰する一助となるだろう。
いわゆるJリーグクラブのサポータの方々にも、本書はお勧めできる。
以前ベガルタのサポータ仲間と一杯やっている時に「各地にJリーグを目指すクラブが誕生している。それらのクラブが順調に成長すれば、ベガルタが適切な強化に失敗すれば、J1昇格はおろか、より下位のリーグに陥落する事があるかもしれない。」と言う話題で盛り上がった(「盛り下がった」と言うべきか)事がある。そう、Jリーグ百年構想の具体化とは、現状で繁栄しているいくつかのクラブが、今より下位リーグに転落すると言う事なのだ。
現在のJリーグ準会員5クラブの他にも、本気でJを目指しているクラブが多数本書に登場する。いや、それ以外にも多数のクラブが「将来のJ」を目指している。また本題から外れるが、今日の破綻済みの過密日程を解決するためには、J1を16クラブに減らすのは有力な選択肢だ。とすれば、近い将来J2のチーム数がH&A2回戦もこなせぬ程多数になり、下位に陥落するクラブが登場する日はそう遠くはないはずなのだ。
と考えると、近い将来の「敵」の実像を把握する事は、各Jリーグクラブのサポータにとっては重要なのではないか。
いくつか、注文も。
1つは、もう少し「負の情報」にも突っ込めなかったかと言う事。たとえば本書でも筆者がグルージャ盛岡に取材した後で「フロントの不首尾?による経営問題が発覚し、当時の監督たちが別クラブを立ち上げる事態となっている」との記載がある。本件について、筆者はその章の末尾で簡単に触れたのみだが、このような事態をもう少し深堀りできなかっただろうか。Jリーグ開幕以降の15年、Jを目指したがために財政問題で破綻、解散したクラブの実例は少なくない。筆者ならば、「負の情報」を活字として採り上げる事で、これらの悲劇を将来食い止める一助が可能だったではないか。
2つ目は、もっと幅のあるクラブについての言及が欲しかったと言う事。例えば、Jを目指していないクラブも掘り下げたらどうだろう。それらとの対比は、上位を目指すクラブの実情をより明らかにするのではないか。もっとも、筆者はサッカー批評38号において、「JFLの門番」と言われるアマチュアの強豪HONDAを採り上げるなど、着実に幅を広げようとしてくれている。
筆者の今後の活動に期待してきたい。
股旅フットボール―地域リーグから見たJリーグ「百年構想」の光と影 宇都宮 徹壱 |
と簡単におっしゃいますが、実際にはきわめて困難な話ではないでしょうか。
破綻したクラブでは主に金銭面での深刻な対立が生じており、
関係者全員が冷静な判断が出来なくなっています。
しかも、我々部外者にとっては有益な情報でも、
当事者にとっては古傷をえぐられるだけでまったく利益がない。
全員に丁寧な取材をして中立的に事態を読み解き、
全容を解明するには優秀なジャーナリストが多大な時間を
投じて初めて可能になることです。
突き詰めれば「金が無くなったからクラブがつぶれる」のであって、
最後はフットボールの本質とは無関係な金の話になります。
フリューゲルスだってフットボールの本質とは無関係な話で
崩壊したわけで、それはより小さなクラブだって同じこと。
どちらかといえば経済記者の領域の仕事で、スポーツライターには
手に余るんじゃないかなぁ。
少なくとも宇都宮氏には時間が足りないのは確かで、
「ほとんど触れない」というのは誠実な態度だと思いますよ。
>もう少し「負の情報」にも突っ込めなかったかと言う事。
たぶん、「負の情報」を書いてしまったら、そのチームに迷惑がかかるし、チームのサポーターはこの本を買わないでしょうね。そういう意味では、これはジャーナリズムから遠い本かもしれません。僕は紀行本として読んだので、あまり気になりませんでした。
欲を言うならば、1チームだけでもいいから、半シーズンくらいきっちりと同行取材して書いてあったらなあと思いました。ちょっとカタログ的な印象は否めません。悪い意味でバランスが取れすぎている。