2006年10月24日

五輪代表の観客動員

 明日の中国戦のチケット販売が不振らしい。報道によると、前売り券が6000枚程度しか、売れていないらしい。シドニー、アテネの準備試合は常に万単位の観客を集めていた事を考えると、これは深刻な事だ。酒精メーカと連携して国内で仰々しい国際試合を行う事に対する批判は大きいが、一方でそれによる入場料収入さらにはスポンサの協力活動は、ここ15年来右肩上がりの日本サッカー界を経済的に支えてきた。それが思うに任せなくなるとすれば、少なくとも経済的側面(言い換えると身も蓋もないが、金儲けの見地)から考えると、これは大変な事態である。一体何が起こったのだろうか。



 明日の相手は中国で、国内で行われる国際試合の最大のリスクである「相手が全く本気でない」と言う事はない。ライバルと言うには中国が弱すぎるが、それでも、それなりに面白い試合は期待できるだろう。さらに、東京には在住の中国人も多数いるので、そちらの観客動員が期待できるはず。

 また今回の五輪代表チームは、2年後に向けた立上期にも関わらず、既にJリーグで活躍している選手がズラリと並び、相当強力になる事が期待されている。しかも、各ポジションに満遍なくタレントが揃っているのも今回のチームの特色。さらにそのチームを率いるのは、アルビレックスで中々の実績を上げた若き理論派反町氏。しかも、反町氏はA代表のコーチも務め、オシム氏との連携も十分に取られている。間違いなく愉しみなチームだ。

 少なくとも、過去のシドニー、アテネの準備試合に比べて、見世物的な期待感が劣るとは思えない。



 ワールドカップ直後の年の五輪代表と言う事を考えると、類似的な試合としては8年前、98年11月のアルゼンチン戦が思い出される。この試合は、トルシェ氏の来日2試合目(初戦はA代表のエジプト戦)だったが、ごく短時間の準備にも関わらず、宮本、戸田、古賀のフラット3が機能し、石井、稲本のドイスボランチ、そして何より攻撃的MFで小野と中村が初競演した試合だった。稲本のクサビを福田が落とし、中村の芸術的なループがネットを揺らした場面は、今も目に浮かぶ。しかし、この美しい思い出はあくまでも結果系の話。この試合は4万人くらい入った記憶があるが、トルシェ氏がどのような監督かどうかは、当時とはしては白紙段階。当時の若き五輪代表への「漠然とした期待」により、大観衆が集まった訳だ。一方で、今回の五輪代表チームは、多くの人に当時のような「漠然とした期待」が集められていないと言う事になる。

 その後、トルシェ氏時代も山本氏時代も、上記のように五輪代表の準備試合は常に万単位の観衆を集めていた。さらに言えば、この2人の監督はいずれも、有料国際試合として万単位の観衆を集めながら、「ラボ」とか「競争」と称して、肝心要の試合終盤に「勝つ」よりも「試す」事を優先していた。そのため、数千円の入場料を払ったにも関わらず、「見世物」としてはあまり面白い試合にはならない事が非常に多かった(これは非常に難しい問題で、準備試合の第一の目的は「試す」事にあるのは間違いないので、全否定はできないのだが)。もっとも、この2人の監督の手腕の差は、本大会で「ちゃんとチームをまとめて勝った」のと「全くチームをまとめられず無様に負けた」と言う大きな差がある事は、明記しておかなければフェアではないな。何が言いたいかと言うと、「試す」を重視したあまり面白いとは言えない試合でも、継続して万単位の観衆が常時入っていた事だ。

 このように整理してみると「アテネ五輪以降のあるタイミングで、五輪代表に対する『漠然とした期待』が全く小さくなってしまった」と考えざるを得ないではないか。



 元々、各方面で「ドイツワールドカップに向けて、広告代理店は完全に浮動層のファンをメインターゲットにマーケティングを実施、それに日本協会(と言うか川淵会長)も乗ってしまい、結果として適切な強化ができずドイツでは完敗、さらにドイツでの日本の不甲斐なさに浮動層もサッカーからサヨナラ」と言う懸念が語られていたが、それが現実化してしまったのだろうか。もし、そうだとしたら危機的状況である。

 「代表人気にあぐらをかいて適切な営業活動をしなかったから」と言う批判も多く見受けられるが、上記のトルシェ氏時代や山本氏時代だって、適切な営業活動が行われていたとは思えない。とすれば「10年以上継続していた代表バブルがはじけた」と言う事なのか。これまた、そうだとしたら危機的状況である。

 一方で、「欧州や南米では、U23代表への注目度は低いからこんなもの」と言う意見もあろうが、そうだとすればアテネ前の大観衆はどこに行ってしまったのか。彼らが皆Jリーグサポータに転身してくれたのならば結構なのだが。そして、もし日本も欧州南米同様、若年層代表チームの一般人気がなくなりつつあるのだろしたら、単純な金儲けの面からやはり大事件。ビジネスと言うものは、1度失ったセグメントを再び活性化させるのは非常に難しい。そうだとしたら正に危機的状況である。



 今から、明日の中国戦が大観衆になる事は不可能だろう。しかし、純粋にビジネスの見地から言えば、日本協会は「今回の失敗」を真摯に反省し、この観客激減の原因を突き止め、11月に予定されている韓国戦までに具体的な対策を打たなければならない。



 ともあれ、現場をあずかる反町氏はアルビレックス監督時代は、「選手は足りないが、サポータは十分」と言う、ある意味で幸せな環境で成果を上げてきた。しかし、今度の五輪代表は全く逆になるのだろうか。



 明日の試合に関して。先日のアウェイゲームを見てもわかるが、中国は相変わらず強くて巧い選手を幾人か抱えているようだったが、相変わらずいずれの選手も頭は悪そうだった。あの青山敏弘が壊された場面などは、悪しき中国代表の伝統そのもの。たぶん、今回のチームもダメだろう。

 さらに日本は、前回のアウェイゲームではベストとは言えない布陣だったが、今回は現状のベストに近いメンバを使える(もっとも、水本は離脱したし、ユース勢が使えないと言う事情はあるのだが)。とすれば、「2年後に北京で金色のメダルを獲得するためのスタート」と明確な目標を持って、完璧な大差の勝利を期待したい。
posted by 武藤文雄 at 23:46| Comment(18) | TrackBack(2) | 若年層 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月19日

U17を称えて

 U17アジア選手権決勝、内容、結果共に、期待以上の素晴らしい試合をたっぷりと堪能させてもらった。見事なチームを作り上げた城福氏、苦しい状況を耐えて技術で4点を奪い取った真に将来が愉しみな選手達に多謝。



 驚いたのは、両国選手の上半身の差。北朝鮮の選手の多くは胸板の分厚いしっかりした上半身をしていた。一方、日本選手は皆胸板は貧弱。水沼、岡崎、甲斐のように肩幅のある体型の選手も、上半身の鍛錬はこれからと言う印象だったし、柿谷や河野などの細身の選手たちに至っては、「ベンチプレスって何だろう」と言う胸の薄さである。日本サッカー界のトップレベルの選手の肉体的な鍛錬については、非常に科学的な研究の下に行われているはずだがから、今上半身が貧弱なのは何ら問題はないはず。

 昔からこの大会は出場選手の年齢疑惑がいつも話題になっていたが、ここ最近は科学的な検証方法が導入され、そのような問題は解決されたと聞いている。とすれば、北朝鮮は早期からこの大会に照準を合わせて鍛えいるが、日本は選手の完成を先に見ていると言う解釈をするべきなのだろう。



 前半いきなり2失点。日本の右サイドからやや不正確ながら思い切りのよいクロスが入り、逆サイドに敵選手が長躯してきて、そこから崩されたもの。1点目はシュートの思い切りのよさ、2点目は守備者の人数は足りていたが視野の切り替えに手間取るうちに、敵FWに非常によい間合いでボールを持たれてしまった事による。逆転勝ちした今となっては、特に2点目の失敗経験は最高のものになったと、ノンビリ語れるのは嬉しい。昨年の埼玉北朝鮮戦での失点もそうだが、サイドから早めの崩しを狙われ、逆サイドに忠実に選手が走りこんでくるのは、両国のサッカースタイルから来るこの対戦での失点パタンと言えるのかもしれない。

 同点後の日本の猛攻をしのいだ北朝鮮が、延長に入って仕掛けてきたのも興奮させられた。日本の攻め疲れを意図的についたものではないかもしれないが、肉体的にも精神的にもよく鍛えられているのだろう。

 私の持論だが、東アジアで日韓両国のサッカーレベルが卓越している事は、日本が世界に伍して戦おうと言う観点から見れば、良い事ではない。近隣で切磋琢磨できる国が多い方が、長い目で見れば日本にとってもプラスになるはず。と言って、中国のラフファイト放置を見ていると、この国がサッカーで今以上の存在感を示すとは考えづらい。とすれば、現状で日韓両国に対抗しうるのは北朝鮮と言う事になる。そう考えると、やや技術よりも肉体強化に走り過ぎているきらいは感じるものの、今回のように北朝鮮がよいチームを作ってくるのは、日本サッカーにとっては大変結構な事だと思う。



 で、ようやく柿谷について語ります。

 前半はいわゆるトップ下から、分厚い敵守備陣の隙をつこうとするが崩しきれず。

 後半は引き気味の左ウィングにポジションを移す。そこから、まずあのどうしようもないシュートを決めて1点差。シリア戦を見そびれていた事もあり、柿谷の得点をちゃんと見たのははイラン戦の(アルゼンチンばりの)ドリブルシュート以来。この2得点を見ると、細身ながら技巧で点を取るタイプなのかなと思った。

 そうこう思っていたら、あのスルーパスだ。ピューっと2人の選手が走り込む状態で、自分は静止して遠くの選手側を見ながら近い方の選手にキュっとスルーパス。パスが出た瞬間「決まった」と思いましたよね。単なる点取屋に留まらない素材な事がわかった。

 サイドから時にスローテンポに時に高速に、シュートもパスも狙う攻撃創造主。思い出したのは、スロベニアの至宝、ザホビッチ。いや、昔VTRで見たユース時代のクライフも斜めに切れ込むドリブルで挙動を開始していたな。いかん、いかん、優秀な若者が出てくると、すぐ調子に乗っちゃうのは気をつけなきゃ。それにしても、後から後から才能ある若者が出てくるものだ。

 嬉しいのは、柿谷はチームに帰れば、「すり抜け」の天才である森島と、「展開」の天才である名波と言う、考え得る最高レベルの師匠と共に鍛錬できる事。幾多の名場面で我々を愉しませてくれてきたこの2人の偉才の現役生活期間は残り少ないものになりつつある。この2人が全ての経験を柿谷に伝授してくれる事を。
posted by 武藤文雄 at 23:58| Comment(5) | TrackBack(1) | 若年層 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月11日

両国の若者に賛辞を

 平山について書くつもりだったが、あの若者達のPK合戦とそれに至る死闘を見てしまったら、もうこちらを語るしかない。



 ネット中継を後半半ばから見始めた。1−0で日本がリードしている。日本の先制点は後からVTRで見たのだが、柿谷が後方からの浮いたスルーパスを受けて抜け出しての得点。トップスピードで抜け出しながら、腹や腿でボールを押し出しながら、GKの手前で低く強いシュートを打つのはお見事。アルゼンチンのトップクラスの選手ばりの技術だった。

 私が見始めた時間帯は、もう日本は守備を固めているかの試合振り。イランは技巧的な選手を揃えているが、日本の素早いカバーリングに苦しみ、長いボールと強引な競りかけで崩しを狙う。対して日本の若者達も決然とひるまずに身体を張る。

 守り切るかなと思われた後半38分ごろ、イランが日本の右サイドにロングボールにイランのFWが飛び込む(以降の左右は全て日本から見て)。日本の右DFがややボール処理を誤りFWに抜け出されるも、カバーに入ったCBが適切にカバーし身体をしっかりと入れる。と思ったら、イランFWが見事な粘り腰を見せ、強引に左足を前に出し浮いたボールを中に折り返す。そのボールが偶然にも日本DFの間隙を突き、飛び込んできたイラン選手にピタリと合い、強烈に決められてしまった。DFの数も十分足りていたのだが、これはあの折り返しをした選手を誉めるしかないな。一方、身体を巧く入れた日本のCBには、最高の失敗経験となった。カバーリングに入ったところまでは完璧だったが、国際試合の難しさを体験できたと言う事だ。

 同点にされて日本が攻め始める。面白いのは、このチームの若者達は勝負ところで、ドリブルで仕掛ける事。山田、斎藤、比嘉と言った若者が長い距離のドリブルで攻め込む(比嘉って、あのセイハン比嘉とは血縁関係は無いのだろうか)。対してイランはファウルを交えて必死に守る。延長戦でイランの2番は警告2発で退場になるが、いずれも日本の長いドリブルに対応できず見え見えのファウルで止めたもの。2回退場になってもおかしくないプレイだった。ただし、イランの最後の粘りは実に見事で、幾度かの好機を日本のシュートギリギリでブロックする。

 一方で前掛りの日本に対して、イランの逆襲は鋭い。再三日本CBの裏を狙った攻撃をGK広長が再三の飛び出しで防ぐ。また、イランの早めのシュートは、各DFがしっかりとブロックしよく防ぐ。

 日本がドリブルを狙い、イランがスルーパスを狙うのは、何か大人の代表チームと逆にも思えるが、少なくとも日本サイドに立てば、若者が個人能力を大一番で発揮しようとするのだから、文句を言う筋合いではないな。贅沢を言えば、いつも無理に狙わずに、たまにはゆっくり回せばよいと思うが、それはもっと年長になってからトライしてもいいのだろうから、これでいいのだと思う。気持のよいチームだ。

 延長終盤には、イランGKが負傷で長々と寝込むなど、あの9年前のアベドザデを思い出すべきなのか、本当に怪我だったのか(その割にはPK戦でのセービングは凄かったが)と言う場面もあり、PK戦へ。



 もうあのPK戦(12人が蹴った、あれ13人だったっけ?)はどう表現したらよいのか。これを決められたらオシマイと言う場面を3回(たぶん3回だけど4回あったかな)止めた広長。童顔ながらも、実に精悍な表情の若者だ。120分間の試合中も見事なプレイを見せてくれたが、あれだけ苦しい場面を耐え切った精神力、将来が実に愉しみだ。一方のイランGK(ナウシと言う選手なのかな)、上記の負傷?にも関わらず、キック前に一歩前に飛び出し抜群の読みと反応を見せて日本を苦しめた。これはよいキーパだ、今後も我々の前に立ち塞がる事を期待したい。日本の2本目と5本目を止めたにも関わらずやり直しとなったのは気の毒だったが、明らかにキック前にゴールラインを飛び出していたので仕方が無いか(PK戦前に主審は両GKにゴールライン上に立つように注意していただけに、この判定はやむを得ないだろう、むしろ2回のやり直しの後もこのGKはゴールラインから飛び出してセービングしていた。さすがに、主審もこれ以上のやり直しはさせられなかった、自分のスタイルで戦い切ったと言う事か)。

 そして水沼。主将を務めているのね。2世選手にプレッシャをかけるのは本意ではないが、このレベルまで来たのだから、少しは言及させてくれ。この日も、父と同じ右サイド引き気味のポジションから、組立、シュートに奮戦。延長前半の惜しいシュートのトラップからの動きなど、非常に実戦的な選手。やさ男の風貌だった親父殿に比べ、精悍な顔つきだが、心臓の強さは引き継いでいるようだ。PK戦では、1人目に登場し、陽動動作をする敵GKに対し落ち着き払って鋭い一撃を決め、逆にGKを威嚇した。さらに11人目に再登場(敵に退場者がいたので、日本も1人キッカーを外したもの、このルールは知っていたが運用されたのは初めて見た)し、今度は動くGKをバカにするように真ん中に決めた。



 若年層の国際大会の目的は、前途有為な若者に適切な経験を積ませる事にある。

 これだけの試合を120分間(と言っても最初の60分間は見ていないのだが)してくれると、もうそれだけでその目的が達せられた事になる。ところが、その後のPK戦で彼らは一層の経験を積めた。さらに日本の若者たちは世界大会の経験も積めるが、この試合を見させていただくと「もう世界大会なんてどうでもよい」と言う気持になってくる(いや、そんな事はないのだけれど、彼らは「世界」に行くために頑張ったのだから)。

 とにかく、理屈ではなく、これだけの試合を見せてくれた両国の若者達を称えたい。ありがとう。
posted by 武藤文雄 at 23:52| Comment(9) | TrackBack(1) | 若年層 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月02日

若者たちへの失望

 結構凹んでいる。カタールユース大会、ネット中継を愉しんでいたのだが、日本の内容の悪さにガッカリしているのだ。PK勝ちとは言え、韓国に勝ったのだから、何を文句を言っているのだ、と言われるかもしれないが、延長戦での数的優位であのグダグダはないだろうと言いたいのだ。



 序盤から韓国が押し気味に進めるが、福元、槙野のセンタバックが相変わらず安定しており、堅実に守る。後半半ばから韓国に攻め疲れが見え始め、日本のカウンタが決まり始める。この流れは、どのようなランクの日韓戦でもしばしば見られる事で、日本から見れば、順調な流れとも言えた。さらに嬉しい事にじれ始めた韓国FWが、日本GK林に対して危険なキッキングで一発退場。この退場劇で、完全に日本ペースとなる。そして巧みな逆襲速攻から裏を取った内田に、韓国の主将が完全なラフタックル。これまた、一発レッドを出すしかない反則。後半終了間際とは言え、11対9と日本は完全に優位に立った。

 この時点で残り5分、サポータとしては一気に押し込んで勝負を決めて欲しい気持ちもあったが、まあ相手は2人少ない。丹念にボールを回して疲れさせて、延長で確実に仕留める選択肢もあるかなとも思われた。



 延長に入り、9人の韓国は当然全員が後方に引きこもる。しかし、この人数差があれば、日本は圧倒的に優位なはず。丹念に、かつ素早くボールをつなぎ、敵の疲労を誘いながら、点を取ればよい。しかし、そのつなぎが雑でトロいのだ。このように敵が引きこもった時は、サイドに人数をかけてえぐるか、ミドルシュートで中央の敵を引き出すかなどが基本戦術になるはず。しかし、ボール回しが遅く活動量も少ないため、サイドでボールを受ける人数が足りず、ミドルシュートを打つスペースすら作れない。さらには、パススピードの遅さから再三インタセプトされ逆襲速攻を許す始末。

 結果的に好機をほとんど掴む事なく、延長の30分が経過した。記憶する限りでは、敵GKが伸び切りのセービングで防いだシュートは2本程度だったと思う。11対9でこれでは...



 2人少ない敵に引かれて崩し切れないなら、何かアイデアを出して欲しかった。(あまり好きな攻撃ではないが)パワープレイを狙うなり、強引なドリブル突破を狙うなり、後方の選手がドンと飛び込むなり、方法はいくらでもあるではないか。

 さらに、攻めのアイデアが出てこないのは、各自の能力の問題(もし本当にそうならば、それはそれで大変なのだが)とも考えられるし、疲労の影響もあるかもしれない。しかし、何か気迫が伝わってこなかった事が一層残念だった。あの北朝鮮戦の素晴らしかった気迫はどこへ行ってしまったのだろうか。

 それとも、吉田監督の指示の問題だったのだろうか(ベンチに「戦う」と言う事については、日本最高峰だった森保氏がいたのだけれども)。いや、あそこまで試合が煮詰まれば、最後は選手のはずだよ。



 まあ、いいでしょう。あくまでも若者に経験を積ませるユースのタイトルマッチの、それまた準備のためのローカルな大会。思うに任せぬのがサッカーの常、皆若いのだから。これもまた経験として、切磋琢磨してもらいたい。

 考えてみれば、韓国に勝って文句を言うのだから、凄い時代になったと言うべきなのかもしれないけれど。
posted by 武藤文雄 at 12:40| Comment(12) | TrackBack(0) | 若年層 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月14日

高校選手権に関する議論その1

 先日の高校選手権決勝についてのエントリのコメント欄で、様々な方が高校サッカーのあるべき姿について論じて下さっている。私も議論に交ぜてもらうのが一番よいのはわかっているが、どうにも皆様の議論のテンポが速すぎ、どうにも不義理をする事になってしまい、申し訳ない事この上ない。と言う事で、自分なりの意見を述べてみようと思う。



 今回の高校選手権をめぐっては大きく分けて2つの議論があったように思える。1つ目はJのユースクラブと高校チームとの競合関係。もう1つは、拙BLOGのコメント欄でも議論が沸騰した、高校チームごとのスタイルの相違である。

 ともあれ、今日は前者について講釈を垂れる事にする。



ここ数年の高校選手権の度に、有力選手の多くがJユースクラブに所属するようになり、高校サッカーのレベルが下がったと言及されてきた。現実的にトップレベルの高校サッカーの監督から、そのような発言がされた事もある。先日北朝鮮を破ったユース代表メンバのほとんどがJのユースクラブ出身者だった事もある。さらに、高円宮杯の決勝戦が2年続いてJクラブのユース同士の決勝戦となった事もある。それらによって、今シーズンに関しては一層その傾向は顕著だとも言われた。さらに大会中、(高校選手権を盛り上げようとするあまり)日本テレビが「ユース代表はJユースの選手が多いが、A代表は高校サッカー出身の選手が多い」と、絵に描いたような統計処理判断の誤りをヒステリックに連呼したのも、かえって高校サッカー衰退かと思わせた。

 これは中長期的な傾向として避けられないものではないかと思う。Jリーグ各クラブのブランドイメージは圧倒的なものがある。その地域の優秀な小中学生は放っておいても入団を希望するだろうし、他地域の子どもを勧誘する際にも有利だろう。まして、ある程度以上の天分に恵まれたと、本人も両親も周囲も思っている場合では、「プロ選手になるためには、名門高校よりもJクラブの若年層組織に加入すべし」と考える方が自然だし。もっとも、Jユースチームの選択眼の怪しさにも留意の必要はある、小学6年生の中村俊輔をマリノスがクビにしたのは有名な話だし、本田圭祐(現グランパス)の潜在力を見極められなかったガンバと言う話もある(一方でガンバは幾多の名手を自前のユースクラブから育成しているから、一層このエピソードは面白いのだ)。



 この流れに高校チームが対抗するために取っている手段が、中学からの一貫教育のようだ。人材確保が難しくなった分、自前での育成を検討しようと言う事だろう(下世話な言い方をすれば有力選手の囲い込み狙いとも言うけれども)。これは強豪私立高校の中学部強化のみならず、名門公立高校も近隣地域のジュニアのクラブの育成を進めようとしているようだ。

 もっとも、これは決して新しい考え方ではない。大都市圏以外の地方では、高校サッカーの充実は、その地域の少年サッカーの充実と強い相関があるのは当然の事だったのだから。清水FCから育った名選手を吸い上げて80年代の高校サッカーをリードした清水商、清水東、東海大一と言った名門高校。現在の愛媛FCの前身とも言うべき南宇和高校も地域の少年育成により、幾多の名手を生んだ。今大会を制覇した野洲高校とセゾンFCとの連携も、同様のものと考えてよいだろう。

 このような強化プログラムを充実させた場合、Jクラブに対する強力高校チームの強みもいくつかある。まず何より、サッカー以外にちゃんと学校教育をする事ができる事。これは結構重要事項だと思う。もし選手が本当のトッププロを目指そうと言うならば、最終的な働き先は海外となる訳で、その場合間違いなく重要になるのは語学力。そのような教育までパッケージ化して提供可能なのは、学校であるがゆえとなる。一方でもしその選手が、プロになれる程成長できなかった場合、その選手が高校でしっかりとした基礎教養を身につけていれば、それはそれで先々の人生プランに間違いなくプラスになる。

 さらに名門高校チームが優位に立てるのは、「育成の実績」。Jユースクラブは歴史が浅いために、小嶺、松澤、大滝、井田、古沼と言った「実績のある名指導者」を持たない。もちろん、ガンバの上野山、サンフレッチェの森山など、目を見張る実績を挙げている優秀な指導者も多いのだが、まだ歴史が浅い(有力なJクラブが高校サッカーの名伯楽をリクルートするのは近い将来大いに予想される事だが)。



 と、考えてきた場合、Jクラブと高校サッカーそれぞれの多様性がある事が、改めて認識される。このような多様性を維持しつつ、日本中で前途有為な若者たちが切磋琢磨する機会が得られ続ける事を切に望むものである。
posted by 武藤文雄 at 23:27| Comment(10) | TrackBack(0) | 若年層 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月10日

敵陣を破るための目的指向

 高校選手権については、年末に行われた序盤戦をダイジェスト形式で見た他は、帰国後に決勝戦の映像を見ただけ。とてもではないが、総論は語れない。したがって、ごく狭い各論を語りたい。



 野洲の決勝点。素晴らしい得点だった。

 (野洲から見て、以下方向は全て野洲から見て)右サイドからの鹿実のクロスを野洲のDF田中がインタセプトする所から攻撃が始まる。この時点で、押し込まれていた野洲は3DFと5MFが守備に入っていた。田中はドリブルが左に前進し、サポートに入ったMFを壁に使いフリーになる。この壁パスで守備に回っていたMF乾が長躯して前進する時間が稼げた。そして、再三話題になる見事な低く高精度なサイドチェンジが、長躯した乾に正確に通る。この時点で、野洲と鹿実は3対3。鹿実としては苦しいが人数は足りていた。

 右サイドでボールを受けた乾は、迷わず中に切り込み敵DFを中央に寄せ、これまた話題になっているヒールパス。このドリブルとヒールでボールの角度が変わった事で、鹿実DFは皆中央に集められ、さらに全員がボールを見るために右サイドを向く事になり、トップ2人を見失う。ヒールキックは正確にフォローしてきた平原に渡り、さらに外に走りこんだ中川へ正確なスルーパス(中川か平原のいずれかが、最初に田中に壁パスを出したのだと思う)。鹿実DFが中央に固まったため全くのフリーとなった中川は落ち着いてセンタリング。鹿実DFが皆右サイドを向いたため、トップの瀧川と青木はゴール前で全くのフリーとなっていた。

 あれだけのサイドチェンジと、好ドリブルからのヒール。これだけ技術的にも高度で、周囲がよく見えていて、発想も豊かなプレイが2本続けば、さすがの堅い鹿実守備陣も崩れる。いや、逆に言うと、このような大試合の終盤で、点を取るためには、このような素晴らしいプレイが必要なのだ。



 野洲の山本監督、あるいは野洲に優秀な選手を供給した地域の指導者たちは、その目的のために、自由奔放なサッカーを可能とする指導を継続したのだろう。今大会話題を呼んだ野洲のサッカーは、正に敵陣を破るための目的指向の賜物だったのではないか。

 

 ところで、非常に気になる報道が目立った事にも触れておきたい。鹿実、国見の過去の実績、あるいは指導方針を、(野洲と比較して)「フィジカル重視」と雑な言葉でまとめ、極端に否定的な表現をする報道が見受けられたのだ。この両チームが、過去素晴らしい選手を多数輩出してきた実績を知っての事だろうか。野洲の方針(これに類似した方針で実績を挙げてきた高校チームも、静岡学園を筆頭に多数あるのは言うまでもないが)と実績は、大いに評価されるべきだろうが、異なるアプローチを取るチームを否定するのは、全く別な話である。
posted by 武藤文雄 at 23:45| Comment(31) | TrackBack(2) | 若年層 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月27日

アジアのイタリア

 北朝鮮の若者がここまで質の高いサッカーをできるのは、近い将来の我々にとって極めて明るい話題と言えよう。小柄ながら安定した技術、献身的な活動量、伝統の裏を突く意欲、いいチームだった。でかくて強いばかりの選手がラフプレイを繰り返す次期五輪開催国よりも、格段に将来が期待できそうだ。この大会は東アジアの伝統国がトップレベルに復帰するキッカケとなるのではないか。

 試合終了後の選手たちの喜び振り。大体、1次予選から我らの若者たちが、あれだけ歓喜するだけの厳しい試合を闘えたのだけでも、結構な事だ。

 どうでもいいが、中年男がインタネット配信をパソコンで観ながら絶叫するのは、あまり格好のいいものではないな。ともあれ、数cm角の画像を2時間堪能させていただいた次第。さすがにあれだけ画面が小さいと、各選手の視線の向きが追えないのが、ちょっと辛い。

 ともあれ、福元である。読みの良さと身体の入れ方の巧さは絶品。幾度かピンチを迎えたようにも見えたが、ペナルティエリア外からの精度の悪いロングシュートを除いては、事実上ピンチは無し。Jリーガとして、他の選手との格の違いを見せ付けた。その存在感を含め、ちょっと井原を思い出したりして。贅沢を言えば、もう少し中盤の組み立てに参加して欲しかったのだが。このような伸び盛りの選手は、北京は当然として、ドイツを意識して欲しいくらいだ。

 攻撃ラインの選手がいささかバタバタしていたのは気になった。ハーフナー息子と若森島は頑健派の道を歩むのだろうが、その他の攻撃ラインの選手はこれからファンタジスタを目指すのだろう。まあ、連中が化けるのはこれから。小野はさておき、中田も中村も、そしてもちろん小笠原も松井も、この段階ではワンノブゼムだったのだから。皆、これからが勝負なのだ。

 吉田靖監督は私と同い年。三菱で知的な攻撃選手として活躍した名手。ただ、私としては、早稲田大時代に右ウィングとしてプレイし、逆サイドから現フロンターレ監督の関塚が飛び込んできたコンビネーションの記憶が強いな。既にJで実績を上げている同年代のコーチが多い中、(一時にはレッズのコーチとしても活躍した記憶があるが)日本協会ご用達コーチとして今後いかに実績を作り上げていくか。



 言ってみれば、イタリアが難しいタイトルマッチで、ハンガリーとかポーランドとか、かつて栄光を掴んだ事のある強国に苦戦しながらも、絶対負けないようなやり方で、確実に勝ったと言う試合だな。まあ、いいでしょ。
posted by 武藤文雄 at 23:52| Comment(2) | TrackBack(1) | 若年層 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月25日

3人の若手ストライカ

 諸事多忙を理由に更新をサボっているうちに、世の中は進んでしまい、昨日はJ1第20節。しかし、どうしても19節について書きたかった事があるので、いささか気の抜けた炭酸飲料のような講釈を。

 

 やはり平山相太には何かがある。 

 平山がシュータとして抜群の才を持つ事は過去も再三述べてきた。平山は敵陣の近くで使えばよいのだ。

 しかし、彼のヘディングの巧さのみを切り出し単なるポストプレイヤとして機能する事のみを期待する監督が、平山の特長を無視した起用法をするのに散々心を痛めてきた(そう言った監督が若年層年代と言え、代表チームを率いているのだから悩み深かったのだが)。

 平山が大学を去り、オランダに向った経緯を邪推する気は無い。しかし、新たなクラブでシュータとしての抜群の潜在力を見せ始めたのは事実。大いに期待したい。ちなみに、ヘラクレスの監督ボス氏(実に知的な選手だったな)が、入団決定時に平山の足のシュートの巧さを指摘したらしい。わかる人にはわかるのだな。



 そしてカレン・ロバートの爆発。

 ワールドユースでの、この選手の献身振りは本当に素晴らしかった。特に1次リーグ最終戦、リードされた日本が終了間際に無理攻めをしかけ、逆に逆襲速攻を許した際に、長躯して自陣に戻り敵の強シュートをヘディングでクリアした場面は感動した。

 そのカレンだが、ここまでもJリーグでよく点を取っていたが、先週末にマリノスを撃沈させた2発の見事なこと。考えてみれば、カレンの所属するクラブには、得点能力とチームへの献身と言う意味ではこれ以上無い偉大な先達がいる。カレンには、この先達が元気なうちに、盗めるもの吸収できるもの全てを学んで欲しい。さらに、この先達が今のカレンの年齢の頃と比較すれば、格段に今のカレンの方が能力が高いだけに、期待は高まろうと言うもの。先達が30歳前後で身につけた位置取りの抜群の巧さをカレンはいつまでに身に付けてくれるのだろうか。



 さらに前田俊介の勝負強さ。

 この選手の技巧とそれを活かしたシュートの巧さは、既に疑いのないもの。そして何より素晴らしいのは、その巧さがしばしば試合終了間際の一番苦しい時間帯に発揮される事。

 そして、嬉しいのはそのシュートの1つ1つに、明らかな意図がある事だ。つまり、前田の場合、ボールを受け(ドリブルシュートの場合はボールを持ち出し)シュートに至る流れを見ていると、前田がどのようなプレイを狙っていたかが理解しやすい。それだけ、考えたプレイをしていると言う事だ。だから、試合終了直前と言う難しい時間帯でも、考えているだけに冷静にプレイする事ができて、よく点が取れると言う事ではないか。例えば、先般のアントラーズ戦の決勝ゴールだが、直前に大岩が退場になり敵が9人にない、サンフレッチェが相当有利になっている事を冷静に把握していた雰囲気だった。

 ワールドユースの豪州戦の同点ゴールなど、「あれはオフサイドだった」と発言できるあたりにも、この選手の冷静さが感じ取れる。

 

 これだけ優秀な若手ストライカが3人もいる。今更、この3人をもっと有効活用していれば、オランダでもっとよい成績が...と言った野暮はもう言うまい。それよりも、彼らのうち1人でよいから、ここから2,3段階くらい大化けし、ドイツ行きのメンバに入ってくれれば、これほど結構な事はないのだが。
posted by 武藤文雄 at 23:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 若年層 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月22日

平山の特長

 直情的に語らせていただく。

 やはり監督の責任としか言いようがない。

 大熊氏は、FC東京をJ1に定着させ、(そのチーム作りや采配に多大な疑問はあったものの)前回のワールドユースでベスト8進出を果たした、評価すべき実績を上げた監督だ。しかし、今回のワールドユースのチーム作りでは、致命的な過ちを犯してしまった。

 ただし、私が大熊氏を批判するのは、水野に代えて兵藤を起用したとか、事前にマスコミに120分勝負と宣言した事で終了間際選手たちが集中を欠いたのではないかとか、等の戦術的な理由からではない。

 水野の交代だが、兵藤も活動量豊富な悪くない選手だ(今大会の出来は今一歩だったが)。また守備面で水野が時々1対1に負けていたのも確か。私自身は水野の交代は絶対すべきではなかったと確信しているが、延長を見据えて守備のよい選手を起用すると言う考え方もあるのかもしれない。また、終盤の兵藤の精度を欠いた(しかしミスと言うほどではない)バックパスを敗因とまで言うのは論理の飛躍だろう(失点はその後のスローインからなのだし)。

 粘り強く戦い抜いてきたチームに、あの時間帯であんなに集中が切れたプレイが出てしまうとは皮肉な事だ。出来の悪い試合を辛抱強く拾い続けてきたチームが、久々に出来の良い試合をして、肝心要の時間帯のまとめでウッカリしたと言う事か。本当にサッカーと言うものは難しいスポーツだ。



 私が不満なのは、チーム作りのベースとなった平山の起用法だ。誤解されては困るが、私は平山を中核にしたチーム作りを否定はしない。どのようなチームでも中心的な選手の個人能力を存分に発揮できるようにチーム作りは行われるべきだと思う。そして、平山ほどの逸材であれば、ユース代表チームを彼を中核として作っていく事自体は適切な選択の1つだと思う。

 私が気に入らないのは、大熊氏が平山を「ポストプレイヤ」として評価してチーム作りをした事だ(アテネ五輪代表監督の山本氏も同じ間違いを犯した)。私は平山を「ストライカ」として評価してチーム作りをすべきだったと思っている。

 平山の「ポストプレイ」を軸にチームを作ろうとするから、あそこまで不正確なロングボールが増えてしまったのだ。さらに、あれだけ頻繁に長いボールを使えば、敵DFだって予想して待っている。そうなれば、どんなにヘディングの強い選手でも、空中戦に勝つのは簡単ではない。さらに、せっかく競り勝っても適切な位置の味方のサポートがなければ、ボールはキープできずルーズボールになってしまう。さらに悪い事に、味方のサポートが薄い場合、そのサポートに来た選手からのパスを受けなければならないから、平山は敵陣から離れたところにウロウロする事になる。すると、平山は自分が最も仕事をすべき場所である敵陣から、遠いところでのプレイを継続する事になる。以前から述べている事だが、平山がタッチ沿いに開いても、中盤でボールを受けても、敵は怖くない。敵は自陣近傍の平山が怖いのだ。前回のワールドユースで活躍した平山は、この2年間山本氏と大熊氏の指示の下、敵陣から離れた場所でウロウロする事を続け、結果として思うように成長できなかったのではないかとすら思える。



 平山を軸にチームを作るのであれば、いかに「平山に点を取らせるか」と言う考え方で目的志向のチーム作りが可能になったはず。例えば、両翼を深くえぐって精度の高いボールを入れるためには、誰と誰を組み合わせるのがよいのか。敵が両翼攻撃を恐れて守備を固めた場合、平山をおとりにしたクロスを入れるためには、どのようなセカンドストライカやパッサーが適切か。そのような選手同士の組み合わせを作り上げて、チーム作りをして欲しかった。

 ちなみに「いかに平山に点を取らせるか」を具現化して見せたのが水野である。オランダ戦のFKは、平山の高さを気にしている敵DFに対し、平山を横に走らせてフリーにさせ点を取らせた。豪州戦、強引に左サイドをえぐり、ゴールラインと平行に高くて速いボールを蹴り、平山に合わせようとした(合せ損ねた平山の「申し訳ない」と言う表情)。モロッコ戦、右サイドで高いボールを蹴る振りをして小さなスイングで低いセンタリングを入れ、平山に足で狙わせた(反転した平山の左足シュートが枠を外れた際に、ロングショットで水野が本当に悔しそうな素振りをしたのが写ったのが印象的)。

 水野はベナン戦後のインタビューで「平山が点を取らないのが問題点」と語ったと言うが、評価すべきはその強心臓ではなく、勝利のための明確な目的意識であろう。

 ここまで見事なコンビネーションが、(おそらく2人の自覚と反復練習のみで)できていたのだから、続いて、平山のウラから飛び出す前田俊介と、水野に前を向いてボールを持たせるカレンの献身と梶山の正確な展開と...かように次々に発展させた組み合わせを考えていれば、同じメンバだとしても、一層素敵なチームになったのではないかと思えてならない。



 大熊氏はスタートのところで間違えていたとしか思えないのだ。平山は大熊氏に難しい仕事を要求され、肝心のゴール前で力を発揮できずに終えたように思えてならないのだ。ワールドユースベスト16止まり云々よりも、選手の素質を有効活用できなかった責任は重い。平山の復調を節に祈りたい。

 北京五輪に向けたチーム作りが近々始まるのだろう。私はその監督としては、ここまで述べた理由で、大熊氏は不適だと思う(そもそも五輪代表を、あまり長期的に作り上げる事も最近問題視しているのだが、それは別な機会に)。



 まだ若く情熱的な大熊氏が、野に下った上での復讐戦に期待したい。
posted by 武藤文雄 at 19:46| Comment(17) | TrackBack(5) | 若年層 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月19日

最高の結果

 ワールドユースの最大の目的は、前途有為な若者達に経験を積ませる事にある。過去も幾度か述べたが、経験と言うものには様々な種類があるが、失敗経験は最も有効な経験となる。しかし、残念ながらサッカーにおける多くの場合、失敗経験は「敗退」につながり、その失敗経験以降に経験を積上げられないと言う問題点がある。

 今回のワールドユースでは、1次リーグの3試合全てで「失敗」としか言いようのない試合を行いながら、堂々と2次トーナメント進出を決めたのだから、これほど結構な事はない。誤解されては困るが、これは皮肉ではない。試合内容はよくなかったし、試合運びも稚拙だった。けれども、我々の若者たちは、苦しみながらも丁寧に戦い、勝ち点を積上げ、最低限の目標を達成したのだ。悪いならば悪いなりに結果を出すのが強いチームなのだから。



 ベナン戦、勝ちたい試合で敵に退場者が出たのにも関わらず、同点以降チーム全体で「勝ちに行く姿勢」が見えないのが不満だった。先日も触れたが、水野をスタメンに使わない事は、単に敵を楽にする行為に過ぎない。大熊氏は、2年前も坂田をスタメンから外し、自ら苦戦を招いた。本人は策を弄しているつもりなのだろうが、敵の立場で1度考えてみたらよいと思うのだが...

 そして迎えた豪州戦。非常に勝ち点計算が難しい試合となった。このような試合は、まずは守りを固めて失点ゼロで時計を進めるのが肝要。そして、日本はその通り試合を進めた。北斗や増嶋が非常に悪いボールの取られ方をした直後の決定的ピンチはあったけれど、西川が見事な守備で封殺。後半、水野が投入され妙技を見せる事で豪州の守備ラインを下げる事にも成功。このまま別会場でオランダがベナンに勝てば、0−0で2次トーナメント進出確定と思わせる展開となった。しかも、梶山と水野の巧技から幾度と好機を掴む。終盤、豪州が無理に前に出てきたところをつけば、勝利も十分に望める流れとなった。

 しかし、あのFK。ここまで攻守で日本を救ってきた西川が...2次トーナメント進出を決めた今となっては、この西川の痛恨のミスも彼にとって素晴らしい失敗経験となった。必ずや、西川はこのミスを素晴らしい糧としてくれるに違いない。

 ここからの日本の猛攻も見事だった。梶山と水野が中盤をコントロール、このチームの悪癖である、平山狙いの単調な攻撃ではなく、丁寧にサイドを使った攻めを継続する。前田や水野が再三サイドを崩し、好クロスを上げるも平山が決めきれない。豪州の守備網も必死に我らが誇る長身ストライカをマークしているのだ。まさに手に汗握る攻防。

 森本を投入するも、もう1つゴール前の人数が足りず攻め切れない。豪州は日本エンドのタッチ沿いでボールをキープし時計を進めようとする。そうはさせじと、日本も身体を張る。平山が止められている以上、このチームで最も得点能力が高いと思われる前田をゴール前に進出させたいところだが、前田は家長の交替で左サイドに起用されており、飛び込めない。

 日本のCKからの豪州の見事な逆襲、小林が必死に時間を稼ぎ、敵のシュートを最前線から戻ったカレンがクリアした場面は感動的だった。

 それでも、梶山と水野は我慢に我慢を重ね、丁寧な攻撃を継続。そして、梶山の見事な技巧、そしてついにゴール前に進出した前田俊介!!!!!

 その後の豪州の猛攻。逆襲から平山がフリーになりながら、シュートが枠に行かなかった場面には失望。ここまで、空中戦で決められなかったのは、豪州守備陣の必死の防御があったためだが、この場面は90分間で初めてシュータ平山がフリーになれた場面だったのだ。あそこで、決めずには平山の存在意義はない。自らが目指せるレベルが、格段に高いものである事を改めて自覚し、2次トーナメントでの大爆発を期待したい。

 そして、日本は守り切った。幸運もあった事は否定しない。しかし、日本が努力を重ね、戦い抜いたからこそ、勝ち取った2次トーナメント進出なのだ。



 豪州戦は精神的にも非常に重要な試合。何故ならばこの両国の若者達は、今後ワールドカップ予選、アジアカップで、直接戦う事になるからだ。試合終了後、倒れ込んで涙にくれた豪州の選手達に、相当なトラウマを植え付ける事ができたのは大成功だ。



 今大会、アジア勢はなかなか好調のようだ。中国とシリアも2次トーナメント進出を決めたらしい。アジアのレベルアップは、アジアチャンピオンから世界制覇を目指す日本にとっても喜ばしい。あれ、もう1国、アジアから出場国があったような気がしたが、勘違いかな。
posted by 武藤文雄 at 21:26| Comment(7) | TrackBack(3) | 若年層 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする