2022年12月05日

2次ラウンドを前に

1. 最高の上下動
 ちょっと考えられない上下動を堪能している。
 ドイツ戦とスペイン戦は、先制を許し、しかも前半は思うようなキープもできない苦しい展開。それを凌いだところで、攻撃の切り札の伊東純也と三笘薫を起点にした少ない好機を、浅野拓磨や堂安律がゴラッソを決め逆転。その後はいかにも森保氏のチームらしい粘り強い守備で守り切る。コスタリカ戦は、最悪でも引き分けを狙った丁寧な展開で、ピンチらしいピンチもまったくない見事な試合を演じながら、ほんのちょっとのミスの連鎖で敗れる。
 戦ってみての、講釈師独自戦闘能力評価によると、ドイツとは10回戦えば、2回勝ち、2回引き分け、6回負けるくらいの戦闘能力差があったように思う。スペインとは2回勝ち、4回引き分け、4回負ける。コスタリカとは20回戦い、1回負ける、9回引き分ける、10回勝つくらいか。コスタリカに負けたのはそのくらい不運だったと思っている、おそらくコスタリカは大会直前の準備に何か障害があり、戦闘能力は決定的に弱かったのだろう。ドイツ対コスタリカについても、ドイツに最前線にもう少し落ち着いたタレントがいれば、スペイン戦的な大差がついてもおかしくなかった。ドイツの中盤は、(日本戦の前半を見た限りでは)ブラジルと並んで大会最強だったと思うが、最終ラインと最前線が今一歩だった。スペインは、中盤の組み立てから前線への崩しが十分に整理されていない印象があるが、彼らの本領発揮はこれからだろう、決勝での再戦も十分あり得るな、うん。
 サッカーに浸り切って半世紀。この3試合を振り返るだけで、友人からの「あなたは何のためにサッカーを見ているのか」との質問の答が容易に出てくる現況が幸せでならない。何としてもこの幸福の堪能を継続したい。あと4連勝で。

2. 不運な日本、それでも
 大会前から再三述べてきたように、今回の日本代表チームが史上最強の戦闘能力を持つことは間違いなかった。一方で、史上最悪の1次ラウンドの組み合わせだったのも間違いなかった。
 加えて、予期されたことではあるが、負傷者続出。これも大会前から予想されたことだが、欧州のシーズン真っ盛りで休養期間ほとんどない開催、中3日の試合でのリカバリの難しさが影響してのこと。もちろん、大会に入ってのタフな死闘による負傷発生は毎回のことだが、リカバリ期間の短さの影響は避け難い。
 こう言った負傷者について、運不運と言う視点では、出場32国で日本は最も不運な部類に入るはずだ。何故ならば、冨安健洋と言う我が国史上最高の選手を、今までスタメンに使えなかったのだから。
 このような難しい環境下、4年計画で作られたきたこのチームは、未だベストの姿を見せる機会なく、1次ラウンドを突破した。次は前回準優勝国、伝説的名手モドリッチを誇るクロアチアである。本大会のクロアチアとの戦いは3回目で最多国となる(今まで複数回戦ったのは、このクロアチアの他はベルギー、コロンビア)。今回は勝たせていただこうではないか。

3. ドイツ戦
 前半、ドイツのハイプレスが見事で、日本は後方からつなぐことがまったくできない。さらにドイツのMF達の技巧と位置取りが予想以上にすばらしかった。日本の選手が中盤でボールが取れそうな間合いで、身体の向きとは異なる方向の角度あるパスのタイミングと精度と速さがすばらしかった。押し込まれること事態は想定内だったが、日本がまったくキープできなかったのは大誤算だった。自陣のゴールキックからの展開は、ドイツのハイプレスでロングキックを余儀なくされる。ボールを奪っても押し込まれているためもあり、板倉滉も遠藤航も田中碧もよい体制でパスできないこともあり、鎌田大地も久保建英もキープが叶わない。
 それでも日本は吉田麻也を軸に粘り強く守り、PKの1失点に止めることができた。全員の献身の賜物と言えるだろう。ただ、アディショナルタイムに入り、オフサイドに救われた失点もどきは、残念だった。ドイツの後方でのボール回しと言う撒き餌に引き付けれられて裏を取られた訳で、大きな反省点だった。結果的に、この痛恨のミスがオフサイドで救われたことが、チームに反省材料を提供したと言うことを含め、今大会の一つ目の大きな分岐点になった。
 さすがに、森保氏は「この状況を放置できない」と考えたのだろう、久保に代えて冨安を起用し、後方での組み立ての人数を増やす改善を行う。結果ボールは回るようになり、前田大然に代えた浅野の強引な前進と合わせて好機を掴むことができるようにはなった。
 しかし、一方でこの3DFは練度が足りない。前線でつなぎ損なうと、主に右サイドから再三崩されかけた。一方で板倉が対人の強さを発揮、権田修一の再三のファインプレイなどで、何とかしのぐ。「後半立て直した」との評価が多いようだが、この後半の日本の守備はとてもではないが褒められたものではなかったことは明記しておきたい。
 さて逆転劇。三笘のドリブルはドイツは相当警戒していたようで、ドイツDFが2人がかりで守りに来る。そこで後方から長駆した南野が追い越し好クロス、そしてノイアー、堂安!この三笘を追い越すやり方は、森保氏が隠していた策だった訳だ。お見事でした。
 決勝点、浅野が抜け出し、私のいたゴール裏に向かって爆進してくる。「いいから、打て!」と絶叫したら、浅野は指示に従ってくれた。日本代表もベガルタ仙台も、いつもこうあって欲しいものだ。後から映像を見たら、ドイツの右DFがラインメークを完全ミスしたのね、一部報道では南野の空走りが奏功したとの由、これも森保氏の準備の賜物なのか。
 その後のドイツの攻撃は、やや上滑り気味。おそらく前半のハイペースがたたったのだろう。少々不思議なのだが、なぜドイツは前半あんなハイペースの猛攻を繰り出して来たのだろうか。そもそも日本の最終ラインはかなり強い(しかも本来ならば、他の誰より読みと1対1に優れた冨安が起用されていれば、前半で得点するのは一層容易ではなかったはず)。勝点勘定を考えても、90分丁寧に戦い、より確実に勝点3を取りにくるべきだったように思うのだが。いや、文句を言う筋合いではありません。
 私の世代にとっては、ドイツのサッカーとはあまりに特別な存在。故クラマー氏の薫陶、ベッケンバウア・Gミュラー・フォクツらの名手たち、そして奥寺康彦の奮闘。そのドイツにワールドカップで勝てたのだ。さらに1次ラウンドで蹴落とすことに成功したのだ。ドイツ戦直後の歓喜たるや人生第2位でしたな(1位はもちろんジョホールバル)。

4. コスタリカ戦
 勝点勘定からすれば、勝てれば御の字だが、負けないことが何より重要。日本はそのような試合を狙った。一方コスタリカは当然勝ちを狙って来る…と思ったら、完全に引いて来た。前半は互いに様子を見合い45分が経過した。
 後半、浅野を投入し、さらに両翼に伊東と三笘を並べて攻勢をとる。ただ、失点を防ぐために遠藤も守田英正を自重して押し上げないこともあり崩し切れない。そこで事故が起こった。その後も三笘が複数回突破を成功しかけるなど攻勢をとったが決めきれず。上記したが、20回戦って1回起こるかどうかと言う、受け入れ難い結果となってしまった。
 結論から言えば、コスタリカを過剰にリスペクトし過ぎた試合と言うことだろう。安全第一に引き分けでよい戦いをほぼ達成しながら、終盤敵が何も凄いことをしていないのに自滅。あの時間帯まで徹底したセーフティファーストでプレイしていた麻也に何が起こったのか。10分以上の残り時間があり、勝ちを急ぐ時間帯でもなかったのに。大会後、いずれかのメディアがあのプレイ選択を丁寧に麻也に取材することを期待したい。
 点がとれなかったのは残念だが、そもそも森保氏は点を取らせない狙いで戦ったのだからしかたがないところもある。ただ、ボール保持が圧倒的優位の相手に対してなので、三笘と伊東の両翼攻撃を行う際に、上田綺世を残す時間帯はあってよかったと思う。あるいは町野修斗を中央に入れるとか。あるいは、疲労気味の鎌田に代えて田中碧を入れるのも一手段に思えた。ただし、エースの風格が漂いつつある鎌田やドイツ戦大爆発した浅野に賭ける采配ももっともではある。ついていない試合とはそう言うものなのだろう。いかにもサッカーらしい切歯扼腕する試合となってしまった。正にサポータ冥利に尽きるではないか。
 年寄りの愚痴。私は失点の反対側のゴール裏にいたのだが、失点後多くの人が黙り込んでしまった。失点まではよく声が出ていたのに。ウルトラズの必死のリードは続いていたし、私含めた何人かはチャントを必死にコールしたのだが。苦境で応援止まるなんて、Jリーグでは考えられないことだ。もっとも、劣勢で黙ってしまうのは他の国のサポータも同じようなものなのだし、代表のサポータと言うものはクラブのサポータとは性格が異なるのかもしれない。あの「盛り上がった」と歴史的に語られる97年フランス予選でも、国立で韓国に逆転された以降の「シーン」とした雰囲気もそうだったしな。でも、結構な金額を支払ってここに来ているのだから、最後までもがくのは悪くないと思うのですけれど。とにかくクロアチア戦はがんばりましょう。

5. スペイン戦
 立ち上がり早々に失点。日本の左側から上がってくるガビの捕まえ方が決まる前に、モラタに板倉が出し抜かれてしまった。試合後に友人が映像見ていて発見したのだが、麻也が必死に板倉に「下がれ!」と指示していたのだが。板倉は出足の鋭さ、1対1の強さ、前線へのフィード、いずれも世界最高レベルまで来ていると思うが、まだ細かなポジション修正には課題があると言うことか。
 この左サイドの守備の修正は、私の眼前で行われた。外に引き出された長友佑都を軸に、後方の谷口彰悟、右斜め前の守田、前方の鎌田それぞれが、必死に会話を行いお互いの距離感を修正し合う。そうこうしているうちに、当方の守備は安定。スペインがボールを圧倒的に支配するが、崩される感じはあまりなくなってきた。ただし、ドイツ戦の前半同様ボールキープができず、ほとんど逆襲の機会もなく前半終了。ドイツ戦同様「1-0で終えられてよかった」と言う試合内容、さらに最後の数分で板倉、谷口、麻也が連続警告、暗雲漂うハーフタイムとなった。
 ところが後半、三笘と堂安の同時起用で状況は一変する。堂安の一撃を何と言ったらよいだろうか。眼前で、堂安独特のドリブル後シュート体制に入った瞬間に「決めてしまえ!」と絶叫したら、堂安も指示にしたがってくれた。コスタリカ戦先発起用され、思うようなボール保持ができず後半早々に交代になったのと同じ選手とはとても思えなかった。堂安よ、このようなプレイをもっともっと見せてくれ。
 そして2点目、同点とされたスペインの動揺もあったのか、右サイド伊東と碧がつなぎ堂安が左を警戒するDFの逆をとり右足で低いクロス、わずかに前田大然が合わせられず、と思ったら何かがその後方から進出し完璧な折り返し。眼前で碧が押し込んでくれた。何かようわからんかったが、三笘だったのね。それにしてもあの三笘の折り返しをどう理解したらよいのだろうか。トップスピードでゴールラインを割りそうなボールに飛び込み、GKがまったく取れない場所に浮き玉で折り返したのだ。グッと右足を踏み込み、左足インサイドで面を作りボールを捉える、その後少しだけ伸び切った足首を捻り浮き球にしたと推定するが、正に魔術のようなプレイではないか。あれがゴールラインを割ったかどうか、画像処理技術による判定に救われた訳だが、そのような高度な技術を擁した判定とはまったく関係なく、超人的な技術による折り返しとして、世界中の皆が記憶すべきプレイだった。
 以降、日本は前半同様引きこもる。ジョルディ•アルバの起用に合わせて冨安をサイドに起用すると言う驚きの采配で右を封鎖(「だったらスタメンで使えよ」と言いたくもなるが時間制限があったのかな)。もう少し、うまい速攻を仕掛けられればよかったが贅沢は言うまい。とは言え、三笘が脚力で左サイドを破り、浅野に合わせた場面は慌てず丁寧なサイドキックで合わせて欲しかったところ。終盤、中央を割られかけたが権田がよく防ぎ、日本の快勝とあいなった。試合終盤、ドイツが2点差とした情報が入り、ここで点をとられて29年前の再来にならないだろうか心配しながら、絶叫していたのはひみつだ。

6. クロアチア戦展望
 さて2次ラウンド、ノックアウトステージが始まる。
 まず前回準優勝国、巨人モドリッチが率いるクロアチア。難しい試合になるだろう。
 守備の最大のポイントは、ドイツ戦でもスペイン戦でも前半うまくできなかったボールキープ。いくら組織守備網を完璧に近く構成しても、あれだけ長時間継続キープを許せば、いつか崩れる恐れがでてくる。ポイントになるのは、鎌田、堂安、南野拓実と言った技巧に長けた攻撃的MFたちの持ち堪えとなるはず(久保は負傷で不在の模様)。また、冨安スタメン復帰の噂があるが、これにより先方のロングボールやクロスのはね返し、前線へのフィードは大幅に改善されるはず。まずはそこが最大のポイントとなる。
 そして攻撃だが、伊東と三笘の両翼をどの位置にいつ置くか。そして、そこに堂安をどう絡めるか。もちろん、守備面を考えたら大然のスタメンが有力だろうが、勝負所でトップに誰を起用するか。上田なり町野の使い所が重要になるかもしれない。

7. どんな難敵でも
 まだ3試合を戦っただけなのだ。改めて2次ラウンドの組み合わせ表を見て思う。ワールドカップの真髄はこれからなのだ。
 ただ、少しでも真髄を味わうためには、1試合ずつとてもつない壁を破らなければならない。
 29年前のこの街ドーハ。最初の壁を破り損ねた時、改めて「生涯で1度でよいから、本大会で日本を応援したい」と思ったものだった。しかし、日本サッカー界は年々充実するJリーグと共に想像以上のスピードで進歩してくれた。98年の初出場、02年の地元での2次ラウンド進出、06年で一度停滞するかと不安になったが、さらに新しい選手が継続して次々と出てきた。10年パラグアイにPK負けした時は、人材輩出はそろそろ頭打ちになるのではないか、こんなよい選手が次いつ揃うのかと心配になった。しかし代表はアジアを制するなど安定して機能、14年は大会前に敵地でベルギーを撃破するなど期待値は大きかったが惨敗、18年は監督人事の混乱はあったが、また新しい選手が登場しベスト8まで後一歩まで迫った。毎年毎年、よい選手が潤沢に出てくる土壌は完全に整っているのだ。
 そして今大会。冨安を筆頭に、かつてないほど欧州で成果を上げている選手が登場。選手層も格段に厚くなり、攻守共に切れるカードは無数にある。今、我々より豊富な選手を誇り、色々なタイプの選手を保有できる国が他にいくつあるだろうか。おそらく、ブラジル、アルゼンチン、ドイツ、フランス、スペイン、イタリア、イングランドくらいではないか。ただし、我々にはまだ「勝利する」と言う経験が不足していた。
 でももう違う。我々はドイツとスペインを真剣勝負で打ち破ったのだ。どんな高い壁も打ち破る準備は整った。
 我慢する時は隙を見せず奪える時に敵に喰いつく、点が取れそうな時に全員が呼応して敵を喰い破る。簡単にクロアチアに勝てるとは思っていない。ここから4連勝するのは、どんなによい選手がいても、どんなによい経験を積んでも、決して簡単な道のりではない。でも、我々はドイツやスペインに勝ったのだ。どんな難敵でも打ち破る潜在力は持っているのだ。
 決勝までのコンディショナルチケットを片手に、愛する代表チームと共に戦う準備は整ったのだ。我ながら、めでたい人生である。
posted by 武藤文雄 at 03:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本代表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月23日

ドイツ戦を控えて

 さてドイツ戦。
 アジアカップで苦杯を喫したカタールがエクアドルに完敗。好敵手イランがイングランドにボコボコにされた。豪州もフランスに粉砕されている。一方で埼玉で軽くひねってやったサウジのアルゼンチンへの鮮やかな逆転勝利を機上で楽しむ空の旅の最中、この雑文を書いている。

 これまでになかったワールドカップだ。
 まず、大幅なルール変更。COVID-19対応として導入された5人交代制が完全に定着、各監督は従来とはまったく異なる采配を余儀なくされる。トラブルがなければ終盤相当数のフレッシュな選手を投入可能となるだけに、必ずしもスタメンがベストメンバではなくなりつつある。相手の分析、交代選手の予測など、いよいよ監督個人というよりは、監督が率いるマネージメントチームとしての総合力が問われることになる。また、画像処理によるオフサイド判定も勝負を左右しそう。特に後方にすり抜けるタイプのストライカは、自分の腕がDFより前方に出ているか否かなど、過去は意識していなかったはず。いきなりこのような新技術をワールドカップ本大会から導入するのはいかがかとは思うけれども。この僅かに腕や脚が出ているか否かの微妙な判定は、重要なところで勝負を左右しそうだ(実際、サウジに苦杯したアルゼンチンは、このルールがなければ前半で大差でリードし楽勝した可能性もあった)。
 次に、今大会独特のレギュレーション。まず、11月欧州シーズン真っ盛り、それもオフがほとんどない状態での大会。日本も多くの選手が負傷で体調が整わない状態での直前準備が進められた。負傷離脱はもちろんだが、各クラブから集まった選手の体調をそれぞれ揃えるだけでも大変なはずだ。加えて、中3日の試合間隔。いずれの国もターンオーバを採用するのだろうが、選手層の厚さが勝負を左右する。言い換えると相手のやり方や起用選手が読みづらく、分析も相当厄介となる。

 そのような条件で迎える初戦のドイツ戦。両国に上記の課題がのしかかる。
 こちらからすると、最強国への挑戦とわかりやすい構図なのだが。「守田の調整が遅れている」など報道が錯綜するが、森保氏が狙っていたベストメンバが組めるのかどうか。悪く考えればキリがなく、冨安、遠藤航、守田と言った換えの効かない選手の体調が揃うのかどうか。5人交代制や試合間隔が短い事については「ドイツ戦については行けるところまで行く」しかないので、森保氏も分析チームも仕事はそう難しくない。
 一方、先方は相当厄介だ。次戦にスペイン戦を控え、まずは初戦確実に勝点3を確保し、2次ラウンド進出に一歩踏み出したいところ。しかし、選手の体調問題、日本のメンバ予測が難しいなど、準備は容易ではない。イングランドがイランを屠ったように、攻撃連係がうまくはまり当方守備を圧倒できれば理想的だろうが、我々には冨安と遠藤航がいる(大丈夫だよね、ちゃんとスタメンで出てくれるよね)。一番理想は、日本に強引なプレスをさせ、うまく外して日本の守備が少人数のうちに攻め切る攻撃をねらう事だろう。ただ、ベストの前田大然と鎌田を外すのは容易ではないはず。などと、考えると、慎重にボールを回し個人能力差で1、2点確実に取る勝利を目指してくるのではないか。

 ワーストケース。前線守備が決まらず再三速攻を許し、セットプレイを含め早々に失点しまうこと。そうなると、落ち着いてボールを回され、速攻から複数失点で大敗のリスクが出てくる。この場合重要なことは2点目をやらないこと。サウジがアルゼンチンに逆転勝ちできたのは、前半の猛攻をとにかく1点にしのいだからだ(VARや画像処理判定に救われた感もあったけど)。
 ベストケース。組織守備を機能させ、好機を作らせない時間帯を継続する。そして、前田やドラミのような小柄で俊敏なFWがドイツDFを悩ませる。そうなれば、ドイツに分厚い速攻を許す頻度も少なくなるはず。そうこうしているうちに先制し、ドイツの無理攻めを待って追加点。
 たぶん、展開はその中間になるだろう。冨安を軸に丁寧に守っても、個人能力で崩されかける時もあるが、シュミット(いや権田でもよいですが)のファインセーブで防ぐ。一方当方も幾度か好機を掴むが、ノイアーを破り切るシュートを打てるまでの決定機は作れない。もしかして先制を許すかもしれないが、慌てず1点差で時計を進める。あるいは先制できても先方は慌てずヒタヒタと攻め込んでくる。おそらく、このような展開で先方が好機が多い試合になるのではないか。

 などと妄想を抱きながら、トランジットのアブダビで書き終えました。
 ドイツ人を黙らせる歓喜を期待しつつ。
 さあ、29年振りのドーハだ。
posted by 武藤文雄 at 06:18| Comment(2) | TrackBack(0) | 日本代表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月10日

原口元気不選考を疑問視する

 カタールワールドカップメンバ発表。原口元気が外れた。
 過去7回のメンバ発表で、これほど驚いたことはない。まったくの想定外。本稿では、その驚きの背景、過去のメンバ発表との比較、そして原口不選考を選択した森保氏への前向きな期待を語ろうと思う。
 余談ながら。メンバ発表が、7回との歴史を数えたことは素直に嬉しい。若い頃、たったの1度でよいから、ワールドカップ本大会に出場したいと思っていた時のことを思えば…

 原口の不選考は、いくら考えてもまったく理解できない。
 日本の目標は、とりあえずはベスト8進出。そして、26人登録、5人交代制で行われるこの大会。我々のベスト8進出のために、原口はクローザとして不可欠の存在と思っていたからだ。
 ベスト8進出のために、日本が戦うのは、ドイツ、コスタリカ、スペイン、おそらくベルギーかクロアチア(カナダかモロッコの可能性もあるが)。この4つの難敵に対して、リードしているか同点で80分過ぎを迎えたとしよう。このままのスコアで試合を終わらせたいとした場合、前方で最も疲弊した選手に代えて起用する選手に、原口以上の選択肢は思いつかない。原口ならば、前方のいずれのポジションに起用されても、格段の集中力と判断力、持ち前の技巧、絶対に負けないと言う精神力、これらを発揮して日本の勝点獲得に献身してくれたはずだ。
 しかも、これまでの予選や強化試合の多くで、森保氏は原口を上記したクローザとして重要視してきた。そして、迎えるカタールでの戦いこそ、これまで全幅の信頼を置いてきた原口が活躍すべき舞台ではないか。そして予選以上に守備強度や経験が必要な本大会だ。実際、先日快勝したUSA戦で1-0で迎えた終盤、森保氏は鎌田大地に代えて原口を起用、原口は5DFの右サイドバックでクローザとして機能した。森保氏が原口に対して「予選では貴重なプレイだったが、本線では不要」と考えるとは、とてもではないが思えない。
 本件について「26人枠となったので、特定のポジションで機能を発揮するタレントが選考され、多くのポジションをこなせる原口は逆に割りを食ったのではないか」との意見があった。しかし、私はまったく逆に思う。原口の特長にユーティリティ性があるのは確かだが、このチームにおいて原口が重要なのはクローザとしての機能であり、ユーティリティ性は副次的な特長に過ぎない。23人枠の場合は、それぞれのポジションのレギュラとバックアップを選考するのが基本。だから、スタメン起用が考えづらい原口の選考はメンバ選びを窮屈にする恐れがあった(それでも私は原口を選ぶべきだとは思うが)。しかし、26人枠ならば、クローザ専業だとしても原口のような選手を選ぶのに躊躇ないはずだ。
 同様に従来の3人交代制だとしたら、原口のようなクローザは起用機会が訪れない可能性も高い。それまでの戦術的交代で、カードを切り終えてしまうかもしれないからだ。そうなるとクローザを期待される選手を最終選考するのには抵抗があるかもしれない(それでも私は原口を選ぶべきだとは思うが)。しかし5人交代制とすれば、最後の10分間まで交代カードを切り終えないケースが多い。「このまま試合を終わらせたい」と言う状況は相当な確率で訪れるはずだ。
 加えて、選考された前線のタレントで、原口の代わりができそうな選手は思い当たらない。例えば、水沼宏太ならば己の自己顕示欲をすべて捨てて、最前線で技巧を発揮しつつ、チーム全体の組織守備のために己を捨てて貢献してくれるだろう。例えば、武藤嘉紀ならば高度な戦術的要求を伝えれば、それをこなしくてくれる戦術的柔軟性と肉体的強さを持つ。例えば、菅原由勢ならば本来はDFの選手だが、オランダでFWでも使われてと言うから、若いが難しい戦術的要求をしっかりこなしてくれるかもしれない。しかし、森保氏が選んだ前線のタレントで、こう言った己の特長を殺してもチームのために貢献できる選手は見当たらない。強いて言えば、飽くなき運動量で奮闘する前田大然だが、前田はUSA戦を見た限りでは有力なスタメン候補、クローザとしてベンチに残っているかどうか疑問だ。
 なお、これまで予選突破に貢献してきた原口なのに、本大会に選考しなかった森保氏を非難する意見を目にした。私はこの意見には与しない。本大会のメンバは過去の貢献で選考されるべきではなく、本大会で最もよい成績を残す確率、つまり近未来の期待から決定されるべき。私がここまで原口不選考を疑問視するのは、日本がカタールで好成績を残すために、原口が26人のメンバに入っていた方が適切だと考えるからだ。何より「過去の貢献から原口を選ぶべき」との意見ほど、本大会でも十二分に活躍できる能力を持つ原口に対し失礼と言うものだ。
 以上、原口の不選考が大変な驚きで、合理的な理由が思い当たらない理由を述べてきた。

 もちろん、7回の歴史だ。過去にも選考、不選考のドラマは多かった。
 言うまでもなく、初出場98年、岡田氏の「外れるのはカズ、三浦カズ」は、永遠に日本サッカー史に残る大事件だった。ただし、フランス大会最終予選の最中、これまで絶対的な大エースだったカズが思うように活躍できなかったこと、直前の準備試合での出場頻度が少なかったことなどから、まったくの予想外ではなかった。個人的には、呂比須や岡野よりはカズだろうと言う思いはあったが、岡田氏が異なる判断をしたことを理解できなくはなかった。
 02年には中村俊輔が外れたのが話題になった。しかし、当時のトルシェ監督は、(よせばよいのに)再三俊輔批判を公言していたし、アレックスや小笠原など俊輔と異なる魅力あるタレントを選考するのは予想の範囲内だった(もっともメンバ選考後に、俊輔とポジションや機能がかぶる小野伸二が盲腸炎にかかるなどで、体調を崩したのは大誤算だっただろうが)。
 これらの事例は、ジャーナリスティック的には大きなニュースだったろうが、今回の原口ほどの驚きではなかった。
 以降も、メンバ発表時に悲喜こもごもの事態があった。06年の久保竜也、10年の田中達也、石川直宏、14年の中村憲剛、細川萌、18年の久保裕也など。ただ、これらのスター達が選考外になったのも、それぞれの監督が考えた理由は推察可能だった。
 強いて類似例を探せば、2004年アテネ五輪での鈴木啓太、2015年アジアカップの細貝の不選考だろうか。おっと、2012年ロンドン五輪でもサプライズ…いや、やめておこう、これらの例はそれぞれの不選考が、大会に入って痛手となったのだ。今回はそのような事態にはならないことを、サッカーの神様に祈るべき、縁起もないことを思い出すのはよくないな、うん。

 ただしだ。
 森保氏率いる日本代表チームが、過去栄華を極めたブラジル代表のように、すべてのタレントがチームのために献身する集団となれば、原口不在に対する私の不安は雲散霧消する。
 例えば、伝説の史上最強の1970年。神様ペレを輝かせるために、それぞれのチームで王様だった選手達は、本来と異なるポジションを担当した。トスタンは9番を付けCFとして敵CBを引き付けペレの前進のためのスペースを作る。リベリーノは11番を付けて左ウィングとしてサイドからの突破に専念。ゲルソンは8番を付けてボランチに下がり、クロドアウドのサポートを受け展開に専念。
 神話化している大昔はさておき。以降もセレソンは、多くの天才肌の選手に労働者としての責務を担当させて、歓喜を得てきた。例えば94年。ジーニョはサイドMFとして、正確なつなぎとサイド守備に自らのプレイを制限。ロマーリオとべベートに点を取らせ、自国の失点リスクを最小限にするタスクのみを淡々と行った。大会後、フリューゲルスの10番として来日したジーニョは、再三魔術師のような技巧を見せ、攻撃創造主としての能力を我々に披露してくれたが、94年はそれらを封印してセレソンに尽くし、世界王者の栄冠を得たのだ。
 例えば02年、エジウソンは起用されるや、右サイドのMFとして献身的な守備とボールキープで、ロナウド、リバウド、ロナウジーニョの3人を輝かせることに専念した。これは、レイソル時代のエジウソンの天上天下唯我独尊的なプレイからは信じ難いものだった。しかし、エジウソンにとって世界王者の一員となるためには、この検診は当然のことだったのだろう。同様に18年ブラジル大会、かつてJリーグであれだけ独善的なプレイしか見せなかったフッキが、ネイマールやオスカールのために献身的なプレイを継続したのも記憶に新しい。

 世界王者を目指すと言うのは、そう言うことなのだ。
 要は、たとえ原口がいないにしても、森保氏が選考した攻撃タレントのいずれかが、上記セレソンのスター達が過去見せてくれた献身性を持ってもらえば問題はなくなるはずだ。例えば南野拓実や浅野拓磨、20代後半となり相当な経験を詰んだこの2人が、独善的なプレイを打ち捨て、他の若い攻撃創造主たちのサポートに献身してくれれば。いや、彼ら2人とは限らない。森保氏が、選択した選手のいずれかに、信念を持って、そのような目的意識と指示を徹底してくれれば、歓喜は近づいてくる。
 それでも、私は大会終了後思うことだろう。「もし原口がいれば、もっとよい成績を収められたのではないか」と。森保氏には、私にそのような思いを一切抱かせない「もっとよい」などない成績を収めてもらうことを期待したい。
posted by 武藤文雄 at 23:24| Comment(2) | TrackBack(0) | 日本代表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月31日

東京五輪の失敗を再現するのか?反省を活かすのか?

 カタールのメンバ発表が近づいてきた。
 最終メンバをどのタイミングで絞るかは、ワールドカップの歴史でもとても微妙な問題。直前まで多めに集めて最後に絞ろうとすると、98年のように「外れるのはカズ、三浦カズ」となってしまう。一方で早めに絞ってしまうと、06年の茂庭照幸のように「南洋の休暇をとりやめて急遽帰ってまいりました」になってしまう。いずれの状況に陥っても、マスコミの好餌となり世間の耳目を集めるかもしれないが、チームの強化にはマイナスになる。難しいものなのだ。
 本稿では、これまでの森保氏の采配を冷やかしながら、最終メンバを予想しつつ、カタール本大会に想いを寄せてみたい。
 
 ともあれ。Twitterで幾度かつぶやいたが、森保氏のカタールへの準備には、既視感がある。最近に流行り言葉では再現性かw。守備的MFは既にギリギリに絞り込んでおり、煽れんばかりの数の攻撃ラインの選手の選考に迷う。その結果、チームの要の遠藤航が疲弊と前線の連係不足で、モヤモヤ感を残したまま、勝ち切れない。
 東京五輪直前の準備試合、ホンジュラス戦とスペイン戦。いわゆる後方のMF要員として招集されたのは、遠藤航、田中碧だけ。2つのポジションに2人のみ。一方で、攻撃的MFとFWはドラミ相馬、三好康児、三笘薫、堂安律、久保建英、前田大然、上田綺世、林大地、4つのポジションに対し8人の候補選手がいた。一応DFで選考された板倉滉、中山雄太、旗手怜央が中盤のバックアップ(もできる要員)と予想された。ところが冨安健洋の負傷もあって、大会に入り3人ともDFラインの定位置での起用となり、結果的に遠藤と碧はフル回転。2人が疲弊したことが直接要因となり、メダルを逃した。この年代には渡辺皓太、田中駿太、岩田智輝ら、中盤後方で活躍できそうなよい人材は多数いた。しかし、森保氏は最後の準備試合の時点で、早々に彼らに見切りをつけてしまい、遠藤と碧の消耗を招いてしまった。
 3ヶ月前の6月シリーズ。4連戦の最終チュニジア戦、冨安健洋と守田英正不在のため、ほぼ皆勤していた遠藤と吉田麻也のミスから3点を奪われ完敗した。守備的MF不足と冨安不在→板倉CB起用→遠藤ボロボロ。正に東京五輪の再現だったw。
 そして、今回の二連戦。このシーズンの編成を見る限り、後方のMF要員はレギュラ定位置2枚に対して遠藤、守田、田中、柴崎岳の4人しか選考していない、しかも柴崎は強度が大きな課題で、守備面でのリスクを抱えるのは言うまでもなく、ターンオーバしたエクアドル戦の苦戦要因となった。もちろん、負傷で選考外になった板倉はパラグアイ戦のようにMFでも十分使えそうだが、本大会では冨安とCBを組む可能性は高い。一方攻撃的MFとFWは4枚に対して、鎌田大地、原口元気、伊東純也、堂安、久保、前田、上田、古橋亨梧、町野修斗、三笘、南野拓実、ドラミ、合計12名。もしかしたら、森保氏は、この9月シーズン直前に負傷した、ジャガー浅野琢磨や、復調の評価著しい大迫勇也まで考慮しているのかもしれない。そうなると、53日前の今日時点で、ポジション4個に対して14人の候補選手がいることになる。守備的MFの見切りはとても早く、FWは最後まで迷い続ける。東京五輪前の再来ではないか。

 先日の強化試合を振り返ってみる。
 USA戦。久々に4-2-3-1を採用。USA首脳は、これまでの日本の基本布陣4-3-3を予想していたのかもしれない。前田大然と鎌田大地の2トップがいきなりフォアチェックで、圧倒的攻勢をとることができた。前半、危なかったのは、序盤右サイドのプレスをうまく回避され、左に展開されて好クロスを上げられた場面くらい。特に前田の繰り返される俊足プレスはUSAを悩ませる。USAもMFやサイドバックを加えて最終ラインを3人にしてつなごうとしたり、ロングボールで日本のラインを広げようと工夫する。しかし、USA前線選手はボールの受けの位置取りに工夫が少ないため、強引なロングボールは冨安が完封、精度に欠ける縦パスは幾度も遠藤と守田の餌食となる。そのため、USA陣内で幾度もボール奪取に成功。前半は鎌田の得点のみの1-0で終わったが、伊東、鎌田、久保が次々と好機を演出、GKターナーの再三のファインプレイがなければ大差にできていたかもしれない。
 余談です。6月の国立ブラジル戦、厳しいフォアチェックをしのぎ、持ち出そうとする度にフレッジとカミネーロに止められ、速攻の危機を迎える、ちょっとほろ苦い思い出だが、その恐怖を相手国に味合わせていると思うと気持ちがよかった。
 後半は、冨安を右サイドに出したために中央の強度が落ち、USAも前線の選手を代えて受けの位置取りを改善してきたため、前半ほど圧倒的な攻勢はとれなくなる。しかし、ここに来て代表に定着しつつある伊藤洋輝も落ち着いた守備を見せ危ない場面は作らせない。そして、68分両翼を堂安と三笘に代えることで攻勢を取り直す。75分三笘が作った絶好機は堂安は決めなければダメ、大きな反省点だ。終盤鎌田に代えて原口を起用し、5DFの守備固めオプションを試したところで、三笘が得意のヌルヌルドリブルから決めて突き放したのも愉快だった。冨安の復帰が大きかったが、過去の日本代表史を振り返ってもベストに近い内容の試合だった。
 エクアドル戦。スタメンを総取り替えすれば、バランスは崩れるのは当然のこと。そもそも、田中碧と柴崎岳でボランチを組むことそのものが健全な試合の取り組みとは言えない。2人は、共に落ち着いたキープや、長距離のパスを得意とするスタイルで、ボール奪取が本業ではない。幾度も語ってきたが、柴崎のロシアワールドカップでの鮮やかなロングパスは最高だった(残念ながら、それ以降柴崎はあの輝きを再現してくれていないが)。田中碧は、五輪代表で遠藤航や板倉のサポートを受け中盤の指揮官として君臨。ワールドカップ予選でも、遠藤と守田の献身の下、幾度も前線に鋭いパスを通して、本大会出場に貢献した。しかし、この2人並べても有効でないことは、試合をする前からわかっていたこと。このエクアドル戦は、柴崎ではなく遠藤と守田を45分ずつ起用すべきだった。結果的に本大会出場の26人に入ることを目指してる他の選手たち、特に前線で空回りを余儀なくされた古橋と南野が、何より気の毒に思えた。
 しかもエクアドルは、最終ラインの選手のつなぐ能力はUSAを凌駕していた。古橋と南野のフォアチェックに対し、後方を3枚にして落ち着いてかわし、前線にボールを供給。冨安不在の日本は第一波をはね返し切れない。さらに、第二波の中盤のデュエル合戦も、碧と柴崎ではボールを取り切れないことが多く、連続攻撃を許す。こうなると、裏抜けをねらう最前線の古橋亨梧によいボールが供給できず、いよいよ攻めあぐむ。結果、ピンチの連続となった。前半右サイドを崩されポストに当たるシュートを許し、終了間際にはCKからのピンチをシュミットがファインセーブ、かろうじて0-0でしのぐことに成功した。
 後半古橋に代えて上田綺世を起用。上田が前線でキープすることで、ペースを少しずつたぐりよせる。そして68分にようやく遠藤を起用し中盤を落ち着け、交代で入ったドラミの切れ味鋭いドリブルと、鎌田の変化で好機を掴むも決め切れず。逆に谷口が敵FWの妙技にPKを許すも、シュミットが止めると言った場面もあり、試合は0-0の引き分け。冨安と板倉と守田が不在、遠藤と麻也も僅かな出場時間と言う条件下で、ワールドカップ出場国を無失点に押さえたのは結構なことだ。
 選手個人と言う視点でも、本大会に向けて明るい発見もあった。USA戦で久保が左MFで攻守に渡り活躍できたこと。これまで、久保はこのチームで、鮮やかな個人技を発揮はしたものの、自分本位のプレイばかりでチームに混乱を招くことが多かった。しかし、このUSA戦では組織的な崩しにも、守備にもしっかり参画。スタメン久保、終盤三笘起用と言う流れが最もバランスがとれているようにも思えた。
 懸念されていた左DFも、USA戦では中山が90分間、守備を固めながら、左サイドからの攻め込み時は常に的確に押し上げを継続、この選手は攻守ともに圧倒的な能力を見せるタイプではないが、苦しい時間帯でも常に適切な一度理をしてくれる。一方で、エクアドル戦は大ベテランの長友が、さすがのプレイ。中央に絞ったカバーや、自陣での1対1の間合いなど老獪なプレイの数々、ここに来て圧倒的な存在感。酒井の体調に不安がある中、ブラジル戦での右サイドでの好プレイ含め、大したものだ。
 まったく誰が選考されるか、目処が立っているに見えないCF。「予想が難しい」のではなくて「目処がが立っているように見えない」のは残念だが、ここは多数の候補が揃っていると前向きに考えることにしよう。とは言え、前田の献身的かつ強引な前線刈り取りは魅力的だった。余談ながら、この前田の暴力的なフォアチェックに、約20年前の鈴木隆行を思い出したのは私だけだろうか。前田は鈴木に比べると、身長は大きくないため迫力にはやや欠けるかもしれないが、人相の悪さと執拗な疾走の繰り返しは同レベル、そして短距離奪取の速さは鈴木を凌駕するものがある。このような短距離疾走の速さは、欧州の大柄なCBが最も嫌がるものゆえ、ドイツやスペインに対し非常に有効となるだろう。
 エクアドル戦の終盤に起用されたドラミ相馬が切れ味鋭いドリブルを見せたのも頼もしかった。五輪でも大活躍し、韓国、エクアドルと言うワールドカップ出場国でも機能したこの小柄な異才は間違いなく本大会でも戦力となろう。ただ、久保がよかっただけに、ポジションのバッティングがあるのだが。
 そしてシュミット・ダニエル。PKストップも見事だったが、度々前線に鋭いフィードを入れ、高いボールへの強さも上々だった。さてドイツ戦のスタメン、権田の安定感をとるか、シュミットの特長をとるか、森保氏の決断を待ちたい。

 さて、それでは26人はどうなるか。一部選手の負傷報道が聞こえてきているが、そのような外乱がなければ、おおむね以下となるのではないか。
 まず確定メンバを推定する。GKは権田とシュミットは確定として、3人目は川島または谷。右DFは酒井と山根、左DFは長友と中山。CBは麻也、冨安、谷口、伊藤、そして板倉。MFは遠藤航、守谷、田中碧、原口、鎌田。負傷明けの板倉を、CB要員ではなくMF要員と考えれば、いわゆるドイスボランチを、遠藤航、守田、板倉で回して、勝負どころで田中碧を使える。このやり方をすれば、散々イヤミを語った選手森保一選考しない問題を解決できるように思う。そしてFW、右は伊東純也、堂安、左は三笘、久保、そして問題のCFだが、上記した傍若無人的活躍をした前田大然は決まりかなと思う。そして、森保氏はヴィッセルで調子を取り戻した大迫勇也を選ぶように思えてならない。ここまでで23人で残り3枠。
 この3枠を、瀬古、柴崎、旗手、南野、ドラミ、上田、町野、古橋、そして浅野が争う。ここから先は読みづらい。ただ、ここまでの選考を考えると、森保氏が大好きな柴崎はメンバ入りするだろう。(この森保氏の柴崎への極端な愛情は、本当に興味深い)。CFとしてもう1人上田か古橋(大迫が間に合ったので町野は選考外となるのではないか、あの強引なシュート狙いは魅力ですけれど)。そして、最後の1枚は南野かドラミ。
 私個人の好みとしては、とにかく点を取るのがうまい小林悠を入れたらとか、中盤で骨惜しみしない選手がもう1人欲しいから稲垣や川辺選べばよいのではないかとか思いはあるが、まあそれはそれ。

 散々森保氏には文句を語ってきたが、間違いなく氏は史上最強の日本代表を作りつつある。一方で、過去出場6大会と比較して、しんどいグループリーグに入ってしまったのも間違いないけれど。
 予選埼玉サウジ戦でワールドカップ本大会出場国にほとんど危ない場面を作らせず、キッチリ得点を奪う完璧に近い試合ができた。そして、USA戦では、決定機獲得頻度とピンチ少ないと言う意味では、サウジ戦以上の試合を見せてくれた。
 攻撃連係の練度には不満が残るが、伊東や三笘のように個人能力で決め切るタレント、鎌田や堂安のようにラストパスを操るタレント、田中碧のように崩せるパスを出せるタレントが揃っている。そして、こう言った攻撃タレントに対し、忠実な組織守備と切り替えの早さを徹底したのは森保氏の貢献だ。
 現実的に、ドイツもスペインも、USAやエクアドルやサウジや豪州よりは強かろう。また毎回よいチームを作ってくるコスタリカも非常に難しい相手だ。しかし、いずれの相手もブラジルほどは強くない。これだけのタレントが揃ったのだ、十分にやれるはずだ。
 そして、本稿冒頭でイヤミを語った再現性問題。考えてみれば、相手国は当然日本のことを詳細にスカウティングしているはずだ。森保氏がカタール本大会での歓喜のために、難敵スカウティングチームを混乱させるために伏線を打っていたのだとしたら…
posted by 武藤文雄 at 01:28| Comment(0) | TrackBack(0) | Jリーグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月23日

選手森保一を呼ばない森保一監督

 ワールドカップ前の貴重な準備試合、USA戦を迎える。
 先日、森保氏がセンタフォワードをどうするつもりなのかと講釈を垂れたが、今日は今回選考のメンバを俯瞰しながら、(おそらく皆が最も気にしている)守備的MF選考について講釈を垂れたい。今大会よりメンバ総数が、23人から26人に増えた。森保氏の現状の基本布陣は4-3-3だから、GK3人、DF8人、MF6人、FW6人(これで合計従来の23人)に、あと3人をどう組み合わせるかが、常識的な選考方法となるのだろう。
 一方で今日のお題の守備的MFについて。選手森保一は、運動量が豊富で、敵選手にうまくからんでボールを奪い、落ち着いて味方につなぐのが格段にうまい守備的MFだった。格段にフィジカルが強いようには見えないが、敵攻撃に対する予測力が格段に高く、敵にからんでスッとボールを奪い、攻撃の起点となる。最近の選手ではフレッジや稲垣祥をイメージしてもらえばよいだろうか。本稿では、代表監督としての森保氏が、最も思い入れの深いであろうこのポジションに対して、どこまで深く考えているのかが見えてこないことに対する愚痴を語りたい。
 
 まずGK。ここは権田修一、シュミット・ダニエル、川島永輔、谷晃生の4人が選考。森保氏の信頼厚くここ数年安定した守備を見せている正キーパの権田。フィードの精度が高く権田とは長所の異なるシュミットが第2GK(ベガルタサポータとしては、この欧州遠征で従来以上の高さを見せて欲しいところだが)。第3キーパを大ベテランの川島と若い谷が争う。中東という独特の文化の国、初めて11月開催、試合間隔も短いなど、今大会は未知のことが多いだけに、ここは語学堪能で経験豊富な川島の選考が妥当か。
 DFは、右が酒井宏樹と山根視来、左が長友佑都と中山雄太、中央が吉田麻也、冨安健洋、谷口彰悟、伊東洋輝、そして瀬古歩夢。ブンデスリーガで大活躍していながら直前に負傷した板倉滉が外れた。伊藤は6月シーズンで長時間使われ、貴重な左利きで左DFにも起用可能で再度選考された。瀬古は板倉の代替招集。東京五輪では冨安、板倉らの後塵を拝し出場機会を得られなかったが、CBとのしての才能は疑いない。冨安と板倉の20代半ばのCBコンビを世界中に見せびらかすのは楽しみだだった。しかし、もしこの2人の体調が整わなくても、大ベテランの麻也、先日のA3で韓国相手に格段の存在感を見せた谷口、そして潜在力は疑いない伊藤と瀬古が控える。過去いずれのW杯でもセンタバックの層の薄さに悩んでいたとは思えないタレントの厚み、よい時代になったものだ。
 サイドバック、大ベテランの長友が、先日のブラジル戦で右サイドで「さすが」としか言いようないプレイを見せ状況は格段に好転した。常に選手層の薄さに悩まされていた左サイドは長友、中山、伊藤と3枚タレントがいる。右サイドは酒井、山根、長友に加え、もちろん冨安を回せる。欧州で活躍している菅原由勢や橋岡大樹でさえ、この選手層の厚みから選考外になってしまった。これはこれで、すごい事だと思う。
 報道によれば、板倉は本大会に十分間に合いそう。瀬古は逸材とは言え、準備の合宿で麻也や谷口を凌駕する能力を見せない限り、この欧州遠征で起用されるかすら微妙で、本大会メンバ選考は難しかろう。そして、DFを8人とするか9人とするか、もし8人となると最後の一枠を山根、中山、伊藤が争うのだろうか。贅沢なものだ。

 中盤については、今日の本題なので後述する。

 右FWは、大エースの伊東純也、左足で多くの変化を演出する堂安律、何かしらの潜在力に期待したくなる久保建英。左FWは、最前線のタレントとしては欧州で最も高い評価を受けている南野拓実、予選でも幾度か決定的な仕事をしたヌルヌルドリブラの三笘薫、先日のA3で大活躍した短距離ドリブルの切れ味あふれるドラミ相馬勇紀。これまた3人ずつの選考。もちろん、いずれのタレントも魅力的だが、森保氏はどうやって絞り込むのだろうか。常識的には大エースの伊東純也を最大限に活かすためのタレントをどう選ぶかだと思うのだが。例えば、伊東と堂安を併用するのだろうか、それとも併用せずに試合終盤攻撃の変化をつけるために伊東の代わりに堂安を起用するのだろうか、もしそうならば久保は不要なのではないか、云々。
 さらにCFに至っては、先日散々講釈を垂れたが、このポジションは何も決まっていない。誰が中核なのか、控えをどうするのか、変化をどう付けるのか。今回の欧州遠征では、選考直前に負傷したジャガー浅野拓磨が外れ、前田大然、古橋亨梧、上田綺世に加え、町野修斗の4人が選考された。ここに来て、嬉しい誤算だがJで大迫も復調してきている。改めて断言するが、この欧州遠征に至っても、森保氏は選択(言い換えれば捨てること)を決断していない。しかし、このポジションの枠は最大3枚なのだ。いや、4-3-3にこだわらず、4–2-2-2と言う選択肢をとるならば、南野や堂安や久保や鎌田のトップ下起用の選択肢があるだろうから、CF枠は2枚かもしれない。
 そして、このUSA戦とエクアドル戦は、攻撃の連係を磨くのに最高の機会。選考した前線の選手たちすべてにプレイ機会を与える余裕などないはず。森保氏が、状況ここに至っても選手選考を絞り切れない現状にイヤミを語りつつ、今後の氏の選手選考に注目していきたい。

 そして、今日の本題のMFについて。 
 4-3-3の布陣を基本とするとしたら、3人のMFの主軸は言うまでもなく、遠藤航、田中碧、守田英正。遠藤はシュツットガルトで主将を務め、ブンデスリーガシーズンベスト11にも選考された実績を持ち、格段の体幹の強さを生かしたボール奪取と落ち着いた展開はすばらしい。田中は中盤後方から、視野の広さと正確な技術を活かし、敵の守備を飛ばしたパスと緩急の妙で試合を作る。ファルカン、レドンド、ピルロ、デ・ブライネと言ったタレントを目指して欲しいのですが。守田は切り替えの早さと豊富な運動量を軸に、常識的だが長短のパスも上手、フロンターレ時代の田中との連係も強み。この3人で組む中盤が、ドイツやスペインにどのくらい通用するのかを想像し実感するのは、カタール大会の大きな楽しみの一つとなっている。
 この3人の控えだが、常時予選でも選考されていたのは柴崎岳と原口元気。柴崎については後述する。原口は、ロシア予選から代表の中心選手、森保政権になってからは貴重な控えとして活躍を継続。予選でも試合終盤によく起用され、献身的な上下動と厳しい当たり、さらに若い頃からのドリブルのうまさに加え、最近ではラストパスの妙も見せてくれる。そして先般の6月シーズンには鎌田大地が久々に選考され、ブンデスリーガでも高く評価されている攻撃力の片鱗を見せるのみならず、インサイドMFとして組織的な守備も上々だった。そして、今回の欧州遠征で、旗手怜央が改めて選考された。旗手のセルティックでの活躍はすばらしいし、フロンターレでのサイドMF(あるいはサイドバック)としての、いかにも静岡学園出身らしい技巧と知性に疑いはない。
 さて、誰もが思っているだろうが問題は柴崎だ。まず言及しておく必要があるが、ロシアでの柴崎はすばらしかった。セネガル戦で左サイド長友に通した60mクラスの超ロングパス(その後、長友とのシザースパスでフリーになった乾が得点)、ベルギー戦で右サイド原口のフリーランにピタリと合わせた40mのグラウンダのスルーパス。この2つのプレイだけで、柴崎は日本サッカー史に残る存在となった。もちろん、長谷部誠との連係から落ち着いたボールキープでの試合コントロールも見事だったけれども。
 森保氏は代表監督就任以降、柴崎は常時メンバとして選考し続けている。試合によっては主将も託したこともあった。けれども、柴崎はこの4年間、あのロシア大会のような目の覚めるようなロングパスを見せてはくれていない。それどころか、最終予選の初戦ホームオマーン戦、柴崎は有効な組み立てやチャンスメークをできぬまま時計は進み、試合終盤疲弊したところで敵に決勝点を許してしまう。さらに敵地サウジ戦では、後半、疲労の色が顕著な柴崎は再三ミスパスを連発ピンチを招く。それでも森保氏は柴崎を引っ張り、運命のバックパスミス。日本サッカー史に残る珍場面と言えるだろう。敵地オマーン戦は守田の警告累積出場停止に伴い、柴崎は久々にトレスボランチでスタメン起用されたが、冴えないプレイ。前半で交代させられた。最終予選、柴崎はほとんど活躍できなかったのだ。
 ここで改めてMF勢を並べてみる。レギュラは遠藤、田中、守田。控えに原口、鎌田、柴崎、そして旗手。遠藤や守田のようにボール奪取や敵を潰すのが得意は控え選手は選考されていない。中盤でボール奪取を主眼とする役目の選手は、豊富な運動量が要求され、累積警告による出場停止の可能性も高い。実際、東京五輪では、遠藤航と田中碧を中盤後方に並べる布陣を基本としながら、この2人の控えがおらずほぼフル出場(このポジションのバックアップと目されていた板倉滉がCBにレギュラ起用されたこともあったが)。大会終盤に入り、2人の疲弊もあって、メダル獲得に失敗した。3位決定戦で疲労困憊ながら献身する遠藤の姿は美しかったけれど。また先日の6月強化試合、最後のチュニジア戦でも、遠藤の疲労は顕著でそこが敗因の一つとなった。言い換えれば、森保氏は1年前の東京五輪での失敗経験を、この6月シーズンに活かせなかったのだ。
 では、このポジションにタレントが少ないかと言うとそうでもない。川辺駿、稲垣祥、橋本拳人、岩田智輝と言ったタレントは、森保氏率いる日本代表に選考され、起用されれば充実したプレイを見せてくれた。しかし、今回の欧州遠征では選考されなかった。イヤミな言い方になるが、森保氏就任以降の約4年に渡り、柴崎は彼ら4人より充実したプレイを見せてくれただろうか。
 もちろん、森保氏がしたたかな準備をしている可能性は否定しない。例えば、遠藤と田中は確定として、3MFのもう1人は鎌田か原口を起用し、常に守田をベンチにバックアップとする、あるいは板倉はCBに使わず、常時ベンチに置きバックアップとする、等々。
 グダグダと講釈を垂れてきたが、不思議なことは柴崎を招集し続けることではない。守備的な能力の高いMFを、レギュラーの遠藤と守田しか呼ばないことなのだ。その代わりと言っては何だが、毎回FWの選手はベンチに入りきれないくらい呼んで、特にCFは本大会出場確定という選手がわからないことだ。繰り返すが、森保一のようなタレントをもう1人呼んでおくべきではないのだろうか。

 29年前のドーハ、W杯最終予選。
 サウジ、イラン、北朝鮮、韓国、イラクとの6カ国総当たりで、上位2国がUSA本大会に出場できるレギュレーションだった。最終戦前に2勝1分1敗でトップに立っていた日本だが、最終イラク戦の終了間際にCKから追い付かれ本大会初出場を逃した。
 重要だったのは第3戦の北朝鮮戦、3-0でリードしていた日本だが、終盤森保一はつまらないファウルで警告を食らい、続く韓国戦は出場停止。韓国戦は、森保の位置にラモスを下げ、北澤を起用する布陣が当たり1-0で勝利を収めることができた。しかし、最終イラク戦、韓国戦で運動量を要求されるポジションに起用された33歳のラモスは疲労困憊、2-1と突き放すゴン中山へのアシストは見事だったが、試合終盤まったく動けなくなってしまった。あの同点ゴールとされるCKは、イラクの攻撃を一度森保が止め、ラモスにパス。ラモスは自陣でのボールキープを狙うべきだったが、敵陣への縦パスを選択し、それを奪われた速攻から提供したものだった。
 もし、あの北朝鮮戦の終盤、森保がつまらないファウルを冒さなかったら。あるいは、ハンス・オフト氏が、森保の適正なバックアップ選手を選考できていたら。
 29年後、監督森保一が同じ街で戦う真剣勝負。遠藤と守田に加えて、選手森保一のようなタフな選手を招集すべきに思うのは私だけだろうか。
posted by 武藤文雄 at 01:38| Comment(0) | TrackBack(0) | Jリーグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月07日

原崎監督更迭劇に思う

 本業の11時から始まった重要な会議は結構重苦しい内容、今後の展開のための議論が錯綜したのを何とか整理し、昼休みを迎えた。「さて、ちょっと暑そうだから、外に食べに行くのをやめて社員食堂に行こうかな」など考えながら、何気なくスマフォを叩いたら、ビックリするようなニュースが飛び込んできた次第。
 とにもかくにも、J2降格と言う難しいシーズンに監督を引き受けてくれて、ここまで多くの選手の特長を活かした攻撃サッカーを見せ、上々の成績を挙げてくれた実績。ここまでの原崎前監督の功績を讃え、感謝したいと思う。ありがとうございました。
 そして、今後の氏の指導者生活が成功することも祈りたい。ただし、ベガルタ戦以外でだが。
 フォギーニョと中島のコンビによる強くて前線に精力的に飛び出す中盤。氣田、名倉、加藤、真瀬、内田らサイドプレイヤの精力的な上下動。富樫と中山を軸にした強さとシュートのうまさが際立つ最前線。ベテラン遠藤が見せる魔術。特に氣田や皆川など、昨シーズン手倉森前監督が、あまり機能させられなかった選手が、原崎氏の下でよく化けてくれたのは大いに讃えられるべきだろう。

 半世紀近くとなるサポータ人生、これは自分にとっては、2003年のベガルタ清水秀彦氏更迭と2018年の日本代表ハリルホジッチ氏以上の超ビックリ更迭劇となる。
 清水氏の時は、(少々失礼な言い方になるが)当時のベガルタフロントへの助言者があまり信用できず、「何か妙なことが起こらなければよいが」的な思いがあった。そのため、発表を聞いた時の驚きはそれほどではなかった。
 ハリルホジッチ氏の時は、さすがに驚いた。上記リンク先で延々と講釈を垂れた通り、田島会長の判断がまったく理解できなかったからだ。ただ、当時から会長の言動を見聞きする限りでは、氏にとっては日本代表の好成績以上に何か重要なことがあるのだろうと言う諦念はあった。これはこれで不愉快だが、田島会長はルールにのっとって選考された協会会長だし仕方がない。今日見せてくれている彼なりの努力を、現役の選手時代に発揮して欲しかった思いはあるけれども。1975-76年の高校選手権決勝での、浦和南対静岡工業戦、浦和の大エース選手田島幸三の鮮やかな2得点に憧れたサッカー狂としては。

 けれども、今回の原崎氏更迭は、まったく予想外だった。ここに来ての4連敗、勝点勘定的にも相当厳しくなっているし、チームの沈滞感も相当なものがあるのだろう。しかし、シーズン当初から原崎氏が見せてくれたサッカーは魅力的で、成果も出ていた。原崎氏更迭の判断は、J1復帰と言う短期目標、J1再定着と言う中期目標、国内トップクラスのクラブと言う長期目標、いずれにとってもマイナスにはたらいてしまうのではないかとの不安も大きい。
 確かに、攻撃志向を徹底するためだろうか、守備麺の課題は多かった。自陣から無理せずに抜け出すべきなのに逆襲速攻を無理にねらい、急ぎ過ぎて、逆に敵にボールを奪われてしまうケース。セットプレイでのファーサイドやライン前の守備。両サイドバックを前線に送り込み、押し込んだところで散見される、ミスパスから決定的な逆襲を許す。
 もちろん、これらが解決してくれれば嬉しいが、いずれも選手個々の判断力に起因する課題。各選手の知性のレベルアップは監督にとっても最も難しく時間のかかる仕事。ここまで素敵な攻撃的サッカーを見せてくれた原崎氏に、たとえ時間がかかってもこれらの修正を期待するのは、十分理に叶っている。原崎氏だって、Jを率いるのは初めての経験、この難しい状況を打破してくれれば、我々は格段の監督の入手に成功すると期待していた。
 正直言って、私は今シーズン、いや今後も原崎氏と一緒に戦いたかった。

 一方で。私はベガルタの佐々木社長を信頼している。社長就任以降最大の課題だった債務超過問題を解決の目処を立て、大口を含めたスポンサを丹念に増やし、原崎氏にチームを託し上々の成果を上げてきた。クラブやチームの詳細な内実は、我々サポータには理解できない。クラブ内、チーム内の詳細を検討した上、佐々木社長はこの重い判断を下したのだろう。佐々木氏の判断には敬意を表したい。そして、公認の伊藤彰監督の実績は中々のものがあるのも、また確かだ。

 その上で。
 我々がやれることは簡単。伊藤新監督、そして梁勇基とその仲間達を熱狂的に応援すること。そして、シーズン終了後にJ1復帰に歓喜すること。まずは次節敵地大分戦、難敵が相手だが勝点3獲得を期待したい。
posted by 武藤文雄 at 02:10| Comment(0) | TrackBack(0) | Jリーグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月03日

ベガルタいかに立て直すか

 先日、ベガルタのJ1自動昇格への楽観論をまとめたところ、以降思わぬ3連敗。2位新潟と勝点10差がついたのみならず、岡山にも抜かれ4位に落ちてしまった。私が悪かったのだろうか。ともあれ。ここは正念場。ここからの立て直しを期待し、改めて楽観論の講釈を垂れることにしたい。
 勝点勘定が極めて厳しくなったことは否定しない。しかし、一般論として、残り試合数≒逆転可能勝点と言われている。残り9試合で勝点10差、まだまだ諦める段階ではないことは強調しておきたい。
 加えて3連敗を振り返ると、それぞれの3試合の課題はまったく異なる。言い換えれば、チーム全体が構造的な不振に陥ったわけではなく、個別の課題を一つずつ修正すればよい。また、試合内容を見た限り、それぞれの課題は修正の方向に向かっている。勝負はこれからなのだ。

 まずホーム大宮戦。序盤押し込みながら崩し切れず、大宮にCKを許す。そのCK、しっかり跳ね返したこぼれを、F ・カルドーゾがいかにも彼らしい淡白なヘッド、ゴール前に戻されたボールを決められた。さらにその直後、キックオフからのボールを跳ね返され、慌ててボールを奪いに行きかわされ、逆襲を許し右サイドを簡単に突破され2点差。その後、やや上滑り的に攻めるものの、好機を決め切れない。ひどかったのは守備で、大宮につながれると、強引に奪いに行っては外され、自滅気味に攻め込まれる。3失点目もそう言った形からだった。大宮の集中守備は中々見事だったが、逆サイドを突けば崩せているのだから、何を慌てたのだろうか。あれだけ慌てたのは、大宮へのリスペクト不足としか言いようがなかった。後半、立ち上がりから3人を交代し、遠藤と中島を軸に落ち着いて攻め返し、1点差まで追い上げたがそこまで。さすがに3点差を追いつくのは難しかった。
 もっとも、後半の攻撃は変化あふれ非常によかった、特に2点目は中島の鮮やかなボール扱いと遠藤の知性あふれる位置取りによるもので、美しさは格段だった。
 
 続く敵地群馬戦。群馬の精力的なフォアチェックと、中山と富樫不在のため前線に起点を作れず苦戦。皆川が左右に精力的に開いてボールを受けるが、氣田、名倉が揃って体調不良なのか、フォローが遅く孤立。さらに久々スタメンの金太鉉が決定的ミスを連発。劣勢を挽回しようとするフォギーニョもコンディションが悪そうで、再三自陣でボールを奪われる。それでも、PKを小畑が止めるなどもあり、0-0で前半をしのぐ。しかし、後半序盤に連係ミスから失点すると、いよいよ状態が悪くなる。幾度も群馬の鋭い逆襲に苦しめられ、よくもまあ0-1で試合を終えることができた、と言う内容だった。FWが2人欠場したことと、MF陣の疲弊、守備の中軸金太鉉の絶不調、これだけ悪いことが重なると、ちょっとどうしようもなかった。
 この3連敗、唯一生参戦できたのはこの試合だったが、屋根のない競技場で、雨の中の重苦しい敗戦だった。けれども、身体が利かない中で奮戦する大好きフォギーニョ、サポートが少ない中で単身打開を図る中島、味方の度重なるミスを冷静にカバーする平岡、こう言った選手たちの奮戦を応援できたのだし、悔しい敗戦だったからこそ、現地にいられてよかった。余談ながら、我らが遠藤と群馬の細貝の、中盤での虚々実々の駆け引きも本当におもしろかった。幾多の栄光を掴んだ2人が、30代半ばとなり、故郷のクラブのために知性の限りを尽くして戦っている。

 続く、ホーム千葉線は、中山復帰で前線で拠点ができ、中盤でのしつこさも戻り、各選手の体調もよいようで、前節よりは格段に改善され安心して見ていられた。ただ前半から、ボールを奪うと前に急ぎ過ぎる傾向があり、千葉の戻りの速さから攻め切れず。速攻し切れない時に落ち着いてじっくりボールを回したいところだった。一方で、主審の判定がやや仙台に有利な感もあり、複数回セットプレイの好機があったが崩し切れない。ところが後半序盤、千葉に押し込まれた時間帯に、前半から気になっていた無理な持ち出しで、逆に連続攻撃を許し、そこからのCKで失点。さらに、落ち着いて分厚い攻めを展開していたところでミスから逆襲から決定機を許し、一度しのぐもののロングスローから追加点を許し、そのまま0-2で敗戦。2つの失点は、いずれもニアでフリックされ、ファーの選手をフリーにしてしまったもの。当方が幾度もあったセットプレイを決められず、一方で似た形から2失点してしまっては苦しい。
 ただ、後半から起用されたフォギーニョ、名倉は前週の不振から脱した感があった。また何より、ここ最近まったく昨日していなかったF・カルドーゾも相応に機能した。底は脱しつつあることは実感できた。

 幸いにして、明日(もう今日か)のユアテック水戸戦は、疫病禍後ホーム初めての声出し応援試合。試合内容も底を脱した状況、最高の環境ではないか。己が参戦できない情けなさはさておき、ベガルタにとっては間違いなくよい兆候。仲間達の熱狂的声援の下での歓喜をDAZNごしに楽しめる。
 繰り返すが、勝点勘定が厳しいことは否定しない。しかし、それがどうしたと言うのだ。この程度の苦境は、過去幾度でも体験してきたではないか。今こそ、ベガルタ関係者すべてが、往生際の悪さを発揮し、粘り強く反転すべき時が訪れたのだ。
posted by 武藤文雄 at 01:21| Comment(1) | TrackBack(0) | Jリーグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月01日

仙台育英全国制覇と白河以北一山百文

 深紅の優勝旗が白河の関を越えた。高校野球での東北チームの全国制覇は、小学生時代、太田幸司や磐城の田村の時代からの夢だった。素直に喜んでいる。我々の世代の仙台の小学生は「『白河以北一山百文』を見返せ」と教育受けていたから、歓喜の思いは格段だ。小学校の洟垂れ小僧時代からの親友(お互い仙台育英高校出身ではない)がfacebookで歓喜していたので、お互いfacebookごしに乾杯。このお祭り騒ぎは宮城県関係者だけではなく、東北各地にも展開された模様。福島県や山形県など他県の地方紙も、全国制覇の号外を発行したらしい。
 もっとも、深紅の優勝旗は、20年近く前に白河の関どころか、津軽海峡を飛び越えていたのだけれども。

 物心つき、野球を見るようになったのは半世紀以上も前になる。サッカーよりも前です。父と祖父に教わり、プロ野球と併せて、夏の高校野球を見始めた。プロ野球と異なり、地元のチームを応援できる。小学校3年、八重樫(後にスワローズで独特のバッティングフォームで活躍)がいた仙台商業がベスト8に興奮、加えて太田幸司の三沢商が決勝進出、18回でも決着つかず再試合で散った。宮城県のチームが負けても、東北の他県のチームを応援するのが当然だった。2年後「小さな大投手」田村を軸にした磐城高校が決勝進出するも敗退。当時、東北のチームが甲子園で中々勝てない要因として、厳寒や豪雪により冬期にトレーニングしづらい・遠隔地ゆえ強豪との強化試合が難しい・関西の暑さへの順応の難しさなどが挙げられた。
 その後も、決勝進出は幾度もあった。大越基、ダルビッシュ、菊地雄星、佐藤世那、吉田輝星。どうしても東北勢は全国制覇ができなかった。勝てないことはしかたがないが、段々と不思議にもなってきた。考えてみればもう21世紀。東北の強豪私立高校は冬期練習場もある。東北新幹線があり首都圏はすぐだから遠征で試合経験も積める・昼間の炎天下の甲子園は暑いが宿舎に戻ればエアコンで体調を整えられる。何より、より北方でハンディキャップが大きいはずの駒大苫小牧が、既に全国制覇しているのではないか。また、大学野球では東北福祉大が幾度か全国制覇している。同じ屋外競技のサッカーで青森山田や盛岡商が全国制覇をしている。なぜ東北勢は甲子園制覇をできなかったのか。最後にまた触れる。

 今年の仙台育英。好投手を5人抱える強みを前面に出し、他チームを圧倒した。特に準々決勝以降は盤石、唯一もつれた試合となったは2試合目(3回戦)の明秀日立戦のみ。この試合は明秀監督が凝りすぎた采配で墓穴を掘ったことに救われた。おたがい小刻みに点を取り合い、6回まで2-4でリードされた難しい試合。迎えた7回裏、育英は明秀投手の乱調もあり無死満塁の好機を掴む。ここで明秀監督は、左投げ、右投げ、2人の投手をクルクルと交代させる作戦をとってきた。ワンポイントリリーフならばわかるが、小刻みに投手と右翼を交互にやらせるのはさすがに無理がある。両投手とも制球が定まらなくなり、育英は連続四級と犠牲フライで逆転に成功した。
 準々決勝の愛工大名電に対しては小刻みに加点し、5回までに6-0として悠々と逃げ切る。
 準決勝の聖光学院戦。聖光が疲労気味のエースを温存し第2投手を先発。1点リードされた2回表、第2投手をつかまえ3-1と逆転し、さらに無死二三塁、そこでたまらず聖光がエースを投入。これ以上1点もやれないと言う雰囲気にたたみ込み、気がついてみたら2回に11点を奪うと言う超ビッグイニングで早々に試合を決めた。
 決勝は、お互いに小刻みに点を取り合い6回までに3-1でリード。7回裏育英は追加点を上げ3点差、そこで相手投手が四球を連発し満塁としたところで本塁打で7点差として勝負を決めた。
 もちろん幸運もあった。選抜優勝で甲子園での勝負強さに定評ある大阪桐蔭、好投手山田を擁する近江、強打者浅野が凄かった高松商などの強豪がつぶし合い、そこを勝ち抜いた下関国際の両投手は、決勝戦では相当疲弊していた。また、これらの強豪校や準決勝で大勝した聖光学院と準々決勝以前で戦えば、先方の投手はまだまだ疲弊しておらず、互角の戦いを余儀なくされたことだろう、明秀日立戦のように。
 しかし、どの強豪校が来ても、準決勝・決勝は、よほどの不運がなければ勝てたのではないか。そのくらい、投手5人の物量は圧倒的だった。元気な投手が後から後から出てきて失点が少ないことそのものも強み。加えて、いずれの試合でも、競り合った際に相手投手や監督が「これ以上点はやれない」と言う作戦をとり、逆にそこにつけ込んで点を奪うことができたのも大きかった。
 もちろん、他にも勝因は多数ある。打撃も守備もいずれの選手がよく鍛えられていたこと、須江監督の積極的な采配、スカウティングの適正さなど。例えば名電戦の2回の2点目は2死三塁からの三塁線へのセフティバントによるものだった(試合後のインタビューで、須江監督が「相手三塁手は肩が強いため後方で守備するところを狙った」と語っていたのには、恐れ入った)。また、いずれの試合も第一試合というクジ運のよさも大きかった(勝ち抜き戦の場合、勝ってどのチームが出てくるか待つ方が、精神的に優位なのはいずれの競技でも鉄則、さらに灼熱の甲子園、朝試合ができてエアコン下で身体を休められる方が優位に決まっている)。
 とは言え、投手5人を確保して甲子園に乗り込んだ時点で、序盤戦さえ勝ち抜けば、相当な確率で育英は真紅の優勝旗を獲得することができる戦闘能力だったのだ。これだけ強ければ勝てる。

 話を戻す。今まで、東北勢はなぜ今まで優勝できなかったのか。
 冒頭に「白河以北一山百文」と述べたが、仙台の地方新聞の河北新報の創業者が、この言葉を見返すために社名(新聞名)を決めたのは、よく知られた話。私の世代の人間は、小学生の時からその話を聞き育ってきた。
 甲子園の高校野球と言うお祭りは大昔からよくできている。各地から代表校が出場、日本中が地元や故郷のチームを応援して楽しめる。昔は地域密着を基盤とするJリーグなど影も形もなかった。Bリーグもbjリーグもできたのはつい最近。プロ野球も首都圏(と言うか東京)と関西圏にチームが偏在しており、札幌、仙台、埼玉、千葉にチームが定着したのは比較的最近、長期に渡り福岡にチームがない時期もあった。
 そんな1970年代あたりから、甲子園で東北の高校が決勝に出るたびに、河北新報はもちろん、他の東北各県のマスコミも、「優勝旗が白河の関を越えるか」と大騒ぎしていた訳だ。そして、私も私の親友も、その大騒ぎ(お祭りと言ってもよいだろう)にお相伴していたわけだ。加えて悪いことに、1915年の第1回大会で当時の秋田中(現秋田高)が決勝進出して敗れている。だから、常に「第1回大会以来の東北勢の悲願が」とお祭りが、一層華やかになる。そして、決勝に負けた記憶の蓄積は、新たなチームが決勝進出する度に、お祭りに彩りを添える。
 これが北海道初めて、とか沖縄初めてとなると、単一道県の悲願だから、東北地方全域とは異なり、お祭り騒ぎも極端にでかくならない。また、同一県のマスコミならば予選段階からお付き合いがある言わば関係者。しかし、東北勢が勝ち進むと他県のマスコミが集まってくるのは、若者にとって、楽しむ以上のプレッシャ、微妙なストレスになったのではないか。かくして、河北新報を始めとする東北マスコミや、私や私の親友が、東北の野球エリートの若者達に不要なプレッシャをかけ、贔屓の引き倒しをおこなってきたのではないか。何十年にも渡って。

 その不要なプレッシャに打ち勝つため須江監督が作り上げたのが、多数の投手による圧倒的な戦闘能力のチームだった。これだけ格段の物量を抱えれば、勝負の準決勝・決勝で、戦闘能力で相手を圧倒できる。これだけ圧倒していれば、余計なストレスなど気にせず勝てる。そして、勝った。
 1度壁を破ってさえしまえば。来年以降、東北勢が幾度も優勝してくれることだろう。
 仙台出身の60歳過ぎのサッカー狂の戯言でした。
posted by 武藤文雄 at 01:31| Comment(0) | TrackBack(0) | サッカー外 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月21日

センタフォワードがいっぱい

 ワールドカップが近づいてきた。
 中3日の試合、直前の準備期間がほとんどない、欧州はシーズン真っ只中を中断、現地が観光の魅力に乏しい(これはピッチ上は関係ない自己都合、でも重要)など、過去にないワールドカップ。非常に展開が読みづらい。さらには、次回から出場チーム数が増大するから、「もしかしたら本質的に楽しいワールドカップはこれが最後かもしれない」などの思いもある。
 とは言え、わからないことや悪いことばかり考えても意味がない。近づきつつある世界最大のお祭りを自分自身が楽しむためにも、少しずつ代表チームのことを書いていこうと思う。

 先日の東アジア連盟E-1選手権、韓国に3-0で快勝したのは嬉しいし、従来代表経験が少ないJリーグのトップスターが活躍したのは、まことにめでたかった。とは言え、見事に活躍した各選手だが「カタールへの道」は遠い。今の代表チームは過去4年間の強化が奏功し、いずれのポジションも既に相当分厚い選手層となっているからだ。
 右サイドバックとしてすばらしいプレイを見せた小池龍太、このポジションには酒井宏樹、山根視来と予選で実績を残した選手が2人いる。さらに、森保氏に再三招集された実績ある室屋成、オランダでかなりの評価を受けている菅原由勢、東京五輪でこのチームの中心選手の多くとプレイ経験ある橋岡大樹も控える。既に実績があり海外経験が豊富な選手が5人いるポジションで、小池が「カタールへの道」を獲得するのは、非常に難しい。
 水沼宏太は知性あふれる位置取りと全軍を奮い立たせるリーダシップを発揮、優勝に大いに貢献した。しかし、右FWは伊東純也・堂安律がいて久保建英の選考も危ういほど。これまた相当苦しいと言わざるを得ない(水沼宏太については、あまりに思い入れが大きい選手だけに別に講釈を垂れたい)。
 もちろん、ポジションによって状況は異なる。左FWの有力候補は、三笘薫と南野拓実の2人のみだった。だからE-1で大活躍しMVPを獲得したドラミ相馬勇紀はこの2人に割り込む可能性がある。
 既に実績ある選手が多数いるところに加えて新しい選手が候補として出てくるのは結構なこと。ただ現実的には、多くのポジションでは、負傷がなければおおむね誰が選ばれるか、ある程度予想はついている。

 ところが、現時点でまったく誰が選考されるかわからないポジションがある。センタフォワードである。
 言うまでもなく、このチームのこのポジションは大迫勇也が起用されることが多かったが、ここのところ体調を崩している。そのため、今年6月のブラジル戦を中心とした連戦に選考されたのは、浅野拓磨・古橋亨梧・前田大然・上田綺世の4人。4人とも起用されれば、そこそこのプレイを見せているが、他の選手より決定的に優位に立つ活躍を見せていない。その他に過去、森保氏は、北川航也・オナイウ阿道・鈴木武蔵らを呼んだこともあったが、最近は選考外。そして、先日町野修斗がE-1で活躍して、候補に名乗りを上げた。町野はよく点をとったのみならず、韓国戦で敵DFの詰めが甘いと見るや強烈なミドルシュートを枠に飛ばし、前線でしっかりボールを収めた。欧州クラブ在籍選手不在の韓国とは言え、このアジアの宿敵相手に、これだけのパフォーマンスを見せたのだ。町野の能力は、国際試合でも存分に期待できると言ってよいだろう。
 これほど多士済々のCF候補から誰かを選ばなければならない状況など、過去のワールドカップではまったく考えられなかった。まずは素直に優秀な候補選手が多数いることを喜びたい。
 しかし一方で、事前準備試合はUSA戦・エクアドル戦とあと2試合しかない。ここに至っても、攻撃の中心のこのポジションに誰が選ばれるかまったくわからない。さすがに間に合うのか心配になる。繰り返すが、準備試合はあと2試合しかないのに。

 そもそも森保氏の謎の一つは、大迫不在時にどのような攻撃を狙おうとしているのかがよくわからないことだ。大迫は後方からのボールを収めるのが格段にうまいから、チームはそれを基軸に攻撃をしかけることができる。しかし、そのようなタイプではないCF、例えば浅野や前田を起用しても、森保氏は周りの選手に戦い方を変えるような指示をしているようには見えない。加えて、大迫とは別なタイプのCFと周囲の選手の連係を積極的に築こうとしているようにも見えない。ただ、自チームで好調なCFを連れてきて試合に出しているだけに思えてならないのだ。
 森保政権初期に大迫のバックアップとしてよく選考されていた北川は、アジアカップ前の準備試合で南野や堂安のような攻撃の中心選手とプレイする機会がほとんど与えられなかった。そのため、大迫が負傷したアジアカップでは、得意の鋭い動き出しを見せてもよいパスがもらえず、中々機能しなかった。
 先日のE-1中国戦に起用された売り出し中の細谷真大。この試合で細谷は、周囲の選手と中々連係がとれなかった。それでも、後半に入り、ようやく脇坂や野津田と呼吸が合いはじめ、幾度か好機をつかめるようになった。そうやって得点の匂いを感じせてくれたところで交代となってしまった。ここで交代するならば、何のために、この大会に細谷を呼んだのだろうか。
 これまで森保氏率いる日本代表が追い込まれた試合を振り返ってみる。具体的には、W杯予選の敵地サウジ戦・先日のチュニジア戦が挙げられる(W杯予選ホームオマーン戦は先方に先制されたのが試合終了間際だったので、どうしようもなかったので、これには含まない)。この2つの試合で、森保氏は終盤選手交代を行うが、ベンチに残っている攻撃タレントをただ並べ変えているようにしか見えず、終盤攻撃を活性化できなかった。そもそも、森保氏の公式戦での逆転勝利はアジアカップのトルクメニスタン戦とウズベキスタン戦くらいしか記憶にない。そしてこの両試合とも後半の比較的早い時間帯に(特に選手交代せずとも)逆転したのだから、スタメンの戦闘能力差で勝ち切った試合だ。
 もっとも、森保氏が率いているのはアジア屈指の強豪国、常識的には守備を固め、先制したら確実に勝ち切る試合運びが主体となる。どうしても逆転したい試合などは、中々遭遇しない。逆転勝利が少ないのは、リードを奪われた頻度が少ないからで、むしろ評価すべきかもしれないので、そこは誤解しないでいただきたい。だからこそ、「ホームベトナム戦はしっかり逆転しろよ」と言いたくなるが、まあそれはそれ。うまく行かないから、サッカーはおもしろいのだし。
 森保氏に批判的な文章を続けてきたが、逆転ではないがW杯予選のホーム豪州戦の交代策を述べなければ、森保氏への批評としてはフェアではなかろう。直前に敵地でサウジに苦杯し、勝点3が必達だったこの試合、70分に同点とされた後、前線に伊東・古橋・浅野を並べ(同点前に大迫→古橋と交代、同点後南野→浅野と交替)、疲労気味の豪州DF陣の粉砕に成功した。これは、森保氏の試合終盤の冴えた采配と評価すべきだろう。言い方を変えると、本当に追い込まれると、この監督は冴えるのかもしれないな。本大会でも期待しよう、できればコスタリカ戦やスペイン戦ではなく、2次ラウンド以降で。
 繰り返すが、これまでの森保氏の采配を見ていると、CFと言うポジションに誰を置き、その選手の特長を活かした攻撃をどのように行うか、まったくわからない。逆でもいい、例えば中盤の中核は田中碧、攻撃の突破口は伊東として、この2人が作った好機を活かすために、他のポジションあるいはCFをどうするか、と言う思考がまったく見えてこないのだ。
 思い起こせば、森保氏は広島の監督時代は佐藤寿人という格段なCFを所有し、全選手が寿人に点を取らせることで意思統一がとれているチームを作った。森保氏は、前任のペトロビッチ氏が作った寿人に点をとらせるチームの守備を大幅に改善、具体的には、ボールを奪われてからの切り替えを早くした上で、不用意に大量の選手が前線に上がるのを修正。その結果、守備は格段に改善され、一方で寿人は点を取り続け、森保氏はJ1の複数回制覇に成功した。そして日本代表監督としての森保氏は、チーム黎明期の大迫や、広島監督当時の寿人のような確固たるCFが登場するのを、ただただ待っているようにしか見えない。自らは何の工夫も行わずに。

 私なりの妄想を語る。例えば、敵が中央を固めており、伊東と三笘を両翼に配して彼らの個人技によるサイド突破から点を取ろうとするならば、短い距離の速さで中央のDFを出し抜ける前田や、屈強な欧州や南米のDFにマークされても身体を利かせられるオナイウが有用だろう。例えば、敵にリードを許し、8人なり9人で後方を完全に固められてしまったら、上田や町野のように持ち堪えられるCFを起用し、その後方で狭いスペースでボールを扱える南野や堂安(先日E-1で活躍した西村拓真でもいい)に支援させて、敵陣近くで拠点を作るのが有効だろう。何より上田と町野は僅かな空間をもらえれば強シュートがあり、敵CBを引き付けることができる。また、田中や堂安や鎌田大地の才気、伊東や三笘の個人技で好機を作るから、とにかくネットを揺らす選手が欲しいと言うならば、大ベテランの小林悠と言う選択肢もあるかもしれない、小林ならば田中や三笘との連係も期待できる…
 もちろん、以上は私の妄想に過ぎません。何回でも言うが、ドイツ戦より前に、森保氏にはUSA戦とエクアドル戦の2試合しか残されていない。この2試合で選手個々の特性の新しい組み合わせを作り込むのは現実的ではなく、今さら、オナイウや小林の選考は現実的ではないだろう。
 カタールのCF候補は6月に選考された浅野・古橋・前田・上田、それに復調すれば大迫、そしてE-1の韓国戦で猛威を奮った町野の6人のいずれかだろう。先日の4連戦を見た限りでは、森保氏は浅野と古橋を高く評価しているようだ。予選の敵地豪州戦、6月連戦初戦パラグアイ戦、最終戦チュニジア戦で浅野をスタメンに起用している。一方、古橋は一番重要なセレソン戦のスタメン、苦戦に陥ったチュニジア戦で後半浅野に代えて起用された。浅野が再三単身で豪州守備網を切り裂きかけたこと、ブラジル戦の古橋は守備に奔走していたが強豪相手に機能したことは、それぞれ間違いないし。ただ、森保氏が浅野や古橋を起用して、この2人の特長を活かすような布陣を敷いたことも、田中や伊東ら中軸の特長を活かすようにこの2人を動かしたことは記憶にない。これまでクドクドと講釈を垂れてきた通り。
 いずれにしても、森保氏は、この2連戦前に、候補選手を3人程度に絞らなければならない。「絞る」という言葉を言い換えると「捨てる」と言うことだ。9月シリーズ前に、森保氏は誰を捨てる決断をするのだろうか。

 改めて語るが、過去の日本代表を振り返っても、これだけ有為なタレントが揃ったワールドカップは初めてだ。同時に、カタールに向けてCFに誰を起用するか目鼻が付いていないのも、また確かだ。森保氏には、自分の眼力に自信を持ち、最適と判断する選手を絞り込んでほしい。その絞り込みに、森保氏なりの強い意志があればあるほど、ドーハの超歓喜が近づくはずだ。森保氏にはこの街で29年前の悲劇の復讐を果たしてもらわなければならないのだ。
posted by 武藤文雄 at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | Jリーグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月13日

ベガルタJ1復帰への道筋

 J2も全42試合中30試合を終え、あと12試合。終盤戦に入ろうとしている。
 首位横浜FCが勝点57、得失点差+13、2位のアルビレックス新潟が勝点56、得失点差+24、そして我がベガルタ仙台が勝点55、得失点差+20で3位。4、5、6位のファジアーノ岡山の勝点・得失点差が48・+12、Vファーレン長崎が47・+6、ロアッソ熊本も47・+4。このあたりまでが自動昇格権の2位以内に入れる可能性があるチームだろうか。
 ベガルタとしては、残り12試合粛々と勝点と得失点差を積み上げ、2位以内に入ることに向け全力を尽くすこととなる。何とも重苦しい残り2ヶ月半の間、胃が痛くなるような週末を、ライバルクラブ関係者と共に楽しむことになる。正にサポータ冥利に尽きる充実した日々ではないか。
 もっとも、勝とうが負けようが、調子がよかろうが悪かろうが、毎シーズン「サポータ冥利に尽きる」と講釈を垂れている私が言っても、説得力がないかもしれないがw。

 簡単に今シーズンのベガルタのこれまでの戦いを振り返ってみる。
 まずは、ベガルタ強化部門の慧眼。
 降格した昨シーズンのメンバから、スウォビィク、アピアタウィア、上原、関口、西村と言った中心選手が抜けた。一方で降格し予算も厳しかろう状況で、杉本、若狭、金大鉉、内田、デサバト、大曽根、名倉、鎌田、遠藤、中山と実効的な選手の補強に成功し、それらの選手がみなチームに貢献している。さらにリーグ開幕後に中島も獲得。加えて、先日若狭が重傷を負った直後に佐藤瑶大を獲得。もはや中島はチームの大黒柱だし、佐藤もすぐCBとして出場している。今シーズンの強化部門の手腕は見事しか言いようがない。
 もちろん、原崎監督の手腕も讃えられるべき。
 4–2-2-2あるいは4-2-3-1の並びでサイドMFが中央に絞りサイドバックを前に出すのが基本布陣。前線からの組織守備で中盤でボールを刈り取り、ショートカウンタを仕掛ける。序盤戦はこう言った速攻が目立ったが、シーズンも1/4過ぎたあたりから少しずつ、最終ラインから執拗にボールを回し敵DFのズレを誘った遅攻も有効になってきた。
 昨21年シーズンのベガルタ。序盤戦の守備崩壊や外国人選手補強失敗などもあり、攻撃の道筋を作り込むことができず、J2降格。選手の入れ替わり以前に、チームの基盤から再構築しなければならない状態だった。したがって、J2の上位争いに加わるまでには相当時間がかかるのではないかと、私は危惧していた。実際、開幕戦のホーム新潟戦は0-0だったが、チームの成熟度の差は著しく、引き分けは幸運と言う内容だった。ところが、その後のチームの進歩はすばらしく、上記のように組織的な速攻と遅攻を使い分けることのできるチームを比較的短時間で作り上げることに成功した。
 しかも、序盤戦から、目先の結果にとらわれることなく、ローテーション気味に選手を起用。現状の登録選手でまとまった試合出場がないのは、第4GKの井岡と、このオフに重傷を負った松下のみ。登録選手ほとんどを戦力化することに成功、結果的に負傷者や疫病感染者が出ても、決定的な影響なく試合に臨めている。リーグ序盤から、シーズン終了時点の歓喜を目指す姿勢が貫かれてきたのだ。
 夏季の移籍期間では上記の佐藤以外に新規獲得はなかったが、これも現状の選手層が充実している賜物。実際いずれのポジションも穴はない。もし補強するとしたら現状の選手を凌駕した能力の選手を求めることになる。そのような選手と言うと、J1で中核を担っているようなタレントとなり、現実的ではない。それよりは、シーズン終了後に、J1復帰祝いとして各選手やスタッフにボーナスを提供する方がよほど健全なカネの使い方と言うものだ。

 ではここから、いかに抜け出し、J1自動昇格を目指すか。
 陳腐な言い方になるが、このまま1試合ずつ丁寧に戦いを続ければよい。既に我々の攻撃力はJ2最高だ。総得点60がトップと言う結果もそうだが、手変え品変え、多くの選手が関与する攻撃内容は相当なレベルに達している。もちろん、勝負ごとだから相手がある。先方も、スカウティング、当方準備を外す工夫、試合中の駆け引きなど、様々な手を打ってくる。だからこそ、シーズン序盤から原崎氏が指向していた、多士済済のタレントを併用させるやり方は、一層有効になってくるはず。いずれのポジションにもタイプの異なる交替要員がいるのは効果的だ。
 そして何より、もうすぐ松下が戻ってくる。これ以上の補強があろうか。松下の復帰により、一気にオプションが広がる。フォギーニョ(あるいはデサバト)と中島のドイスボランチが現状のチームの基軸。ここに松下が加わり融通無碍の変化あふれる展開や前線へのラストパスが加わる。もちろん中島を一列上げる選択肢が増えるから、攻撃面で最も頼りになる遠藤の疲弊を防ぐこともできる。
 
 とは言えちょっと気になるのは、原崎氏が「残りすべての試合を全勝する」的な発言をしているような報道を散見することだ。そりゃ、残り12試合勝点36とれば、昇格は間違いないですよ(新潟との直接対決も残っているし)。けれども、常識的に考えれば全勝せずとも優勝あるいは2位の獲得は決して不可能ではなく、ここから大事なのは徹底したリアリズムのはずだ。もっとも、原崎氏が選手達に向かって、「絶対全勝!」的な精神論を語るのも「勢い付け」と言う意味では有効だろうし、そもそもマスコミ受けしそうな発言をすることも監督の責務かもしれない。原崎氏自身も本気で12戦全勝が昇格ラインとは思ってもいないだろうが。
 リアリズムの徹底と言う視点から言うと、チームとして疲労が重なり、中盤で敵を止められなくなった場合の戦い方にもう一工夫ほしい。そのような展開となったら、もう少し後方でゆっくりとボールを回せないだろうか。
 例えば、敵地町田戦。攻守のバランスがよく、セットプレイをしっかり決めたこともありアウェイながら3-0とリード。ところが、交代策が遅れたこともあったが、中盤のバランスが崩れた終盤、ボールキープもままならなくなり、3-2に追い込まれかろうじて逃げ切った。大量リードしていたのだから、DFとMFは後方に引いて落ち着いてボールキープしたいところだった。
 例えば、敵地琉球戦、前半リードし2点差以上に突き放す好機もつかみながら決めきれず。結果的に同点で終盤を迎えた。守備を固めた琉球に対し、終盤突き放そうと無理に攻め込もうとして、逆に全軍が間伸び、再三逆襲速攻から決定機を与えてしまった。GK杉本のファインセーブがなければ勝点ゼロに終わってもおかしくなかった。敵が引いて待ち構えていたのだから、引き出す工夫が欲しかった。
 例えば、敵地山口戦。おそらく疫病の影響だろうか、控えにユースの山田をいれなければならない厳しい布陣。先制を許すも前半のうちに逆転に成功。その後2点差にできそうな好機もあったが決めきれずに迎えた終盤戦。後から投入した控え選手も体調がよくないようで、ノーガードの攻め合いにしてしまった。再三のピンチも杉本の候補でしのいだが、アディショナルタイムに(よりによって!)渡部博文に同点とされ、その後も危ない場面が再三、「勝点1を獲得できてよかった」と言う試合にしてしまった。控え選手の体調も今一歩だったのだから、後半半ばで無理をせず引いてリードを守りに行く手段もあったのではないか。
 要は状況が難しくなったら、無理をせずにボールを回し、前に出て行かない勇気を持ちたいと言うことだ。双方が疲弊した試合終盤だ、敵の前線でのプレスも甘くなるはず。それでも敵が前線でボールを刈り取りに来たら、フォギーニョやデサバトのさばきから、金太鉉や中島や蜂須賀そして松下の精度高いロングボールで裏を狙えばよい。そのような展開下でベンチに温存していた皆川を起用すれば一発の裏抜け狙いはもちろん、オープンでの拠点も作ってくれるだろう。終盤苦しい時間帯に自陣で多くの時間を費やすやり方は精神的には楽ではないが、今のベガルタ各選手の判断力があれば十分にこなせると思う。

 そうやって、勝点も得失点差も丹念に丹念に積み上げていく。極端な言い方をすれば、結果的に勝点3が取れなくとも負けるよりは引き分けの方がずっとよい、負けたとしても点差を詰める、冷静に冷静に考え、少しでも少しでも勝点と得失点差を積み上げる。残り12試合、1試合あたり約95分と考えれば約1140分、この約1140分間をそうやって綿密に綿密に戦い抜けば、J1復帰は必ずついてくる。
posted by 武藤文雄 at 15:55| Comment(0) | TrackBack(0) | Jリーグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする