エンゲルス氏就任以来負けなしのレッズ。ふと気がついてみたら、阿部と闘莉王を軸にした安定した守備でジワジワと独走体制を固めようかと言う勢いになってきた。一方のフロンターレもここの所好調、関塚氏の後任の高畠氏は難しい状況のチームを見事に建て直し順調に勝ち点を伸ばしてきた。
エンゲルス氏は監督就任以来微調整を重ねたが、最終的には、阿部をセンタに堀之内と堤を配する3DF、闘莉王と細貝をその前に配する布陣を採っている(啓太の復調後はまた興味深いが)。闘莉王は時に攻撃的ポジションに使われるが、過去のアレもなくなり、細貝のサポートを受けて、いささか常識的だが丁寧で正確な展開で攻撃を組み立てる。そして阿部が最終ラインで抜群の読みと対応の巧さを見せる。
一方の高畠氏。3DFの前に新人の守備的MFの菊地を固定し、谷口を2トップの後方に飛び込む仕事に専念させる仕掛け。ただし、この日は右サイドの切り札森を欠いたのが痛かった。
最終的には、憲剛があれこれ創意工夫をするものの、阿部を破れなった試合となってしまった。阿部の読みは絶品で、前半(フロンターレから見て)右サイドから憲剛が仕掛けた場面を読み切った場面は圧巻だった。憲剛としては、さらにもう一工夫して阿部を外側に引きずり出す算段をしなければならなかったのだが失敗してしまった。
唯一それに成功したのが、例の幻の得点場面。ジュニーニョと憲剛で右サイドに拠点を作り、大きく逆サイドに展開する事で、阿部の位置取りを崩した。山岸の折り返しも上々で、さらに飛び込んだのが後方から長躯っした菊地だから見事だった。ただ、最後に谷口が蹴りこんだ瞬間は、見ていた誰もが「オフサイドは大丈夫か、谷口は前に出過ぎていなかったか」と思ったはず。そして、それを判断できるのは、真横に位置取りしている副審しかいないのだから、副審がそう判断した以上は、谷口はオフサイドだったのだろうとしか言いようがない。私としては、斜めの位置から映しているVTR映像を見た限りでは、谷口よりも都築と山田?の方がゴールラインに近いところにいたように思えた(つまりオンサイドではないかと思えた)が、このようなケースでは副審の判断を尊重するしかあるまい。
審判の判定と言えば、もう1つこの日の決勝点となった、高原のPK誘引となる。私は映像を見た最初は、井川の足がボールを捉えていたので、「PKはフロンターレには気の毒」と思った。しかし、スロー再生では井川はボールに触った後で(、結果的に抜け出そうとした高原の足を払ったように見えた。とすれば、これもPKを取られてもしかたがないところだ。ちなみに井川が最初にボールを触ったのはペナルティエリア外で、足を払ったのがペナルティエリア内だった。つまり、井川のタックルはPKのリスクを避ける非常に適切なタイミングで行われた事になる。これは井川は悔しいだろうな。
こう振り返ってくると、フロンターレは不運だったと思う。ただしリーグ戦はまだまだ長いし、今期彼らはACLがない分、秋口はライバルと比較して、日程は楽になる。「このような試合もある」と割り切り、「後期はいかに阿部を破るか」と考えるのが健全だろう。
ここに来ての阿部の復調を一番喜んでいるのは、岡田氏かもしれない。啓太が離脱している現状で、岡田氏は阿部(先日のバーレーン戦でのプレイは論外の酷ささったが)と闘莉王をどう使っていくか。召集が確実視される俊輔、松井と、遠藤、憲剛の組み合わせを含め非常に興味深いところだ。さらに、少々怪しいが個人的には物凄く嬉しい報道もあるのだが、それはそれとして。
また、細貝と谷口の好調は、反町氏を喜ばせている事だろう。オーバエージがどうなるか、全く予想はつかないが、五輪ではこの2人で中盤を構成させるのも一手段だろう。それにしても、反町氏の、谷口への評価は理解できない。一昨シーズンJのベスト11にも選考される活躍をしている谷口を散発的に呼び、(谷口はよいプレイを見せたにもかかわらず)代表から外し、Jでの実績が谷口以下の選手を選択してきた。何がしかの理由で反町氏は谷口を気に入らなかったのだろう。選手選考の権利は監督に帰するから、それはそれで1つの考えだと思う。しかし、最近再び反町氏は谷口を選考し始めた。反町氏は谷口をいったいどう評価しているのだろう。
2008年05月12日
この記事へのトラックバック
[サッカー] 中田浩二はキリンカップに間に合わず
Excerpt: いやこれまでの怪我の状況の報道を見れば、そりゃそうだろうと思うしかないんですが。 「岡田ジャパン、DF中田招集断念」スポーツ‐サッカーニュース:イザ! スポーツナビ|ボランチ危機…中田浩「試合できな..
Weblog: 昨日の風はどんなのだっけ?
Tracked: 2008-05-15 02:46
>中盤で消えている時間が長いとは(本人に)言ったけど、試合中に彼も整理していけるようになった
この課題が嫌であまり高く評価していないんじゃないでしょうか
だからボランチではなく攻撃的なポジションで起用するのが多いのかもしれません
相手の脚を払う行為はファールじゃないのでしょうか?
あの場面は脚を払わなければ、併走している選手が他にもいましたし、
絶対的なピンチになったとも思えませんが。
余計なことをした結果がPKだと思います。
フロンターレの試合を観た上で、谷口が消えている時間が長いと判断しているなら、「節穴」としか言いようがないのでは
阿部の躍動が浦和を支えてるのは間違いないですが、あれが浦和の「やりたいこと」とは思いません。神戸戦、川崎戦の浦和は、どちらかといえばACL仕様に近いですが。
山岸の折り返しに合わせたのは菊地ではなく村上です。
どなたも指摘なさらないので念のため。