2021年10月09日

四半世紀振りのヒリヒリ感

 正直言います。腹が立ってしかたがないが、久々に心底興奮しています。

 埼玉スタジアム豪州戦。24年ぶりに我々に帰ってきたこのヒリヒリ感。何があっても、同格の相手から勝ち点3獲得が必須のワールドカップ予選。
 1993年10月25日カタールドーハはカリファスタジアムでの韓国戦(1-0で快勝しUSAへのチケットを確保したように思えたのだが…)、あるいは1997年10月26日国立競技場でのUAE戦(1-1で引き分け、自力でのフランス大会出場権は消えてしまったが、当のUAEがその後ウズベキスタンと引き分け、日本は生き返りジョホールバルへと…)。ここまで追い込まれ、ヒリヒリする予選は四半世紀振りではないか。
 私は試合直後に、当然田嶋会長は森保氏を更迭すると思っていた。あるいは森保氏が自ら辞任すると思っていた。けれども、今のところ、そのような動きはないようだ。
 おかげさまで、我々は豪州戦で最高のエンタテインメントを楽しむことができる。すべては、森保氏と、森保氏をクビにしない田嶋幸三氏のおかげである。

 それにしても、森保氏の学習しない能力には感心する。
 このサウジ戦、高温多湿の敵地戦ゆえ難しい試合となることは自明だった。守備重視の試合をしたのは正しい選択だったと思う。長友も酒井も無理に前に上がらず、落ち着いて試合を進めた。序盤のセットプレイで許したピンチを除けば、ほとんどサウジに好機を与えない。前半半ばで主審の癖をつかみ、自陣近い場所でのファウルもあまり取られなかった。各選手の知性の顕われと言えるだろう。
 しかし、後半序盤から柴崎の不振は明らかだった。幾度もボールを奪われ、サウジに好機を提供し続ける。体調の問題もあるだろうし、年齢的な問題もあるだろうし、最近のプレイ環境から強度が落ちている可能性もある。何より、ロシアで見せてくれた世界屈指の射程の長いパスは、もうほとんど見せてくれなくなっている。ともあれ、守備的に戦う試合で、柴崎に拘泥する理由がわからなかった。ボール奪取力と言う意味では守田が、飛ばすパスでの展開では田中碧が(いや田中碧の方がプレイ強度も柴崎より高いな)、明らかに柴崎を上回る。もちろん、柴崎の豊富な経験は守田や田中碧を凌駕するところはあるのだが。
 そして…

 驚いたのは失点直後の交代劇だ。すぐに柴崎に代えて守田の投入。失点直前に守備能力に長けた守田の交代を準備していたのだろう。これは引き分けでも構わない展開だったのでおかしくはない。しかし、リードされてしまったのだ。状況は変わったのだ。点を取りにいかなければならないのだ。ここは田中碧だろう。
 森保氏は、局面の修正能力が低いだけではない。一度決めた交代が、状況が変わったのにかかわらず修正できないのだ。五輪でも類似の下手くそな采配を見たのを思い出した。
 完勝した中国戦に指摘した通りのことが再現されただけだ。執拗だが繰り返す。
選手の体調を見極められないこと、選手交代について計画性がないこと、勝っている試合のクローズが稚拙なこと。そして、五輪での最大の失敗である選手の消耗対応を反省していないこと。要は森保氏は、1試合ずつ丁寧に勝ち切る用兵が決定的にお粗末なのだ。
 
 失点以降も各選手は知恵の限りを尽くして崩しを狙った。しかし、守田、遠藤航、原口、古橋、阿道、大迫では崩すパスや変化をつけるタレントに欠けた。落ち着いたキープも叶わなかった。試合終了直後、DAZNが田中碧を映していたのは、高額の放映権料を支払ったこの企業からの、せめてもの森保氏に対するイヤミだろう。

 森保氏は監督として全面的に無能なわけではない。
 選手を見る目はあり、丹念に準備してチームの選手層を厚くしてきた。また、このサウジ戦各選手にリスクを避けた試合を指示する判断力は持っている。
 けれども、選手の個性の組み合わせ、選手の体調の見極め、試合の機微を見た判断、そう言った能力が格段に低いのだ。これは今更、私が指摘するまでもなく、五輪からこのワールドカップ予選までのこの3ヶ月の真剣勝負で、田嶋氏を除くすべての人々に明らかになっている。ここまで明確になると、選手達にも森保氏の欠陥が明確に伝わってしまっていることだろう。

 10月12日、埼玉スタジアム2002、19時10分キックオフ、日本対豪州。
 日本サッカー史上最高級の選手達。
 そして彼らはまったく信頼できない監督と共に勝ち点3を獲得しなければならない。もちろん、我々サポータは全力を尽くし、選手達を支えなければならない。この疫病禍下、声は出せなくても、選手達を支えなければならない。繰り返すが、何があっても、選手達を支えなければならない。

 もう2度とこんなヒリヒリ感を味わう機会はないと思っていた。
 サッカーを愛していてよかった。
posted by 武藤文雄 at 00:40| Comment(2) | Jリーグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月02日

ベガルタまだまだ大丈夫だ

 ベガルタはこの文章を書いた直後にガンバに3-2で勝利。「シメシメ、俺様の言った通り」と思っていたら、エスパルスに1-2、ヴォルティスに0-1で苦杯。いよいよ尻に火がついた状態になってしまった。
 この連敗は、順位が近く僅かに当方より上位にいるクラブとの直接対決での敗戦。どんどん残留争いが苦しくなってくるわけで、勝ち点勘定的には本当に痛い。特にヴォルティス戦については、ホームで慎重に戦い、先方にほとんど好機を提供せずに戦い続け、何とか得点奪取を目指しもがき続けたところで、アディショナルタイムにCKから失点し苦杯。何とも味わい深い敗戦を味わうことができてしまった。

 いや、サポータ冥利に尽きるのですがね。

 このヴォルティス戦の失点は、先方に加入したばかりと言うノルウェー人ストライカのムシャガ・バケンガを福森がマークしきれずフリーでヘディングを許し、こぼれを第ベテランの石井秀典に決められたもの。先方はさぞや盛り上がるだろうなと思いに加え、さすがに「ここまでキッチリとバケンガは押さえてきたではないか」と愚痴を言いたくなるような失点だった。
 いやエスパルス戦の失点も中々だった。前半、エスパルスは鋭いフォアチェックが鋭く、サイドバックが押し下げられ、思うようにボールをキープできない。こうなると我慢するしかないのだが、焦りからかサイド攻撃の起点の蜂須賀が無理に持ち出そうとしては裏を突かれ、結果的にCKを与えての失点。「大事な試合で、どうして前半から無理をするのだ!」と言いたくなるものだった。
 さらに後半序盤に、守護神スウオビィクが無理なボールキープをひっかけられ追加点を許してしまった。我らが名手は、少々足下が怪しいところはあるが、ここまで明らかなミスは珍しい。ここまで幾多のピンチを救ってきてくれたクバに不満を唱えるつもりは一切ない。しかし、どうしてこの名手がこんなミスをしてしまったのか。
 結局のところ「勝ちたい、絶対に勝ち点3を獲得したい」と言う焦りが、守りを固めるべき時間帯に、攻めることまで考慮してしまい、空回りしてしまったと言うことだろう。
 もう済んだことだ。しかたがない。改善すればよいのだ。組織守備は十分に機能している。守らなければならない時は、そこに専念すれば大丈夫だ。

 もちろん攻撃には改善の余地がある。思うように好機を作れない、点が取れない、そのような焦りが上記の守備での不備を産んでいるのだし。
 苦しいのは攻撃的MF(言い換えればサイドMF)の層が薄いことだ。大ベテランの関口老と新人の加藤以外決定的なタレントがいない。残念ながら今年切り札として補強した秋山と氣田、ユース出身の佐々木、いずれも思ったように機能しないようだ。けれども、視野を広げれば、状況は改善する。例えばサイドバックでずっと起用されている真瀬や石原を1列前に使う手段もある。幾度か成功しているが中原をサイドMFで使う手もある。フォギーニョを起用し上原、松下をいわゆるインサイドMFに起用する4-3-3も有力な選択肢になるだろう
 幸い前線のタレントは揃っている。F・カルドーソはエスパルス戦でようやく点をとってくれたが、後方からの低いボールの受けは格段にうまい。今夏に補強した富樫はシューターとしての魅力は十分。赤崎は体質的に仕事の連続性に課題はあるが、最前線のどこにおいても知的なプレイを見せてくれる(西村をトップ下に下げ、赤崎にひたすらゴールを狙わせるのも有力なやり方もあると思うのだが)。
 そして、西村が豊富な運動量、長駆後にも仕事ができるフィジカル、他の選手へのスペース作りなど、J屈指のFWであることも間違いない。後はこの苦しい状況の中、屈指のFWから、屈指のストライカに化けてくれるだけでよいのだ。

 以上、ここ2試合連敗したベガルタを分析した。大丈夫だ。手倉森氏が前線の交通競位を適切に行い、後方の選手がいたずらに焦りをなくせば。

 無意味に楽観論を語るつもりはない。
 けれども、チームとしての練度は十分に整理されてきた。後は結果を出すだけなのだ。我々サポータは、それを信じて応援すればよいのだ。
posted by 武藤文雄 at 01:23| Comment(0) | Jリーグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月12日

ベガルタ残留プラン

 ベガルタ8月の再開後2分4敗と思うように勝ち点を積み上げられず、現状残り11試合、勝ち点19、得失点差マイナス25の18位。17位までが降格の厳しいレギュレーションで、15、16位クラブの勝ち点は26、13、14位の勝ち点は30。J1残留には相当厳しい状況となっている(これらの数字は前節完了時点)。残留ラインをどう予測するかだが、40と見ると5勝6分0敗の勝ち点21、35と見ても4勝4分3敗ペースの勝ち点16の獲得が必要。不可能な数字ではないが、これまでベガルタは3勝しかしていないのだし、簡単に実現できると言ったら嘘になる。

 上記再開後の試合を振り返ってみると、何かしら運もない。大差をつけられ完敗したのはマリノス戦のみ。このマリノス戦は後半立ち上がりまで粘り強く守っていたが、水沼とレオ・セアラの妙技に2点目を許し、前に出たところで大量失点を食らったもの。
 それ以外の負け試合はなんとも言えない微妙な負け方ばかり。8月再開初戦のガンバ戦とこの代表ウィーク中断直前のサガン戦は、セットプレイによる失点をどうしても返せず0-1の敗戦。FC東京戦はアディショナルタイム、敵の明らかなダイビングをPKとされると言う主審の個性的な判定での敗戦(そうは言っても試合は審判に任せなければ成立しないからしかたない)。引き分けたセレッソ戦と横浜FC戦は、相応に好機をつかんだがポストに嫌われた。まあ、長いシーズンだ。ツキがない時とはそう言うもの。ここは割り切って粘り強く戦うしかない。
 幸い上記した通り、守備網はかなりのレベルで整備されている。そして後述するが、手倉森氏が守備の再構築を主眼にチームを整備している構想は正しいと思っている。

 けれども、どうにも点が入らないのは頭が痛い。何せ上記8月以降の6試合、奪えた得点は僅かに1点なのだから。
 多産系の点取屋がいないから得点力不足に苦しんでいるわけで、まずは月並みだが好機を増やすべく努力するしかない(「いや攻撃力が貧困だから大量に点を稼ぐストライカがいない」との禅問答の講釈を垂れるのもおもしろいが、今は置いておく)。
 そのためには、勝負どころで人数をかけた攻撃を行うことに尽きる。
 どうしても守備的に戦うやり方をしている以上、攻撃の頻度は少ない。しかし、よい形でボールを奪った時に人数をかけて攻められるかどうか、これは選手個々の守備から攻撃への切替の判断(チームとしての意思統一)にかかっている。逆説めくが、有効な多人数速攻がしかけられない状況ならば、無理に前に行かずボールを保持した遅攻に切り替える判断も重要だ。相手が守備ブロックを固めても、松下佳貴や上原力也ならばそのブロックを崩すパスを出すことができるから、人数をかけた攻め直しもしかけられる。この意思統一が8月シーズンはまだまだ成熟していなかった。この代表ウィークでどこまで改善できたか期待したい。
 人数をかけた攻撃をしかける以上、ボールを奪われた後の敵の速攻にどう備えるかも重要だ。幸い、ベガルタの組織守備は整備されており、8月シーズンを見てもそのリスクはかなり小さかった、このあたりの整備は手倉森氏はさすがと言えるだろう。点がとれないからこそ守備を強化した手倉森氏のやり方は正しかったのだ。地味ながら夏のオフの補強の大ヒットと言える福森直也と周囲の連係も次第に成熟していくだろうから、逆襲の備えはますます充実するだろう。
 もちろん、失敗はあった。マリノス戦は敵の強力なプレスに耐えているうちに2点差とされてしまった。FC東京戦は、永井謙祐と高萩洋次郎の老獪な2トップの受けと位置取り、試合終盤にMFに起用された森重真人の格段の守備力で、速攻後の連続攻撃を許しピンチの連続だった。とは言え、マリノスのような強力な前線守備や、FC東京のような高度な判断力を備えたベテランを並べられるようなチームは、そう多くはない。また上記した守備組織の一層の成熟があれば、速攻をしのいだ後のつなぎで敵プレスをもっと上手に外せるようになるはず。だから、大胆に人数をかけた攻撃を整備するのは十二分に可能なはずだ。

 もう一つ改善を期待したいのは、もっと個々の選手の特長を活かすことだ。
 例えばフェリペ・カルドーゾ。後方からの高いボールについては収めることはもちろん、ヘディングの競り合いに勝つことも滅多にない。したがって、後方からのロビングを前線にいれてもほとんど意味はない。しかし、足元に入ったボールターンは格段にうまい。五輪オフの直前の札幌戦、押し込まれた前半たった1回よいグラウンダのパスを受け見事なターンから、真瀬の得点につなげた場面は忘れ難い。押し込まれる時間帯にDFがロングボールで逃げる局面はさておき、ボールを回して敵プレスをかいくぐった時に縦パスを入れる後方の選手達には工夫が欲しい。
 例えば氣田亮真。前を向いた状態でボールを受ければ、鋭いドリブル突破を見せてくれる。しかし、敵の組織守備下で後ろを向いた状態でボールを受けてもほとんど機能しない。そのため消えてしまうことが多い。氣田自身の位置取りの向上も必要だが(もうシーズンも2/3過ぎたのだから、そろそろ自ら解決して欲しいのだが)、手倉森氏ももう少し采配に工夫できないか。例えば左右対称ではないフォーメーションをとり、大胆に氣田のベースポジションを大外にして、福森や蜂須賀にサイドチェンジを狙わせるとか。
 余談ながら、サイドMFには(もう若手とは言えなくなってしまったのが寂しいが)ユース育ちの佐々木匠、今シーズンの補強の切り札と期待された秋山陽介らがいるのだが、ベンチ入りの機会もほとんどない。手倉森氏の彼らへの評価が、現状の氣田未満なのは残念なことだ。
 このあたりはネガティブに考えるとキリがない。一方で百点満点ではないかもしれないが、個別に武器を持ったタレントは揃っているのだ。色々文句を言ったが、F・カルドーゾのターン、自分の間合いでの氣田の突破、佐々木の中盤からの抜け出すドリブル、秋山の左クロスなどレベルの高い攻撃兵器は揃っている。後は手倉森氏が、それらの特長をいかに組み合わせるかなのだ。
 
 約10年前にACLに出場した時の手倉森サッカーの魅力は、後方から一気に(一揆に?)多くの選手が攻撃にからむ速攻、湧き出る速攻だったのだ。各選手の意思統一、特長が異なる選手の組み合わせの妙。
 2021年の手倉森氏の課題は、いかにそれを再現するかにある。基盤は完成しているのだ、絶対にやれるはずだ。

 確かに状況は苦しい。
 正にサポータ冥利に尽きるシーズンではないか。積み上がらない勝ち点、しかも参戦しても声を出すことができない疫病禍。(自粛とは言え)移動にも制限がかかり、思うように競技場にも行かれない。
 切歯扼腕が継続し稀に歓喜雀躍が訪れるのが、サッカーの最大の魔力。半世紀近くサッカーに浸り切ってきたが、ここまでその魔力そのものを体験できるシーズンも珍しい。最終節終了時には(遠隔なのか、アクリル板ごしなのか、ワクチン完了してのオープン居酒屋方式なのかはさておき)「いんや苦しいシーズンだったっちゃね」と、サポータ仲間と共に祝杯を上げられることを確信している。
posted by 武藤文雄 at 10:33| Comment(0) | Jリーグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月02日

ワールドカップ予選ホームオマーン戦前夜2021

 いよいよワールドカップ3次予選(事実上の最終予選)が始まる。五輪代表の苦闘、再開後のJリーグ、さらにはブラインドサッカーの惜敗など、ただでさえお腹いっぱい状態のところ。そこに長期戦のホーム&アウェイの予選が絡んでくるのだから、贅沢なものだ。
 明日のオマーン戦はパナソニックスタジアム吹田、疫病禍下の折、さすがに参戦は断念した。このような折々に、世の中の正常化を願わずにはいられない。

 最終予選初戦と言うのは、色々思い出深いものがある。あのフランス予選、ウズベキスタン戦のカズの大爆発(今思えばこの稀代のストライカが日の丸をつけて光り輝くのは、この試合が最後となるのだが…もっともあれから24年経ってまだ現役って何なのだろうか)、ドイツ予選は北朝鮮相手に小笠原の先制と大黒のアディショナルタイム(終盤の中村俊輔を軸にした猛攻はいかにもジーコ氏のチームらしかった)、南アフリカ予選は敵地でバーレーンに3-2の勝利(3-0から闘莉王のミスなどで1点差にされたのはご愛嬌だった)、ブラジル予選は(明日と同じ)オマーンに3-0で快勝(この勝ちっぷりは日本サッカー史に残る完勝、前田遼一の完成がすばらしかった)、そして前回のUAE戦は酒井宏樹と長谷部のミスから1-2の逆転負け(ハリルホジッチ氏の岡崎→浅野、清武→宇佐美、大島→原口の交代はそれぞれ合理的だったが、ことごとく裏目に出たのが味わい深かった)。
 さて明日はどのような試合を見ることができるだろうか。

 過去色々森保氏には文句を言ってきた。しかし、何のかの言っても、今我々が所有しているチームは、各ポジション穴がほとんどなく、史上最強感も漂っている。ややゴールキーパと左バックの層が薄い感もあったが、先日の五輪での谷晃生と中山雄太の活躍で埋まりつつある。
 などと思っていたら、相変わらずおもしろい人選を行うのが森保氏だ。まず両サイドバックを酒井宏樹、山根視来、室屋成、長友佑都、佐々木翔、中山雄太とそれぞれ3人選抜。3DFを試したいのではないかとの報道もあったが、その場合原口元気と伊東純也もサイドMF候補となるから、サイドプレイヤは余剰気味。 
 一方で中盤後方のタレントは遠藤航、守田英正、柴崎岳の3人だけ。森保氏はこのポジションの人数が足りなかったことによる失敗を、つい最近の五輪で犯しているのだが。例えばここには川辺駿、橋本拳人、稲垣洋などを最近選考しているし、谷口彰悟をこのポジションで試している。そして何より田中碧もいる。消耗の激しいポジションなのだから、厚めに選んでおいて損はないと思うのだが。まあ、森保氏としては、五輪同様板倉滉を中盤要員と考えているのかもしれないが。
 などとと思っていたら、冨安健洋と守田が来日できず、板倉が負傷離脱とのこと。守備的MFどころかCBまで足りなくなってしまった。3DFのトライどころではなく、CBは吉田麻也と植田直通、守備的MFは遠藤航と柴崎のみ、控えすらいない。急遽昌子源を呼び戻したとのことだが、昌子は今日のルヴァンカップをフル出場している。何とまあ段取りの悪いことだ。せめて1日前に決断していれば状況はましだったのだろうが。少なくともこのオマーン戦については、比較的近隣で今日ルヴァンがなかった神戸から、ベテランの山口蛍や売り出し中の菊池流帆を呼ぶような方策もあったのではないか。
 それにしても、森保氏は、よほど現役時代の自分と同じポジションの遠藤航を消耗させるのが、お好きなようだ。 

 勝ち点勘定からすれば、開幕のホーム戦だからキッチリと勝ち点3を確保したいところ。いや次節の中立地中国戦と合わせて勝ち点6をとっておきたい(3節は灼熱のサウジでのアウェイゲーム、4節は地元とは言え難敵豪州だから)。
 そこに対する最大の不安は、上記散々嫌味を言ったように、CBと守備的MFに控えすらいない惨状が挙げられる。麻也、植田、遠藤航、柴崎の誰かが負傷したり消耗した場合、中山や佐々木が使われる可能性が高いが(今日試合をしている昌子よりは体調がよいだろうから)、ぶっつけ感が満載だなこれは。
 また、豊富な攻撃ラインのタレントを、森保氏が使いこなせるのかも不安。五輪でも特定の選手に拘泥して選手の消耗を招いたことは記憶に新しい。しかも得点について、最も期待できる南野拓実が本調子でないと言う情報もある。
 立ち上がりにうまくチームがはまり、早々に点がとれれば、オマーンを前に引き出すことができるだろう。そうなれば、鎌田大地と大迫勇也を軸にした速攻から好機を大量に作れる流れを作ることもできそうだ。しかし、常識的にはオマーンは後方を固めてくるだろうから、前半は相手を疲れさせるべくボールを回し、後半勝負となる可能性もある。その際に、先日の五輪ニュージーランド戦のように、森保氏が采配機能不全を起こさないでくれればよいのだが。

 などと不安を語るのも、代表戦の楽しみだ。選手の個人能力では圧倒しているのだし、前線の選手の知性や技巧でオマーン守備網を再三切り裂くのを楽しみにキックオフを待つのが、正しい楽しみ方と言うものか。
posted by 武藤文雄 at 01:29| Comment(0) | Jリーグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月20日

ありがとう島尾摩天

 ベガルタの島尾摩天(シマオ・マテ)の退団が発表された。2019年シーズンに加入したモザンビーク代表の屈強のセンタバック。主将も務めるなどリーダシップやサポータへの発信力も格段だった。まずはエウゼビオを産んだ国から来てくれたこのすばらしい守備者に大いなる感謝の言葉を捧げたい。ありがとうございました。
 ただ、今シーズンは、体調が上がらず出場機会を失っており、復調が待たれるところでの退団発表。帰国の検討、他のJクラブへの移籍希望など報報が錯綜しているが、定位置を失った現状を鑑み、新たな道を求めたと言うことだろう。
 もちろん、私たちベガルタサポータにとって格段の思い出を残してくれた選手だった。特に絶頂だった19年シーズンは、他クラブのサポータにも相当な印象を残したのではないか。そのくらい格段の守備能力を見せてくれたから。

 そう絶頂時の島尾は最高の守備者だった。
 敵フォワードに対し、自分の間合いに入るや否や、体重が乗った激しいスタンディングタックルでボールを奪う(もちろん、ボールにのみ当たるフェアなタックル)。あるいは、フォワードとボールの間に強引に身体を入れボールキープしてしまう。
 鍛え抜かれたフィジカルが島尾の武器だったのは、皆さんご存知の通り。しかし、肉体的に強いセンタバックの多くとは一線を画した強みを誇っていた。普通の強靭なセンタバックは前線に差し込まれたボールのはね返しや敵フォワードを振り向かさないプレイを得意とする。絶頂時の島尾は、もちろんはね返し力も、振り向かさない守備も見事だった。しかし、島尾の武器は、そこにとどまるものではなく、自ゴールに向かってくるフォワードからのボール奪取が格段にうまかった。足がそれほど速いとは言えないだけに、その奪取力の鮮やかさは光った。そして、島尾のその長所は「よし取れる、よしマイボールにできる」との判断、選択、決心の適切さにあった。決断力に富む守備能力とでも言おうか。言い換えると、速くはないが早い守備者だったとでも言おうか。

 日本サッカー界にとっても、島尾のプレイは示唆に富むものだった。島尾のようなボールを奪取し自分のものにする能力に特化したセンタバックは、最近中々出てこないように思うのは私だけか。Jリーグ黎明期には薩川了洋、大森征之のように敵FWを止めるのが滅法うまいセンタバックが結構いたのだが。ただでさえ、最近のサッカー界はセンタバックに期待される能力は複雑化、多岐化しているので、対人守備能力に特化した選手は出てきづらいのかもしれない。
 いずれにせよ、島尾は古典的な対人守備能力に特化したセンタバックだった。もっとも、ベガルタ加入直後は少々怪しかったラインコントロールも最終ラインからのつなぎも、着実に上達してくれたけど。

 今シーズン、島尾の体調は中々上がらなかった。そうなると、格段の決断力も裏目となり、簡単に逆をとられたり、ファウルから決定的な失点にからむことも増えてくる。
 その典型が4月のヴィッセル神戸戦だった。ベガルタが中盤でボールを失うや否や、守備ラインの裏に飛び出す古橋亨梧。島尾は気鋭のこのストライカへ後手を踏み。敢えなく裏をとられ開始早々に失点してしまう。さらにコーナキックから売り出し中の神戸センタバック菊池流帆に完全に振り切られ追加点を許した。島尾本人にとっても屈辱的な失点だったと思う。このあたりから、島尾はスタメン落ち、ベンチに入ることも少なくなっていた。冒頭に述べたように、島尾本人が異なる道を考えることにしたのだろう。

 改めて、ベガルタへの貢献に感謝。ありがとうございました。カニマンボ。
 次の活躍の場所と機会が早々に見つかることを期待したい。そして、あの鮮やかなボール奪取を、私は絶対に忘れない。
posted by 武藤文雄 at 00:35| Comment(0) | Jリーグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月16日

理解できない浦和への懲罰

 まったく理解できない懲罰だ。
 日本サッカー100年の歴史でも、稀に見る愚かな意思決定ではないか。不運な規約解釈のミスがあり、しかし一切実害がなかったにもかかわらず、貴重なリーグ戦の1試合の結果を無理やり変えてしまう、世紀の愚行でないか。さすがに浦和レッズも異議申し立てを行ったとのことだが、当然のことと思う。以下、本件について整理してみた。

 6月20日の浦和対湘南戦(浦和が2-3で敗戦)で、浦和が出場資格の無い選手を不正出場させてことにより、日本協会の懲罰規定により、0-3の敗戦とする懲罰を受けたとのことだ。
 一度決まった試合の結果を覆すと言う国内のトップレベルの試合では、ほとんど聞いたことのない厳しい罰則適用である。しかも、この罰則適用は、浦和だけではなく他のJ1クラブすべてに影響を及ぼす大事件だ。
 この罰則適用を聞いて、最初は浦和がよほどひどい不正を行ったのかと驚いた。しかし、詳細を調べると不正どころか、ルールの解釈を過って認識したとしか思えない手続きミス。そして、重要なことは実害は一切ないことだ。このミスによる被害者はいない。対戦相手の湘南が迷惑を受けたり、当の浦和が有利になったこともない。
 ミスとは言え、ルール違反を犯した浦和に何がしかの罰則が適用されるのは理解できる。けれども、試合結果を覆すと言う適用はどういうことなのか。試合結果が覆ることで、(得点者などの個人成績は残ると言うが)死力を尽くして戦った両軍の試合結果が反故となり、リーグ戦を戦っているすべてのチームに影響を与えることになる。
 およそ、サッカー的見地から理解できない懲罰である。

 まずJリーグのニュースリリースを抜粋する。
(1)指定公式検査において陰性判定を得ていない選手を本件試合に出場させた。なお、当該選手は、エントリー資格認定委員会への申請を行えばエントリー資格の認定を受けることが可能であったことがうかがわれるが、当該申請を行われなかった。
(2) 一方で、以下を考慮すると酌量すべき事情がある。、
  @ 同クラブが自ら今回の事象をJリーグへ報告した
  A 申請を欠いていたことについて悪意はなく、手続き上のミスであった
  B 当該選手はU-24日本代表活動において検査義務を全うしている
(3) 以上より、「JFA懲罰規程〔別紙1〕3-3」により、浦和に対して対象試合を3対0の負け試合扱いの処分を科すとともに、懲罰を一部軽減し、「出場した選手」である当該選手への処分は行わず、「出場させた者」にあたる同クラブに対してけん責処分を科すものとする。

 本懲罰の論拠となった罰則規定「JFA懲罰規程〔別紙1〕3-3」は以下の通り(全文掲載、こちらから閲覧可能)
出場資格の無い選手の公式試合への不正出場(未遂を含む)
出場させた者:処分決定日から1ヶ月間の出場停止
出場した選手(本協会の登録選手の場合のみ):処分決定日から1ヶ月間の出場停止
チーム:得点を3対0として負け試合扱いとする(ただし、すでに獲得された得失点差の方が大きい 場合には、大きい方を有効とする)。なお、得点又は勝ち点の減点又は無効処分については、年度 当初の競技会規程で別途定めることができる。

 大変厳しい罰則である(この罰則の厳しさについては、文末で他の罰則との比較を付録3で述べる)。これは、試合に出てはいけない選手が起用された場合に適用されるので、その試合を「無かったこと」にする罰則なのだ。付随して当該選手が1か月の出場停止。理解が難しいのは「出場させた者」の1か月の出場停止、最初私はこの条文を読んだ時「出場させた者」が具体的にピンと来なかったし、今でもよく理解できていない。これについては、文末の付録1で補足する。
 では、「出てはいけなかった」とは、どのような事態が想定しているのだろうか。具体的には、警告累積や退場などによる出場停止や登録手続き未完了のケースだろう。現実的にプロフェッショナルの世界であり得るかどうかはさておき、万が一このような事態となった場合にこの厳しい(試合を「無かったこと」にする)罰則が準備されているわけだ。確かに出場停止の選手を、(たとえ間違ってでも)出場させてしまったら、試合を「無かったこと」にするのは納得できなくもない。
 ただし、今回のケースは出場停止や登録手続き未完了ではない。疫病禍下での安全性確保のために、厳重な検査を合格した選手でなければプレイできないと言う新ルール「各試合に対して予め指定された検査(指定公式検査)において陰性判定を得ていること」と言う規定への違反なのだ(Jリーグ戦試合実施要項、13条3-1号を武藤が意訳)。
 そして、その指定公式検査を受けられなかった選手のために認定委員会制度と言うのがあり、@陽性判定者の制限解除、A公式検査と別な検査の結果、Bその他特段の事情、の3つのケースの事情を斟酌し、試合出場可能かを検討してもらう救済措置が準備されている(同3条を武藤が意訳)。

 もう1点。規律委員会についても整理しておこう。規律委員会は、日本協会の司法機関組織運営規則で規定されるが、抜粋しておく。
第3条 規律委員会は、本規則等に対する違反行為のうち、競技及び競技会に関するものについて調査、審議し、懲罰を決定する。
(規律委員会の組織及び委員)
第4条 規律委員会は、委員長及び若干名の委員をもって構成する。
2 委員長は法律家(弁護士、検察官、裁判官、法律学の教授・准教授又はそれに準ずる者)でなければならない。
3 委員は、サッカーに関する経験と知識又は学識経験を有する者で、公正な判断をすることができる者とする。
4 委員長及び委員は、評議員会の決議によって選任する。
5 委員長及び委員は、本協会の評議員、理事、監事、職員又は各種委員会、裁定委員会若しくは不服申立委員会の委員長若しくは委員を兼ねることができない。(以下略)
 規律委員会は日本協会やJリーグの諸機関から独立した存在なのだ。現状の規律委員会の詳細については、文末の付録2で述べる。

 以上回りくどく記述してきたが、浦和レッズの指定公式検査を受けていないU24代表帰りの選手(代表で必要な検査実施済みで、COVID-19リスクは指定公式検査で陰性だった選手と同じ)について、上記認定委員会申請を怠った。結果として、当該選手は出場資格のないまま対湘南戦に出場してしまった。
 後日その件に気がついた浦和がJリーグ当局にその件を自己申告。そのため規律委員会で懲罰が決定したと言う流れだ。
 そして、@浦和が自己申告、A悪意はなく手続き上のミス、B当該選手はU-24で検査義務を全うしている、と言う事情を酌量し、選手には罰なし、クラブには譴責、ただし試合は3対0、と言う判断となった、と言うことだ。

 冒頭でも述べたが、私はこの規律委員会の決定は間違っていると思っている。 
 重要なのは、この手続き上のミスにより、疫病を広げてしまうリスクが高まっていないと言うことだ。本質的には当該選手は出てはいけない選手ではなかった。U24で適正な検査受領済みだったのだから。つまり結果論だが、この試合は「無かったこと」にする必要はない。浦和レッズは不適切な試合準備活動を行ってしまったが、相手クラブの湘南にも、第三者にも誰にも迷惑はかけなかったのだ。
 そもそも、ルールや規定とは何のためにあるのか。サッカーと言う競技が公正に行われるためだろう。そして、今回のケースでは試合が公正に行われた。
 もう1つ。今回については、ミスがあったが幸運や偶然の助けにより、リスクが高まらなかったわけではない。手続き上のミスはあったが、浦和は疫病を広げることはないことを理解したうえで、試合の準備を進めていた。
 それなのに、どうして厳しい処罰をしなければならないのか。規律委員会は酌量すべき事情があったと言いながら、一番肝心なサッカーの試合に手を付ける処罰を選択しているのだ。そして、得失点差に手をつけた以上、この懲罰は浦和、湘南と言う2クラブのみではなく、すべてのJクラブに影響するものとなってしまっている。浦和が誰にも迷惑をかけないミスをした結果、すべてのクラブに迷惑がかかってしまっているのだ。正に本末転倒。

 もちろん、「ルールがあるのだから、それに乗っ取って処罰されるべき、ルール上無効試合やむなし」と言う意見があるかもしれない。確かに、上記した通り、「出場資格の無い選手の公式試合への不正出場させたチームは、得点を3対0として負け試合扱いとする」と言うルールがあるのだから。
 しかし、一方でJリーグ当局は「@自己申告、A悪意なく手続き上のミス、BU24検査で実害なし、から酌量する事情あり」と明言している。したがって、ルールよりは軽減された罰則適用されることになった。罰則が軽減されるならば、試合結果をいじると言う他クラブへの影響を与える重い懲罰も軽減すればよいではないか。
 さらに極端なことを言えば、試合を「無かったこと」にする必要はないのだから、どうしても浦和レッズに厳しい懲罰を与えたいならば、試合結果は尊重し、シーズンを通しての勝ち点や得失点差をマイナスするとか、多額の罰金を請求するとかならば、まだ理解できなくはない。ただし、誤解しないでほしいが、以下述べるように、私は今回のケースでは浦和に対し厳しい罰則適用は不要と考えている。

 そもそも、浦和の「手続き上のミス」は、どのくらい問題があったのだろうか。同時期に、A代表とU24代表で、Jリーグから多くの選手が招集された。また、約3か月前にもW杯予選、韓国、アルゼンチンとの強化試合のために招集が行われた。おそらく、浦和以外のすべてのクラブは、これらの国際試合後のJの試合で適切な対応を行っていたのだろう。そう言う意味で、浦和の今回のミスは稚拙と言わざるを得ない。ただし、あくまでも稚拙なのであり、悪質ではない。
 一方で、代表チームに呼ばれ、クラブの指定公式検査を受けなかった場合への対応は、素人目には非常にややこしい(そもそも今回の懲罰で、酌量している段階で、ややこしいことを当局側が認めていることになる)。そもそも、選手を招集する立場の日本協会は、各クラブに適切なJリーグ試合への対処方法を伝達していたのか、と問いたくなるではないか。
 また、今回のケースは浦和の自己申告とのことだが、言い換えれば試合前にJリーグ当局は、試合を「無かったこと」にするクラスの違反に気がつかなかったわけだ。これはこれで、Jリーグ当局は猛省すべきだし、再発防止を考えるべきではないのか。それらへの言及がまったくないと、うがった見方をしたくなる。もしかして、浦和が自己申告しなければ、Jリーグ当局は気がつく仕組みを持っておらず、未来永劫気がつかなったのではないかと。

 以上クドクド述べてきたように、J当局の発表で「悪意はなかった」と断定しているのだから、問題は浦和と言うクラブの事務方の、稚拙具合と言うことになる。そして、その稚拙具合が相当だとしても、試合結果をくつがえすほどのこととは、とても思えない。
 常識的には、クラブに戒告なり譴責をするレベルの話にしか思えないのだが。
 もちろん、我々が知らない何かがあり、どうしても厳しい処罰が必要だった可能性を否定はしない。しかし、もしそのようなことがあったのならば、Jリーグ当局はその旨をリリースで発表すべきだろう。

 さらに言えば、この試合浦和が負けていなかったとしたら、同じ裁定がくだされただろうか。いや、もしいずれかのクラブが同じ手続きミスを犯し、J当局が気がつかず、試合が行われそのクラブが勝つか引き分けるかして、試合後そのクラブがミスに気がつき自己申告したとしよう。同じ裁定(そのクラブの0対3の負け)が下されるのだろうか。
 結果としては3対2で終わった試合を3対0にすると言う一見小さな懲罰に思えるかもしれない。けれども、2つのクラブ、関係者が必死に取り組んだサッカーの試合を反故にするような違反行為だろうか。私にはとてもそうは思えない。
 冒頭にも述べたが、日本サッカー100年の歴史でも、稀に見る愚かな意思決定、およそ、サッカー的見地から理解できない懲罰である。


付録1 「出場させた者」とは誰のことなのか 
 私は上記の通り、最初「出場させた者」とはよくわからず、監督だろうかと思ったりしていた。ところが、冒頭で述べたJ当局のリリースによると、「出場させた者」は当該クラブとのこと。つまり、浦和レッズは1か月の出場停止になるところを、酌量されて譴責処分にとどまったと解釈するしかない。ところが、同じ条文内に「出場させた者」の他に「チーム」対象の処罰があり、チームとしての浦和レッズは0-3の敗戦扱いを受けることになったわけだ。当該クラブとチームは別と言う解釈も成り立たないわけではないが、その場合1か月の出場停止とは、どんな罰なのか。サッカー的にはどう考えても、1か月の出場停止は、1試合を0-3の負けにされるより格段に厳しい罰則となる。
 正直言って、私にこの条文が、よく理解できないのだ(私が法律の素人だから理解できないのかもしれないが)。誰か正しい解釈を教えてください。

付録2 現状の規律委員会 
 現状の規律委員会は下記メンバで構成されている。
委員長  中島肇氏  弁護士
委員  高山崇彦氏  弁護士
委員  大野辰巳氏  元国際審判員
委員  大下国忠氏  一般社団法人山口県サッカー協会 規律委員長
委員  石井茂己氏  Jリーグ規律委員長

 中島氏と高山氏は裁判官出身の弁護士。大野氏は90年代活躍した元国際審判員。大下氏は調べた限りでは、山口県の消防学校の校長経験者とのこと、推定だが教員出身のサッカー関係者だろうか。そして、石井氏は70年代古河(現ジェフ)で活躍した日本代表選手、大柄で粘り強い守備と攻撃参加でが巧みだった(まったく本質ではないが、石井氏は我が故郷仙台出身、私などからすると尊敬する故郷出身の名選手だ)。
 本文でクドクドと講釈を垂れたように、本懲罰は間違っていると思っている。しかし、規律委員会が自信を持って行った決定だと言うならば、大野氏、大下氏、石井氏のサッカー人のいずれかが、中島氏、高山氏の弁護士同席の下、記者会見でも行うべきではないのか。
 故郷の大先輩で、かつての日本代表の名選手にこのような苦言を呈するのは、残念なのだが。

付録3 懲罰の種類について 
 上記した懲罰規定の第4条 〔懲罰の種類〕第2項に、加盟チームに対する懲罰種類がリスト化されている。このように書かれている以上、数字が大きくなるほど、厳しい罰則と言う意味だと思われる。そして、3対0の没収試合と言うのは(9)番目にあたる、(3)罰金や(8)得点または勝ち点の減点または無効より厳しい懲罰である。そして、これより厳しい懲罰は(10)無観客試合、(11)中立地試合開催(ホームゲーム召し上げ)、(12)一定期間出場停止など、すさまじい懲罰が並ぶ。今回の判決はそのくらい厳しいものであることを、付記しておく。
加盟チームに対する懲罰の種類は次のとおりとする。
(1)戒告:書面をもって戒める
(2)譴責:始末書をとり、将来を戒める
(3)罰金:一定の金額を本協会に納付させる(詳細略)
(4)没収:取得した不正な利益を剥奪し、本協会に帰属させる
(5)賞の返還:賞として獲得した全ての利益(賞金、記念品、トロフィー等)を返還させる
(6)再試合
(7)試合結果の無効(事情により再戦を命ずる)
(8)得点又は勝ち点の減点又は無効
(9)得点を3対0として試合を没収(ただし、すでに獲得された得失点差の方が大きい場合には、大きい方を有効とする)
(10)観衆のいない試合の開催
(11)中立地における試合の開催
(12)一定数、一定期間、無期限又は永久的な公式試合の出場停止
(13)一定期間、無期限又は永久的な公的業務の全部又は一部の停止
(14)下位ディビジョンへの降格
(15)競技会への参加資格の剥奪
(16)新たな選手の登録禁止
(17)除名:本協会の登録を抹消する
(なお、戒告や譴責などの内容については道同条1項の「選手に対する懲罰」から武藤が転記している)

posted by 武藤文雄 at 01:08| Comment(1) | Jリーグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月28日

今日はミャンマー戦

今晩から日本代表、五輪代表、女子代表、それぞれの強化試合シリーズが始まる。

 A代表がW杯予選3試合と強化親善試合2試合。五輪男子代表の強化親善試合が2試合、女子代表の五輪に向けての強化親善試合が2試合。合計9試合が、この20日間で行われる。2930日はJ1が行われ、各週にはJ2も継続開催される。贅沢な日々が続くことに感謝しよう。

 さて、この9試合を列記してみた。某WEBサイトを参考に自分用のメモとして整理したものだが、間違ってないといいなw

528日(金)19:20 A W杯 ミャンマー 蘇我

63日(木)19:30    A 親善 ジャマイカ 札幌

65日(土)19:25    五輪 親善 ガーナU-24 博多  

67日(月)19:30 A W杯 タジキスタン 吹田

610日(木) 15:15 女子 親善 ウクライナ女子 広島広域

611日(金) 19:25 A  親善 セルビア 神戸

612日(土) 13:35 五輪 親善 ジャマイカU24  豊田

613日(日) 13:35 女子 親善 メキシコ女子 栃木

615日(火)    19:25 A W杯 キルギス 吹田

 それにしても、3週間足らずの間にA代表戦5試合とはご苦労なことだ。疫病禍下での諸事情での日程消化、負傷者が出ないような適切なマネージメントが行われることを何より望みたい。

 今晩のA代表W杯予選ミャンマー戦について、少し考えてみる。

 私のような老人にとって、大昔70年代のミャンマー(当時ビルマ)は、東南アジア屈指の強豪国。乱暴な言い方になるが、マレーシアとビルマは簡単には勝てない、タイ、インドネシアはそれなりに勝てそう、シンガポールには相性よし、フィリピンは確実に勝てる、そんな印象がある。そして、残念なことに、70年代半ばから、ビルマとは、いわゆる政治的不安定でほとんど試合することはなかった。

 約20年が経過した94年、ミャンマーと名を変えた同国が、広島で行われたアジア大会で来日。日本は1次ラウンド最終戦でこの国と対戦、50で快勝する。この20年で日本はアジア最強国となったいたのだから大差は当然だったが、対戦できるだけで何とも懐かしかった。

 なお、この試合は、私にとっては、澤登正朗が最も光り輝いた代表戦として記憶に残っている。続く準々決勝、日本は韓国に怪しげな判定で敗れるのだが、当時のファルカン監督が勝負どころの後半半ばに、澤登を交代させたのが、今でも残念でならない。そして、この技巧派MFは、同じ静岡県出身の名波浩の台頭もあり、Jでの輝きとは対照的に代表で活躍の機会は減っていった。

 改めて残念なことに、先方は完全な政情不安。常識的に考えて、当方が圧倒する試合になろう。今晩については、かつてベガルタに在籍した板倉が起用され、明確な活躍をすることを期待したい。だって五輪代表オーバーエージに吉田麻也と遠藤航が選考され、板倉は五輪代表に残れるかどうかも怪しくなってきてしまったのだもの。

posted by 武藤文雄 at 09:35| Comment(0) | Jリーグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月27日

赤鬚のフォギーニョ

 正にサポータ冥利に尽きるシーズンを提供してくれている我がベガルタ仙台。。
 勝ち点が思うように積み上がらず、降格リスクを考えざるを得ないシーズンとなっている。半世紀にわたり、サッカーを堪能してきたが、何が楽しいかと言えば、この隔靴掻痒感だ。なぜか我が軍と戦う時だけは格段のプレイを見せる敵選手達、もがくように戦うが空回りする愛する自軍の選手達、常に後手を踏む自軍の指揮官、不愉快なことに常に自軍に不利な判定をする審判団。実際の人生で、こんなことばかりだと堪ったものではないが、サッカーを見ている分には、命を失うわけでも、身体が傷つくわけでも、多くの財産を失うわけでもない。繰り返すが、正にサポータ冥利に尽きるシーズンである。
 実際、リーグ序盤戦の失点はひどいものだった。非組織的な対応であえなく中盤で当方守備者が置いてきぼりにされ、自陣前で数的不利を作られ無防備で失点する。ひとたび敵にボールキープされると、取りどころが曖昧でいいようにボールを回され、幾度も遅攻を重ねられ、最終的に完璧に崩され失点する。毎試合のようにセットプレイからフリーのヘディングシュートを許す。
 
 もっとも、5月に入ったあたりから状況は着実に改善している。とにかく、シーズン当初は「負けてばっかり」だったが、今月は「負けたり分けたり勝ったり」になっている。いや、先週水曜以降は「勝ったり勝ったり勝ったり」だな。シメシメ。
 改善の要因はいくつもある。若手選手が経験を積んだこと。(少々遅いのは不満だが)守備組織の約束ごとがようやく確立されてきたこと。サイドに人数をかける攻撃の道筋が整理されたこと等々。それらについては、少しずつシーズンが進むと共に講釈を垂れていきたい。
 不思議なことに、一度調子を取り戻すと、敵選手のプレイはつたなく、自軍の選手達は頼りになり、指揮官の采配は冴え渡り、審判団の判定も適正に思えてくる。繰り返すが半世紀サッカーを楽しんでいても、これはこれで不思議なものだ。再度繰り返すが、正にサポータ冥利に尽きるシーズンである。

 今日語りたいのは、中盤後方に補強された、赤髪、赤鬚のボランチ、フォギーニョの存在感だ。
 中盤後方に位置取り、守備ライン手前で敵の攻撃を刈り取る。敵のボール回しに対応、押し上げてきた敵ボランチにチェックをかけ自由なプレイを許さない。ボールを奪うや、常識的だが丁寧につなぐ。マイボールの攻撃が成立すると見るや、しっかりと押し上げパスを受ける位置に入る。当たり前と言えば当たり前のプレイを、やり続ける。こうやって書くと簡単だが、本当に最後の最後まで堅実に忠実にやり続けるのだ。
 格段の守備能力があるわけでもない。格段の瞬発力があるわけでもない。格段の精度のパスがあるわけでもない。格段の突破力があるわけでもない。しかし、フォギーニョは格段に役に立つ選手なのだ。
 前節の大分戦の先制点は、ボールを奪ったフォギーニョが起点となり、氣田がつなぎ赤アが西村にスルーパス。忠実に上がったフォギーニョが大外に開いていたこともあり、西村はフリーでボールを受けシュート、敵DFに当たったボールが見事にネットを揺らした。さらに今日の名古屋戦の決勝点、名古屋のつなぎをマルチノスがひっかけ西村がつなぎ、ポストに入った皆川の落としをマルチノスがペナルティエリアに向けて再び受ける。その瞬間にクロスするようにフォギーニョもペナルティエリアに進出することで敵DFを引き付けてできたスペース、そこにマルチノスが進出し利き足でない右でグラウンダのシュートを決めた。いずれの得点も、中盤後方から数十m長駆したフォギーニョの前線進出がポイントとなった。
 一方で、時々ビックリするようなミスをする。大分戦では、左サイド敵ペナルティエリアに進出し、まったくのフリーから簡単なクロスを蹴り損ねた。名古屋戦では、ハーフウェイラインを超えたあたりで、簡単な浮き球の目測を誤り、置いてきぼりを食らいピンチを作ってしまった。いずれのプレイも、上記した堅実さ、忠実さから考えると信じ難いものだった。いや、「このレベルの選手が、こんなヘマをするのか?」と言うものだった。
 この2つのプレイを見てわかった。この選手は、1つ1つのプレイを徹底して集中して行わなければならないタイプの選手なのだ。(レベルは大違いだが)自分でサッカーをするときのことを考えればよい。正確なプレイをするために、いかに事前に考え、周りを見て、身体の向きを合わせ、ボールタッチを丁寧に行うか。加えて、丁寧にやろうとし過ぎると身体が固くなるから、それも注意が必要。我々程度のサッカー選手は、そのような集中を繰り返して、サッカーを行っている。そして、フォギーニョと言うタレントも、我々同様常にプレイい集中し丁寧にプレイしなければならない選手なのだ。そしてフォギーニョは、それをトップレベルで90分間継続し、戦い続けることができる。
 今日の名古屋戦、アディショナルタイム直前に交代してピッチを去ったフォギーニョが大映しになった。傍目でもわかるくらい、疲労し切っていた。しかし、その直前まで、フォギーニョはあピッチ内を豊富な運動量で駆け回っていたのだ。何と頼りになる男だろうか。苦しい開幕を迎えたベガルタ仙台だが、すばらしい補強をした強化部門に大いに敬意を表するものである。

 フォギーニョは28歳。ポルトガルでのプレイ経験はあるが、ほとんどの経歴をブラジル国内で過ごしてきたと言う。クルゼイロに短期的に所属していたことがあるが、それ以外の所属クラブは、ブラジルの上位に属するとは言い難い。それでも、このサッカー大国には、このようなすばらしい選手を育んでいる。
 改めて、ブラジルと言うサッカー大国の懐の深さに感嘆する。そして、このすばらしいタレントと共に、シーズンを戦えることに、最高級の喜びを感じる。しつこいが、正にサポータ冥利に尽きるシーズンである。
posted by 武藤文雄 at 00:03| Comment(0) | Jリーグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月28日

心揺さぶられる同点劇

 サンフレッチェ広島1-1ベガルタ仙台。
 2021年シーズン開幕戦、ベガルタは島尾摩天を退場で失い、直後に先制を許し、60分以上を10人で戦う苦しい試合展開。スゥオビィクの再三の神守備を含め丹念に守り、終了間際に血だらけで奮戦した大老関口訓充の抑揚がよく利いたドリブルシュートのこぼれを、直前に起用された赤崎秀平が決め、敵地で貴重な勝ち点1獲得に成功した。
 幸運に恵まれたのは間違いない、また各選手の気迫もすばらしかった。しかし、この苦しい展開の中、同点に追いつけたのは、人数が少ない展開で合理的な作戦を選択し、各選手が工夫と知性の限りを尽くして戦ったからだ。運や精神力でこの試合を語るべきではない。

 序盤、敵地での試合ゆえ、後方に重心を置いて試合に入る。サンフレッチェは相変わらずボールを奪われてからの切り替えが早く、中々抜け出せない。それでも、上原力也と関口訓充の上下関係から次第に両翼から攻め込みの時間帯も増えていく。特に左サイドに起用された秋山陽介と氣田亮平が意欲的で、幾度かおもしろい場面を作りかける。ただ、トップの皆川佑介が広島CBの荒木隼人と佐々木翔の厳しいマークに沈黙。前線で起点を作れないことあり、川辺駿の落ち着いた読みと持ち出しから速攻を幾度か許すイヤな展開。28分の島尾の退場時も類似の流れからだった。ジュニオール・サントスの鋭い技巧からアピアタウィア久が抜かれ、完全に裏を突かれかけたところで、島尾らしい決断力あふれるスライディングを試みたがボールに触り切れず、一発退場となってしまった。
 手倉森監督は、中盤の吉野恭平を最終ラインに下げ、トップ下の関口をボランチに下げる修正で前半を乗り切ろうとした。しかし、33分青山敏弘の好技から、J・サントスが見事なターン、上原が振り切られ、カバーしていた吉野が詰めを躊躇した瞬間、思い切りのよいシュートを打たれ、吉野に当たったボールは、スゥオビィク懸命のセーブも届かないところに飛んでしまった。少しでも長い時間0-0で試合を進めたいベガルタにとっては痛い失点となった。

 後半頭から、松下佳貴を氣田に代えて投入。関口を左サイドに回す。1人足りない状況でリードされている以上は、まずこれ以上点差を広げられないことが重要。突破力ある選手に代えて展開力あるタレント入れる手倉森氏の意図は、よく理解できた。
 1人少ないためブロックを固めれば、それなりに守れる。しかし、ボールキープして敵陣に持ち出すと、前半同様最前線の皆川が持ちこたえることができず、逆に青山と川辺の展開から速攻を許し幾度も危ない場面を作られた。それでもベガルタ各選手は素早い戻りで対抗、ジュニオール・サントスに突破を許しても、スウオビィクが神がかりのセーブを見せる。関口が出血し治療していた時間帯は9対11となり、さすがに危なかったが何とかしのぐ。
 62分、とうとう手倉森氏は皆川をあきらめ石原崇兆を起用し、マルティノスをトップに。この変更はうまくいった。両サイドの石原と関口は巧みにポジションを絞り中盤のボールキープをサポート。マルティノスは前後左右に動きながらとりあえず時間を作ることには成功した。その後も、手倉森氏は79分に秋山→真瀬拓海、87分に吉野→平岡康裕、マルティノス→赤崎とフレッシュな選手を次々に起用する。
 一方で、サンフレッチェ城福監督は選手交替は2枚のみ。これは、幾度も好機をつかみ、佐々木と荒木の2CBの激しい守備で決定機をほとんど許していなかったこともあったのだろうか。さらにサンフレッチェが終盤リードを守ろうとしたのか、重心を後方に置いたこともあり、終盤ベガルタのパス回しが機能する。
 同点劇直前は、平岡→石原→松下と鋭いパスがつながり、左タッチ沿いから中央を向き加速した関口に、松下らしい強さと方向が絶妙なパスが通る。トップの赤崎、右MFの真瀬の2人が右から左に流れ、関口のシュートスペースが空く。こぼれを赤崎が冷静に蹴り込んだ。
 苦しい状態が続く中、全選手が創意工夫と我慢を重ね、とうとう勝ち点1を確保したわけだ。誠にめでたい。

 もちろん、課題も多数見られた。

 皆川がサンフレッチェCBに完封され、ほとんどキープができなかったのは痛かった。このポジションには、同点弾を決めた赤崎と昨年のレンタルから保有権所有となった西村拓真がいるが、皆川が機能するかどうかで、攻撃の選択肢が大きく左右する。もちろん、1試合のプレイの出来で判断すべきではないし、50分過ぎに蜂須賀のクロスからの皆川のジャンプボレーにはワクワクしたのも確かだ。奮闘を期待したい。

 守備面では小さなミスが気になった。
 島尾の退場となった後方からのタックルは、いかにもこの選手らしい素早い決断によるものだったし、本人はボールに行ける自信があったのだろう。まあ、しかたないなと思う。むしろ問題は、その直前にアピアタウィアが、J・サントスのスピードの変化に出し抜かれたこと。ここは猛省してほしい。
 失点時の吉野にも不満。J・サントスが見事なターンでマークしていた上原を振り切った瞬間、もう一歩でも二歩でも寄せられなかったものか。
 86分のスゥオビィクの超美技。ベガルタ左サイドが崩され、柏が冷静にファーサイドに走り込んだ東にピタリとクロスを合わせた場面。左サイドでサンフレッチェが巧みなパス回しを見せたところで、右MFの真瀬は完全にボールウォッチャになってしまい、後方から進出する東に気がつかなかった。ここは一度でよいから首を振り、東の進出に気がついてほしかったのだが。
 もちろん、アピアタウィアも吉野も真瀬もすばらしいプレイを見せてくれたからの同点劇ではあった。ただ、上位進出を目指そうと言うからには、このような小さな判断ミスを極力最小にできるかどうかが重要なのだ。

 次節はホームにチャンピオンのフロンターレを迎える。相当難しい試合にはなるだろう。
 前半半ばの退場劇もあり、チームとしての完成度の評価が難しい。しかし、新加入の選手の多くが機能し、既存の選手たちも特長をよく発揮しての勝ち点1獲得は非常に大きい。
 次節もよい結果を期待したい。
posted by 武藤文雄 at 23:54| Comment(1) | Jリーグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月27日

Jリーグが開幕する、2021年

 Jリーグが開幕する。

 極めて難しいシーズンが始まる。
 J1は、20チーム総当たり、4チームの自動降格と言うレギュレーション、J2は22チーム、2チーム自動昇格、4チーム自動降格。
 昨シーズン開幕早々に疫病禍に襲われたJリーグ、降格なしと言うレギュレーションで何とかシーズンを終えることができた。その結果、今シーズンは格段に過酷なものとなってしまった。チーム数が多いのみならず、開催されるのかされないのか未だ不明な東京五倫、相当の変則日程で集中開催となるであろうACL、さらにはカタールワールドカップ予選が乱入してくる。加えて、各クラブは昨シーズン同様にきめ細かな疫病対策を余儀なくされる。
 過密日程を含め、過去にないスリルを含んだ楽しいリーグ戦になるのかもしれない。戦闘能力の争いに加え、過密日程と疫病対応と言った運不運と言うスパイス。

 さて、私のベガルタ。
 昨シーズン下位に低迷したこともあり、前評判は高いものではない。多くの評論家が顧客候補の一角とみなしているようだ。しかし、私はそれなりに楽観的だ。
 過去3シーズンをちょっと振り返ってみる。
 18年シーズンは、渡邉前監督がじっくりと作り込んだシステマチックなパス回しが奏功、上位進出が期待されたが終盤失速。それでも、天皇杯決勝進出、魅力的なサッカーを楽しむことができた。
 しかし19年シーズン序盤、中心選手の離脱もありチームは低迷。シーズン途中に守備的なシフトに切り替え残留を果たした。シーズン終了時に渡邉氏が「時計を後に戻してしまった」とコメントを残し退任。ただし私の印象は少々異なる。島尾摩天と言う強力な守備者を軸に、理詰めの長駆型逆襲を成功させられるようなチームになっていたからだ。
 J2で格段の実績を誇る木山氏を新監督に迎えた昨シーズン。シーズンを通してあれだけ負傷者が続出してしまってはどうしようもなかった。もちろん、負傷者続出そのものがクラブとしての実力なのだが。それでも、終盤中心選手が復調するや、それなりの戦いができるようになった。木山氏の丹念なチーム作りと、選手達の精神力の強さに感謝するものである。結果はつらいものだったけれど。

 そして、今シーズン前のオフ。疫病禍の影響もあり経営危機が伝えられ、多くの選手の放出を余儀なくされるのではないかと危惧された。実際、オフに入って早々、中核の長沢駿、椎橋慧也の離脱が報道された。しかし結果を見ればヤクブ・スゥオビイク、島尾、松下佳貴、蜂須賀孝治、イザック・クエンカと言った中心選手は残留。CKSAモスクワに所有権があった西村拓真の保有権再確保。さらにクエンテン・マルティノス、上原力也、秋山陽介、氣田亮真と言った相応の実績を積み上げたタレント補強に加え、アピアタウィア久、真瀬拓海、加藤千尋の大卒選手の獲得。
 さらに名将手倉森誠氏の監督復帰。氏の采配により、ベガルタがACL出場できたこと、リオ五輪予選を鮮やかに勝ち抜いたことは、記憶に新しい(もっともリオ五輪本大会では采配に凝り過ぎて墓穴を掘ったが、それはそれで手倉森氏らしいなと)。
 気がついてみれば、ここ数シーズンでは最強ではないかと思える体制が揃っているではないか。最前線やサイドバックの選手層に少々不安はあるが、そんな贅沢を言える立場でないのは皆がわかっている。佐々木新社長を軸とするフロントが、ここまで健闘してくれたことに敬意を表するものである。

 Jリーグが開幕する。

 ただ、世紀近くサッカーを堪能してきた老サポータにとって、疫病禍の影響と昨今の変化は少々飲み込みがたいものあるのは事実だ。
 疫病禍により、現地参戦しても声を出せないつらさを我慢する必要がある。水際ったプレイをした選手を絶叫で声援できないことが、かくもつらいものだとは思いもしなかった。この半世紀、私にとってサッカー参戦は絶叫とともにあったのだ。
 昨シーズンからの疫病禍対応もあり、過密日程のせめてもの緩和に交代可能人数が大幅に増えている。これはこれでなじみがたい。どんな鍛え抜かれた選手でも、90分と言う時間は大変な長丁場。そこに少数のフレッシュな選手が起用されることによる変化がサッカーの妙味だった。終盤、フィールドプレイヤの半分の顔ぶれが変わることが許されるレギュレーションは大きな違和感となっている。
 そしてVAR。FIFAが導入した愚策は枚挙に暇ないが、VARはその中でも最低のものだと思っている。映像を主審が見直すことで公平性が保てるわけがない。そんなに正確な判定をしたいならば、各選手に多数のセンサでもつけて、AIを駆使して、人為的な判定ミスを排除でもしてくれ。
 そうは言っても。サッカーはサッカーなのだ。サッカーがサッカーである以上、これほど楽しい娯楽はない。

 Jリーグが開幕する。

 繰り返すが、半世紀にわたりたっぷりとサッカーを楽しんできた。いつもいつも語っているが、こんなステキなリーグ戦を所有できるなんて、若い頃は夢にも思わなかった。故郷のクラブの七転八倒を毎週堪能できるなんて、若い頃は夢にも思わなかった。
 そして、今シーズン、冒頭で述べた通り、戦闘能力の争いに加え、過密日程と疫病対応と言った運不運と言うスパイス。今シーズンほど、サッカーをサッカーとして楽しめるシーズンは初めてかもしれない。

 とにかく。
 無事にリーグ戦が完了できますように…
posted by 武藤文雄 at 01:12| Comment(1) | Jリーグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする