岡野俊一郎氏が亡くなった。享年85歳。
ここまで私たちを導いてくれて、我が国を世界屈指とまでは行かないけれど、相当なサッカー国に導いてくれた恩師。
ご冥福をお祈りいたします。今まで本当にありがとうございました。
岡野氏の貢献を簡単に振り返ってみる。
メキシコ五輪銅メダル。
コーチとしての長沼健監督の参謀としての活躍。釜本を代表する多くの選手が苦しみつつも感謝した言う、厳しい直接指導、特別コーチのクラマー氏の通訳、そして最大の成功要因と言われる周到なコンディショニング準備。
長沼氏の後を継ぎ、代表監督に就任し、ミュンヘン五輪出場に失敗した以降、現場指揮をとることはなかったが、それはそれでちょっともったいない気がしてならない。
著作や翻訳。
今日と異なり、欧州のサッカー書籍を翻訳できる人はほとんどいなかった70〜80年代。トレーニングの方策に模索する私たちにとって、岡野氏の翻訳書籍は、最高の教材だった。
サッカーマガジンやイレブンに記載された、岡野氏の観戦記、指導方法への提言、日本サッカーの構造的問題への啓示。これらにより、私たちのサッカー感が、いかに研ぎ澄まされたことか。
例えば、メキシコ五輪直後に「日本サッカーのトップレベル選手の技術は低い、南米や欧州はもちろん、アジア諸国より劣っている」と明言したこと。確かに映像を見ればその通りだった。「だからこそ、小学校時代から子供達に技術を教えなければならない」と、岡野氏は強調した。氏の発言を受けて、70年代初頭より日本中のサッカー屋が少年指導に専心したのが、今日の栄華を生むことになった。
テレビ解説。
ダイヤモンドサッカーにおける、金子アナウンサとの、幾多の丁々発止。ご自身が直接観戦されたワールドカップの名勝負にしても、初見の欧州のリーグ戦、ごくたまに映される南米の映像。いずれも、その文化背景を補足する鮮やかな解発の数々。
日本代表戦やJSLの幾多の辛口解説。「もう少し褒めた方が、盛り上がりませんか」との思いもあったけれど。ただ、岡野氏のリアルタイムのリアリズムあふれる解説は大好きだった。特に、攻め込んでいるチームが点を取り切れないと、「守備のリズムが出て来ている。これは、押し込まれているチームのペースだ」と言うコメント通りになる展開。このような、試合の流れの説明は本当に勉強になった。
幾度か、直接話をうかがう機会を得た。
下心ばかりの凡人である不肖講釈師は、大昔の著書にサインをねだって機嫌をとってから、貴重な短い時間に臨んだ。当方の質問や意見をすっと聞いて、鋭く切り返す言葉。中でも忘れ難いのは、Jリーグ黎明期の話。曰く「日本のスポーツ用語は野球界のそれを使う傾向があり、本質的な意味を伝えられないきらいがある。だから『チェアマン』なり『プレシーズンマッチ』と言う言葉を使うよう指導した。今でも悔いが残るのは、『フロント』と言う言葉を使うのを許したことだ。結果的に、クラブの経営の重要さが矮小化されてしまった」とのこと。
JOC委員なり、IOC委員での功績は、別に任せたい。
もちろん、その業績のすべてをポジティブに語るつもりはない。
ほぼタイミングを同じくして逝去された木之元興三氏らがはたらきかけるまで、日本サッカー界へのプロフェッショナリズム導入に消極的だった(あるいは無理をしなかった)のが、適切だったのかどうか。もちろん、「あのタイミングまで待った」からこそ、今日の繁栄があったとの解釈も成立するのだが。
80年代後半から90年代前半にかけて。プロフェッショナリズム導入に積極的だった森孝慈氏を、強化体制に斬新な手を打とうとした加藤久氏を、それそれ「切った」ことを、どう評価すべきか。この2人が在野に去ったことは、日本協会の弱体化につながったのではないか。
そうこう語りながら。
私は岡野氏の最大の功績(と言う表現はあまりに不遜なのだが)は、上記のような具体的なものではないと思っている。
岡野氏は、格段に先行している欧州のサッカー文化、いや生活文化とその背景を正確に理解していた(もちろん、北米スポーツ界の特殊性や、欧州と比較的類似した南米の制度も)。そして、それを我々に的確な日本語で説明してくれたのは、上記講釈を垂れた内容から理解いただけるだろう。
そして、岡野氏の偉大さは、それらの理解に基づき、日本サッカー協会の運営を、将来に向けて矛盾がないように行っていたことにある。70年代半ばには、選手登録は、学校単位の登録から、年齢別登録に切り替わっていた。天皇杯は全国の小さなクラブにも開放されており、実力に恵まれて勝ち抜くことができれば、元日の決勝戦にまで残れる道筋があった。同じく小さなクラブでも、常識的な時間をかければ、JSLにも駆け上がれる道筋も準備されていた。国体と言う日本独特の運動会を利用したり、サッカー界独自のトレセン制度から、日本中から素質豊かな若手選手を吸い上げる仕組みも準備されていた。
繰り返すが、このような制度設計が、70年代半ばには準備されていたのだ。その他の競技が、今なお学校体育や企業スポーツの既得権を脱することに苦労していることと比較して、サッカー界は何十年も進んだ運営が行われていたのだ。
だから、我々は今、Jリーグと言う最高級の玩具を、じっくり楽しむことができるのだ。
そのような基礎を構築してくれたこと、その構築のための本質的な理解。それこそが、岡野さんが、我々に残してくれたものだ。
改めて。
岡野さんから学んだ我々は、もっともっと素敵なサッカー界を、あるいはスポーツ界を、この国に作っていきたい。そこを目指すことが、岡野さんへのお礼となるはずだ。
繰り返します。ありがとうございました。
2017年02月19日
2016年12月31日
2016年10大ニュース
(「ワールドカップ予選のホーム敗戦がいつ以来か」と言う基本的議論を間違っていました。反省の意を込めて、字消し線での修正とします)
何のかの言って、この2016年は「やはり日本サッカーは、十分強いんだ」と、再確認した年だと思っている。
確かに、14年のブラジルでの早期敗退、15年豪州アジアカップのでPK負け、自信がなくなる状況はあった。また今年は9月のUAE戦で、ワールドカップ予選としては89年のイタリア大会予選97年のフランス大会予選以来のホーム敗戦を食らったのも確かだ。
しかし、あまりに状況を悲観的にとらえ過ぎてはいないか。悲観的に語る方が「売れる」と言う現状もあろう。また、マスコミ諸兄からすれば、日本サッカーの状況が悪くなれば、「自分の生活が危うくなる」との焦りもわかるのだが。
ハリルホジッチ氏が目を覚ました以降、豪州戦もサウジ戦も圧倒的な戦闘能力を見せつけている(細かな詰めを過るあたりは、この監督らしいのだが)。どう考えても、俺たちが一番強いではないか。
五輪代表が手倉森采配で鮮やかにアジア制覇した時も、「もはや、日本はポゼッションで優位に立てない」など、敢えて悲観的な報道をする向きが多かった。U20がアジア制覇した折も、決勝でサウジに幾度も好機を許したことに、揚げ足をとるかのうように、同様な批判が渦巻いた。
冗談ではない。圧倒的なボール保持でアジアを制したのは、00年アジアカップくらいだ。それ以外のワールドカップ予選も、アジアカップも、丁寧に冷静に戦い抜いたことを忘れてしまったのだろうか。
岡崎と本田の輝きがまばゆかったこともあり、代表の若返りが遅れかけたことは確かだ。しかし、原口が、大迫が、そして昌子が出てきた。五輪代表でも、矢島も、大島も、植田も、遠藤航も、中村航輔も、着実に地位を築こうとしている。いたずらな楽観をするつもりはない。でも、落ち着いて考えれば、我々は相変わらずアジア最強国なのだ。そして、わずかなる幸運があれば、レアル・マドリードを追い込むこともできるのだ。
1.アントラーズ、レアル・マドリードを追い込む
あの遠藤のシュートが決まっていれば...
2.ペトロビッチ氏、最後の10分間で崩壊
レッズが通年で最高成績を収めていたのも確かだ。それに続くフロンターレが通年ですばらしいサッカーを見せてくれたのも間違いない。でも、レギュレーションはレギュレーション。レッズはチャンピオンシップに勝たなければならなかった。
しかし、だからと言って、あそこで追いつかれたからと言って、あの錯乱はないだろう。しかも、今シーズンについては、レッズは終了間際まで、独特のパスワークで攻め込み、敵の疲労を誘い、崩し切っていたののに。
あの10分間、ペトロビッチ氏に何が起こったのだろうか。
3.ワールドカップ予選、ホームでUAEに苦杯
「たまに、このようなことがある」と、我々は自覚すべきなのだ。
4.手倉森氏、完璧なアジア予選、やっちゃった本大会
手倉森氏の、五輪予選の完璧な戦い方は素晴らしかった。ローテーションを駆使した選手起用。トーナメントに入ってからは、120分間を見据え、敵の疲労を誘いながら、少しでも勝つ確率を高めるやり方。イランにもイラクにも、10回やっても、相当回数は日本が勝っただろうと言う印象だった。
まあ、本大会は、恐れていた通り、策士が策におぼれた感があったけれども。それにしても、ナイジェリア戦のハーフタイムに修正できなかったことが残念だ。
5.U20、アジア初制覇
ここ最近ワールドユースに出場し損ねた日本だが、堂々の出場権獲得。さらにアジア大会初優勝まで遂げてくれた。従来の日本のよさだった技巧的な中盤タレントの三好、堂安がいたが、いつも悩みのCBに中山、富安、ストライカに小川、岩崎とタレントが揃っていたのもよかった。
そして、彼らが久々のワールドユース出場を決めた後、丁寧に戦い、決勝でサウジをPKで振り切ったのは本当にうれしかった。あれを見たら、常識的には「未来は明るい」と考えるが普通と思うのですが。
6.JリーグのDAZNとの10年超長期放映契約
10年契約、2000億円と言われても、中々ピンと来ないが、巨額契約が成立したことは素直に喜びたい。ただ、これだけ不確定な世の中で、これだけ長期高額の契約の詳細はどうなっているのだろうか。ここは、今後に渡り、Jリーグ当局も的確な発信を、マスコミには正確な報道を期待したい。
7.女子代表五輪出場逃す
こちらに書いたが、このチームは疲労ですり減ってしまったのだ。しかし、彼女たちが残してくれた成果は限りないものがあり、感謝の言葉しかない。高倉新監督に率いられた新しいチームには、次々と若手が登場している。若年層の世界大会での好成績も悪くない。今後に期待したい。
8.田島氏日本協会会長就任
田島幸三氏にはちょっと複雑な思いがある。
浦和南高校で全国優勝した高校サッカーのスタアで、筑波大学在学時代に日本代表にも選考された選手が、古河に加入し早々に引退し、中途半端にドイツに留学し指導者を目指した。指導者としても明確な実績はなく、氏が中心となった活動も、エリートプログラムやJFAアカデミーなど、ピント外れのものが多いような気がする。
確かに、ここ20年来日本協会の中枢にいたのは間違いないのだが。
9.グランパス自滅
元々、リーグ戦開始前から、多くの評論家がJ2落ちを予測していた。その通りになっただけだ。
ちなみに、監督解任が遅かったとは思うけれど、少々早かったから残留できていたと言う考えも危険だと思う。復帰した直後の闘莉王はすばらしかったが、復帰数試合後はスタミナも切れてしまったようで、神通力も切れていたのだから。
来シーズン、まったく新しいメンバでの再出発を狙っているようだが、過去の歴史を考えると、非常に危険なねらいだと思う。まあ、キャッシュは豊富なクラブですから、どうなることか。
10.日程問題いいかげんにしませんか
ACLでどうしても勝てないのが、Jの日程問題にあることは再三議論されてきている。それでも、Jリーグ当局は何も手を打たない、どころ、かチャンピオンシップを導入した。ようやく、その制度をやめたと思ったら、夏期にインタバルを設けると言う。また、日程問題の課題の最大の1つである天皇杯決勝の元日開催をやめとうともしない。
もう選手を消耗品として扱うのはやめにしましょう。選手は私たちの資産なのです。
何のかの言って、この2016年は「やはり日本サッカーは、十分強いんだ」と、再確認した年だと思っている。
確かに、14年のブラジルでの早期敗退、15年豪州アジアカップのでPK負け、自信がなくなる状況はあった。また今年は9月のUAE戦で、ワールドカップ予選としては
しかし、あまりに状況を悲観的にとらえ過ぎてはいないか。悲観的に語る方が「売れる」と言う現状もあろう。また、マスコミ諸兄からすれば、日本サッカーの状況が悪くなれば、「自分の生活が危うくなる」との焦りもわかるのだが。
ハリルホジッチ氏が目を覚ました以降、豪州戦もサウジ戦も圧倒的な戦闘能力を見せつけている(細かな詰めを過るあたりは、この監督らしいのだが)。どう考えても、俺たちが一番強いではないか。
五輪代表が手倉森采配で鮮やかにアジア制覇した時も、「もはや、日本はポゼッションで優位に立てない」など、敢えて悲観的な報道をする向きが多かった。U20がアジア制覇した折も、決勝でサウジに幾度も好機を許したことに、揚げ足をとるかのうように、同様な批判が渦巻いた。
冗談ではない。圧倒的なボール保持でアジアを制したのは、00年アジアカップくらいだ。それ以外のワールドカップ予選も、アジアカップも、丁寧に冷静に戦い抜いたことを忘れてしまったのだろうか。
岡崎と本田の輝きがまばゆかったこともあり、代表の若返りが遅れかけたことは確かだ。しかし、原口が、大迫が、そして昌子が出てきた。五輪代表でも、矢島も、大島も、植田も、遠藤航も、中村航輔も、着実に地位を築こうとしている。いたずらな楽観をするつもりはない。でも、落ち着いて考えれば、我々は相変わらずアジア最強国なのだ。そして、わずかなる幸運があれば、レアル・マドリードを追い込むこともできるのだ。
1.アントラーズ、レアル・マドリードを追い込む
あの遠藤のシュートが決まっていれば...
2.ペトロビッチ氏、最後の10分間で崩壊
レッズが通年で最高成績を収めていたのも確かだ。それに続くフロンターレが通年ですばらしいサッカーを見せてくれたのも間違いない。でも、レギュレーションはレギュレーション。レッズはチャンピオンシップに勝たなければならなかった。
しかし、だからと言って、あそこで追いつかれたからと言って、あの錯乱はないだろう。しかも、今シーズンについては、レッズは終了間際まで、独特のパスワークで攻め込み、敵の疲労を誘い、崩し切っていたののに。
あの10分間、ペトロビッチ氏に何が起こったのだろうか。
3.ワールドカップ予選、ホームでUAEに苦杯
「たまに、このようなことがある」と、我々は自覚すべきなのだ。
4.手倉森氏、完璧なアジア予選、やっちゃった本大会
手倉森氏の、五輪予選の完璧な戦い方は素晴らしかった。ローテーションを駆使した選手起用。トーナメントに入ってからは、120分間を見据え、敵の疲労を誘いながら、少しでも勝つ確率を高めるやり方。イランにもイラクにも、10回やっても、相当回数は日本が勝っただろうと言う印象だった。
まあ、本大会は、恐れていた通り、策士が策におぼれた感があったけれども。それにしても、ナイジェリア戦のハーフタイムに修正できなかったことが残念だ。
5.U20、アジア初制覇
ここ最近ワールドユースに出場し損ねた日本だが、堂々の出場権獲得。さらにアジア大会初優勝まで遂げてくれた。従来の日本のよさだった技巧的な中盤タレントの三好、堂安がいたが、いつも悩みのCBに中山、富安、ストライカに小川、岩崎とタレントが揃っていたのもよかった。
そして、彼らが久々のワールドユース出場を決めた後、丁寧に戦い、決勝でサウジをPKで振り切ったのは本当にうれしかった。あれを見たら、常識的には「未来は明るい」と考えるが普通と思うのですが。
6.JリーグのDAZNとの10年超長期放映契約
10年契約、2000億円と言われても、中々ピンと来ないが、巨額契約が成立したことは素直に喜びたい。ただ、これだけ不確定な世の中で、これだけ長期高額の契約の詳細はどうなっているのだろうか。ここは、今後に渡り、Jリーグ当局も的確な発信を、マスコミには正確な報道を期待したい。
7.女子代表五輪出場逃す
こちらに書いたが、このチームは疲労ですり減ってしまったのだ。しかし、彼女たちが残してくれた成果は限りないものがあり、感謝の言葉しかない。高倉新監督に率いられた新しいチームには、次々と若手が登場している。若年層の世界大会での好成績も悪くない。今後に期待したい。
8.田島氏日本協会会長就任
田島幸三氏にはちょっと複雑な思いがある。
浦和南高校で全国優勝した高校サッカーのスタアで、筑波大学在学時代に日本代表にも選考された選手が、古河に加入し早々に引退し、中途半端にドイツに留学し指導者を目指した。指導者としても明確な実績はなく、氏が中心となった活動も、エリートプログラムやJFAアカデミーなど、ピント外れのものが多いような気がする。
確かに、ここ20年来日本協会の中枢にいたのは間違いないのだが。
9.グランパス自滅
元々、リーグ戦開始前から、多くの評論家がJ2落ちを予測していた。その通りになっただけだ。
ちなみに、監督解任が遅かったとは思うけれど、少々早かったから残留できていたと言う考えも危険だと思う。復帰した直後の闘莉王はすばらしかったが、復帰数試合後はスタミナも切れてしまったようで、神通力も切れていたのだから。
来シーズン、まったく新しいメンバでの再出発を狙っているようだが、過去の歴史を考えると、非常に危険なねらいだと思う。まあ、キャッシュは豊富なクラブですから、どうなることか。
10.日程問題いいかげんにしませんか
ACLでどうしても勝てないのが、Jの日程問題にあることは再三議論されてきている。それでも、Jリーグ当局は何も手を打たない、どころ、かチャンピオンシップを導入した。ようやく、その制度をやめたと思ったら、夏期にインタバルを設けると言う。また、日程問題の課題の最大の1つである天皇杯決勝の元日開催をやめとうともしない。
もう選手を消耗品として扱うのはやめにしましょう。選手は私たちの資産なのです。
2016年ベストイレブン
さて、恒例のベストイレブンです。
GK 西川周作(浦和レッズ)
今年のJリーグは、チャンピオンズシップ以降、訳のわからない状態になってしまった。でも、やはり通期のリーグ戦をレッズが勝ち抜いたことは、しっかり記憶していくべきだろう。そして、今シーズンのレッズは過去と比較し、格段に守備が向上したが、西川の貢献はすばらしかった。また、ワールドカップ予選、敵地タイ戦でのファインプレイは、後年「日本の運命を左右したプレイ」と評価されるかもしれない。
DF 中澤佑二(横浜Fマリノス)
スピードはなくなったし、90分間戦い抜くのは相当厳しそうだ。けれども、今シーズンはフル出場。相変わらず日本最高の守備者として君臨している。敵のプレイを丹念に研究しているのだろう、どのような場面でも彼我のスピード差を考えながら、敵のシュートポイントを押さえる。今なお、すべての日本人守備者が目指すべき存在。
DF 阿部勇樹(浦和レッズ)
通期でJリーグを勝ち抜いたレッズの大黒柱はやはりこの人。サイドチェンジや前線へのフィードの美しさ、中盤での刈り取り、後方に引いてのバランスの確保。この選手のプレイを見るのは本当に楽しい。今シーズンは遠藤航の加入により、最終ラインまで下がることは少なくなったが、チーム事情?でDFとさせてもらいました。
DF 昌子源(鹿島アントラーズ)
今シーズン最高の発見。今シーズン終盤から着実に向上し、チャンピオンシップ、クラブワールドカップの1試合ずつでさらに成長した。レアル・マドリード戦の後半、クリスチャン・ロナウドを止めた場面には興奮した。この選手の確立は、ロシアワールドカップのベスト8以上を目指す私たちにとって、とても重要だ。
MF 西大伍(鹿島アントラーズ)
このポジションは、ドイツで奮闘する両酒井(2人とも欧州では相当な評価を受けているようなのだが、どうして日本代表に帰ってくるとおバカをするのだろうか)、小林祐三などと迷ったが、やはりクラブワールドカップでのプレイを思い出し、西を選考した。あのレアル戦での上下動、落ち着いたボールさばき、粘り強い守備。あれだけやってくれれば、代表復帰も十分に考えられる。
MF 矢島慎也(ファジアーノ岡山)
岡山の攻撃リーダとして、J1昇格まで後一歩までチームを引っ張った若きスタア候補。あのセレッソ戦、劣勢の中盤で一人冷静に配球したプレイはすばらしかったのだが。五輪でも、攻守のバランスをとり、難しい状況下のチームを支えた。J2にレンタルされ、チームの中核を担うことが若いタレントの成長に重要だと言うことを示したことも意味がある。レッズに戻る来シーズンどこまで成長してくれるか。
MF 中村憲剛(川崎フロンターレ)
やはりこの人はすばらしかった。長短のパスを自在に操り、全軍をリードする。終盤戦で負傷しなければ、フロンターレが通期で最高成績を収めた可能性もあったかもしれない。
MF 原口元気(ヘルタ・ベルリン)
現在、日本最高の名手と言っても過言ではないだろう。レッズでプレイしていた終盤は、すっかりたくましくなっていたが、ドイツに行きさらに成長した。何より、持ち前の技巧に強さがついたのがすばらしい。歴史的にも、日本に本格的なウィングが登場したのは、60年代の大杉山、70年代の大永井以来ではないか。ロシアの上位進出に向けて、最も重要な選手となった。
FW 大久保嘉人(川崎フロンターレ)
幾度も書いたが、このFWが得点に専念するポジションで、中村憲剛と同じチームにいてくれたことに感謝したい。いわゆる瞬発力は、全盛期からは落ちてしまったかもしれないが、点をとれる場所に入り込むタイミングと、ゴール前での冷静さは、相変わらず格段。
FW 岡崎慎司(レスター)
プレミアで優勝。いずれの試合を思い起こしても、岡崎抜きでその栄光がなかったことは間違いない。その献身的なプレイスタイルは、誰からも尊敬されるもの。それにしても、ハリルホジッチ氏が、この日本でも最も頼りになるストライカを軽んじて、自分で自分の首を絞めているのは不思議で仕方がない。
FW 大迫勇也(1FCケルン)
強さと技術を併せ持つ本格ストライカとして期待され続けてきたこの大器が、ようやく本領を発揮してきた。もっと周囲に「自分が点をとるから、ここにボールを寄こせ」と言う要求をしてほしい。代表での背番号が15と言うのもすばらしい、かつての釜本と同じではないか。ライバルは多いが、大迫が最前線で光り輝けば、ロシアへの期待は多いに高まる。
ヨハン・クライフと中村憲剛&大久保嘉人
今年3月24日に、ヨハン・クライフが逝去。
来年1月1日に、中村憲剛と大久保嘉人は、同じチームで最後の戦いに挑む。
今年終盤の戯言として、クライフの偉業を懐かしみながら、本ブログ最後で上記2文を結合させます。
今年も、世界サッカー界には、色々なことがあった。欧州選手権なりコパアメリカなど大きなタイトルマッチには興奮したし、チャンピオンズリーグ決勝でのマドリードダービーも中々だったし、五輪のネイマールの涙も感動的だったし、いや先日のクラブワールドカップ決勝も悔しかった。ビデオ判定やら、ワールドカップ本大会出場チーム数増など、怪しげな動きもあった。
そんなこんな色々あった1年だったが、私にとって今年は、クライフが死んだ年として記憶することになる。とにかく、私の世代のサッカー狂にとって、クライフと言う選手は特別な存在なのだ。私が中学校2年生の時に行われた74年のワールドカップで、オランダ代表が見せたサッカーの美しさと、それを率いたクライフのリーダシップは格段のものだったから。これは純粋に年代的なもの、ある意味一番多感な中学生時代に、あこがれたスタアに対する思いは格段のものがある。私にとって、ちょっとペレは早すぎたし、マラドーナは同級生だ。
クライフが肺ガンで状況が芳しくないとの情報は耳にしていたので、、ある程度覚悟はしていた。また、ちょうどその報せを聞いたのが、ワールドカップ予選のアフガニスタン戦直後、親しいサッカー仲間と一緒の時だったこともあり、様々なことを話すことで、気がまぎれた。帰宅して、深夜の複数のテレビスポーツニュースで流れたのはいくつかの名場面。74年ワールドカップ、決勝の開始早々のPK奪取、2次ラウンドブラジル戦のジャンプボレー、アルゼンチン戦のGKを抜き去るドリブルシュート、そして1次ラウンドスウェーデン戦のクライフターン。40年以上前になるが、これら4場面は今でも鮮明な記憶となっている。悲しい酒だった。
言うまでもなく、クライフ氏が監督としても絶品だった。そして、監督としてのクライフ氏の評価は、いくつかビッグタイトルを取ったと言うことに止まらない。
監督としてのクライフ氏の貢献は、第一に、クライフ氏が作り上げた攻撃的サッカーが実に見事だったことだ。判断力がよく技術の高い選手を集め、高速パスを回して敵を崩し切る。80年代以降、世界のトップレベルのサッカーの守備力は格段に向上した。これは、選手のフィジカルトレーニングが充実してきたこと、ビデオ素材などの充実で大柄な選手の育成術が発達したこと、戦術の進歩で(退行とも言うのかもしれないが)中盤を分厚くする守備方式が確立したことなどによるものだ。それでも、80年代はプラティニとかマラドーナとかファン・バステンなどのスーパースタアがいれば、それを突破することはできていた。けれども、90年や94年のワールドカップでは、分厚い中盤に加えて、後方をブロックで固める守備方式が登場し、いよいよ点をとるのが難しい状況となった。それに対する有力な回答の1つが、クライフ氏の「判断力がよく技術の高い選手による高速パス」だったのだ。
2つ目の貢献は、バルセロナと言うクラブがまったく異なる存在となったことだ。このクライフイズム浸透以降のバルセロナは、常に判断と技巧に優れた高速パスで世界から尊敬される存在となり、幾度もスペイン制覇したのみならず欧州チャンピオンにもなり、00年代には複数回世界一となった。若い方には信じられないかもしれないが、バルセロナと言うクラブは、80年代までは、クライフやマラドーナのようなスーパースタアを高額で買ってきては、レアルやアトレティコのマドリード勢やバスクのクラブの後塵を拝する、まあそのような楽しいクラブだったのだ。大体、60年代から80年代にかけてバルセロナは、2回しかスペインリーグを制覇していなかったのだ(うち1回は選手クライフがいた73-74年シーズン)。
そして、3番目の貢献、これはバルセロナのいわゆるクライフイズムが、スペイン代表にも広がり、とうとうこの国が欧州選手権はもちろん、ワールドカップまで制したことだ。90年代いや00年代前半までのスペイン代表チームは、レアル・マドリードなりバルセロナの高額スタアが揃い、大会前は「今回こそ優勝候補」と言われながら、本大会に入り勝負どころで確実に負ける存在だった。ワールドカップを制した2010年の決勝の相手が、クライフの母国オランダだったのは皮肉だったが。当時クライフ氏が、スペインを応援したのには笑わせていただいたが。
ただ、考えてみると、最近のバルセロナやスペイン代表チームのプレイ振りが、クライフ全盛時のアヤックスやオランダ代表に似ているかと言うと、ちょっと違う。で、その最大の違いは、結局選手クライフがいない、と言うことに突き当たる。
よく若い友人に「クライフって、どのような選手だったのだろうか、今で言うと誰に似ているのか」と問われることがある。
クライフのプレイそのものの説明はそれほど難しくない。一応トップのポジションにいるがバックラインまで引いてきてプレイを開始する。周囲の味方とパスを回していて、隙を見つけると突然加速して、高速ドリブルを開始する。突破のドリブルは、左右の揺さ振りではなく、加減速を用いる。急加速もすばらしいが、急減速による攻撃の変化は非常に効果的。そして、敵のチェックが甘ければ、そのままペナルティエリアに進出する。あるいは、ドリブルした姿勢のまま、長短自在のパスを操る。時に、それは味方へのラストパスとなる。あるいは、そのパスを受けた味方が最前線にラストパスを入れる。そして、それに飛び込んで難易度の高い得点を決める。
ただ、クライフにスタイルが似ている選手となると、中々難しい。フィニッシュも突破も組み立ても、すべてこなせるスタアはそうは存在しない。特に最近のサッカーは中盤のプレスが非常に厳しくなっているので、シャビやイニエスタやピルロやモドリッチのように中盤後方で組み立ての妙を見せるタレントと、メッシやクリスチャン・ロナウドやネイマールやベイルのように突破し点をとるタレントに分化する傾向がある。
そうなると、ペレ、マラドーナまでさかのぼることになるが、この2人はゴール前の破壊力が凄すぎて、最前線での魅力が強すぎる。プラティニはややクライフに近いが、「緩」は絶妙だったが、「急」はクライフより落ちるか。まあ、肝心のところで、熱くなって我を忘れてしまい、西ドイツにやられるところは、この2人の共通点かもしれないが。
話を戻すが、監督としてのクライフ氏は、自分のような万能型攻撃兵器の存在が難しい時代に合わせた美しい攻撃的サッカーを作り上げたと言うことなのではないだろうか。
と言うことで、クライフを今の選手に喩えるのはとても難しいのだ。クライフの死後、そんなことを考えながら、Jリーグの試合を観ていた時に、ハッとひらめいたことがある。
もし、中村憲剛と大久保嘉人のプレイを同じ1人の人間が演じることができたら、それがクライフではなかろうかと。憲剛による組み立ての妙、緩急の変化あふれる鮮やかなラストパス。大久保の強引で効果的な突破、そしてきめ細かな得点力。それらが総合されたタレント、クライフとはそのような選手だったのだ。
クライフのような現人神はさておき、私たちは中村憲剛と大久保嘉人を所有している。いつもいつも語っているが、この2人がこの4年間同じクラブで戦うのを見ることができたのは、幸せな事だと思っている。この2人が絡む攻撃を見るのは本当に楽しかった。ベガルタ戦以外では。
そして、明日は天皇杯決勝。アントラーズ対フロンターレ。中村憲剛と大久保嘉人が同じチームで戦う、おそらく最後の試合となる。そして、憲剛も大久保も輝かしい経歴を誇り、日本サッカー史で燦然と輝く経歴が語られるべきタレントだ。しかし、この2人はタイトルに恵まれた事はない。明日の決勝戦に向けて、2人の思いは格段なものだろう。
私はフロンターレサポータでも何でもない。けれども、憲剛が最高の笑顔でカップを上げる姿は見てみたい。
来年1月1日に、中村憲剛と大久保嘉人は、同じチームで最後の戦いに挑む。
今年終盤の戯言として、クライフの偉業を懐かしみながら、本ブログ最後で上記2文を結合させます。
今年も、世界サッカー界には、色々なことがあった。欧州選手権なりコパアメリカなど大きなタイトルマッチには興奮したし、チャンピオンズリーグ決勝でのマドリードダービーも中々だったし、五輪のネイマールの涙も感動的だったし、いや先日のクラブワールドカップ決勝も悔しかった。ビデオ判定やら、ワールドカップ本大会出場チーム数増など、怪しげな動きもあった。
そんなこんな色々あった1年だったが、私にとって今年は、クライフが死んだ年として記憶することになる。とにかく、私の世代のサッカー狂にとって、クライフと言う選手は特別な存在なのだ。私が中学校2年生の時に行われた74年のワールドカップで、オランダ代表が見せたサッカーの美しさと、それを率いたクライフのリーダシップは格段のものだったから。これは純粋に年代的なもの、ある意味一番多感な中学生時代に、あこがれたスタアに対する思いは格段のものがある。私にとって、ちょっとペレは早すぎたし、マラドーナは同級生だ。
クライフが肺ガンで状況が芳しくないとの情報は耳にしていたので、、ある程度覚悟はしていた。また、ちょうどその報せを聞いたのが、ワールドカップ予選のアフガニスタン戦直後、親しいサッカー仲間と一緒の時だったこともあり、様々なことを話すことで、気がまぎれた。帰宅して、深夜の複数のテレビスポーツニュースで流れたのはいくつかの名場面。74年ワールドカップ、決勝の開始早々のPK奪取、2次ラウンドブラジル戦のジャンプボレー、アルゼンチン戦のGKを抜き去るドリブルシュート、そして1次ラウンドスウェーデン戦のクライフターン。40年以上前になるが、これら4場面は今でも鮮明な記憶となっている。悲しい酒だった。
言うまでもなく、クライフ氏が監督としても絶品だった。そして、監督としてのクライフ氏の評価は、いくつかビッグタイトルを取ったと言うことに止まらない。
監督としてのクライフ氏の貢献は、第一に、クライフ氏が作り上げた攻撃的サッカーが実に見事だったことだ。判断力がよく技術の高い選手を集め、高速パスを回して敵を崩し切る。80年代以降、世界のトップレベルのサッカーの守備力は格段に向上した。これは、選手のフィジカルトレーニングが充実してきたこと、ビデオ素材などの充実で大柄な選手の育成術が発達したこと、戦術の進歩で(退行とも言うのかもしれないが)中盤を分厚くする守備方式が確立したことなどによるものだ。それでも、80年代はプラティニとかマラドーナとかファン・バステンなどのスーパースタアがいれば、それを突破することはできていた。けれども、90年や94年のワールドカップでは、分厚い中盤に加えて、後方をブロックで固める守備方式が登場し、いよいよ点をとるのが難しい状況となった。それに対する有力な回答の1つが、クライフ氏の「判断力がよく技術の高い選手による高速パス」だったのだ。
2つ目の貢献は、バルセロナと言うクラブがまったく異なる存在となったことだ。このクライフイズム浸透以降のバルセロナは、常に判断と技巧に優れた高速パスで世界から尊敬される存在となり、幾度もスペイン制覇したのみならず欧州チャンピオンにもなり、00年代には複数回世界一となった。若い方には信じられないかもしれないが、バルセロナと言うクラブは、80年代までは、クライフやマラドーナのようなスーパースタアを高額で買ってきては、レアルやアトレティコのマドリード勢やバスクのクラブの後塵を拝する、まあそのような楽しいクラブだったのだ。大体、60年代から80年代にかけてバルセロナは、2回しかスペインリーグを制覇していなかったのだ(うち1回は選手クライフがいた73-74年シーズン)。
そして、3番目の貢献、これはバルセロナのいわゆるクライフイズムが、スペイン代表にも広がり、とうとうこの国が欧州選手権はもちろん、ワールドカップまで制したことだ。90年代いや00年代前半までのスペイン代表チームは、レアル・マドリードなりバルセロナの高額スタアが揃い、大会前は「今回こそ優勝候補」と言われながら、本大会に入り勝負どころで確実に負ける存在だった。ワールドカップを制した2010年の決勝の相手が、クライフの母国オランダだったのは皮肉だったが。当時クライフ氏が、スペインを応援したのには笑わせていただいたが。
ただ、考えてみると、最近のバルセロナやスペイン代表チームのプレイ振りが、クライフ全盛時のアヤックスやオランダ代表に似ているかと言うと、ちょっと違う。で、その最大の違いは、結局選手クライフがいない、と言うことに突き当たる。
よく若い友人に「クライフって、どのような選手だったのだろうか、今で言うと誰に似ているのか」と問われることがある。
クライフのプレイそのものの説明はそれほど難しくない。一応トップのポジションにいるがバックラインまで引いてきてプレイを開始する。周囲の味方とパスを回していて、隙を見つけると突然加速して、高速ドリブルを開始する。突破のドリブルは、左右の揺さ振りではなく、加減速を用いる。急加速もすばらしいが、急減速による攻撃の変化は非常に効果的。そして、敵のチェックが甘ければ、そのままペナルティエリアに進出する。あるいは、ドリブルした姿勢のまま、長短自在のパスを操る。時に、それは味方へのラストパスとなる。あるいは、そのパスを受けた味方が最前線にラストパスを入れる。そして、それに飛び込んで難易度の高い得点を決める。
ただ、クライフにスタイルが似ている選手となると、中々難しい。フィニッシュも突破も組み立ても、すべてこなせるスタアはそうは存在しない。特に最近のサッカーは中盤のプレスが非常に厳しくなっているので、シャビやイニエスタやピルロやモドリッチのように中盤後方で組み立ての妙を見せるタレントと、メッシやクリスチャン・ロナウドやネイマールやベイルのように突破し点をとるタレントに分化する傾向がある。
そうなると、ペレ、マラドーナまでさかのぼることになるが、この2人はゴール前の破壊力が凄すぎて、最前線での魅力が強すぎる。プラティニはややクライフに近いが、「緩」は絶妙だったが、「急」はクライフより落ちるか。まあ、肝心のところで、熱くなって我を忘れてしまい、西ドイツにやられるところは、この2人の共通点かもしれないが。
話を戻すが、監督としてのクライフ氏は、自分のような万能型攻撃兵器の存在が難しい時代に合わせた美しい攻撃的サッカーを作り上げたと言うことなのではないだろうか。
と言うことで、クライフを今の選手に喩えるのはとても難しいのだ。クライフの死後、そんなことを考えながら、Jリーグの試合を観ていた時に、ハッとひらめいたことがある。
もし、中村憲剛と大久保嘉人のプレイを同じ1人の人間が演じることができたら、それがクライフではなかろうかと。憲剛による組み立ての妙、緩急の変化あふれる鮮やかなラストパス。大久保の強引で効果的な突破、そしてきめ細かな得点力。それらが総合されたタレント、クライフとはそのような選手だったのだ。
クライフのような現人神はさておき、私たちは中村憲剛と大久保嘉人を所有している。いつもいつも語っているが、この2人がこの4年間同じクラブで戦うのを見ることができたのは、幸せな事だと思っている。この2人が絡む攻撃を見るのは本当に楽しかった。ベガルタ戦以外では。
そして、明日は天皇杯決勝。アントラーズ対フロンターレ。中村憲剛と大久保嘉人が同じチームで戦う、おそらく最後の試合となる。そして、憲剛も大久保も輝かしい経歴を誇り、日本サッカー史で燦然と輝く経歴が語られるべきタレントだ。しかし、この2人はタイトルに恵まれた事はない。明日の決勝戦に向けて、2人の思いは格段なものだろう。
私はフロンターレサポータでも何でもない。けれども、憲剛が最高の笑顔でカップを上げる姿は見てみたい。
2015年12月31日
2015年10大ニュース
おかげさまで、本業が超多忙なこともあり、今年は非常に寂しい頻度でしかブログを書くことができませんでした。何とか、少しでも更新頻度を戻していきたいと思っています。
さて、恒例の10大ニューズです。ご承知のように、毎年の10大ニューズは、日本のサッカー界を対象にしてきました。ところが、今年は海外サッカー界において、FIFAの汚職事件、サンドニのフランス対ドイツ戦でのテロ事件と言う何とも言い難い事件がありました。
前者は、ある意味「犬が人を噛んだ」感もあります。そもそも2022年のワールドカップ開催国があのように決まった以上、FIFAが真っ当な組織とは言えなくなっていたのは自明でした。本件については、日本サッカー界と無縁かと言うと微妙なものがあり、報道を待ちたいと思います。国際的なスポーツ団体は、色々な意味でガバナンスが利きづらく、大きな改善の余地があることは間違いありません。サッカーに限らず、トップレベルの競技を多くの人々が愉しめるための競技団体はどうあるべきか、難しい問題だと思います。
後者は、サッカーあるいはスポーツの範疇を超えた悲しい事件でした。本業で世界中に出張をする自分にとっても他人事とは言えません。ただ、書生論かもしれませんが、それぞれの国や地域がよい意味で経済的に絡み合い、少しでも多くの人が豊かになり、サッカーのような至高の玩具を愉しむ環境ができれば、悲しい事件は減らせるのではないかと思っています。そのために、微力な自分ができることは何なのか。考え続けたいと思っています。
ともあれ、1年間ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。
1.女子代表ワールドカップ準優勝
先日の澤のエントリで述べたが、2つのワールドカップおよびロンドン五倫と、世界大会で3回連続で決勝進出したことそのものが、前大会での優勝よりもすばらしい。トップになること以上に、トップを維持することは難しいのだから。
そして、もう澤はいない。
2.アジアカップ準々決勝敗退
あの準々決勝敗退は、経験としては中々だった。一発勝負の重要な公式戦、あれだけ攻勢をとり、幾度も崩しかけて、PK戦での敗退。あのような経験を積むことができたのも、また経験と言うものだろう。ワールドカップの度に、アルゼンチンのサポータ達は、あのような快感を味わっているわけだ。
まあ、アギーレ氏が、ちゃんと守備的MFのバックアッパーを選考し、1次ラウンドで岡崎と遠藤を酷使しなければ、ちゃんと優勝できたとは思うけれど。よい監督だったが、詰めを過ったと言うことか。
その後、アギーレ氏が退任。ハリルホジッチ氏が就任。当初は、対戦相手との相対的戦闘能力差を見誤り、勝ち点を落としたが、ここにきて、すっかり落ち着いてきた。2018年まで先は長い、じっくりとよいチーム作りを期待したい。
3.サンフレッチェJ制覇、クラブワールドカップ3位
一言で語れば、今年のサンフレッチェは強かった。強力な3DFを軸にした4人のMFの組織守備。崩せぬ敵が無理をした瞬間に、青山の壮大な展開からの両翼攻撃。終盤に冴え渡る浅野ミサイルの前進。
50年前の精強を誇った東洋工業と合わせ、日本史上最高のクラブの地位を掴みなおした感もある。
森保氏が、丹念に作り込んだチームが、リーベルと互角の戦いを見せてくれた。もっとも、あそこまでリーベルを追い詰めながら勝ち切れず、リードされた終盤ペースをつかめなかったことそのものは、「現状の明確な距離」として認識できたのだが。
4.悲しい日程問題
チャンピオンズシップをやった方が儲かるならば、やればよい。
けれども、お願いだから、1年は52週しかないこと、選手達は消耗品ではない大事な資産であることを、理解して欲しい。
10月末に最後のホームゲームを行い、1ヶ月のブランクの後に8クラブだけが1週間で天皇杯を争う日程を、恥と考えない日本協会およびJリーグ首脳が情けない。
5.トリニータJ3降格
トリニータがJ3に陥落したことは、現状のJリーグがいかに怖ろしいリーグ戦になったことを示している。かつてナビスコカップを制覇したこのクラブがJ3に落ちたことも歴史を感じる。しかし、このクラブは、かつての負債を片付け、一度J1に復活したのだ。それから、たった3年後のこの悲劇。
J2では十分上位をうかがえるだけの経済規模、J1での経験を持つ選手達、それでもほんの僅かなボタンのかけ違いが、今シーズンの悲劇を生んだ。とうとう我々は、50近いクラブがトップを目指し、切磋琢磨する過酷なリーグ戦を手にしたのだ。
皆にとって。一つ間違えば、明日は我が身なのだ。
6.スタア日本人監督の台頭
チャンピオンズシップと、先日の天皇杯準決勝、森保一対長谷川健太の、虚々実々の駆け引き。
J2の死闘を勝ち抜いた名波浩の矜持。
そして、日本代表史上最大の巨人、井原正巳の執念。
Jリーグ時代以降の名手が、トップレベルの監督として、次々に実績を挙げたシーズンだった。一流選手には、彼らしか味わえなかった強烈な経験がある。何か、ここ最近の日本サッカー界は妙にストイックな雰囲気があり、格段のプレイヤが、監督としての場が与えられない傾向があった。しかし、もう大丈夫だ、かつて我々をプレイで率いてくれてきた名手たちが次々と、監督として活躍してくれるに違いない。
7.チャンピオンシップの丹羽と東口の連係
あの丹羽のバカバックパスからの展開。東口のカンフーキックカンフーキック。そして、それ以降の高速展開。あのようなビッグゲームで、あのようなことが起こる。サッカーなのだ。
8.大久保3年連続得点王
大久保の業績を称える、年末番組。必ず、最終節のベガルタ戦の決勝点が移る。くそぅ。でも、あの決勝点には、かつての釜本を思い出した。
それにしても、それにしても、この多産系のストライカは、どうして代表でたくさん点をとってくれなかったのか。
9.J3のU22、サテライト問題
若い選手が育たないことに焦り過ぎではないか。何のことはない、大学リーグがよくも悪くも活性化し、20代前半から半ばで、J1やJ2上位のチームで定位置を確保し得るタレントの選手層が、格段に厚くなったに過ぎない。
そうなれば、高校出の有為な人材は、中々試合に出られないさ。だったらならば、抜群の素質を持っている彼らを、J2下位なりJ3なりJFLで、より若い頃から鍛えればよいのだ。
10.全日本少年サッカー選手権の冬季開催、少年のリーグ化
数十年間、盛夏期に行われていた全日本少年サッカー選手権が冬に移動。健康被害を気にしなくてよくなったのみならず、年度の最後近くに大きな大会ができたことなど、結構なことだと思う。また、この予選が、基本的にリーグ戦形式になった変更も重要だ。
8人制が妥当かとの議論も問題だが、少しずつ改善が進んでいることは、とりあえず評価しておきたい。
さて、恒例の10大ニューズです。ご承知のように、毎年の10大ニューズは、日本のサッカー界を対象にしてきました。ところが、今年は海外サッカー界において、FIFAの汚職事件、サンドニのフランス対ドイツ戦でのテロ事件と言う何とも言い難い事件がありました。
前者は、ある意味「犬が人を噛んだ」感もあります。そもそも2022年のワールドカップ開催国があのように決まった以上、FIFAが真っ当な組織とは言えなくなっていたのは自明でした。本件については、日本サッカー界と無縁かと言うと微妙なものがあり、報道を待ちたいと思います。国際的なスポーツ団体は、色々な意味でガバナンスが利きづらく、大きな改善の余地があることは間違いありません。サッカーに限らず、トップレベルの競技を多くの人々が愉しめるための競技団体はどうあるべきか、難しい問題だと思います。
後者は、サッカーあるいはスポーツの範疇を超えた悲しい事件でした。本業で世界中に出張をする自分にとっても他人事とは言えません。ただ、書生論かもしれませんが、それぞれの国や地域がよい意味で経済的に絡み合い、少しでも多くの人が豊かになり、サッカーのような至高の玩具を愉しむ環境ができれば、悲しい事件は減らせるのではないかと思っています。そのために、微力な自分ができることは何なのか。考え続けたいと思っています。
ともあれ、1年間ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。
1.女子代表ワールドカップ準優勝
先日の澤のエントリで述べたが、2つのワールドカップおよびロンドン五倫と、世界大会で3回連続で決勝進出したことそのものが、前大会での優勝よりもすばらしい。トップになること以上に、トップを維持することは難しいのだから。
そして、もう澤はいない。
2.アジアカップ準々決勝敗退
あの準々決勝敗退は、経験としては中々だった。一発勝負の重要な公式戦、あれだけ攻勢をとり、幾度も崩しかけて、PK戦での敗退。あのような経験を積むことができたのも、また経験と言うものだろう。ワールドカップの度に、アルゼンチンのサポータ達は、あのような快感を味わっているわけだ。
まあ、アギーレ氏が、ちゃんと守備的MFのバックアッパーを選考し、1次ラウンドで岡崎と遠藤を酷使しなければ、ちゃんと優勝できたとは思うけれど。よい監督だったが、詰めを過ったと言うことか。
その後、アギーレ氏が退任。ハリルホジッチ氏が就任。当初は、対戦相手との相対的戦闘能力差を見誤り、勝ち点を落としたが、ここにきて、すっかり落ち着いてきた。2018年まで先は長い、じっくりとよいチーム作りを期待したい。
3.サンフレッチェJ制覇、クラブワールドカップ3位
一言で語れば、今年のサンフレッチェは強かった。強力な3DFを軸にした4人のMFの組織守備。崩せぬ敵が無理をした瞬間に、青山の壮大な展開からの両翼攻撃。終盤に冴え渡る浅野ミサイルの前進。
50年前の精強を誇った東洋工業と合わせ、日本史上最高のクラブの地位を掴みなおした感もある。
森保氏が、丹念に作り込んだチームが、リーベルと互角の戦いを見せてくれた。もっとも、あそこまでリーベルを追い詰めながら勝ち切れず、リードされた終盤ペースをつかめなかったことそのものは、「現状の明確な距離」として認識できたのだが。
4.悲しい日程問題
チャンピオンズシップをやった方が儲かるならば、やればよい。
けれども、お願いだから、1年は52週しかないこと、選手達は消耗品ではない大事な資産であることを、理解して欲しい。
10月末に最後のホームゲームを行い、1ヶ月のブランクの後に8クラブだけが1週間で天皇杯を争う日程を、恥と考えない日本協会およびJリーグ首脳が情けない。
5.トリニータJ3降格
トリニータがJ3に陥落したことは、現状のJリーグがいかに怖ろしいリーグ戦になったことを示している。かつてナビスコカップを制覇したこのクラブがJ3に落ちたことも歴史を感じる。しかし、このクラブは、かつての負債を片付け、一度J1に復活したのだ。それから、たった3年後のこの悲劇。
J2では十分上位をうかがえるだけの経済規模、J1での経験を持つ選手達、それでもほんの僅かなボタンのかけ違いが、今シーズンの悲劇を生んだ。とうとう我々は、50近いクラブがトップを目指し、切磋琢磨する過酷なリーグ戦を手にしたのだ。
皆にとって。一つ間違えば、明日は我が身なのだ。
6.スタア日本人監督の台頭
チャンピオンズシップと、先日の天皇杯準決勝、森保一対長谷川健太の、虚々実々の駆け引き。
J2の死闘を勝ち抜いた名波浩の矜持。
そして、日本代表史上最大の巨人、井原正巳の執念。
Jリーグ時代以降の名手が、トップレベルの監督として、次々に実績を挙げたシーズンだった。一流選手には、彼らしか味わえなかった強烈な経験がある。何か、ここ最近の日本サッカー界は妙にストイックな雰囲気があり、格段のプレイヤが、監督としての場が与えられない傾向があった。しかし、もう大丈夫だ、かつて我々をプレイで率いてくれてきた名手たちが次々と、監督として活躍してくれるに違いない。
7.チャンピオンシップの丹羽と東口の連係
あの丹羽のバカバックパスからの展開。東口のカンフーキックカンフーキック。そして、それ以降の高速展開。あのようなビッグゲームで、あのようなことが起こる。サッカーなのだ。
8.大久保3年連続得点王
大久保の業績を称える、年末番組。必ず、最終節のベガルタ戦の決勝点が移る。くそぅ。でも、あの決勝点には、かつての釜本を思い出した。
それにしても、それにしても、この多産系のストライカは、どうして代表でたくさん点をとってくれなかったのか。
9.J3のU22、サテライト問題
若い選手が育たないことに焦り過ぎではないか。何のことはない、大学リーグがよくも悪くも活性化し、20代前半から半ばで、J1やJ2上位のチームで定位置を確保し得るタレントの選手層が、格段に厚くなったに過ぎない。
そうなれば、高校出の有為な人材は、中々試合に出られないさ。だったらならば、抜群の素質を持っている彼らを、J2下位なりJ3なりJFLで、より若い頃から鍛えればよいのだ。
10.全日本少年サッカー選手権の冬季開催、少年のリーグ化
数十年間、盛夏期に行われていた全日本少年サッカー選手権が冬に移動。健康被害を気にしなくてよくなったのみならず、年度の最後近くに大きな大会ができたことなど、結構なことだと思う。また、この予選が、基本的にリーグ戦形式になった変更も重要だ。
8人制が妥当かとの議論も問題だが、少しずつ改善が進んでいることは、とりあえず評価しておきたい。
2015年ベストイレブン
毎年恒例のいい加減なベストイレブンです。今年はサンフレッチェに敬意を表し、いわゆる3-4-2-1で選びました。いくら何でも岡崎を選ばないのはいかがかとも考えたのですが、その理由は最後まで読んでいただければ。
GK 東口順昭
あのチャンピオンシップのレッズ戦の、カンフーキックはどうやらボールに触っていた模様で、そこからの素早い展開で決勝点の起点となった以上、今年もこの人を選考しなければなるまい。敵がシュートを放つぎりぎりまで我慢できる度胸、クロスへの判断の質。「守る」と言うことについては、現状では日本最高のGKなのではなかろうか。
DF 遠藤航
今年、期待通りに成長。身体の入れ方がうまくなり、自分の領域に入ってきた選手を押さえ込むのが格段に上達した。180p足らずと言うこともあり、代表では右サイドバックや中盤に起用されているが、あの安定感を見ると、最終ラインにも使ってみたくなる。果たして、どこがベストのポジションとなるか。まずは主将としての五輪出場権獲得に期待したい。
DF 阿部勇樹
的確な位置取りと、落ち着いた1対1で、今年も攻撃的なレッズを支えた。チーム全体が前掛かりになった折にボールを奪われた直後、鋭い寄せで敵の逆襲を防いでしまう、その読みの冴え。攻撃が行き詰ったときに見せる、(若いときから変わらない)美しいサイドチェンジ。ACLの肝心な試合に阿部を起用しなかったことそのものが、レッズの敗因となった。
DF 塩谷司
シーズンを通して、安定した守備を披露。持ち出してくる敵への応対が格段のこのDFは、リーベル相手にも何ら遜色を見せなかった。さらに、千葉が欠場した広州恒大戦では、見事なカバーリングを見せた。シュートのうまさが再三話題となるが、これだけ守備で圧倒的な存在になると、そろそろA代表のセンタバックの定位置を狙ってほしいところだ。
MF 青山敏弘
敵のタイミングを外す遠藤。敵DFの間隙を狙う憲剛、その2人とは異なり、青山のパスはチームメートの陽動動作で敵DF全体を動かし、空いたスペースを突く。特にグラウンドの左右いっぱいを使うゲームメークは、多くの少年の指導者が「誰に教わった訳でもなく、理想的な中盤選手の姿」として、好んで教えているスタイルそのものだ。そう言う意味では、絵に描いたような日本サッカーの具現者と言えるのではないか。
MF 森崎和幸
森崎和幸を選ぶために、今年のベスト11を選考しています。今年のサンフレッチェの好成績は、この名手の知的な位置取りとカバーリングがあってこそのこと。時に最終ラインまで引き千葉と共に後方を固め、時に青山の展開のためのスペースを作る。もし、サッカーの神様がこの選手に、もう少しの体幹の強さを与えていれば、日本サッカーの歴史が変わっていたのではないか。
MF 柏好文
チームでの位置づけはスーパーサブだが、今の日本人タレントで、「サイドを切り裂く」と言う役目においては、正に第一人者。大きな切り返しと、瞬間加速が武器だが、ボールを受ける前のちょっとした動きがまた絶妙。そして、クロスの選択肢が多いのも魅力的。スパーサブとしてそのまますぐにでも、A代表も目指せるタレントだと思うのだが。
MF 宇賀神友弥
周囲の選手を活かすためのスペースをいったん作ってから、大外に自分が活躍する場所を進出するのが実にうまい。それにより、敵のサイドプレイヤに押し込まれることを避ける位置取りには、いつも感心させられる。また、カットインしてのシュートへの動きが素早いのも大きな武器。阿部とは別な意味で、レッズ全体のチームのバランスをとるに欠かせない選手だ。
MF 倉田秋
印象的だったのは、東アジア選手権の日韓戦での落ち着いたボールさばき。長い距離をドリブルで持ち上がった後に、大仕事ができるのがこの選手の魅力。また中盤より前のいずれのポジションもこなせる知性も格段だ。欧州でプレイしている選手を差し置いて代表の定位置を確保してもおかしくない。下部組織からトップに上がり、レンタルを含めた9年の歳月をかけてプレイスタイルを完成させようとするガンバの育成力にも感心。
MF 武藤雄樹
瞬間的なスピードがあり、ボール扱いも上手。守備もいとわない。ベガルタ加入後4シーズンに渡り、手倉森監督も渡邉監督も、この才能を活かそうと、ありとあらゆる使い方を工夫したが、どうしても継続的に輝かすことができなかった。それが、レッズに移籍した途端に、ワンタッチゴーラとして開花。わからないものだが、誠にめでたいことだけは間違いない(この選手については、この正月休みの間に作文を完成させたいのですが)。
FW 武藤嘉紀
日本には珍しく、体幹が強く、技術にも優れ、しかもシュートもうまいストライカ。釜本、久保のようにエレガントなスタイルとは異なるし、柳沢、高原と異なりちゃんとシュートが入る(高原は入るときは入ったけれど)。しいて言えば、先日引退した鈴木隆行を技巧的にしたタイプと言うべきか。マインツでも順調に得点を重ねているのは結構なことだが、もう一段上がるためにも、鈴木のように戦ってほしい。
と言うことで、2人の武藤がA代表で並立することを夢見ているのです。もし、この2人が前線で連携をとれるようになれば。ロシアワールドカップは、私のためのワールドカップになるではありませんか。
GK 東口順昭
あのチャンピオンシップのレッズ戦の、カンフーキックはどうやらボールに触っていた模様で、そこからの素早い展開で決勝点の起点となった以上、今年もこの人を選考しなければなるまい。敵がシュートを放つぎりぎりまで我慢できる度胸、クロスへの判断の質。「守る」と言うことについては、現状では日本最高のGKなのではなかろうか。
DF 遠藤航
今年、期待通りに成長。身体の入れ方がうまくなり、自分の領域に入ってきた選手を押さえ込むのが格段に上達した。180p足らずと言うこともあり、代表では右サイドバックや中盤に起用されているが、あの安定感を見ると、最終ラインにも使ってみたくなる。果たして、どこがベストのポジションとなるか。まずは主将としての五輪出場権獲得に期待したい。
DF 阿部勇樹
的確な位置取りと、落ち着いた1対1で、今年も攻撃的なレッズを支えた。チーム全体が前掛かりになった折にボールを奪われた直後、鋭い寄せで敵の逆襲を防いでしまう、その読みの冴え。攻撃が行き詰ったときに見せる、(若いときから変わらない)美しいサイドチェンジ。ACLの肝心な試合に阿部を起用しなかったことそのものが、レッズの敗因となった。
DF 塩谷司
シーズンを通して、安定した守備を披露。持ち出してくる敵への応対が格段のこのDFは、リーベル相手にも何ら遜色を見せなかった。さらに、千葉が欠場した広州恒大戦では、見事なカバーリングを見せた。シュートのうまさが再三話題となるが、これだけ守備で圧倒的な存在になると、そろそろA代表のセンタバックの定位置を狙ってほしいところだ。
MF 青山敏弘
敵のタイミングを外す遠藤。敵DFの間隙を狙う憲剛、その2人とは異なり、青山のパスはチームメートの陽動動作で敵DF全体を動かし、空いたスペースを突く。特にグラウンドの左右いっぱいを使うゲームメークは、多くの少年の指導者が「誰に教わった訳でもなく、理想的な中盤選手の姿」として、好んで教えているスタイルそのものだ。そう言う意味では、絵に描いたような日本サッカーの具現者と言えるのではないか。
MF 森崎和幸
森崎和幸を選ぶために、今年のベスト11を選考しています。今年のサンフレッチェの好成績は、この名手の知的な位置取りとカバーリングがあってこそのこと。時に最終ラインまで引き千葉と共に後方を固め、時に青山の展開のためのスペースを作る。もし、サッカーの神様がこの選手に、もう少しの体幹の強さを与えていれば、日本サッカーの歴史が変わっていたのではないか。
MF 柏好文
チームでの位置づけはスーパーサブだが、今の日本人タレントで、「サイドを切り裂く」と言う役目においては、正に第一人者。大きな切り返しと、瞬間加速が武器だが、ボールを受ける前のちょっとした動きがまた絶妙。そして、クロスの選択肢が多いのも魅力的。スパーサブとしてそのまますぐにでも、A代表も目指せるタレントだと思うのだが。
MF 宇賀神友弥
周囲の選手を活かすためのスペースをいったん作ってから、大外に自分が活躍する場所を進出するのが実にうまい。それにより、敵のサイドプレイヤに押し込まれることを避ける位置取りには、いつも感心させられる。また、カットインしてのシュートへの動きが素早いのも大きな武器。阿部とは別な意味で、レッズ全体のチームのバランスをとるに欠かせない選手だ。
MF 倉田秋
印象的だったのは、東アジア選手権の日韓戦での落ち着いたボールさばき。長い距離をドリブルで持ち上がった後に、大仕事ができるのがこの選手の魅力。また中盤より前のいずれのポジションもこなせる知性も格段だ。欧州でプレイしている選手を差し置いて代表の定位置を確保してもおかしくない。下部組織からトップに上がり、レンタルを含めた9年の歳月をかけてプレイスタイルを完成させようとするガンバの育成力にも感心。
MF 武藤雄樹
瞬間的なスピードがあり、ボール扱いも上手。守備もいとわない。ベガルタ加入後4シーズンに渡り、手倉森監督も渡邉監督も、この才能を活かそうと、ありとあらゆる使い方を工夫したが、どうしても継続的に輝かすことができなかった。それが、レッズに移籍した途端に、ワンタッチゴーラとして開花。わからないものだが、誠にめでたいことだけは間違いない(この選手については、この正月休みの間に作文を完成させたいのですが)。
FW 武藤嘉紀
日本には珍しく、体幹が強く、技術にも優れ、しかもシュートもうまいストライカ。釜本、久保のようにエレガントなスタイルとは異なるし、柳沢、高原と異なりちゃんとシュートが入る(高原は入るときは入ったけれど)。しいて言えば、先日引退した鈴木隆行を技巧的にしたタイプと言うべきか。マインツでも順調に得点を重ねているのは結構なことだが、もう一段上がるためにも、鈴木のように戦ってほしい。
と言うことで、2人の武藤がA代表で並立することを夢見ているのです。もし、この2人が前線で連携をとれるようになれば。ロシアワールドカップは、私のためのワールドカップになるではありませんか。
2015年09月19日
クラマーさん、ありがとうございました
デッドマール・クラマー氏逝去。
いつかこのような日が来るのはわかっていたし、90歳での逝去と言えば、天寿を全うされたと言う事だろう。心からご冥福をお祈りします。そして、ありがとうございました。
ともあれ、自分なりの想いを書かなければなるまい。
コーチとしての日本サッカーに提供していただけた直接的貢献は言うまでもない。東京五輪準備段階からメキシコ五輪まで、断続的に日本代表長沼監督を補佐する形態で指導、メキシコ五輪銅メダル、あるいは釜本邦茂。
その技術指導の見事さは、直接指導された方に語ってもらうほうがよかろう。
まずこの方から。
次にこの方。
もっとも。クラマー氏が日本サッカー界に残してくれた功績は、上記の直接的なものより、これから述べる間接的なものが大きいのではなかろうか。東京五輪後の5提言はあまりに有名だ。
考えてみると、この50年間に渡り、日本サッカー界はこの提言の実現を粛々と目指し、今日の繁栄を得たように思えてくる。そして、我々はドイツのようなサッカー大国にある程度は近づく事ができた。しかし、こうやって近づく事ができればできるほど、明確で具体的な差が見えてくる。
1975年にクラマー氏は、ベッケンバウアやゲルト・ミュラーを擁しバイエルンミュンヘンを率い、欧州チャンピオンズカップ(チャンピオンズリーグの前進)を制した。その折に「人生最高の瞬間ではないか」と問われ、「最高の瞬間は日本がメキシコ五輪で銅メダルを獲得したときです。私は、あれほど死力を尽くして戦った選手たちを見たことがない。」と語ってくれたと言う。40年前の当時、日本代表がドイツ代表(当時は西ドイツですな)と、互角に近い戦いができるとか、多くの日本人選手がブンデスリーガで中心選手として活躍するなど、誰も想像できなかった。確かに我々は接近する事には成功したのだ。
けれども、日本代表がドイツ代表と互角の戦いを演じ、(例えばバイエルンミュンヘンのような)欧州の本当のトップレベルのクラブで日本人が大黒柱として活躍するためには、まだ「何か」が足りない。この「何か」を埋めるためには、我々はクラマー氏の教えを追うのみならず、我々独自の手段を考え抜き、行わなければならないのではないか。
氏の訃報を聞き、そんな事を考えた。
ただし、氏の提言を乗り越える際にも、氏の教えは有効だ。氏は、銅メダル獲得直後に「試合で勝った者には友人が集まってくる。新しい友人もできる。本当に友人が必要なのは、敗れたときであり敗れたほうである。私は敗れた者を訪れよう。」と語ったと言う。これは人生にとっての箴言なのは間違いないが、サッカーに絞って考得たときに、あまりに重い意味を持つ。勝った時の友人のいかに多い事か。
優れた師を持てた事を誇りに思い、粛々とサッカーを愉しんでいきたい。繰り返します。ありがとうございました。
いつかこのような日が来るのはわかっていたし、90歳での逝去と言えば、天寿を全うされたと言う事だろう。心からご冥福をお祈りします。そして、ありがとうございました。
ともあれ、自分なりの想いを書かなければなるまい。
コーチとしての日本サッカーに提供していただけた直接的貢献は言うまでもない。東京五輪準備段階からメキシコ五輪まで、断続的に日本代表長沼監督を補佐する形態で指導、メキシコ五輪銅メダル、あるいは釜本邦茂。
その技術指導の見事さは、直接指導された方に語ってもらうほうがよかろう。
まずこの方から。
(前略)社会人、大学生が対象だったが、(中略)山城高校から二村、長岡、ぼくの三人が、特別参加した。(中略)
「そこの大きいの。ちょっと出て来て」
集団の中からぼくが引っ張り出された。
ポーンとボールを投げてよこす。ヘディングだ。威力のないボールが少しそれて返っていく。
クラマーさんが今度はやる。びっくりするほど加速されたボールが、投げたぼくの手元へ”バシッ”と戻ってきた。
トラップ、トップスピードのボール扱い。うまくいかない。小さな男は、見事にやってのけていった。
「この男のようにしちゃいかん」
まるで、悪いほうの見本にさせられて、ぼくはがっくりするとともに
”何てすごい人なんや、こんなすごい人がいるんか”
驚きを、どうすることもできなかった。
ボールをもらい、トラップして、くるり振り返ってパスを出す。
「いかん、いかん、ロスが多過ぎる。こうやるんだ」
すごい早さで、正確に、クラマーさんは何でもやってのけた。
(釜本邦茂著、「ゴールの軌跡」より)
次にこの方。
ユース代表の合宿地、デュイスブルグのスポーツ学校へ行くと、DFBのコーチ、クラマーが受付でわたしを待っていた。(中略)
クラマーはわたしにサッカーの戦術をくわしく講義してくれた最初のコーチだった。黒板に向かい、白ぼくで線を引き、一人ひとりの選手の動きを書いた。どうやったらプレーヤーがフリーなポジションを作れるかを説明した。ボールを持っていないときの、プレーの重要性を強調した。
クラマーの講義は、わたしには目新しいものではなかった。というのは、それがわたしがいつもやっていた方法だったし、自然で合理的なプレーのやり方だったからである。
ただ、わたしにはクラマーの話し方は印象的だった。彼は非常に具体的に話したので、彼の言葉はわたしの頭の中にしっかりときざみこまれた。
(フランツ・ベッケンバウアー著、鈴木武士訳、「わたしにライバルはいない」より)
もっとも。クラマー氏が日本サッカー界に残してくれた功績は、上記の直接的なものより、これから述べる間接的なものが大きいのではなかろうか。東京五輪後の5提言はあまりに有名だ。
1. 国際試合の経験を数多く積むこと。
2. 高校から日本代表チームまで、それぞれ2名のコーチを置くこと。
3. コーチ制度を導入すること。
4. リーグ戦を開催すること。
5. 芝生のグラウンドを数多くつくること。
考えてみると、この50年間に渡り、日本サッカー界はこの提言の実現を粛々と目指し、今日の繁栄を得たように思えてくる。そして、我々はドイツのようなサッカー大国にある程度は近づく事ができた。しかし、こうやって近づく事ができればできるほど、明確で具体的な差が見えてくる。
1975年にクラマー氏は、ベッケンバウアやゲルト・ミュラーを擁しバイエルンミュンヘンを率い、欧州チャンピオンズカップ(チャンピオンズリーグの前進)を制した。その折に「人生最高の瞬間ではないか」と問われ、「最高の瞬間は日本がメキシコ五輪で銅メダルを獲得したときです。私は、あれほど死力を尽くして戦った選手たちを見たことがない。」と語ってくれたと言う。40年前の当時、日本代表がドイツ代表(当時は西ドイツですな)と、互角に近い戦いができるとか、多くの日本人選手がブンデスリーガで中心選手として活躍するなど、誰も想像できなかった。確かに我々は接近する事には成功したのだ。
けれども、日本代表がドイツ代表と互角の戦いを演じ、(例えばバイエルンミュンヘンのような)欧州の本当のトップレベルのクラブで日本人が大黒柱として活躍するためには、まだ「何か」が足りない。この「何か」を埋めるためには、我々はクラマー氏の教えを追うのみならず、我々独自の手段を考え抜き、行わなければならないのではないか。
氏の訃報を聞き、そんな事を考えた。
ただし、氏の提言を乗り越える際にも、氏の教えは有効だ。氏は、銅メダル獲得直後に「試合で勝った者には友人が集まってくる。新しい友人もできる。本当に友人が必要なのは、敗れたときであり敗れたほうである。私は敗れた者を訪れよう。」と語ったと言う。これは人生にとっての箴言なのは間違いないが、サッカーに絞って考得たときに、あまりに重い意味を持つ。勝った時の友人のいかに多い事か。
優れた師を持てた事を誇りに思い、粛々とサッカーを愉しんでいきたい。繰り返します。ありがとうございました。
2014年12月31日
2014年10大ニュース
ブラジルワールドカップ。愉しい日々でした。行ってよかった。そして、本業にも恵まれ、ブログを思うように更新できない日々が続きました。
昨日暴言を吐きましたが、Jリーグはいささか後退期に入っているかもしれません。少年の8人制もいかがとは思います。でも、大丈夫。日本のサッカーの発展は着実に進んでいます。底辺で毎週子供たちに遊んでもらっている立場からも、東北の経済的に苦しいJクラブのサポータと言う立場からも、間違いなくそれは実感しています。
1年間ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。
1.ワールドカップ1次リーグ敗退
悔しかった。でも、あの崩壊劇を堪能できたのだから、現地に行ってよかった。作文中です。
2.ガンバ3冠獲得と長谷川健太氏
終盤の差し足の鋭さは見事でした。遠藤爺と宇佐美と言う老若のスタアの競演も中々よかった。エスパルスで上々の成績を収めた長谷川健太氏は、さらに素晴らしい成果を挙げるに成功した。森保氏と並び、格段の実績を持つ若手?日本人監督となった。おめでとうございます。
3.賀川浩氏、FIFA会長賞受賞
私たちの大先輩の栄誉。正に誇らしい。まあブラッター風情が、賀川さんにどうこう言うのはカチンと来るけれど。
4.若年層代表チーム敗退による過剰な将来悲観
そりゃ、私だって悔しい。10代後半のエリート選手育成に課題があるのも明らかだ。だからと言って、一連の悲観論は、どうかと思う。サッカーライターの方々の「日本が弱くなったら、仕事が減ってしまう」と言う切実さは理解できなくもないけれど。
5.大型出資企業も歴史もないなラブのJ1進出相次ぐ
今シーズンのJ1昇格クラブは、ベルマーレ、山雅、モンテディオ。甲信越3県すべてがJ1クラブを持ち、みちのくダービーが復帰し、サガンがACLまであと一歩と迫った。創意工夫で、大型出資企業も歴史のないクラブのJ1比率が着実に増えている(ベルマーレは歴史ありますね、すみません)。もはや、Jリーグは「すべてのJクラブが、J2以下の生活を覚悟すべきリーグ」に成熟した。まことにめでたい事だ。
6.アギーレ氏八百長騒動
ちょっと心配になるのは、比較的ベテランの40代、50代のサッカー記者達が、「推定無罪」原則や「冤罪」リスクに、あまりに無頓着な事。我々年寄の数少ない存在意義は、若者たちに「落ち着け」と語りかける事にあると思うのだが。
7.天皇杯日程問題
準決勝の少ない観客、悲しいではないか。1年でこの壮大なトーナメントを完結する事が不可能なのだ。2年越しでやろう。何も2年に1回とは言わない地方大会から決勝までを2年間かけて行い、それを毎年やればよいのだ。そうすれば、今年のように12月中旬の決勝も可能になる。
8.山岸の一撃
勝てば天国、負ければ地獄、他人の不幸は蜜の味。入れ替え戦やJ1昇格戦の興奮は堪えられない。そこで、あんな得点決めるか。
9.ギラヴァンツ北九州、J1昇格権なくともJ2の5位に
昇格要件を全否定するものではないが、総当たり戦で上位に入ったクラブこそ、強いし評価されるべきだと思うのだが。そのようなハンディキャップをものともせず、堂々と5位獲得。すばらしい。ちなみに北九州は、宮本輝起を擁したJSL黎明期の新日鉄のホームグラウンドですね。
10.悲しい2シーズン制
昨日書きました。まあ、いいんですけれどもね。愚かな施策程度では、我々のJは死にません。
昨日暴言を吐きましたが、Jリーグはいささか後退期に入っているかもしれません。少年の8人制もいかがとは思います。でも、大丈夫。日本のサッカーの発展は着実に進んでいます。底辺で毎週子供たちに遊んでもらっている立場からも、東北の経済的に苦しいJクラブのサポータと言う立場からも、間違いなくそれは実感しています。
1年間ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。
1.ワールドカップ1次リーグ敗退
悔しかった。でも、あの崩壊劇を堪能できたのだから、現地に行ってよかった。作文中です。
2.ガンバ3冠獲得と長谷川健太氏
終盤の差し足の鋭さは見事でした。遠藤爺と宇佐美と言う老若のスタアの競演も中々よかった。エスパルスで上々の成績を収めた長谷川健太氏は、さらに素晴らしい成果を挙げるに成功した。森保氏と並び、格段の実績を持つ若手?日本人監督となった。おめでとうございます。
3.賀川浩氏、FIFA会長賞受賞
私たちの大先輩の栄誉。正に誇らしい。まあブラッター風情が、賀川さんにどうこう言うのはカチンと来るけれど。
4.若年層代表チーム敗退による過剰な将来悲観
そりゃ、私だって悔しい。10代後半のエリート選手育成に課題があるのも明らかだ。だからと言って、一連の悲観論は、どうかと思う。サッカーライターの方々の「日本が弱くなったら、仕事が減ってしまう」と言う切実さは理解できなくもないけれど。
5.大型出資企業も歴史もないなラブのJ1進出相次ぐ
今シーズンのJ1昇格クラブは、ベルマーレ、山雅、モンテディオ。甲信越3県すべてがJ1クラブを持ち、みちのくダービーが復帰し、サガンがACLまであと一歩と迫った。創意工夫で、大型出資企業も歴史のないクラブのJ1比率が着実に増えている(ベルマーレは歴史ありますね、すみません)。もはや、Jリーグは「すべてのJクラブが、J2以下の生活を覚悟すべきリーグ」に成熟した。まことにめでたい事だ。
6.アギーレ氏八百長騒動
ちょっと心配になるのは、比較的ベテランの40代、50代のサッカー記者達が、「推定無罪」原則や「冤罪」リスクに、あまりに無頓着な事。我々年寄の数少ない存在意義は、若者たちに「落ち着け」と語りかける事にあると思うのだが。
7.天皇杯日程問題
準決勝の少ない観客、悲しいではないか。1年でこの壮大なトーナメントを完結する事が不可能なのだ。2年越しでやろう。何も2年に1回とは言わない地方大会から決勝までを2年間かけて行い、それを毎年やればよいのだ。そうすれば、今年のように12月中旬の決勝も可能になる。
8.山岸の一撃
勝てば天国、負ければ地獄、他人の不幸は蜜の味。入れ替え戦やJ1昇格戦の興奮は堪えられない。そこで、あんな得点決めるか。
9.ギラヴァンツ北九州、J1昇格権なくともJ2の5位に
昇格要件を全否定するものではないが、総当たり戦で上位に入ったクラブこそ、強いし評価されるべきだと思うのだが。そのようなハンディキャップをものともせず、堂々と5位獲得。すばらしい。ちなみに北九州は、宮本輝起を擁したJSL黎明期の新日鉄のホームグラウンドですね。
10.悲しい2シーズン制
昨日書きました。まあ、いいんですけれどもね。愚かな施策程度では、我々のJは死にません。
2014年ベストイレブン
毎年恒例のいい加減なベストイレブンです。ワールドカップが残念だっただけに、「該当者なし」にする事も考えたのですが、それではあまりに芸がないので、普通に選んでみました。肝心なワールドカップ総決算まだ未完成なのですが、それはそれで頑張っています。
GK 東口順昭
ガンバの3冠はこのGK獲得なしにはあり得なかった。GKとしての実力は西川と甲乙つけ難いが、両クラブの今年の成績を鑑みて東口を選考。代表の正GKもこの2人のいずれかがよいのではないかと思うのだが。
DF 内田篤人
ワールドカップで最も輝いた日本人選手。我慢を重ねここぞと言う所で見舞う鋭いタックル、タイミングを見極めた的確な攻撃参加。正にインテリジェンスの高さを見せてくれた。内田不在のアジアカップに不安は高まるばかりである。
DF 塩谷司
縦を狙ってくる敵への応対が格段に向上。日本を代表するセンタバックに成長した。攻撃参加も巧みなのは正に現代的なセンタバックと言うところか。どこまで成長してくれるかは、日本代表の近い将来を大きく左右しそう。
DF 阿部勇樹
レッズの守備を支えた相変わらずの知性。MFから下がってきて、守備のバランスをとり、美しいサイドチェンジを繰り出す。往時のプレイに一層の彩りが加わってきた。
DF 石川直樹
今年のベガルタのJ1残留の最大の立役者。梁と野沢のベテランが奏でる芸術的パスワークを後方から支えてくれた。長友が不振だった今年、ドサクサまぎれに選考しました。
MF 細貝萌
たとえばコートジボワール戦の終盤に各選手の足が止まった時に、細貝を起用し中盤でボール保持時間を増やす事で状況を打開できた可能性がある。守備的な選手にはこのような使い方もできるのだ。ワールドカップに続きアジアカップもメンバ外。本当にそれでよいのだろうか。
MF 遠藤保仁
コートジボワール戦、遠藤起用後にようやくボールが回り出した。あの場面、ドログバを恐れずに日本がラインを上げる事ができたならば。相変わらずお元気に3冠に貢献。
MF 田口泰士
明神や細貝とは異なる意味で、非常に有用な中盤選手。あと少し身体が強くなり守備力が強化されれば、大変なタレントに化ける可能性がある。アジアカップで見たかった。
MF 本田圭佑
コートジボワール戦の先制点。本当に素晴らしかった。あの一撃だけで選ばない訳にいかない。ただ、それ以降のワールドカップのプレイはあまりに残念だったのだけれども。
FW 岡崎慎司
あのコロンビア戦のダイビングヘッド。反対側のゴール裏から見ていた私は、本田がクロスを入れた瞬間、ゴールを確信した。祈、ブンデスリーガの得点王。
FW 豊田陽平
わかりやすい強さと高さは、正に鍛錬の賜物。さらにテレビに登場した際の、わかりやすい解説は、それらの特徴が格段の知性に支えられている事を証明した。
GK 東口順昭
ガンバの3冠はこのGK獲得なしにはあり得なかった。GKとしての実力は西川と甲乙つけ難いが、両クラブの今年の成績を鑑みて東口を選考。代表の正GKもこの2人のいずれかがよいのではないかと思うのだが。
DF 内田篤人
ワールドカップで最も輝いた日本人選手。我慢を重ねここぞと言う所で見舞う鋭いタックル、タイミングを見極めた的確な攻撃参加。正にインテリジェンスの高さを見せてくれた。内田不在のアジアカップに不安は高まるばかりである。
DF 塩谷司
縦を狙ってくる敵への応対が格段に向上。日本を代表するセンタバックに成長した。攻撃参加も巧みなのは正に現代的なセンタバックと言うところか。どこまで成長してくれるかは、日本代表の近い将来を大きく左右しそう。
DF 阿部勇樹
レッズの守備を支えた相変わらずの知性。MFから下がってきて、守備のバランスをとり、美しいサイドチェンジを繰り出す。往時のプレイに一層の彩りが加わってきた。
DF 石川直樹
今年のベガルタのJ1残留の最大の立役者。梁と野沢のベテランが奏でる芸術的パスワークを後方から支えてくれた。長友が不振だった今年、ドサクサまぎれに選考しました。
MF 細貝萌
たとえばコートジボワール戦の終盤に各選手の足が止まった時に、細貝を起用し中盤でボール保持時間を増やす事で状況を打開できた可能性がある。守備的な選手にはこのような使い方もできるのだ。ワールドカップに続きアジアカップもメンバ外。本当にそれでよいのだろうか。
MF 遠藤保仁
コートジボワール戦、遠藤起用後にようやくボールが回り出した。あの場面、ドログバを恐れずに日本がラインを上げる事ができたならば。相変わらずお元気に3冠に貢献。
MF 田口泰士
明神や細貝とは異なる意味で、非常に有用な中盤選手。あと少し身体が強くなり守備力が強化されれば、大変なタレントに化ける可能性がある。アジアカップで見たかった。
MF 本田圭佑
コートジボワール戦の先制点。本当に素晴らしかった。あの一撃だけで選ばない訳にいかない。ただ、それ以降のワールドカップのプレイはあまりに残念だったのだけれども。
FW 岡崎慎司
あのコロンビア戦のダイビングヘッド。反対側のゴール裏から見ていた私は、本田がクロスを入れた瞬間、ゴールを確信した。祈、ブンデスリーガの得点王。
FW 豊田陽平
わかりやすい強さと高さは、正に鍛錬の賜物。さらにテレビに登場した際の、わかりやすい解説は、それらの特徴が格段の知性に支えられている事を証明した。
2014年06月12日
日本人審判団、開幕戦担当
西村雄一氏、相楽亨氏、名木利幸氏の日本人審判団が、開幕戦のブラジル対クロアチアの審判団に指名された。
これからありとあらゆる快楽を味わえるワールドカップ開始直前に、よい報せが1つ加わった訳だ。もちろん、皆さんご記憶の通り、アジアの主審が開幕戦をさばくのは初めてではない。2002年のフランス対セネガルはUAEのブジサイム氏が、前回の南アフリカ対メキシコはウズベキスタンのイルマトフ氏が、それぞれ笛を吹いている。開幕戦は地元国(または前回優勝国)つまりトップシード対セカンドシードの戦いとなり、当該対戦同士の地域外から審判団が選考される。トップシードまたはセカンドシードに入らないアジアの審判団にお声がかかりがちなためだろう。
ともあれ、西村氏らが世界のトップレベルにある事は論を待たない。4年前の準々決勝ブラジル対オランダ、ブラジル優位と思われた試合だったが見事にオランダが勝利した試合。西村氏、相楽氏、それに韓国の鄭解相氏の審判団がさばいた。西村氏は、少々神経質過ぎる雰囲気もあったが、厳しめの早めの笛でゲームコントロール。フィリップ・メロの愚行を毅然とした態度で退場にした事と合せ、非常に高い評価を得た。
その後、同年の拡大トヨタカップ決勝、インテル対マゼンベは、名木氏を加えたこの3人がさばいている(この試合はトヨタカップ、いやワールドクラブカップ史上初めて、欧州中南米ではない国のクラブであるマゼンベが決勝に登場した歴史的な試合だった)。
そう考えると、西村氏、相楽氏、名木氏が、ワールドカップ開幕戦を担当するのは、そう不思議ではない。もはや、彼らは世界のトップなのだ。岡崎や香川や長友や内田や本田や遠藤が、そうであるのと同様に。
何と素晴らしい時代になったものか。
余談ながら、この3氏がさばいた直近のJの試合が、ユアテックでのベガルタ対サンフレッチェ。サンフレッチェの猛攻を、我らがベガルタ守備網が見事に押さえ切った美しい試合だった。全くの偶然ではあるが、何か誇らしい。
2002年は論外だったが、過去2回のワールドカップで、審判の判定の難しさを感じる試合があった。
まず前回の決勝戦、スペイン対オランダ。序盤、オランダのデ・ヨングが足裏を見せるラフタックルをしたが、主審のウェブ氏は我慢して警告にとどめた。以降本件を含め14枚のカードが飛び交う乱戦ではあったが、オランダ、ハイティンファが退場になるまで約110分間緊迫した攻防が続いた。これを、見事なゲームコントロールと解釈すべきか、ミスジャッジと判断すべきか。少なくとも、この決勝戦はとても面白い試合だった事は間違いないのだが。
前々回のポルトガル対オランダ。ワールドカップ史上最悪の試合だったかもしれない。名審判として名高い経験豊富なイワノフ氏が笛を吹いたこの試合、開始早々にオランダのブラルーズが対面にあたる若きクリスチャン・ロナウドを削る。ここでイワノフ氏は、我慢して黄色に止めたのだが、クリスチャン・ロナウドがこの負傷で後退を余儀なくされたものだから、当然のようにポルトガルが報復の渦。さらに試合中断後のドロップゴール直後に不運な事故があり、双方のラフファイトが止まらなくなってしまった。悲しい試合だった。
審判は難しいのだ。我らが西村氏だって、このようなトラブルもあったのだし。
ともあれ、我らの審判団が開幕戦をさばく。素直に、この現状に歓喜しよう。
これからありとあらゆる快楽を味わえるワールドカップ開始直前に、よい報せが1つ加わった訳だ。もちろん、皆さんご記憶の通り、アジアの主審が開幕戦をさばくのは初めてではない。2002年のフランス対セネガルはUAEのブジサイム氏が、前回の南アフリカ対メキシコはウズベキスタンのイルマトフ氏が、それぞれ笛を吹いている。開幕戦は地元国(または前回優勝国)つまりトップシード対セカンドシードの戦いとなり、当該対戦同士の地域外から審判団が選考される。トップシードまたはセカンドシードに入らないアジアの審判団にお声がかかりがちなためだろう。
ともあれ、西村氏らが世界のトップレベルにある事は論を待たない。4年前の準々決勝ブラジル対オランダ、ブラジル優位と思われた試合だったが見事にオランダが勝利した試合。西村氏、相楽氏、それに韓国の鄭解相氏の審判団がさばいた。西村氏は、少々神経質過ぎる雰囲気もあったが、厳しめの早めの笛でゲームコントロール。フィリップ・メロの愚行を毅然とした態度で退場にした事と合せ、非常に高い評価を得た。
その後、同年の拡大トヨタカップ決勝、インテル対マゼンベは、名木氏を加えたこの3人がさばいている(この試合はトヨタカップ、いやワールドクラブカップ史上初めて、欧州中南米ではない国のクラブであるマゼンベが決勝に登場した歴史的な試合だった)。
そう考えると、西村氏、相楽氏、名木氏が、ワールドカップ開幕戦を担当するのは、そう不思議ではない。もはや、彼らは世界のトップなのだ。岡崎や香川や長友や内田や本田や遠藤が、そうであるのと同様に。
何と素晴らしい時代になったものか。
余談ながら、この3氏がさばいた直近のJの試合が、ユアテックでのベガルタ対サンフレッチェ。サンフレッチェの猛攻を、我らがベガルタ守備網が見事に押さえ切った美しい試合だった。全くの偶然ではあるが、何か誇らしい。
2002年は論外だったが、過去2回のワールドカップで、審判の判定の難しさを感じる試合があった。
まず前回の決勝戦、スペイン対オランダ。序盤、オランダのデ・ヨングが足裏を見せるラフタックルをしたが、主審のウェブ氏は我慢して警告にとどめた。以降本件を含め14枚のカードが飛び交う乱戦ではあったが、オランダ、ハイティンファが退場になるまで約110分間緊迫した攻防が続いた。これを、見事なゲームコントロールと解釈すべきか、ミスジャッジと判断すべきか。少なくとも、この決勝戦はとても面白い試合だった事は間違いないのだが。
前々回のポルトガル対オランダ。ワールドカップ史上最悪の試合だったかもしれない。名審判として名高い経験豊富なイワノフ氏が笛を吹いたこの試合、開始早々にオランダのブラルーズが対面にあたる若きクリスチャン・ロナウドを削る。ここでイワノフ氏は、我慢して黄色に止めたのだが、クリスチャン・ロナウドがこの負傷で後退を余儀なくされたものだから、当然のようにポルトガルが報復の渦。さらに試合中断後のドロップゴール直後に不運な事故があり、双方のラフファイトが止まらなくなってしまった。悲しい試合だった。
審判は難しいのだ。我らが西村氏だって、このようなトラブルもあったのだし。
ともあれ、我らの審判団が開幕戦をさばく。素直に、この現状に歓喜しよう。